「頭痛もち」とは、検査をしても頭痛を引き起こす病気が見つからないのに、慢性的な頭痛に悩まされている人のこと。頭痛もちの人は、脳の反応が過敏な“脳過敏”状態になっているため、頭痛を発症しやすい傾向にあります。さらに “痛覚過敏”によって、発症した頭痛の痛みをより強く感じやすいのです。
頭痛もちの人が知っておきたい脳過敏の人の特徴や、日常生活でのケアについて解説します。
「頭痛もち」とは、検査をしても頭痛を引き起こす病気が見つからないのに、慢性的な頭痛に悩まされている人のこと。頭痛もちの人は、脳の反応が過敏な“脳過敏”状態になっているため、頭痛を発症しやすい傾向にあります。さらに “痛覚過敏”によって、発症した頭痛の痛みをより強く感じやすいのです。
頭痛もちの人が知っておきたい脳過敏の人の特徴や、日常生活でのケアについて解説します。
<監修>
<監修>
東京女子医科大学 脳神経外科 頭痛外来 客員教授
清水俊彦(しみず としひこ)先生
東京女子医科大学 脳神経外科 頭痛外来 客員教授
清水俊彦(しみず としひこ)先生
医学博士。1958年生まれ。86年日本医科大学卒業。92年東京女子医科大学大学院修了。95年米国National Headache Foundation認定医。東京女子医科大学脳神経センターや獨協医科大学病院脳神経内科の他、汐留シティセンターセントラルクリニックなどで頭痛外来を担当。著書多数。近著に、『マンガでわかる 頭痛・めまい・耳鳴りの治し方』(新紀元社)、『頭痛は消える。』(ダイヤモンド社)。
医学博士。1958年生まれ。86年日本医科大学卒業。92年東京女子医科大学大学院修了。95年米国National Headache Foundation認定医。東京女子医科大学脳神経センターや獨協医科大学病院脳神経内科の他、汐留シティセンターセントラルクリニックなどで頭痛外来を担当。著書多数。近著に、『マンガでわかる 頭痛・めまい・耳鳴りの治し方』(新紀元社)、『頭痛は消える。』(ダイヤモンド社)。
時々頭痛になることはあるけれど、自分はいわゆる「頭痛もち」だという自覚がない人も多いのではないでしょうか。頭痛が起きても「いつものことだ」とやり過ごしたり、「頭痛くらい我慢しなきゃ」などと、つらい症状を放置したりすると、さらなる悪化を引き起こすこともあります。まずは、自分が頭痛もちの可能性があるかどうかを知ることから。下記の項目に1つでも当てはまるものがあれば、あなたは頭痛もちの可能性があります。
●頭痛もちチェック
◻︎生理前や生理中によく頭が痛くなる
◻︎雨の日や気圧の変化で頭が痛くなることがある
◻︎まぶしい所に行くと、だんだん頭が痛くなってくる
◻︎たばこや香水のにおいを嗅ぐと、だんだん頭が痛くなってくる
◻︎音に敏感。うるさいと、だんだん頭が痛くなってくる
◻︎肩こり、首こりと共に頭痛が起きる
◻︎睡眠不足や疲れがたまっている時に頭が痛くなることがある
◻︎ストレスやストレスから解放された時に頭が痛くなることがある
◻︎週に1度は頭痛が起きる
◻︎月に2回以上は頭痛薬をのむ
時々頭痛になることはあるけれど、自分はいわゆる「頭痛もち」だという自覚がない人も多いのではないでしょうか。頭痛が起きても「いつものことだ」とやり過ごしたり、「頭痛くらい我慢しなきゃ」などと、つらい症状を放置したりすると、さらなる悪化を引き起こすこともあります。まずは、自分が頭痛もちの可能性があるかどうかを知ることから。下記の項目に1つでも当てはまるものがあれば、あなたは頭痛もちの可能性があります。
●頭痛もちチェック
◻︎生理前や生理中によく頭が痛くなる
◻︎雨の日や気圧の変化で頭が痛くなることがある
◻︎まぶしい所に行くと、だんだん頭が痛くなってくる
◻︎たばこや香水のにおいを嗅ぐと、だんだん頭が痛くなってくる
◻︎音に敏感。うるさいと、だんだん頭が痛くなってくる
◻︎肩こり、首こりと共に頭痛が起きる
◻︎睡眠不足や疲れがたまっている時に頭が痛くなることがある
◻︎ストレスやストレスから解放された時に頭が痛くなることがある
◻︎週に1度は頭痛が起きる
◻︎月に2回以上は頭痛薬をのむ
慢性的に起きる「頭痛もち」の頭痛は、医学的には「慢性頭痛」と呼ばれ、日本では約4,000万人※が悩まされていると推定されています。慢性頭痛によって、会社や学校などを休まなくてはいけないなど、仕事や勉強、日常生活に支障を来した経験がある人は、頭痛もちだと自覚したほうがよいでしょう。慢性頭痛は、脳内に明らかな異常の見つからない頭痛として軽視されがちですが、痛みを我慢することで生じるリスクなどが近年では解明されてきました。「頭痛くらい」と思わずに、適切なケアをしていくことが大切です。
※出典:「慢性頭痛の診療ガイドライン2013」
慢性的に起きる「頭痛もち」の頭痛は、医学的には「慢性頭痛」と呼ばれ、日本では約4,000万人※が悩まされていると推定されています。慢性頭痛によって、会社や学校などを休まなくてはいけないなど、仕事や勉強、日常生活に支障を来した経験がある人は、頭痛もちだと自覚したほうがよいでしょう。慢性頭痛は、脳内に明らかな異常の見つからない頭痛として軽視されがちですが、痛みを我慢することで生じるリスクなどが近年では解明されてきました。「頭痛くらい」と思わずに、適切なケアをしていくことが大切です。
※出典:「慢性頭痛の診療ガイドライン2013」
近年の研究では、頭痛もちの頭痛は単なる痛みではなく、脳の過敏症状であり、痛みの水面下で“過剰な脳の興奮状態”が引き起こされていることが分かってきました。脳が過敏で興奮しやすいために、頭痛もちの人は、気温や気圧の変化、光、音、においなど、普通の人なら気づかないような微妙な変化の影響を受け、頭痛を起こしやすくなっているのです。
例えば、蛍光灯の光がまぶしく感じたり、テレビの音がうるさく聞こえたり、たばこや香水のにおいが苦手だったりする人は、脳過敏の可能性があります。また、視覚や聴覚などの感覚が敏感で、周囲からの刺激を受けやすいHSP(Highly Sensitive Person:ハイリー・センシティブ・パーソン)の人も脳が過敏で、慢性頭痛を抱えている人が見られます。
ただし、脳が過敏であることはネガティブな面ばかりではありません。脳の興奮状態というのは、脳の神経と神経のつなぎ目のシナプスで情報の伝達が活発に行われている状態のことですが、脳が過敏な人は、脳の特定の場所で始まった興奮状態が、脳の広い範囲に広がっていきやすいという特徴があります。つまり、脳全体が活発に情報を伝達しあって、よく働いているということ。そのため頭の回転が速く、才能豊かな人が多いという一面もあります。
時代をさかのぼれば、ベートーベンもゴッホもキュリー夫人も頭痛もちだったといわれています。脳が過敏な特性のために、並外れた創造性や才能を発揮できたのではないでしょうか。このようにポジティブな面はいかしつつ、頭痛を引き起こしやすい生活習慣を避けて、適切にケアしていくことが必要です。
近年の研究では、頭痛もちの頭痛は単なる痛みではなく、脳の過敏症状であり、痛みの水面下で“過剰な脳の興奮状態”が引き起こされていることが分かってきました。脳が過敏で興奮しやすいために、頭痛もちの人は、気温や気圧の変化、光、音、においなど、普通の人なら気づかないような微妙な変化の影響を受け、頭痛を起こしやすくなっているのです。
例えば、蛍光灯の光がまぶしく感じたり、テレビの音がうるさく聞こえたり、たばこや香水のにおいが苦手だったりする人は、脳過敏の可能性があります。また、視覚や聴覚などの感覚が敏感で、周囲からの刺激を受けやすいHSP(Highly Sensitive Person:ハイリー・センシティブ・パーソン)の人も脳が過敏で、慢性頭痛を抱えている人が見られます。
ただし、脳が過敏であることはネガティブな面ばかりではありません。脳の興奮状態というのは、脳の神経と神経のつなぎ目のシナプスで情報の伝達が活発に行われている状態のことですが、脳が過敏な人は、脳の特定の場所で始まった興奮状態が、脳の広い範囲に広がっていきやすいという特徴があります。つまり、脳全体が活発に情報を伝達しあって、よく働いているということ。そのため頭の回転が速く、才能豊かな人が多いという一面もあります。
時代をさかのぼれば、ベートーベンもゴッホもキュリー夫人も頭痛もちだったといわれています。脳が過敏な特性のために、並外れた創造性や才能を発揮できたのではないでしょうか。このようにポジティブな面はいかしつつ、頭痛を引き起こしやすい生活習慣を避けて、適切にケアしていくことが必要です。
頭痛もちの人は、日常生活のちょっとした変化や刺激に脳が過敏に反応して脳が興奮し、それをきっかけに頭痛を引き起こしてしまいます。頭痛を予防するためには、生活の工夫で変化や刺激を減らすようにしましょう。生活習慣にかかわる主なポイントはこちらです。
⚫︎規則正しい生活を心がける
片頭痛の場合は、忙しく過ごした後の休日に起こりやすいのが特徴です。休日だからといって遅く起きたり、ダラダラ過ごしたりするのは避けましょう。生活リズムが変わる長期休暇も要注意。休日も決まった時間に食事や睡眠をとり、生活リズムを崩さないように心がけましょう。
⚫︎刺激の少ない住環境をつくる
蛍光灯の光はちらつきが刺激になるため、白熱灯やLED電球を使用し、明るくなり過ぎないように。壁紙やインテリアは真っ白だと光が反射して刺激になるため、淡い色合いの物を選びましょう。黒い家具はコントラストが強くなるのでNGです。また、衣類用の洗剤や柔軟剤、部屋の芳香剤などで強い香りの物は避けるようにしましょう。
⚫︎非日常の空間を楽しむ時は一工夫
映画館やコンサート、アウトドアのレジャーなど、いつもと違う環境の変化は刺激になり、頭痛を誘発しやすくなります。せっかくの非日常を楽しむためにも、視覚や聴覚の刺激で脳が興奮し過ぎないように一工夫してみましょう
例えば、アウトドアレジャーの時は強い光を避けるためにサングラスをかけたり、大音量のコンサートでは、耳を守るイヤープラグをつけたりして、視覚や聴覚からの刺激を和らげましょう。また、糖分を補給して頭痛を起こりにくくしておくことも、楽しむための一工夫です。糖分補給により血糖値を少し高めにしておくと、脳の血管が急激に拡張するのを抑え、頭痛予防につながります。
●肩こりや眼精疲労、ストレスを放置しない
首や肩、側頭部の筋肉がこると、血流が悪化して筋肉の中に老廃物がたまり、神経を刺激して頭痛を招きます。同様に、目の疲れ(眼精疲労)や精神的ストレスも筋肉を緊張させて、頭痛を招く原因に。
デスクワークやスマートフォンを見る時は正しい姿勢を心がけ、長時間同じ姿勢にならないように注意しましょう。また、適度な運動や、ぬるめのお湯での入浴、ストレス解消など、毎日のケアで筋肉のこりを残さないことが大切です。
頭痛もちの人は、日常生活のちょっとした変化や刺激に脳が過敏に反応して脳が興奮し、それをきっかけに頭痛を引き起こしてしまいます。頭痛を予防するためには、生活の工夫で変化や刺激を減らすようにしましょう。生活習慣にかかわる主なポイントはこちらです。
⚫︎規則正しい生活を心がける
片頭痛の場合は、忙しく過ごした後の休日に起こりやすいのが特徴です。休日だからといって遅く起きたり、ダラダラ過ごしたりするのは避けましょう。生活リズムが変わる長期休暇も要注意。休日も決まった時間に食事や睡眠をとり、生活リズムを崩さないように心がけましょう。
⚫︎刺激の少ない住環境をつくる
蛍光灯の光はちらつきが刺激になるため、白熱灯やLED電球を使用し、明るくなり過ぎないように。壁紙やインテリアは真っ白だと光が反射して刺激になるため、淡い色合いの物を選びましょう。黒い家具はコントラストが強くなるのでNGです。また、衣類用の洗剤や柔軟剤、部屋の芳香剤などで強い香りの物は避けるようにしましょう。
⚫︎非日常の空間を楽しむ時は一工夫
映画館やコンサート、アウトドアのレジャーなど、いつもと違う環境の変化は刺激になり、頭痛を誘発しやすくなります。せっかくの非日常を楽しむためにも、視覚や聴覚の刺激で脳が興奮し過ぎないように一工夫してみましょう
例えば、アウトドアレジャーの時は強い光を避けるためにサングラスをかけたり、大音量のコンサートでは、耳を守るイヤープラグをつけたりして、視覚や聴覚からの刺激を和らげましょう。また、糖分を補給して頭痛を起こりにくくしておくことも、楽しむための一工夫です。糖分補給により血糖値を少し高めにしておくと、脳の血管が急激に拡張するのを抑え、頭痛予防につながります。
●肩こりや眼精疲労、ストレスを放置しない
首や肩、側頭部の筋肉がこると、血流が悪化して筋肉の中に老廃物がたまり、神経を刺激して頭痛を招きます。同様に、目の疲れ(眼精疲労)や精神的ストレスも筋肉を緊張させて、頭痛を招く原因に。
デスクワークやスマートフォンを見る時は正しい姿勢を心がけ、長時間同じ姿勢にならないように注意しましょう。また、適度な運動や、ぬるめのお湯での入浴、ストレス解消など、毎日のケアで筋肉のこりを残さないことが大切です。
慢性頭痛が急に起きた場合、その痛みを鎮めるのに市販の頭痛薬を使用されている方も多いでしょう。頭痛もちの人は、脳が敏感なため痛みが増幅されて伝わりやすく、市販薬を選ぶ際は、痛みのもとを抑えるだけでなく、大脳への痛みの伝達(伝わり)を防ぐタイプのものを選ぶのも一案です。
ただし、市販薬を服用する場合は、必ず用法・用量を守ることが大切です。これを守らずに過剰に摂取してしまうと、薬物の使用過多による「薬物乱用頭痛」を招く恐れもあります。月に10回以上市販薬をのんでいるという人、用法・用量通りでは効果が得られなくなってきたという人は、早めに頭痛外来など頭痛に詳しい専門医がいる医療機関を受診しましょう。
慢性頭痛が急に起きた場合、その痛みを鎮めるのに市販の頭痛薬を使用されている方も多いでしょう。頭痛もちの人は、脳が敏感なため痛みが増幅されて伝わりやすく、市販薬を選ぶ際は、痛みのもとを抑えるだけでなく、大脳への痛みの伝達(伝わり)を防ぐタイプのものを選ぶのも一案です。
ただし、市販薬を服用する場合は、必ず用法・用量を守ることが大切です。これを守らずに過剰に摂取してしまうと、薬物の使用過多による「薬物乱用頭痛」を招く恐れもあります。月に10回以上市販薬をのんでいるという人、用法・用量通りでは効果が得られなくなってきたという人は、早めに頭痛外来など頭痛に詳しい専門医がいる医療機関を受診しましょう。