ドライアイとは?症状と予防法

ドライアイとは?症状と予防法

ドライアイの症状と予防法 ドライアイの症状と予防法

目がかすむ、ゴロゴロする。
そんな症状にお悩みではありませんか?

それは、日々の疲れが目に現れているのかもしれません。

スマートフォンや長時間のパソコン作業などで近年増えている目の疾患「ドライアイ」の知識を深めて、スッキリ爽快な視界&体を目指しましょう!

<監修>
戸田郁子先生(南青山アイクリニック理事長・院長)

筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学医学部眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック院長に就任。

目がかすむ、ゴロゴロする。
そんな症状にお悩みではありませんか?

それは、日々の疲れが目に現れているのかもしれません。

スマートフォンや長時間のパソコン作業などで近年増えている目の疾患「ドライアイ」の知識を深めて、スッキリ爽快な視界&体を目指しましょう!

<監修>
戸田郁子先生(南青山アイクリニック理事長・院長)

筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学医学部眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック院長に就任。

目が疲れるのはどうして?

目が疲れるのはどうして?

目は距離に応じて、目の中にある「毛様体筋」という筋肉が縮んだり緩んだりして水晶体の厚さを変え、ピントを合わせています。

パソコンや書籍などの近くのものを長く見ている時は、レンズとなる水晶体を厚くするため筋肉が緊張しています。

この緊張状態が続くことで目が疲れ、ピント調節機能がうまく働かなくなり、かすみ目や疲労感などの症状が現れるのです。

目は距離に応じて、目の中にある「毛様体筋」という筋肉が縮んだり緩んだりして水晶体の厚さを変え、ピントを合わせています。

パソコンや書籍などの近くのものを長く見ている時は、レンズとなる水晶体を厚くするため筋肉が緊張しています。

この緊張状態が続くことで目が疲れ、ピント調節機能がうまく働かなくなり、かすみ目や疲労感などの症状が現れるのです。

目の疲れは、体の疲れのバロメーター

目の疲れは、体の疲れのバロメーター

目が疲れているということは、全身が緊張状態にあるといえます。

そのため、全身の血流も悪くなることから、肩こりや頭痛も起こり得ます。

こういったことからも、目の疲れは心身の疲れのバロメーターといえるでしょう。

通常、目の疲れは睡眠をとることで解消できるものですが、休んでも疲れがとれない場合や、肩こりや頭痛、吐き気、疲労感などの全身症状や精神的な症状が現れている場合は、疲れ目がさらに進行した「眼精疲労」が疑われます。

目が疲れているということは、全身が緊張状態にあるといえます。

そのため、全身の血流も悪くなることから、肩こりや頭痛も起こり得ます。

こういったことからも、目の疲れは心身の疲れのバロメーターといえるでしょう。

通常、目の疲れは睡眠をとることで解消できるものですが、休んでも疲れがとれない場合や、肩こりや頭痛、吐き気、疲労感などの全身症状や精神的な症状が現れている場合は、疲れ目がさらに進行した「眼精疲労」が疑われます。

目の疲れは、体の疲れのバロメーター 目の疲れは、体の疲れのバロメーター

スマホにも要注意!目の疲れを招くドライアイ

スマホにも要注意!目の疲れを招くドライアイ

スマホにも要注意!目の疲れを招くドライアイ スマホにも要注意!目の疲れを招くドライアイ

近年急速に増えているドライアイ。

目の表面を守っている涙が減少したり、涙の質に異常が生じたりして、目の表面の健康が保てなくなる病気です。

スマートフォンなどの液晶モニターに使われている「ブルーライト」という光は、目に見える光の中で最も強く、長時間見続けるとドライアイなどの眼疾患を招きやすくなります。

ドライアイの主症状は「目の疲れ」。

涙が減ることで外界の刺激をダイレクトに受けるため、疲れを引き起こしやすくなるのです。

ドライアイによる症状・トラブル
疲れ、乾き、ゴロゴロ感、かすみ、痛み、なんとなく見えにくい、まぶしい、重い、充血しやすいなど

ドライアイのタイプ
1.涙液(るいえき)蒸発型

まばたきの減少、目の縁にある脂質を出す穴「マイポーム腺」の萎縮や詰まりによる油分の不足、乾燥した環境といった原因による涙の蒸発が多くなり、目の不快感や見えにくさを引き起こす。

2.涙液減少型
自己免疫疾患であるシェーグレン症候群などの病気が原因で涙腺が破壊される。
目にゴミが入ったり、悲しくて泣いたりする時に分泌される反射性の涙は出るが、目の表面を潤すための基礎分泌性の涙が減少する。

3.ウエットタイプ
ドライアイという名前とは真逆の症状で、涙目になるタイプ。
涙の質が悪いために目の表面が傷つき、それが刺激となって刺激性分泌の涙が増え、あふれ出てしまう。

近年急速に増えているドライアイ。

目の表面を守っている涙が減少したり、涙の質に異常が生じたりして、目の表面の健康が保てなくなる病気です。

スマートフォンなどの液晶モニターに使われている「ブルーライト」という光は、目に見える光の中で最も強く、長時間見続けるとドライアイなどの眼疾患を招きやすくなります。

ドライアイの主症状は「目の疲れ」。

涙が減ることで外界の刺激をダイレクトに受けるため、疲れを引き起こしやすくなるのです。

ドライアイによる症状・トラブル
疲れ、乾き、ゴロゴロ感、かすみ、痛み、なんとなく見えにくい、まぶしい、重い、充血しやすいなど

ドライアイのタイプ
1.涙液(るいえき)蒸発型

まばたきの減少、目の縁にある脂質を出す穴「マイポーム腺」の萎縮や詰まりによる油分の不足、乾燥した環境といった原因による涙の蒸発が多くなり、目の不快感や見えにくさを引き起こす。

2.涙液減少型
自己免疫疾患であるシェーグレン症候群などの病気が原因で涙腺が破壊される。
目にゴミが入ったり、悲しくて泣いたりする時に分泌される反射性の涙は出るが、目の表面を潤すための基礎分泌性の涙が減少する。

3.ウエットタイプ
ドライアイという名前とは真逆の症状で、涙目になるタイプ。
涙の質が悪いために目の表面が傷つき、それが刺激となって刺激性分泌の涙が増え、あふれ出てしまう。

あなたは大丈夫?ドライアイのチェック方法

あなたは大丈夫?ドライアイのチェック方法

あなたの目がドライアイ状態になっていないか、セルフチェックしてみましょう。

方法は簡単。まばたきせず、目を何秒間開けていられるかをカウントしてみましょう。

10秒以上開け続けることができれば、涙の分泌量は正常といえます。

あなたの目がドライアイ状態になっていないか、セルフチェックしてみましょう。

方法は簡単。まばたきせず、目を何秒間開けていられるかをカウントしてみましょう。

10秒以上開け続けることができれば、涙の分泌量は正常といえます。

ドライアイは予防できる!

ドライアイは予防できる!

ドライアイは、ちょっとした心がけで予防が可能です。

特にブルーライトを発するパソコンモニターを長時間見ることが多いときを例に対応をご紹介します。

  • モニターは目の位置より低く設置。まばたきしやすい状態をキープする
  • 作業中は集中してまばたきが減りがち。意識してまばたきを増やす
  • ブルーライトを遮断する保護メガネを着用
  • 加湿器を使用し、湿度を50〜60%に保つ
  • 1時間に1回画面から目を離し、目を休ませる

また、ストレスもドライアイを引き起こす原因となります。

緊張やストレスを感じている時は、自律神経のうち「交感神経」が優位となります。

一方、リラックスしている時は「副交感神経」が優位の状態。

涙の分泌は副交感神経に支配されているため、リラックスしている時のほうが、涙はスムーズに分泌されるのです。

ゆっくり湯船に浸かったり、ウォーキングしたりするなど、1日の中に意識してリラックスする時間を設けることも、目の健康、ドライアイの対策になるのです。

目は特に加齢が現れやすい箇所なので、疲れ目や見えづらさを「年かな?」と考えてしまいがちですが、日々の習慣が疲れとなって現れている場合もあるのです。

目を酷使することが多いワークスタイルが増えている現代、目を疲れさせない工夫やリフレッシュの習慣を身につけることが大切です。

ドライアイは、ちょっとした心がけで予防が可能です。

特にブルーライトを発するパソコンモニターを長時間見ることが多いときを例に対応をご紹介します。

  • モニターは目の位置より低く設置。まばたきしやすい状態をキープする
  • 作業中は集中してまばたきが減りがち。意識してまばたきを増やす
  • ブルーライトを遮断する保護メガネを着用
  • 加湿器を使用し、湿度を50〜60%に保つ
  • 1時間に1回画面から目を離し、目を休ませる

また、ストレスもドライアイを引き起こす原因となります。

緊張やストレスを感じている時は、自律神経のうち「交感神経」が優位となります。

一方、リラックスしている時は「副交感神経」が優位の状態。

涙の分泌は副交感神経に支配されているため、リラックスしている時のほうが、涙はスムーズに分泌されるのです。

ゆっくり湯船に浸かったり、ウォーキングしたりするなど、1日の中に意識してリラックスする時間を設けることも、目の健康、ドライアイの対策になるのです。

目は特に加齢が現れやすい箇所なので、疲れ目や見えづらさを「年かな?」と考えてしまいがちですが、日々の習慣が疲れとなって現れている場合もあるのです。

目を酷使することが多いワークスタイルが増えている現代、目を疲れさせない工夫やリフレッシュの習慣を身につけることが大切です。

ドライアイは予防できる! ドライアイは予防できる!

よく読まれている関連記事

よく読まれている関連記事