かぜのつらい症状を緩和してくれるかぜ薬。常備薬として頼りにしている家庭も多いでしょうが、身近すぎるためか、本来の働きや正しい飲み方などは意外と知られていないようです。「かぜ気味だから」と何気なく飲んでいるかもしれませんが、早く元気になりたいなら気を付けるべきこともあるもの。そのために知っておきたい、かぜ薬の役割や正しい服用方法、回復を早めるコツをまとめました。
かぜのつらい症状を緩和してくれるかぜ薬。常備薬として頼りにしている家庭も多いでしょうが、身近すぎるためか、本来の働きや正しい飲み方などは意外と知られていないようです。「かぜ気味だから」と何気なく飲んでいるかもしれませんが、早く元気になりたいなら気を付けるべきこともあるもの。そのために知っておきたい、かぜ薬の役割や正しい服用方法、回復を早めるコツをまとめました。
「かぜの特効薬を発明したらノーベル賞もの」などと言われることもあるように、かぜ薬=かぜを治す薬ではありません。では、かぜ薬には何ができるのでしょうか?
「かぜの特効薬を発明したらノーベル賞もの」などと言われることもあるように、かぜ薬=かぜを治す薬ではありません。では、かぜ薬には何ができるのでしょうか?
●かぜの諸症状をやわらげるのがかぜ薬
かぜ薬には、熱やせき、のどの痛み、鼻みず・鼻づまりといった、つらいかぜの諸症状を緩和する働きがあります。そうやって体力の消耗を抑えることにより、からだに備わったウイルスに対する抵抗力を保ち、回復のサポートを行っているのです。
かぜはひき始めに適切なケアをすれば治りが早いため、薬も症状が軽いうちに飲むのがおすすめ。一般的に、かぜのひき始めには倦怠感、のど・鼻の不快感、のどの痛み・鼻みずといった症状が現れるので、できるだけこのタイミングで飲み始めましょう。
●10日以内に良くならなければ病院を受診
一般的に、かぜの原因となるウイルスに感染すると、長くても10日以内には症状がおさまると言われています。もし、なかなか良くならない場合は医療機関へ。くしゃみや鼻みず、発熱など、初期にはかぜと同じような症状が現れる病気は多いので、進行や悪化を防ぐためにも、できるだけ早めに医師の診察を受けましょう。
●かぜの諸症状をやわらげるのがかぜ薬
かぜ薬には、熱やせき、のどの痛み、鼻みず・鼻づまりといった、つらいかぜの諸症状を緩和する働きがあります。そうやって体力の消耗を抑えることにより、からだに備わったウイルスに対する抵抗力を保ち、回復のサポートを行っているのです。
かぜはひき始めに適切なケアをすれば治りが早いため、薬も症状が軽いうちに飲むのがおすすめ。一般的に、かぜのひき始めには倦怠感、のど・鼻の不快感、のどの痛み・鼻みずといった症状が現れるので、できるだけこのタイミングで飲み始めましょう。
●10日以内に良くならなければ病院を受診
一般的に、かぜの原因となるウイルスに感染すると、長くても10日以内には症状がおさまると言われています。もし、なかなか良くならない場合は医療機関へ。くしゃみや鼻みず、発熱など、初期にはかぜと同じような症状が現れる病気は多いので、進行や悪化を防ぐためにも、できるだけ早めに医師の診察を受けましょう。
かぜ薬の効果を十分に発揮させるには、正しく飲むことが大切です。ここでは、かぜ薬を飲むときに気を付けたいポイントをまとめました。
かぜ薬の効果を十分に発揮させるには、正しく飲むことが大切です。ここでは、かぜ薬を飲むときに気を付けたいポイントをまとめました。
1)正しく服用する
かぜ薬に限らず、医薬品は正しく服用しないと効果がなかったり、副作用が生じたりする可能性があります。また、決められた量より多く飲めばよく効くわけでもなく、むしろ安全性が損なわれることも。服用の際は必ず用法用量を確認し、きちんと守るようにしましょう。
2)症状の軽いうちに服用する
前述のとおり、かぜは症状が軽いうちに対処すれば 回復が早まります。また、かぜの症状はのどの痛み、鼻みず・鼻づまり、発熱といった具合に、進行するほど重くなっていくため、つらい思いをしないためにも早めに服用するようにしましょう。
3)症状が改善しないのに 長期間服用しない
長期にわたって飲み続けるのも、かぜ薬を服用するうえで避けるべきこと。安全性が損なわれるおそれがあるので、用法用量どおりに5〜6回服用しても効果がない場合は、説明書を持って、医師、薬剤師または登録販売者に相談するようにしてください。
4)他のかぜ薬や鎮痛薬を併用しない
症状に合わせて選べるかぜ薬もありますが、いろいろな症状が出ているからといって、効果が重複する薬を併用してはいけません。 解熱や鎮痛といった成分が重なることで、効きすぎたり、思わぬ副作用が出たりする可能性があります。鎮痛剤も同様なので、複数の医薬品を服用するときは、事前に医師や薬剤師、登録販売者に相談するようにしましょう。
5)服用はコップ1杯の水またはぬるま湯で
アルコール類やジュース、お茶などと一緒にかぜ薬を飲むと、飲み合わせによっては強い副作用が生じる可能性があります。必ず水、またはぬるま湯で飲むようにしましょう。また、量が少ないと薬がのどや食道などに張り付き、炎症などを起こすおそれもあります。ただし、医師から水分を摂りすぎないように指示を受けている場合は、そちらに従ってください。
1)正しく服用する
かぜ薬に限らず、医薬品は正しく服用しないと効果がなかったり、副作用が生じたりする可能性があります。また、決められた量より多く飲めばよく効くわけでもなく、むしろ安全性が損なわれることも。服用の際は必ず用法用量を確認し、きちんと守るようにしましょう。
2)症状の軽いうちに服用する
前述のとおり、かぜは症状が軽いうちに対処すれば 回復が早まります。また、かぜの症状はのどの痛み、鼻みず・鼻づまり、発熱といった具合に、進行するほど重くなっていくため、つらい思いをしないためにも早めに服用するようにしましょう。
3)症状が改善しないのに 長期間服用しない
長期にわたって飲み続けるのも、かぜ薬を服用するうえで避けるべきこと。安全性が損なわれるおそれがあるので、用法用量どおりに5〜6回服用しても効果がない場合は、説明書を持って、医師、薬剤師または登録販売者に相談するようにしてください。
4)他のかぜ薬や鎮痛薬を併用しない
症状に合わせて選べるかぜ薬もありますが、いろいろな症状が出ているからといって、効果が重複する薬を併用してはいけません。 解熱や鎮痛といった成分が重なることで、効きすぎたり、思わぬ副作用が出たりする可能性があります。鎮痛剤も同様なので、複数の医薬品を服用するときは、事前に医師や薬剤師、登録販売者に相談するようにしましょう。
5)服用はコップ1杯の水またはぬるま湯で
アルコール類やジュース、お茶などと一緒にかぜ薬を飲むと、飲み合わせによっては強い副作用が生じる可能性があります。必ず水、またはぬるま湯で飲むようにしましょう。また、量が少ないと薬がのどや食道などに張り付き、炎症などを起こすおそれもあります。ただし、医師から水分を摂りすぎないように指示を受けている場合は、そちらに従ってください。
「かぜをひいたかも?」と思ったときにどう過ごすかで、回復までにかかる時間も変わってきます。早めに治すために効果的な行動をご紹介しましょう。
「かぜをひいたかも?」と思ったときにどう過ごすかで、回復までにかかる時間も変わってきます。早めに治すために効果的な行動をご紹介しましょう。
●よく寝る
体内に侵入したウイルスとの戦いでは、いつも以上に体力を消耗しやすいもの。抵抗力を落とさないよう、十分な睡眠をとってからだを休め、安静に過ごすようにしましょう。
●消化の良いものを食べる
胃に負担がかかると体力を消耗するため、食べ物はさっぱりとして消化の良いものがおすすめ。また、かぜをひくと失われがちなたんぱく質やビタミンは、免疫力の低下抑制も期待できるので積極的に摂るようにしましょう。ただし、食欲がない場合は無理に食べる必要はありません。
●からだを温める
からだの冷えは免疫力の低下にもつながるので、できるだけ暖かくして過ごしましょう。布団を重ねる、部屋を暖めるといったことのほか、温かい飲み物や食べ物を摂るのも効果的。ねぎやしょうがなど、からだの内側から温める食材も良いでしょう。ただ、温め過ぎには注意が必要です。なお、汗をかいた場合はからだを冷やさないよう、すぐに着替えるようにしてください。
●水分をしっかり摂る
かぜをひくと汗をかきやすくなり、からだの水分が不足しがち。塩分も失われやすいので、スポーツ飲料などで意識的に水分を摂り、脱水症状を防ぐようにしましょう。なお、一度にたくさんの量を飲んでも尿として排せつされてしまうので、こまめに摂るのがおすすめ。
●部屋を加湿する
空気が乾燥しているとのどが痛くなったり、せきが出やすくなったりします。快適に過ごすなら、湿度は50〜60%に保つことが大切。加湿器がない場合は、洗濯物を室内干しにする、濡らしたバスタオルを吊るす、入浴後にしばらく浴室のドアを開けておくといった方法もあります。
●よく寝る
体内に侵入したウイルスとの戦いでは、いつも以上に体力を消耗しやすいもの。抵抗力を落とさないよう、十分な睡眠をとってからだを休め、安静に過ごすようにしましょう。
●消化の良いものを食べる
胃に負担がかかると体力を消耗するため、食べ物はさっぱりとして消化の良いものがおすすめ。また、かぜをひくと失われがちなたんぱく質やビタミンは、免疫力の低下抑制も期待できるので積極的に摂るようにしましょう。ただし、食欲がない場合は無理に食べる必要はありません。
●からだを温める
からだの冷えは免疫力の低下にもつながるので、できるだけ暖かくして過ごしましょう。布団を重ねる、部屋を暖めるといったことのほか、温かい飲み物や食べ物を摂るのも効果的。ねぎやしょうがなど、からだの内側から温める食材も良いでしょう。ただ、温め過ぎには注意が必要です。なお、汗をかいた場合はからだを冷やさないよう、すぐに着替えるようにしてください。
●水分をしっかり摂る
かぜをひくと汗をかきやすくなり、からだの水分が不足しがち。塩分も失われやすいので、スポーツ飲料などで意識的に水分を摂り、脱水症状を防ぐようにしましょう。なお、一度にたくさんの量を飲んでも尿として排せつされてしまうので、こまめに摂るのがおすすめ。
●部屋を加湿する
空気が乾燥しているとのどが痛くなったり、せきが出やすくなったりします。快適に過ごすなら、湿度は50〜60%に保つことが大切。加湿器がない場合は、洗濯物を室内干しにする、濡らしたバスタオルを吊るす、入浴後にしばらく浴室のドアを開けておくといった方法もあります。
かぜ薬は、かぜのつらい症状をやわらげる存在。引きはじめの段階で服用すれば、早めに回復するサポートをしてくれるので、常備しておくのがおすすめです。ただし、服用方法が誤っていると健康を害する可能性もあるもの。飲むときは用法用量を守り、必要なら医師や薬剤師、登録販売者の指示に従うようにしましょう。
かぜ薬は、かぜのつらい症状をやわらげる存在。引きはじめの段階で服用すれば、早めに回復するサポートをしてくれるので、常備しておくのがおすすめです。ただし、服用方法が誤っていると健康を害する可能性もあるもの。飲むときは用法用量を守り、必要なら医師や薬剤師、登録販売者の指示に従うようにしましょう。