錠剤に液剤。いろいろな形の鎮痛薬、 どう使い分ける?

錠剤に液剤。いろいろな形の鎮痛薬、 どう使い分ける?


錠剤に液剤。いろいろな形の鎮痛薬、 どう使い分ける? 錠剤に液剤。いろいろな形の鎮痛薬、 どう使い分ける?

ロキソプロフェンをはじめ、鎮痛・解熱の作用を持つ薬には、おなじみの錠剤(水と服用するタイプ)のほかに、液剤(水なしで服用できるタイプ)や、テープ・ゲルなどの肌につける外用薬など、様々な種類があります。
薬の形状や、服用の方法によって、実は効果も異なるのです。

あなたの痛みに合うタイプの鎮痛・解熱の薬を探してみましょう。

ロキソプロフェンをはじめ、鎮痛・解熱の作用を持つ薬には、おなじみの錠剤(水と服用するタイプ)のほかに、液剤(水なしで服用できるタイプ)や、テープ・ゲルなどの肌につける外用薬など、様々な種類があります。
薬の形状や、服用の方法によって、実は効果も異なるのです。

あなたの痛みに合うタイプの鎮痛・解熱の薬を探してみましょう。

<監修>

<監修>

城西大学薬学部 准教授 鈴木龍一郎(すずきりゅういちろう)先生 城西大学薬学部 准教授 鈴木龍一郎(すずきりゅういちろう)先生

城西大学薬学部 准教授
鈴木龍一郎(すずきりゅういちろう)先生

城西大学薬学部 准教授
鈴木龍一郎(すずきりゅういちろう)先生

1999年明治薬科大学薬学部卒業。05年同大学大学院薬学研究科修了(博士(薬学))。独立行政法人理化学研究所長田抗生物質研究室協力研究員、大正製薬株式会社セルフメディケーション開発研究所主任研究員補などを経て、17年より現職。日本薬学会、日本生薬学会(代議員)、日本臨床化学会(評議員)所属。

1999年明治薬科大学薬学部卒業。05年同大学大学院薬学研究科修了(博士(薬学))。独立行政法人理化学研究所長田抗生物質研究室協力研究員、大正製薬株式会社セルフメディケーション開発研究所主任研究員補などを経て、17年より現職。日本薬学会、日本生薬学会(代議員)、日本臨床化学会(評議員)所属。

手頃でおなじみ。錠剤・カプセルタイプ

手頃でおなじみ。錠剤・カプセルタイプ


手頃でおなじみ。錠剤・カプセルタイプ 手頃でおなじみ。錠剤・カプセルタイプ

現在、ポピュラーな鎮痛・解熱薬の形は錠剤・カプセルタイプの内服薬です。
その効果を発揮させ、胃腸障害などの副作用を防ぐためにもコップ1杯程度の水と薬を一緒に服用するのが基本です。

メリットは、薬局などでの取り扱いも多く、購入しやすいことが挙げられます。

デメリットは、移動中など水がないところではのめないこと。
また、水を飲むのが苦手という方にとっては、コップ1杯の水と飲むことが服用しにくいポイントになってしまいます。
水なしで錠剤を飲み込むと、食道などに引っ掛かり、薬が正しく作用しないだけではなく、潰瘍などが発生しやすくなるというデメリットも。

水なしで口の中で溶かして飲むタイプの錠剤もありますが、現在はロキソプロフェンイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬はありません。

現在、ポピュラーな鎮痛・解熱薬の形は錠剤・カプセルタイプの内服薬です。
その効果を発揮させ、胃腸障害などの副作用を防ぐためにもコップ1杯程度の水と薬を一緒に服用するのが基本です。

メリットは、薬局などでの取り扱いも多く、購入しやすいことが挙げられます。

デメリットは、移動中など水がないところではのめないこと。
また、水を飲むのが苦手という方にとっては、コップ1杯の水と飲むことが服用しにくいポイントになってしまいます。
水なしで錠剤を飲み込むと、食道などに引っ掛かり、薬が正しく作用しないだけではなく、潰瘍などが発生しやすくなるというデメリットも。

水なしで口の中で溶かして飲むタイプの錠剤もありますが、現在はロキソプロフェンイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬はありません。

飲みやすさと効き目が特徴。液剤タイプ

飲みやすさと効き目が特徴。液剤タイプ


飲みやすさと効き目が特徴。液剤タイプ 飲みやすさと効き目が特徴。液剤タイプ

鎮痛・解熱薬には、錠剤ではなく液体のものもあります。チューブのような容器に入っており、水と一緒ではなく、そのまま液剤だけで服用することができます。

頭痛は、光や音などの外的影響で発生することがあることがわかっています。
光の様子や気圧が変わりやすい飛行機や新幹線などの中や、コンサート会場や映画館など暗闇で大きな音が鳴る場所は、頭痛が起きやすい環境。
そして、移動中や観劇中は水を手にしづらいタイミングでもあります。そんな時も、液剤タイプの鎮痛・解熱薬であればサッと服用することが可能です。

また、頭痛や発熱で休んでいる時は、体を起こすのがつらいことも。液剤なら、体を横にしたままでも服用できるので、寝込んでいる時にもおすすめです。

錠剤タイプは、成分が溶け出して効果を発揮するまでに一定の時間が必要ですが、液剤は溶け出すのを待つ時間が必要ないため、効果が出やすいのも特徴の一つ。
大切な試験や、会議の前など、すぐに痛みを止めたいシーンでの使用もおすすめです。

鎮痛・解熱薬には、錠剤ではなく液体のものもあります。チューブのような容器に入っており、水と一緒ではなく、そのまま液剤だけで服用することができます。

頭痛は、光や音などの外的影響で発生することがあることがわかっています。
光の様子や気圧が変わりやすい飛行機や新幹線などの中や、コンサート会場や映画館など暗闇で大きな音が鳴る場所は、頭痛が起きやすい環境。
そして、移動中や観劇中は水を手にしづらいタイミングでもあります。そんな時も、液剤タイプの鎮痛・解熱薬であればサッと服用することが可能です。

また、頭痛や発熱で休んでいる時は、体を起こすのがつらいことも。液剤なら、体を横にしたままでも服用できるので、寝込んでいる時にもおすすめです。

錠剤タイプは、成分が溶け出して効果を発揮するまでに一定の時間が必要ですが、液剤は溶け出すのを待つ時間が必要ないため、効果が出やすいのも特徴の一つ。
大切な試験や、会議の前など、すぐに痛みを止めたいシーンでの使用もおすすめです。

腰痛や肩こりなどの痛みに。テープ、ゲルなどの外用薬

腰痛や肩こりなどの痛みに。テープ、ゲルなどの外用薬


腰痛や肩こりなどの痛みに。テープ、ゲルなどの外用薬 腰痛や肩こりなどの痛みに。テープ、ゲルなどの外用薬

鎮痛・解熱薬には内服薬だけではなく、テープやゲル、ローションなどの外用薬もあります。
主に、腰痛や肩こり、筋肉痛などがある箇所に貼り付ける、または塗布して使用します。
痛みのある場所に直接作用するタイプと、皮膚を通して吸収されて全身に運ばれ、効果を発揮するタイプがあります。

鎮痛・解熱薬は胃腸障害などの副作用がありますが、外用薬の場合は胃腸への負担が軽減されるのも特徴。しかし、皮膚のかぶれが発生する可能性があるので、使用前にテストをするなどして、相性を確認してみましょう。

鎮痛・解熱薬には内服薬だけではなく、テープやゲル、ローションなどの外用薬もあります。
主に、腰痛や肩こり、筋肉痛などがある箇所に貼り付ける、または塗布して使用します。
痛みのある場所に直接作用するタイプと、皮膚を通して吸収されて全身に運ばれ、効果を発揮するタイプがあります。

鎮痛・解熱薬は胃腸障害などの副作用がありますが、外用薬の場合は胃腸への負担が軽減されるのも特徴。しかし、皮膚のかぶれが発生する可能性があるので、使用前にテストをするなどして、相性を確認してみましょう。

痛みの種類や環境に合わせて使い分けましょう

痛みの種類や環境に合わせて使い分けましょう


様々なタイプの鎮痛・解熱薬のタイプがあることがお分かりいただけたでしょうか。薬の購入や使うタイミング、そして効くまでの時間など、形状によって異なる特徴を知って、使い分けていきましょう。

また、錠剤や液剤などの内服薬と外用薬を併用すると、成分の過剰投与になってしまう恐れがあるため、必ずどちらかを選んで使用してください。

様々なタイプの鎮痛・解熱薬のタイプがあることがお分かりいただけたでしょうか。薬の購入や使うタイミング、そして効くまでの時間など、形状によって異なる特徴を知って、使い分けていきましょう。

また、錠剤や液剤などの内服薬と外用薬を併用すると、成分の過剰投与になってしまう恐れがあるため、必ずどちらかを選んで使用してください。