眼精疲労に効くツボ、マッサージは「後頭部」を!※動画解説付き

眼精疲労に効くツボ、マッサージは「後頭部」を!※動画解説付き

眼精疲労にマッサージ。 本当に大事なのは「後頭部」! ※動画解説付き 眼精疲労にマッサージ。 本当に大事なのは「後頭部」! ※動画解説付き

新型コロナの影響もあり、私たちの生活は急激にデジタル化が進みました。

スマホやPCがあればたくさんの映画を観ることができますし、食べたかったレストランの味もデリバリーできます。

人とのコミュニケーションも、いまや対面よりもデジタル機器を通して行うことのほうが多くなったのではないでしょうか?

そうしたデジタル社会は便利な反面、スマホやPCの画面など近くの物を長時間見続けることにより、目の疲れや不調につながりやすくなっています。

目の疲れというと、つい目元をマッサージしたくなりますが、ぜひ試していただきたいのが、目と関わりの深い「後頭部」のマッサージ。
視界がクリアになりますよ。

<監修>
石垣英俊先生(鍼灸マッサージ師・カイロプラクティック理学士)

いしがき・ひでとし 東京・神楽坂にある背骨専門サロンスタジオ「神楽坂ホリスティック・クーラ」代表。
一般社団法人日本背骨養生協会代表理事。東西の智慧を独自に融合させながら、体の不調に悩んでいる人々へよりよい施術やアドバイスを提供している。近著に『ココロとカラダの地図帳 プロが教えるストレスケア73』(池田書店)。

新型コロナの影響もあり、私たちの生活は急激にデジタル化が進みました。

スマホやPCがあればたくさんの映画を観ることができますし、食べたかったレストランの味もデリバリーできます。

人とのコミュニケーションも、いまや対面よりもデジタル機器を通して行うことのほうが多くなったのではないでしょうか?

そうしたデジタル社会は便利な反面、スマホやPCの画面など近くの物を長時間見続けることにより、目の疲れや不調につながりやすくなっています。

目の疲れというと、つい目元をマッサージしたくなりますが、ぜひ試していただきたいのが、目と関わりの深い「後頭部」のマッサージ。
視界がクリアになりますよ。

<監修>
石垣英俊先生(鍼灸マッサージ師・カイロプラクティック理学士)

いしがき・ひでとし 東京・神楽坂にある背骨専門サロンスタジオ「神楽坂ホリスティック・クーラ」代表。
一般社団法人日本背骨養生協会代表理事。東西の智慧を独自に融合させながら、体の不調に悩んでいる人々へよりよい施術やアドバイスを提供している。近著に『ココロとカラダの地図帳 プロが教えるストレスケア73』(池田書店)。

目の疲れには「後頭部」をもみほぐすと良い理由

目の疲れには「後頭部」をもみほぐすと良い理由

目の疲れには「後頭部」をもみほぐすと良い理由 目の疲れには「後頭部」をもみほぐすと良い理由

目の疲れがつらい時は目薬をさしたり、目を温めたり、目元をマッサージしたりしていますよね。

それと合わせて行って欲しいのが「後頭部」のマッサージです。

首と頭の境目の深層には「後頭下筋群」という小さな筋肉が集まっています。

この後頭下筋群は、首や頭が目の動きと連動して動くのを制御する働きがあり、目を使い過ぎると、後頭下筋群も働き過ぎて硬くなってしまうのです。

また後頭下筋群は、後頭骨と頚椎につながるため、眼精疲労に影響する自律神経とも密接です。

目が疲れている時は、この後頭下筋群のエリアが硬くなっているので、マッサージでもみほぐしてあげましょう。

目の疲れがつらい時は目薬をさしたり、目を温めたり、目元をマッサージしたりしていますよね。

それと合わせて行って欲しいのが「後頭部」のマッサージです。

首と頭の境目の深層には「後頭下筋群」という小さな筋肉が集まっています。

この後頭下筋群は、首や頭が目の動きと連動して動くのを制御する働きがあり、目を使い過ぎると、後頭下筋群も働き過ぎて硬くなってしまうのです。

また後頭下筋群は、後頭骨と頚椎につながるため、眼精疲労に影響する自律神経とも密接です。

目が疲れている時は、この後頭下筋群のエリアが硬くなっているので、マッサージでもみほぐしてあげましょう。

目の疲れは「肝」が弱っているサイン

目の疲れは「肝」が弱っているサイン

目が疲れている状態は、東洋医学では主に「肝」が弱っていると考えます。

「肝」とは、東洋医学の「五臓」の考え方に基づくもので、血液の貯蔵、代謝や解毒、感情のコントロール、肝臓や胆嚢、そして目の働きなどにかかわっています。

「肝」が弱っていると、イライラしやすく、落ち着きがなくなったりしがちなので、リラックスを心がけるようにしましょう。

食事では酸味のある食物や、香りのよい食物を取り入れると「肝」のケアにつながります。

目が疲れている状態は、東洋医学では主に「肝」が弱っていると考えます。

「肝」とは、東洋医学の「五臓」の考え方に基づくもので、血液の貯蔵、代謝や解毒、感情のコントロール、肝臓や胆嚢、そして目の働きなどにかかわっています。

「肝」が弱っていると、イライラしやすく、落ち着きがなくなったりしがちなので、リラックスを心がけるようにしましょう。

食事では酸味のある食物や、香りのよい食物を取り入れると「肝」のケアにつながります。

目の疲れ改善におすすめのマッサージ3種

目の疲れ改善におすすめのマッサージ3種

目の疲れに効果的な、首の後ろや後頭部のマッサージをご紹介します。

このエリアには、目と関わりの深い筋肉や神経が集まっています。
ストレス解消にも効果的ですよ!

目の疲れに効果的な、首の後ろや後頭部のマッサージをご紹介します。

このエリアには、目と関わりの深い筋肉や神経が集まっています。
ストレス解消にも効果的ですよ!

【首の後ろのマッサージ】

【首の後ろのマッサージ】

首の後ろに手のひらを当て、つまむようにもみほぐすマッサージです。
目の疲れに効く「風池」というツボも刺激します。

首の後ろに手のひらを当て、つまむようにもみほぐすマッサージです。
目の疲れに効く「風池」というツボも刺激します。

動画解説(01:10)

動画解説(01:10)

【うなじ周辺のマッサージ】

【うなじ周辺のマッサージ】

うなじ周辺にある後頭下筋群を中心にマッサージします。
マッサージする手の置き方がポイントです。

うなじ周辺にある後頭下筋群を中心にマッサージします。
マッサージする手の置き方がポイントです。

動画解説(00:59)

動画解説(00:59)

【側頭筋マッサージ】

【側頭筋マッサージ】

目が疲れていると、側頭筋も硬くなっています。
もみほぐして柔らかくしましょう。
顔のリフトアップ効果も!

目が疲れていると、側頭筋も硬くなっています。
もみほぐして柔らかくしましょう。
顔のリフトアップ効果も!

動画解説(00:59)

動画解説(00:59)

スマホやPCの画面は、つい時間を忘れて見続けてしまいますが、こまめに画面から目を離し、遠くを見るようにしましょう。

集中すると時間を忘れてしまうという人は、スマホのアラーム機能を使うのもおすすめ。

デジタル社会で酷使されがちな目は、意識的に休ませてあげることが大切ですよ。

スマホやPCの画面は、つい時間を忘れて見続けてしまいますが、こまめに画面から目を離し、遠くを見るようにしましょう。

集中すると時間を忘れてしまうという人は、スマホのアラーム機能を使うのもおすすめ。

デジタル社会で酷使されがちな目は、意識的に休ませてあげることが大切ですよ。

↓動画をまとめて見たい方はこちら(03:38)

↓動画をまとめて見たい方はこちら(03:38)

よく読まれている関連記事

よく読まれている関連記事