新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)が、若い人の間でなかなか進んでいません。進まない要因の中には、mRNAワクチン特有の副反応への懸念もあるようです。
そこで、新型コロナワクチンの追加接種で生じる頭痛や発熱などの副反応の特徴と対処法、そして解熱鎮痛剤の正しい使い方などの疑問を、新型コロナをはじめとした感染症に詳しい、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 小児科学分野教授で医師の森内浩幸先生にうかがいました。
(インタビューは2022年6月10日に行い、内容はその時の状況に基づいています。)
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)が、若い人の間でなかなか進んでいません。進まない要因の中には、mRNAワクチン特有の副反応への懸念もあるようです。
そこで、新型コロナワクチンの追加接種で生じる頭痛や発熱などの副反応の特徴と対処法、そして解熱鎮痛剤の正しい使い方などの疑問を、新型コロナをはじめとした感染症に詳しい、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 小児科学分野教授で医師の森内浩幸先生にうかがいました。
(インタビューは2022年6月10日に行い、内容はその時の状況に基づいています。)
<監修>
<監修>
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 小児科学分野 教授
森内浩幸(もりうちひろゆき)先生
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 小児科学分野 教授
森内浩幸(もりうちひろゆき)先生
医学博士。1984年、長崎大学医学部卒業後、国立仙台病院臨床研究部レジデント、NIAID 研究員および NIH Clinical Center 臨床スタッフを経て、1999年、長崎大学医学部小児科学教室 主任教授。1996年、Young Investigator Award (American Society for Microbiology)受賞。2010年、厚生労働科学特別研究事業 「ヒトT細胞白血病ウイルス-1型母子感染予防のための保健指導の標準化に関する研究」研究代表者、厚生労働省HTLV-1対策連絡協議会委員、先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」顧問等を務める。日本小児科学会理事(予防接種・感染症対策委員会担当)、日本ワクチン学会理事などを歴任し、現在は日本ウイルス学会(理事)、日本臨床ウイルス学会(幹事)、日本小児感染症学会(理事長)他などを務める。
医学博士。1984年、長崎大学医学部卒業後、国立仙台病院臨床研究部レジデント、NIAID 研究員および NIH Clinical Center 臨床スタッフを経て、1999年、長崎大学医学部小児科学教室 主任教授。1996年、Young Investigator Award (American Society for Microbiology)受賞。2010年、厚生労働科学特別研究事業 「ヒトT細胞白血病ウイルス-1型母子感染予防のための保健指導の標準化に関する研究」研究代表者、厚生労働省HTLV-1対策連絡協議会委員、先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」顧問等を務める。日本小児科学会理事(予防接種・感染症対策委員会担当)、日本ワクチン学会理事などを歴任し、現在は日本ウイルス学会(理事)、日本臨床ウイルス学会(幹事)、日本小児感染症学会(理事長)他などを務める。
2021年12月から始まった新型コロナワクチンの3回目接種は、年代によって進み具合が異なっています。60代以上の人については8割以上が接種を終えていますが、50代では7割強、40代では6割で、30代以下では5割、20代は5割に届かない状況となっています(※)。
若い世代で3回目接種が進まない理由については、ワクチンの役割が変化していることが理由の1つと考えられます。
2021年12月から始まった新型コロナワクチンの3回目接種は、年代によって進み具合が異なっています。60代以上の人については8割以上が接種を終えていますが、50代では7割強、40代では6割で、30代以下では5割、20代は5割に届かない状況となっています(※)。
若い世代で3回目接種が進まない理由については、ワクチンの役割が変化していることが理由の1つと考えられます。
新型コロナのワクチンが登場した当初は、感染そのものを防ぐ効果もかなり期待できました。したがって社会全体で流行を食い止めるために、少しでも多くの人が接種をすることが重要でした。
しかし、ウイルスの変異と共にワクチンの感染予防効果は薄れ、今では重症化予防が主な目的になっています。そうなると、そもそも重症化する確率があまり高くない、若くて健康な人たちは「頭痛や発熱などの副反応を我慢してまでワクチンを接種しよう」というモチベーションを得にくくなるでしょう。このことが、若い世代での追加接種の進捗に影響を与えているのかもしれません。
※首相官邸「3回目接種の年齢階級別接種率(都道府県別)の実績」(令和4年8月1日更新のデータによる)
https://www.kantei.go.jp/jp/content/kenbetsu_nenreikaikyubetsu-booster_data.pdf(随時更新)
新型コロナのワクチンが登場した当初は、感染そのものを防ぐ効果もかなり期待できました。したがって社会全体で流行を食い止めるために、少しでも多くの人が接種をすることが重要でした。
しかし、ウイルスの変異と共にワクチンの感染予防効果は薄れ、今では重症化予防が主な目的になっています。そうなると、そもそも重症化する確率があまり高くない、若くて健康な人たちは「頭痛や発熱などの副反応を我慢してまでワクチンを接種しよう」というモチベーションを得にくくなるでしょう。このことが、若い世代での追加接種の進捗に影響を与えているのかもしれません。
※首相官邸「3回目接種の年齢階級別接種率(都道府県別)の実績」(令和4年8月1日更新のデータによる)
https://www.kantei.go.jp/jp/content/kenbetsu_nenreikaikyubetsu-booster_data.pdf(随時更新)
新型コロナワクチンの3回目接種をしないことで、私たち自身に、また、新型コロナウイルス感染症の流行に影響はあるのでしょうか。
新型コロナワクチンの3回目接種をしないことで、私たち自身に、また、新型コロナウイルス感染症の流行に影響はあるのでしょうか。
追加接種をしないと何らかの影響が生じることが考えられます。まず考えられるのが、後遺症のリスクです。新型コロナでは感染症の症状以外に、後遺症で苦しんでいる人たちも少なくありません。2022年6月1日の厚生労働省のアドバイザリーボードの発表によると、発症から1年が経過しても約3割の人に、後遺症らしき何らかの症状が残っているそうです。症状の度合いによっては仕事を辞めざるを得なくなったり、日常生活に多大な支障が生じたりすることもあります。新型コロナ自体の症状は軽く済んだものの、重い後遺症に悩まされているというケースもあり、詳しいことはまだ分かっていません。
新型コロナワクチンには、後遺症が出る確率を下げたり、後遺症が出た場合でも、軽く済む効果があります。3回目接種をしないと、後遺症のリスクが高まるケースがあるかもしれません。
追加接種をしないと何らかの影響が生じることが考えられます。まず考えられるのが、後遺症のリスクです。新型コロナでは感染症の症状以外に、後遺症で苦しんでいる人たちも少なくありません。2022年6月1日の厚生労働省のアドバイザリーボードの発表によると、発症から1年が経過しても約3割の人に、後遺症らしき何らかの症状が残っているそうです。症状の度合いによっては仕事を辞めざるを得なくなったり、日常生活に多大な支障が生じたりすることもあります。新型コロナ自体の症状は軽く済んだものの、重い後遺症に悩まされているというケースもあり、詳しいことはまだ分かっていません。
新型コロナワクチンには、後遺症が出る確率を下げたり、後遺症が出た場合でも、軽く済む効果があります。3回目接種をしないと、後遺症のリスクが高まるケースがあるかもしれません。
もう1つの影響として、社会全体での流行を防ぎにくくなることが挙げられます。現在、私たちが日々行っている様々な感染予防対策――マスク、換気、ソーシャルディスタンス、黙食、手洗いなどは、単独ではそれほど強力な予防効果はありません。しかし、そうした予防対策を組み合わせることで効果が強くなり、感染の拡大を防ぐことができます。多くの人がワクチンを接種し、さらに換気やマスクの着用などを行うことで、社会全体として複合的に新型コロナウイルスの爆発的な流行が予防できているのです。
ですがワクチンを接種しない人が増えると、その分、社会全体での予防効果が小さくなり、爆発的な流行が起こる可能性が高くなることが考えられます。オミクロン株が主流になり、以前ほどワクチンがもつ予防効果が期待できなくなったとはいえ、社会全体で考えるとそれなりの影響はあるでしょう。
もう1つの影響として、社会全体での流行を防ぎにくくなることが挙げられます。現在、私たちが日々行っている様々な感染予防対策――マスク、換気、ソーシャルディスタンス、黙食、手洗いなどは、単独ではそれほど強力な予防効果はありません。しかし、そうした予防対策を組み合わせることで効果が強くなり、感染の拡大を防ぐことができます。多くの人がワクチンを接種し、さらに換気やマスクの着用などを行うことで、社会全体として複合的に新型コロナウイルスの爆発的な流行が予防できているのです。
ですがワクチンを接種しない人が増えると、その分、社会全体での予防効果が小さくなり、爆発的な流行が起こる可能性が高くなることが考えられます。オミクロン株が主流になり、以前ほどワクチンがもつ予防効果が期待できなくなったとはいえ、社会全体で考えるとそれなりの影響はあるでしょう。
新型コロナワクチンの3回目接種の副反応は、1回目2回目と同じなのでしょうか?
3回目接種後の副反応については、2回目と同じか、それよりも軽くなる傾向があるようです。
新型コロナワクチンの3回目接種の副反応は、1回目2回目と同じなのでしょうか?
3回目接種後の副反応については、2回目と同じか、それよりも軽くなる傾向があるようです。
mRNAタイプ(日本ではファイザー製、モデルナ製)の新型コロナワクチンでは、少なからず副反応が確認されています。具体的には接種部位の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢などです。3回目以降の追加接種においても、これとほぼ同じような副反応が出ると考えてよいでしょう。
副反応の強さについては、2回目の接種と同じか、それよりも少しだけ軽くなる傾向があります。ワクチンを接種すると体内では「炎症反応」と呼ばれる自然免疫の仕組みの1つが働き、痛みや倦怠感などが生じます。この炎症反応を起こすのが自然免疫ですが、これはいったん生じると、1〜数か月程度はオンになった状態が続きます。1回目よりも2回目のほうが、副反応が強いのは、自然免疫がオンになった状態でワクチンという刺激が加わり、強い反応が起きるからです。2回目と3回目の間は6カ月以上あけることとなっているため、自然免疫がオフになっていることが少なくありません。したがって3回目のほうが、2回目よりも副反応が軽く済む人もいるのです。
ただし、自然免疫はワクチン以外にも様々な理由でオンの状態を維持することがあります。例えば途中でかぜをひいた場合にもオンになり、その状態が続くことがあります。3回目接種の少し前に、自然免疫をオンにするような何らかの刺激があった場合、2回目よりも強く副反応が出ることもあり得ます。しかし総じて言えば2回目と変わらない、または少し軽くなることのほうが多いです。
mRNAタイプ(日本ではファイザー製、モデルナ製)の新型コロナワクチンでは、少なからず副反応が確認されています。具体的には接種部位の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢などです。3回目以降の追加接種においても、これとほぼ同じような副反応が出ると考えてよいでしょう。
副反応の強さについては、2回目の接種と同じか、それよりも少しだけ軽くなる傾向があります。ワクチンを接種すると体内では「炎症反応」と呼ばれる自然免疫の仕組みの1つが働き、痛みや倦怠感などが生じます。この炎症反応を起こすのが自然免疫ですが、これはいったん生じると、1〜数か月程度はオンになった状態が続きます。1回目よりも2回目のほうが、副反応が強いのは、自然免疫がオンになった状態でワクチンという刺激が加わり、強い反応が起きるからです。2回目と3回目の間は6カ月以上あけることとなっているため、自然免疫がオフになっていることが少なくありません。したがって3回目のほうが、2回目よりも副反応が軽く済む人もいるのです。
ただし、自然免疫はワクチン以外にも様々な理由でオンの状態を維持することがあります。例えば途中でかぜをひいた場合にもオンになり、その状態が続くことがあります。3回目接種の少し前に、自然免疫をオンにするような何らかの刺激があった場合、2回目よりも強く副反応が出ることもあり得ます。しかし総じて言えば2回目と変わらない、または少し軽くなることのほうが多いです。
頭痛や発熱など、新型コロナワクチンの副反応は薬で軽減させることも可能で、解熱鎮痛剤が有効といわれています。厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aにおいて「市販の解熱鎮痛薬」の例示として、新型コロナワクチンの副反応に使用する解熱鎮痛剤の種類は、アセトアミノフェンや非ステロイド性消炎鎮痛薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)が挙げられています。健康で、特別な基礎疾患をもっていなければ、常備薬として持っている解熱鎮痛剤で構いません。
また、新型コロナワクチンの副反応で解熱鎮痛剤を使う場合は、熱が上がってきた、痛みが出てきたといった明らかな症状を実感した時にのみましょう。頭痛や発熱などの症状が出る前に、あらかじめのむことは避けてください。
頭痛や発熱など、新型コロナワクチンの副反応は薬で軽減させることも可能で、解熱鎮痛剤が有効といわれています。厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aにおいて「市販の解熱鎮痛薬」の例示として、新型コロナワクチンの副反応に使用する解熱鎮痛剤の種類は、アセトアミノフェンや非ステロイド性消炎鎮痛薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)が挙げられています。健康で、特別な基礎疾患をもっていなければ、常備薬として持っている解熱鎮痛剤で構いません。
また、新型コロナワクチンの副反応で解熱鎮痛剤を使う場合は、熱が上がってきた、痛みが出てきたといった明らかな症状を実感した時にのみましょう。頭痛や発熱などの症状が出る前に、あらかじめのむことは避けてください。
3回目接種は、2回目の接種からおおむね6カ月以上が経過してから行うことが推奨されています。しかし、その時期がちょうど就職試験や資格試験などと重なり、接種のタイミングを逃してしまったという人もいるでしょう。
2回目と3回目の間の接種間隔があいても、気にする必要はありません。効果について心配する必要はないでしょう。むしろ自然免疫が治まっていることが多いですから、副反応もあまり強く出ずに済むかもしれません。
3回目接種は、2回目の接種からおおむね6カ月以上が経過してから行うことが推奨されています。しかし、その時期がちょうど就職試験や資格試験などと重なり、接種のタイミングを逃してしまったという人もいるでしょう。
2回目と3回目の間の接種間隔があいても、気にする必要はありません。効果について心配する必要はないでしょう。むしろ自然免疫が治まっていることが多いですから、副反応もあまり強く出ずに済むかもしれません。
新型コロナ感染症では、かかっただけでは十分な免疫ができないこともあります。そのため、新型コロナにかかった人もワクチンを接種して、「ハイブリッド免疫」と呼ばれる、より強力な免疫を獲得したほうがよいでしょう。3回目の接種はぜひ行ってほしいです。
新型コロナワクチンの追加接種は、決して義務ではありません。しかし新型コロナの感染予防対策はワクチン、マスク、換気など様々なものを組み合わせることで、より効果を得やすくなります。
体調などを考慮しつつ、接種できる人は接種していきましょう。そして接種後に頭痛や発熱などの副反応が起きた場合は、解熱鎮痛剤を適切に使いながら、症状を和らげていきましょう。
新型コロナ感染症では、かかっただけでは十分な免疫ができないこともあります。そのため、新型コロナにかかった人もワクチンを接種して、「ハイブリッド免疫」と呼ばれる、より強力な免疫を獲得したほうがよいでしょう。3回目の接種はぜひ行ってほしいです。
新型コロナワクチンの追加接種は、決して義務ではありません。しかし新型コロナの感染予防対策はワクチン、マスク、換気など様々なものを組み合わせることで、より効果を得やすくなります。
体調などを考慮しつつ、接種できる人は接種していきましょう。そして接種後に頭痛や発熱などの副反応が起きた場合は、解熱鎮痛剤を適切に使いながら、症状を和らげていきましょう。