お酒を飲むなら知っておきたい!アルコールと頭痛の関係


お酒を飲むなら知っておきたい!アルコールと頭痛の関係 お酒を飲むなら知っておきたい!アルコールと頭痛の関係

お酒を飲み過ぎてしまった翌朝は頭痛がつらい……。
そんな声をよく耳にしますが、なぜお酒を飲むと頭が痛くなるのでしょうか?

アルコールが引き起こす頭痛のメカニズムから、翌朝スッキリ起きられるアルコールの適量についてご紹介します。

<監修>

秋津壽男(あきつとしお)先生

大阪大学工学部醗酵工学科で酒造りの基礎を学ぶ。卒業後、社会人を経て和歌山県立医科大学医学部に入学、卒業。同大学循環器内科、東京労災病院などを経て、1998年に秋津医院を開業。日本ソムリエ協会名誉ソムリエ。

どうしてお酒を飲むと頭が痛くなるの?


どうしてお酒を飲むと頭が痛くなるの? どうしてお酒を飲むと頭が痛くなるの?

アルコールは体にとっては異物です。
異物が体に入ると、なんとか体に害がない形にしようと体内で分解が行われます。

飲酒によって体に入ったアルコールは、まず肝臓で分解され、その時に「アセトアルデヒド」という毒性物質に変換されます。
その後、アセトアルデヒドは酢酸という無害な物質にさらに分解され、血中に入り、全身を巡りながら汗や尿として体外に排出されます。

適度なアルコール量の場合は、この過程がスムーズなので頭痛や二日酔いは起きません。

しかし、アルコールを過剰に摂取すると、たくさんのアセトアルデヒドが体内に発生し、肝臓で酢酸に分解する処理が追いつかないため、そのまま血液中に流れ出てしまうのです。

血液に乗って全身を巡るアセトアルデヒドが、その毒性で頭痛や吐き気、動機などを引き起こすため、つらい二日酔いや頭痛がおきてしまうのです。

頭痛がおきない「アルコールの適量」とはどのくらい?


頭痛がおきない「アルコールの適量」とはどのくらい? 頭痛がおきない「アルコールの適量」とはどのくらい?

では、どのくらいの量のアルコールなら、アセトアルデヒドが無害化されるまで分解される量なのでしょうか。

厚生労働省が定めるお酒の適量(健康でいられる量)は、「純アルコールで20g」です。

具体的には以下のような数字です。
・ビール(5度)=中びん1本
・日本酒(15度)=1合
・焼酎(25度)=0.6合
・ウイスキー(43度)=ダブル1杯
・ワイン(14度)=1/4本
・缶チューハイ(5度)=ロング缶1本

思ったよりも多いでしょうか、少ないでしょうか。

これは一つの基準ではありますが、個人によってアルコールの適量は異なります。
それは、アルコールの分解酵素を多く持つ人と、そうではない人がいるからです。
たとえば、女性は男性よりも分解酵素が少ない人が多いことがわかっています。

自分にとっての適量とは、お酒を飲んだ翌朝に頭痛がなく、口やのどの渇きを感じていないことがサイン。
翌日の体調をしっかり観察して、適量を把握できるようにしましょう。

お酒で顔が赤くなる人は、アルコール分解酵素が少ない?


お酒で顔が赤くなる人は、アルコール分解酵素が少ない? お酒で顔が赤くなる人は、アルコール分解酵素が少ない?

お酒の適量は個人によって異なりますが、これは肝臓にアルコール分解酵素をどれだけ持っているかによって変わってきます。

わかりやすいサインが、お酒を飲んだときに顔が赤くなるかどうかです。
アルコールの分解中に発生するアセトアルデヒドは血管を拡張させますが、そこに血液がドッと流れ込むので、皮膚が赤く見えるのです。
これを「フラッシング反応」と言います。

フラッシング反応が出やすい人は、アセトアルデヒドを無害化する酵素が少ないので、有害物質が体内に長くとどまってしまい、頭痛や不調の原因になるのです。

「昔はあまり飲めなかったけど、鍛えたら飲めるようになった」という人は要注意。
もともとの分解酵素の量は生まれつき決まっているので、分解酵素が少ないのにアルコールを飲み続けると、体に負担がかかってしまいます。

お酒が体から抜ける時間にも個人差がある


お酒が体から抜ける時間にも個人差がある お酒が体から抜ける時間にも個人差がある

つらい頭痛や二日酔い、早く体からアルコールが抜けて欲しい……と実感する時ですよね。

アルコールが体から抜ける時間は、個人によって異なります。
医学的には「体重1kgあたり1時間で約0.1gのアルコールを分解する」と考えられています。

それに則って考えると、同じ量のお酒を体重60kgと80kgの人が飲んだ場合、80kgの人の方が早くアルコールを分解できるのです。

とはいえ、体重はあくまでも目安。
フラッシング反応がある人は、ない人に比べてアルコールが体から抜けるのが遅かったり、高齢者より若い人の方がアルコールが体から抜けるのが早かったり、様々なパターンがあるのです。

体質や年齢、そして自分の体調と相談しながら、頭痛や二日酔いの起きない、アルコールの適量を探ってみてくださいね。