「頭痛もち」の人は、ワクチンの副反応で頭痛を起こしやすい?

「頭痛もち」の人は、ワクチンの副反応で頭痛を起こしやすい?


「頭痛もち」の人は、ワクチンの副反応で頭痛を起こしやすい? 「頭痛もち」の人は、ワクチンの副反応で頭痛を起こしやすい?

頭痛はワクチン接種後の副反応の1つとして挙げられますが、普段から頭痛もちの人は、さらにその傾向が強いという研究があります。この研究の実践者である慶應義塾大学医学部内科学専任講師の滝沢翼先生に、頭痛もちの人はなぜ副反応で頭痛が起こりやすいのか、その理由と対処法をうかがいました。

頭痛はワクチン接種後の副反応の1つとして挙げられますが、普段から頭痛もちの人は、さらにその傾向が強いという研究があります。この研究の実践者である慶應義塾大学医学部内科学専任講師の滝沢翼先生に、頭痛もちの人はなぜ副反応で頭痛が起こりやすいのか、その理由と対処法をうかがいました。

<監修>

<監修>

慶應義塾大学医学部内科学(神経)専任講師 滝沢翼(たきざわ つばさ)先生 慶應義塾大学医学部内科学(神経)専任講師 滝沢翼(たきざわ つばさ)先生

慶應義塾大学医学部内科学(神経)専任講師
滝沢翼(たきざわ つばさ)先生

慶應義塾大学医学部内科学(神経)専任講師
滝沢翼(たきざわ つばさ)先生

日本頭痛学会認定頭痛専門医・指導医。慶應義塾大学医学部卒業後、同大内科学(神経)入局。米国留学を経て、慶應義塾大学医学部内科学(神経)助教、2020年より現職。同年より頭痛グループのPI(principal investigator)を務め、診療と共に、頭痛の基礎研究及び頭痛患者の臨床データの検討、解析に従事。若手医局員や学生と頭痛を中心とした研究テーマにも取り組んでいる。

日本頭痛学会認定頭痛専門医・指導医。慶應義塾大学医学部卒業後、同大内科学(神経)入局。米国留学を経て、慶應義塾大学医学部内科学(神経)助教、2020年より現職。同年より頭痛グループのPI(principal investigator)を務め、診療と共に、頭痛の基礎研究及び頭痛患者の臨床データの検討、解析に従事。若手医局員や学生と頭痛を中心とした研究テーマにも取り組んでいる。

慶應義塾大学医学部感染症学 専任講師 宇野俊介(うの しゅんすけ)先生 慶應義塾大学医学部感染症学 専任講師 宇野俊介(うの しゅんすけ)先生

慶應義塾大学医学部感染症学 専任講師
宇野俊介(うの しゅんすけ)先生

慶應義塾大学医学部感染症学 専任講師
宇野俊介(うの しゅんすけ)先生

日本感染症学会専門医・指導医、慶應義塾大学医学部卒業後、医療法人鉄蕉会亀田総合病院にて感染症フェロー。2016年より慶應義塾大学医学部感染制御センター助教を経て、2022年より現職。日本感染症学会の評議員を務める。感染症の臨床、研究、教育に取り組んでいる。

日本感染症学会専門医・指導医、慶應義塾大学医学部卒業後、医療法人鉄蕉会亀田総合病院にて感染症フェロー。2016年より慶應義塾大学医学部感染制御センター助教を経て、2022年より現職。日本感染症学会の評議員を務める。感染症の臨床、研究、教育に取り組んでいる。

「頭痛もち」の人はワクチンを接種すると頭痛を起こしやすい

「頭痛もち」の人はワクチンを接種すると頭痛を起こしやすい


「頭痛もち」の人はワクチンを接種すると頭痛を起こしやすい 「頭痛もち」の人はワクチンを接種すると頭痛を起こしやすい

感染症に対する免疫をつけたり、高めたりするために接種するワクチン。個人の発症や重症化を予防するだけでなく、社会全体で感染症の流行を防ぐ効果が期待されます。

ワクチンは私たちにとって大切なものですが、ワクチンを打つと副反応で頭痛が起きる…という人も少なくありません。新型コロナウイルス感染症のワクチンをはじめ、帯状疱疹(ほうしん)のワクチンやインフルエンザワクチンなどでは、副反応として頭痛症状が起きることも報告されています。

こうしたワクチン副反応による頭痛は、「頭痛もち」の頭痛と関係があるのでしょうか?

慶應義塾大学医学部内科学(神経)教室の滝沢翼専任講師らが、同大学病院の看護系職員171人を対象に、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種後の、頭痛の特徴や頭痛の発生頻度に関する調査を行いました。これにより、頭痛もちの人は新型コロナウイルス感染症ワクチン接種後に副反応が生じやすいことが明らかになりました。

具体的には、普段、頭痛のない人でワクチン接種後に頭痛を発症した人は37.9%だったのに対し、日頃から片頭痛がある人は69.2%、緊張型頭痛など片頭痛以外の頭痛もちでは71.4%に頭痛の症状が見られました。また、1回目の接種後に頭痛が生じた人が20.5%だったのに対し、2回目の接種後はその倍以上の45.6%と、2回目の接種後のほうが多いことも分かりました。(図1)

感染症に対する免疫をつけたり、高めたりするために接種するワクチン。個人の発症や重症化を予防するだけでなく、社会全体で感染症の流行を防ぐ効果が期待されます。

ワクチンは私たちにとって大切なものですが、ワクチンを打つと副反応で頭痛が起きる…という人も少なくありません。新型コロナウイルス感染症のワクチンをはじめ、帯状疱疹(ほうしん)のワクチンやインフルエンザワクチンなどでは、副反応として頭痛症状が起きることも報告されています。

こうしたワクチン副反応による頭痛は、「頭痛もち」の頭痛と関係があるのでしょうか?

慶應義塾大学医学部内科学(神経)教室の滝沢翼専任講師らが、同大学病院の看護系職員171人を対象に、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種後の、頭痛の特徴や頭痛の発生頻度に関する調査を行いました。これにより、頭痛もちの人は新型コロナウイルス感染症ワクチン接種後に副反応が生じやすいことが明らかになりました。

具体的には、普段、頭痛のない人でワクチン接種後に頭痛を発症した人は37.9%だったのに対し、日頃から片頭痛がある人は69.2%、緊張型頭痛など片頭痛以外の頭痛もちでは71.4%に頭痛の症状が見られました。また、1回目の接種後に頭痛が生じた人が20.5%だったのに対し、2回目の接種後はその倍以上の45.6%と、2回目の接種後のほうが多いことも分かりました。(図1)

ワクチン接種後の頭痛発症率 ワクチン接種後の頭痛発症率

出典:慶應大学医学部プレスリリースPDFhttps://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/8/25/210825-1.pdf

出典:慶應大学医学部プレスリリースPDFhttps://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/8/25/210825-1.pdf

次に、ワクチン接種後から頭痛を発症するまでの時間を調査したところ、1回目の中央値は10時間後、2回目は12時間後でしたが、ばらつきが見られました。(図2)

次に、ワクチン接種後から頭痛を発症するまでの時間を調査したところ、1回目の中央値は10時間後、2回目は12時間後でしたが、ばらつきが見られました。(図2)

ワクチン接種後の頭痛の発症時間 ワクチン接種後の頭痛の発症時間

出典:慶應大学医学部プレスリリースPDFhttps://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/8/25/210825-1.pdf

出典:慶應大学医学部プレスリリースPDFhttps://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/8/25/210825-1.pdf

同様に、頭痛の持続時間を調査したところ、1回目の中央値は4.5時間、2回目は8時間でしたが、こちらもばらつきがありました。(図3)

同様に、頭痛の持続時間を調査したところ、1回目の中央値は4.5時間、2回目は8時間でしたが、こちらもばらつきがありました。(図3)

ワクチン接種後の頭痛の持続時間 ワクチン接種後の頭痛の持続時間

出典:慶應大学医学部プレスリリースPDFhttps://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/8/25/210825-1.pdf

出典:慶應大学医学部プレスリリースPDFhttps://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/8/25/210825-1.pdf

この調査の結果、頭痛もちの人は新型コロナウイルス感染症ワクチン接種後に頭痛が生じやすいということが明らかになりました。また、頭痛を発症するまでの時間と頭痛の持続時間に関しては、普段の頭痛の有無による違いはなく、個人差が大きいことも示唆されました。

同調査の対象者は94%が若い女性で、年齢の中央値が31歳であることから、この結果を一般的なものとして考えることはできません。しかし、普段から頭痛がある人は、そうでない人と比較して、ワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要です。

この調査の結果、頭痛もちの人は新型コロナウイルス感染症ワクチン接種後に頭痛が生じやすいということが明らかになりました。また、頭痛を発症するまでの時間と頭痛の持続時間に関しては、普段の頭痛の有無による違いはなく、個人差が大きいことも示唆されました。

同調査の対象者は94%が若い女性で、年齢の中央値が31歳であることから、この結果を一般的なものとして考えることはできません。しかし、普段から頭痛がある人は、そうでない人と比較して、ワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要です。

ワクチンの副反応が起こるメカニズムとは?

ワクチンの副反応が起こるメカニズムとは?


ワクチンの副反応が起こるメカニズム ワクチンの副反応が起こるメカニズム

では、なぜワクチンを接種すると、副反応が起こるのでしょうか?

私たちの体の中には特定の病原体(抗原)に対して即座に対応する「獲得免疫(かくとくめんえき)」と、体に最初から備わっていて、初めて体内に入ってくる抗原に幅広く対応するものの、対応に時間がかかる「自然免疫」があります。

ワクチン接種により免疫の対象となる抗原が入ったことを察知した体内では、免疫の仕組みが働いて、様々な免疫細胞が抗原を攻撃・排除します。これが副反応として現れるのです。主な副反応には接種部位の痛みや発熱、頭痛、倦怠(けんたい)感、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢などがあります。

こうした免疫の反応には年齢や男女で差があり、一般的に若者や女性のほうが、副反応が強く出る傾向があります。

なお、1回目よりも2回目の接種後のほうが頭痛になる割合が高いのも、獲得免疫の働きが関係している可能性が考えられます。ワクチンは人工的に疑似感染の状態にして獲得免疫をつくり、本物の病原体に備えるものです。2回目のワクチンを接種すると、1回目の接種でスタンバイしていた獲得免疫の記憶がすぐに反応するため、より早く、強い副反応が起こるというわけです。

では、なぜワクチンを接種すると、副反応が起こるのでしょうか?

私たちの体の中には特定の病原体(抗原)に対して即座に対応する「獲得免疫(かくとくめんえき)」と、体に最初から備わっていて、初めて体内に入ってくる抗原に幅広く対応するものの、対応に時間がかかる「自然免疫」があります。

ワクチン接種により免疫の対象となる抗原が入ったことを察知した体内では、免疫の仕組みが働いて、様々な免疫細胞が抗原を攻撃・排除します。これが副反応として現れるのです。主な副反応には接種部位の痛みや発熱、頭痛、倦怠(けんたい)感、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢などがあります。

こうした免疫の反応には年齢や男女で差があり、一般的に若者や女性のほうが、副反応が強く出る傾向があります。

なお、1回目よりも2回目の接種後のほうが頭痛になる割合が高いのも、獲得免疫の働きが関係している可能性が考えられます。ワクチンは人工的に疑似感染の状態にして獲得免疫をつくり、本物の病原体に備えるものです。2回目のワクチンを接種すると、1回目の接種でスタンバイしていた獲得免疫の記憶がすぐに反応するため、より早く、強い副反応が起こるというわけです。

「頭痛もち」の人は、なぜ副反応で頭痛が起こりやすいの?

「頭痛もち」の人は、なぜ副反応で頭痛が起こりやすいの?


「頭痛もち」の人は、なぜ副反応で頭痛が起こりやすい? 「頭痛もち」の人は、なぜ副反応で頭痛が起こりやすい?

滝沢先生らの調査によると、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種後の頭痛の特徴は、頭の両側が痛くなる「両側性」が多いこと。また、吐き気や光過敏、音過敏など片頭痛に伴う症状は比較的少なく、頭全体が締めつけられるような痛みが特徴の、緊張型頭痛に近い頭痛が起こるケースが多いことも分かりました。

こうした特徴に関する検討はドイツやトルコなどでも確認されており、現在研究者による検討が実施されています。とはいえ、片頭痛と似た症状を起こす人がいないわけではありません。

では、なぜ頭痛もちの人は、ワクチン接種後の副反応で頭痛が起こりやすいのでしょうか。

それには、ワクチン接種後に上昇する「炎症性サイトカイン(免疫系細胞から分泌されるタンパク質)」などが影響している可能性も考えられています。

また、頭痛もちの人は、外部からの刺激に対して神経がより敏感になり、刺激に対する反応が増強される「感作(かんさ)」の影響も考えられます。「感作」とは過敏になっているという意味で、頭痛もちの人は普段から、顔面など頭部の感覚を脳に伝える「三叉(さんさ)神経系」に「感作」が生じている可能性が考えられているのです。

このように、頭痛もちの人の多くは少しの変化で三叉神経系が刺激され、痛みを感じやすくなっている可能性があり、痛みに敏感なだけでなく、いったん頭痛が始まると、痛みが増幅されることもあります。普段から三叉神経系が過敏になっているため、ワクチン接種の刺激によって、頭痛が生じやすかったということが考えられます。

しかしながら、まだ不明な点も多く、ワクチンに対する不安や心配から体が過敏に反応しているという影響も否定できません。ワクチン接種に対する過度な心配や不安は、悪影響を及ぼしうるからです。

また、頭痛もちの人が、他のワクチンでも頭痛を起こしやすいという報告は多くはないのが現状です。新型コロナウイルスのワクチンでは、ウイルスが伝達する遺伝子情報を利用した「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」が世界で初めて実用化されました。これまでに使われた経験のないワクチンが使用されたため、副反応に新しいワクチンの種類が関与している可能性もあります。

滝沢先生らの調査によると、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種後の頭痛の特徴は、頭の両側が痛くなる「両側性」が多いこと。また、吐き気や光過敏、音過敏など片頭痛に伴う症状は比較的少なく、頭全体が締めつけられるような痛みが特徴の、緊張型頭痛に近い頭痛が起こるケースが多いことも分かりました。

こうした特徴に関する検討はドイツやトルコなどでも確認されており、現在研究者による検討が実施されています。とはいえ、片頭痛と似た症状を起こす人がいないわけではありません。

では、なぜ頭痛もちの人は、ワクチン接種後の副反応で頭痛が起こりやすいのでしょうか。

それには、ワクチン接種後に上昇する「炎症性サイトカイン(免疫系細胞から分泌されるタンパク質)」などが影響している可能性も考えられています。

また、頭痛もちの人は、外部からの刺激に対して神経がより敏感になり、刺激に対する反応が増強される「感作(かんさ)」の影響も考えられます。「感作」とは過敏になっているという意味で、頭痛もちの人は普段から、顔面など頭部の感覚を脳に伝える「三叉(さんさ)神経系」に「感作」が生じている可能性が考えられているのです。

このように、頭痛もちの人の多くは少しの変化で三叉神経系が刺激され、痛みを感じやすくなっている可能性があり、痛みに敏感なだけでなく、いったん頭痛が始まると、痛みが増幅されることもあります。普段から三叉神経系が過敏になっているため、ワクチン接種の刺激によって、頭痛が生じやすかったということが考えられます。

しかしながら、まだ不明な点も多く、ワクチンに対する不安や心配から体が過敏に反応しているという影響も否定できません。ワクチン接種に対する過度な心配や不安は、悪影響を及ぼしうるからです。

また、頭痛もちの人が、他のワクチンでも頭痛を起こしやすいという報告は多くはないのが現状です。新型コロナウイルスのワクチンでは、ウイルスが伝達する遺伝子情報を利用した「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」が世界で初めて実用化されました。これまでに使われた経験のないワクチンが使用されたため、副反応に新しいワクチンの種類が関与している可能性もあります。

「頭痛もち」の人がワクチンを打つ時に気をつけたいことは?

「頭痛もち」の人がワクチンを打つ時に気をつけたいことは?


「頭痛もち」の人がワクチンを打つ時に気をつけたいこと 「頭痛もち」の人がワクチンを打つ時に気をつけたいこと

頭痛もちの人がワクチンを接種する際は、接種前に体調を整えることがとても重要です。また、女性は男性に比べて副反応が出やすいといわれているため、特に注意しましょう。

例えば、片頭痛のある女性は、生理前や生理中に頭痛の症状や体調不良が強く出る人も少なくありません。このようなタイミングでワクチンを接種すると、生理周期による体調不良とワクチンの副反応が重なり、副反応が強く出てしまう可能性があります。生理日のおおよその予測がつく場合は、できるだけ生理前や生理中のタイミングを避けてワクチンを接種するほうが安心です。

ワクチン接種後は、睡眠をしっかりとることが何よりも大事です。ワクチン接種による副反応は接種後36時間以内に起きやすいため、当日や翌日に大切な予定は入れないようにしましょう。

ワクチン接種後に頭痛が生じた場合は、対症療法として市販の解熱鎮痛剤を使っても構いません。解熱鎮痛剤には様々な種類がありますが、ワクチン接種後の副反応の緩和には、ロキソプロフェン、イブプロフェン、アセトアミノフェンを使用するのが一般的です。

片頭痛の治療薬として病院で処方されるトリプタン製剤ですが、片頭痛の患者の方で、ワクチン接種後の頭痛が片頭痛の特徴を示している場合には、効果を示すこともあります。ワクチンを接種する前に、処方薬を事前に手元に準備しておくことも安心につながります。

なお、解熱鎮痛剤の利用は、あくまで症状を緩和して睡眠や食事をとれるようにすることが目的です。副反応を予防するために、ワクチン接種前にあらかじめ解熱鎮痛剤を内服することは現時点では推奨されていません。

ワクチン接種後の頭痛が長時間続く場合は、ごくまれに血栓症など深刻な疾患が隠れている恐れもあります。いつもと違う頭痛だと感じたら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

頭痛もちの人がワクチンを接種する際は、接種前に体調を整えることがとても重要です。また、女性は男性に比べて副反応が出やすいといわれているため、特に注意しましょう。

例えば、片頭痛のある女性は、生理前や生理中に頭痛の症状や体調不良が強く出る人も少なくありません。このようなタイミングでワクチンを接種すると、生理周期による体調不良とワクチンの副反応が重なり、副反応が強く出てしまう可能性があります。生理日のおおよその予測がつく場合は、できるだけ生理前や生理中のタイミングを避けてワクチンを接種するほうが安心です。

ワクチン接種後は、睡眠をしっかりとることが何よりも大事です。ワクチン接種による副反応は接種後36時間以内に起きやすいため、当日や翌日に大切な予定は入れないようにしましょう。

ワクチン接種後に頭痛が生じた場合は、対症療法として市販の解熱鎮痛剤を使っても構いません。解熱鎮痛剤には様々な種類がありますが、ワクチン接種後の副反応の緩和には、ロキソプロフェン、イブプロフェン、アセトアミノフェンを使用するのが一般的です。

片頭痛の治療薬として病院で処方されるトリプタン製剤ですが、片頭痛の患者の方で、ワクチン接種後の頭痛が片頭痛の特徴を示している場合には、効果を示すこともあります。ワクチンを接種する前に、処方薬を事前に手元に準備しておくことも安心につながります。

なお、解熱鎮痛剤の利用は、あくまで症状を緩和して睡眠や食事をとれるようにすることが目的です。副反応を予防するために、ワクチン接種前にあらかじめ解熱鎮痛剤を内服することは現時点では推奨されていません。

ワクチン接種後の頭痛が長時間続く場合は、ごくまれに血栓症など深刻な疾患が隠れている恐れもあります。いつもと違う頭痛だと感じたら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。