よくあるお問い合わせ
- 「リポビタン(ドリンク剤)」シリーズ
- 「アルフェ(ドリンク剤)」シリーズ
- 「パブロン(かぜ薬)」シリーズ
- 「パブロン(鼻炎内服薬)」シリーズ
- ヴイックスメディケイテッドドロップ
- 「胃腸薬」シリーズ
- 「コーラック(便秘薬)」シリーズ
- 大正漢方便秘薬
- 「ナロン(解熱鎮痛剤)」シリーズ
- 「センパア(乗物酔い止め薬)」シリーズ
- ネオデイ(睡眠改善薬)
- 「アイリス(目薬)」シリーズ
- 「ダマリン(水虫薬)」シリーズ
- ヘルペシアクリーム(再発した口唇ヘルペスの治療薬)
- 「メディトリート(再発した腟カンジダの治療薬)」シリーズ
- 「プリザ(痔疾用薬)」シリーズ
- 「リアップ」シリーズ
- リアップX5プラスネオ
- リアップジェット・リアッププラス・リアップ
- リアップリジェンヌ
- リアップシリーズ共通
- 「Livita」生活習慣ケアシリーズ
- グルコケア「粉末スティック」、グルコケア 粉末スティック 濃い茶
- コレスケアキトサン青汁
- ミドルケア粉末スティック
- ナチュラルケア粉末スティック<ヒハツ>
- 食後の血糖値が気になる方のタブレット(粒タイプ)
- ファットケアタブレット(粒タイプ)
- ナチュラルケアタブレット(粒タイプ)
- コバラサポート
- 薬の飲み方Q&A
- パッケージなどの表示に関するQ&A
「リポビタン(ドリンク剤)」シリーズ
- 1日に2本飲んでもいいですか?
- 用法・用量通り、1日1本お飲みください。1日1本で効果が期待できます。
- 毎日飲んでもいいですか?
- 疲労の回復などの場合の栄養補給に毎日お飲みいただけます。
- 「タウリン」ってなんですか?
- タウリンは、1827年に発見された含硫アミノ酸の一種で、私たちの心臓や骨格筋、脳、肺、目の網膜、神経などの臓器や組織に分布しています。その量は、体重60kgの人で約60g。身体の約0.1%を占めるタウリンが私たちの生命活動に欠かせないエネルギーの産生や各種代謝に関与しています。
- 「イノシトール」ってなんですか?
- 細胞膜を構成するリン脂質の重要成分で、特に脳などの神経細胞の膜に多く含まれており、エネルギー代謝を正常にする働きがあります。
- 「ニコチン酸アミド」ってなんですか?
- 糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠な水溶性ビタミンで、ビタミンB群の仲間です。
- カロリーの低いドリンク剤はないの?
-
以下の5製品を販売しております。
製品名 カロリー リポビタンZERO(100mL)※1 6kcal リポビタンファイン(100mL)※2 6kcal リポビタンフィール(100mL)※3 7kcal リポビタンファインプレシャス(100mL)※4 11kcal アルフェ ネオ(50mL)※5 5kcal ※1 販売名:リポビタンFN
※2 販売名:リポビタンファインN
※3 販売名:リポビタンフィールN
※4 販売名:リポビタンファインP
※5 販売名:アルフェN1 - カフェインが入っていないドリンク剤はあるの?
- 15才以上から服用できる「リポビタンノンカフェ」「リポビタンフィール」「アルフェネオ」「アルフェエフイーアップ」、5才~14才用の「リポビタンDキッズ」、8才~14才用の「リポビタンJr.」がございます。
- こども(15才未満)でも飲めるのはあるの?
- 5才~14才用の「リポビタンDキッズ」、8才~14才用の 「リポビタンJr.」 がございます。
- ドリンク剤を毎日飲んでいると糖尿病になると聞いたのですが本当ですか?
- 日本人の1日のカロリー必要量はだいたい成人男性で2,500kcal前後、女性で2,000kcal前後です(年齢や活動レベルによってちがいます)。
通常ドリンク剤のカロリーは70kcal前後であり、用法・用量は1日1本ですから、カロリー必要量の4%以下です。毎日服用しても糖尿病など、健康に影響を与えるカロリー量ではありません。
(出典:日本OTC医薬品協会 おくすりQ&Aより) - ドリンク剤のラベルが剥がれないが、どうすれば剥がしやすいですか?ゴミに出す時に苦労しています。
- ドリンク剤は医薬品・医薬部外品として用法・用量、注意事項など重要な内容が記載されています。よってラベルは改ざん防止のため、しっかり貼付し剥がしにくくしています。また、ドリンク剤のガラス瓶は回収後細かく砕かれて、ラベルその他のゴミを取り除いた後で1,000℃以上の温度で溶解炉で溶かした後再成型されます。
よってリサイクル上ラベルを剥がす必要はありません。
なおきれいに剥がしたい場合は、お湯または水に30分くらい浸けていただくと剥がれやすくなります。
(出典:日本OTC医薬品協会 おくすりQ&Aより) - 金属を分類して廃棄する必要があります。リポビタン(ドリンク剤)のキャップは何の金属ですか?
- キャップの金属はアルミニウムです。
(瓶はガラス、ラベルは紙です)
「アルフェ(ドリンク剤)」シリーズ
- 1日2本飲んでもいいですか?
- 用法・用量通り、1日1本お飲みください。1日1本で効果が期待できます。
- 毎日飲んでもいいですか?
- 肉体疲労時などの場合の栄養補給に毎日お飲みいただけます。
- 1本中に鉄分はどのくらい含まれていますか?
-
製品名
(販売名)
アルフェ ネオ
(アルフェN1)
アルフェミニ
(アルフェM1)
アルフェ エフイーアップ鉄分として 4.5mg 3.2mg 5.3mg - 「アルフェ エフイーアップ」に入っている「レマネジン855」ってなんですか?
- 大正製薬が独自に生薬原料を厳選、加工して有効成分を抽出した「ジオウ(地黄)」エキスです。
全身の血液の流れをよくし、疲れた時の栄養補給に効果的です。
「パブロン(かぜ薬)」シリーズ
- 説明書に「長期連用しないように」と記載されていますが、具体的には何日くらいですか?
- 1週間を目安にしてください。
なお、「パブロンエースPro錠」「パブロンエースPro微粒」「パブロンメディカルC」「パブロンメディカルN」「パブロンメディカルT」などのイブプロフェン配合の薬は、5日間を超えて服用しないでください。 - 朝、服用したが、次は何時間あければ服用できますか?
- <1日3回服用のかぜ薬の場合> 最低4時間以上あけて服用してください。
- パブロンSゴールドW錠の服用量は1回何錠ですか?
- 15歳以上は1回2錠です。12歳~14歳は1回1錠です。12歳未満は服用できません。
インフルエンザ関係
- インフルエンザかもしれないがパブロンを飲んでも大丈夫ですか?
- 飲んでも構いませんが、インフルエンザとわかっているのでしたら、なるべく早く医療機関を受診することをお勧めいたします。
- インフルエンザのワクチン接種をしたら風邪の初期のような症状が出てきましたが 風邪薬を飲んだ方がいいですか?
- ワクチン接種後、2日間は免疫を作る過程ですので、かぜ薬の服用は避けましょう。症状がひどい場合は医療機関を受診してください。
- インフルエンザに効きますか?
- 発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、のどの痛み、鼻水、咳等の諸症状の緩和に効果が期待できますが、抗インフルエンザ薬のように、インフルエンザウイルスに対する直接的な効果はありません。
「パブロン(鼻炎内服薬)」シリーズ
- 食前?食後?いつ服用したらいいですか?
-
製品名 服用のタイミング クラリチンEX※
クラリチンEX OD錠※1日1回食後に服用してください。なお、毎回同じ時間帯に服用してください。 パブロン鼻炎カプセルZ 1日2回 朝食後及び就寝前に服用してください。 パブロン鼻炎カプセルSα
パブロン鼻炎カプセルSα小児用
パブロン鼻炎速溶錠
パブロン鼻炎速溶錠EX食前、食後など気にせずに、症状があるとき、いつでも服用いただけます。 - 服用後、眠くなりますか?
- 眠気があらわれることがあります。
クラリチンEX、クラリチンEX OD錠を除く鼻炎内服薬は服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください。
※クラリチンEX、クラリチンEX OD錠は、眠くなりにくく、集中力や判断力、作業能率の低下を起こしにくい成分を配合しております。
このページのTOPへ戻るヴイックスメディケイテッドドロップ
- ヴイックスメディケイテッドドロップは、成人(15歳以上)1回3個とあるが、どう舐めたらいいのですか?
- まず1個を口に含み、かまずにゆっくり溶かしてください。なめ終りましたら次の1個(2個目)を口に含み、同様にかまずにゆっくり溶かしてください。なめ終りましたら最後の1個(3個目)を口に含み、同様にかまずに溶かしてください。これで1回分です。1日4~6回(1日最大18個)なめてください。
- ヴイックスメディケイテッドドロップ シュガーレスは、どう舐めたらいいのですか?
- まず1個を口に含み、かまずにゆっくり溶かしてください。なめ終わりましたら次の1個を口に含み、同様にかまずにゆっくり溶かしてください。これで1回分です。2時間以上おいて、1日3~6回(1日最大量12個)なめてください。
「胃腸薬」シリーズ
- 妊娠中に服用できる胃腸薬はありますか?
- 大正漢方胃腸薬、大正胃腸薬K、大正胃腸薬バランサーは妊娠中でも服用いただけます。ただし、妊娠中はお身体に様々な変化が生じやすい状態にあります。大切な時期でもありますので、日頃気になる症状や薬の飲み方について、念のためかかりつけ医師にご相談ください。
- 授乳中に服用できる胃腸薬はありますか?
- 大正漢方胃腸薬、大正胃腸薬K、大正胃腸薬バランサーは母乳へ移行する成分を配合しておりませんので、授乳中の方でも服用いただけます。
- 子供(15才未満)でも服用できる胃腸薬はありますか?
- 大正漢方胃腸薬、大正胃腸薬Kは5才から、大正胃腸薬バランサーは3才から服用いただけます。
- 緑内障ですが、服用できる胃腸薬はありますか?
- 大正胃腸薬G、大正胃腸薬Pには、眼圧をあげる恐れのある成分が含まれておりますので、ご利用いただけません。その他の当社胃腸薬には、眼圧をあげる恐れのある成分は含まれておりませんが、加療中の方は、服用前にかかりつけの医師又は薬剤師にご相談ください。
- 透析をしていますが、胃腸薬を服用できますか?
- 透析をしている方は、服用前に医師又は薬剤師に相談してください。
- 腎臓病ですが、胃腸薬を服用できますか?
- 腎臓病の治療を受けている方は、服用前に医師又は薬剤師に相談してください。
- 食前・食間とはどういう意味ですか?
- 食前の服用は食事の約30分前、食間の服用は、食事の2~3時間後を目安にしてください。一般に漢方薬は胃の中が何もない状態(空腹)の方が薬が効率よく吸収されると考えられているので、服用時期も「食前又は食間」に設定しています。
- 大正製薬ではどのような胃腸薬がありますか?
-
胃腸の機能を改善し、胃のもたれ・不快感をおさえる
大正胃腸薬K
大正漢方胃腸薬胃酸の逆流などによる胸やけ、胃痛に効く
大正胃腸薬G胃に留まる脂などによる消化不良に効く
大正胃腸薬バランサー突然のキリキリとした胃痛、腹痛に効く
大正胃腸薬P
など、ご用意しております。症状に合わせてお選びください。
その他の胃腸薬は、こちら
「コーラック(便秘薬)」シリーズ
- 使用してから何時間後に効きますか?
- 個人差や、その日の体調や食事によって違ってきます。
何度か実際に使ってみて、自分は飲んでから何時間後に効くのか、ためしてみることをおすすめします。
効く時間のめやすは、下の表をご覧ください。コーラックII およそ6~11時間 コーラック およそ6~11時間 コーラックファイバー およそ10~15時間 コーラックファースト およそ6~11時間 コーラックハーブ およそ9~12時間 コーラック坐薬タイプ およそ10~30分 - 長期間使用してもいいですか?
- 便秘薬は規則正しい排便のリズムを取り戻すために使うものです。排便のリズムが整いしだい、できるだけ連続での使用は控えましょう。規則正しい生活習慣や、バランスのとれた食事、適度な運動を心がけ、便秘薬の使用間隔を少しずつのばすようにしましょう。また、なかなか便秘が治らない場合は、他の病気が原因となっている場合もありますので、医師の診察を受けましょう。
- 妊娠中に服用してもいいですか?
- 他の医薬品と同じく、服用前に医師、または薬剤師にご相談ください。
- 授乳中に使用してもいいですか?
- 「コーラックハーブ」「コーラックファイバー」に含まれているセンノシドは母乳に移り、乳児に下痢を起こすことがありますので、服用を避けるか、服用する場合には授乳を避けてください。
その他のコーラックシリーズ(コーラック、コーラックII、コーラックファースト、コーラック坐薬タイプ)は授乳中でもご使用いただけます。
大正漢方便秘薬
- 錠剤を半錠にする方法はありますか?
- スプーンの背中(凸側:丸く膨らんでいる面)に、錠剤の割線を上(表側を上)にして置き、錠剤の両端を左右親指で押すと割れます。
「ナロン(解熱鎮痛剤)」シリーズ
- 空腹時に服用してもいいですか?
- なるべく空腹時を避けて服用してください。一般に鎮痛薬は胃を刺激する場合があります。
- 15歳未満でも服用できますか?
- 「ナロン錠」や「ナロン顆粒」は、15歳未満の方でも服用いただけます。
「ナロンエースT」など(イブプロフェン配合の薬)は、15歳以上の大人専用なので15歳未満の方は服用できません。 - 長期連用とはどのくらいまでですか?
- 「ナロンエースT」など(イブプロフェン配合の薬)は5日間を超えて服用しないでください。「ナロン錠」や「ナロン顆粒」は、1週間を目安にしてください。
「センパア(乗物酔い止め薬)」シリーズ
- 水なしで飲める乗りもの酔い薬はありますか?
- 「センパアQT」「センパアQTKids」「センパアトラベル1」「センパアプチベリー」は、水なしで服用できます。
製品名
(販売名)センパアQT
(センパア・QT)センパアQTKids
(センパアQT<ジュニア>)センパアトラベル1
(センパア トラベル1)剤形 速溶錠※1 速溶錠※1 チュアブル錠※2 風味※3 フルーツ いちご グレープフルーツ 製品名
(販売名)センパアプチベリー
(センパア プチベリー)センパアドリンク
(センパア ドリンク)センパアKidsドリンク
(センパア Kidsドリンク)剤形 チュアブル錠※2 液剤 液剤 風味※3 いちご グレープフルーツ ぶどう ※1 速溶錠:水なしでかまずにすばやく溶ける
※2 チュアブル錠:口の中で溶かすか、かんで服用
※3 果汁は使用しておりません - 乗りもの酔いになってからでも効きますか?
- 酔ってからでも効果があります。
この薬には、乗りもの酔いを予防する効果と共に、酔った後の症状を改善する効果もあります。乗りもの酔いが起こった時には、できるだけ早く薬を服用すると効果的です。 - 乗りものに乗るどのくらい前に飲んだらいいの?
- 乗りものに乗る30分前に服用してください。
ネオデイ(睡眠改善薬)
- 服用後、どのくらいで効果が出てきますか?
- 個人差がありますが、服用後、30分~60分くらいで効果があらわれます。
- 毎日飲み続けてもいいですか?
- 一時的な不眠に服用するお薬です。2~3日服用しても改善しない場合は不眠症の可能性がありますので、医師にご相談ください。
- お酒を飲んだあとに服用してもいいですか?
- 薬が効きすぎる可能性があるので、お酒と一緒に服用しないでください。
「アイリス(目薬)」シリーズ
- コンタクトレンズを装着したまま点眼できる目薬はありますか?
- 「アイリスCL-Iネオ」は、コンタクトレンズの種類にかかわらず、装着したままご使用いただけます。
- コンタクトレンズを装着していなくても「アイリスCL-Iネオ」を使ってもいいですか?
- コンタクトレンズを装着していない方でもご使用いただけます。
- 説明書に「ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないでください」と書いてあるが、点眼後どのくらい経てばコンタクトレンズを装着できますか?
- 点眼後5~10分後にコンタクトレンズを装着してください。
- 子どもでも使えますか?
- 小さなお子さまからご使用いただけます。
清涼感の少ない「こどもアイリス」、「アイリスCLーIネオ」がおすすめです。
但し、小さなお子さまは症状を自分で訴えることができないので、用法用量通りご使用いただいて、症状が改善しない、悪化する場合などは、早めに眼科を受診してください。
※「アイリスガードP」は7歳以上からご使用ください。
「ダマリン(水虫薬)」シリーズ
- クリームと液タイプの使い分けは?
- クリームは、患部への刺激が弱いため、特に患部がジクジクと湿っている水虫に適しています。
一方、液は、浸透力が強いため、カサカサしている水虫に適しています。 - 何歳から使えますか?
- 小さなお子さまからご使用いただけます。
但し、小さなお子さまは症状を自分で訴えることができないので、用法用量通りご使用いただいて、症状が改善しない、悪化する場合などは、早めに病院を受診してください。 - 効能効果に「いんきんたむし」と書いてあるのに、説明書に「陰のうには使用しないでください」と記載されているのはなぜですか?
- 「いんきんたむし」は、足の付け根に出来る白癬菌によるものです。一方、陰のうが痒いのは、陰のう湿疹などの可能性があり、水虫薬では効果がありませんので、「陰のうには使用しないでください」と記載しております。
ヘルペシアクリーム(再発した口唇ヘルペスの治療薬)
- 口唇ヘルペスとはどのような症状ですか?
-
口唇ヘルペスは、ヘルペスウイルスが原因の感染症で、くちびるの周りに水ぶくれができる病気です。
この病気は、子供の頃、家族間等で感染し、潜伏感染している場合が多く、かぜやストレス、疲労、紫外線を浴びるなどが誘因で免疫機能が低下すると潜伏するウイルスが暴れ出し、再発を繰り返すのが特徴の疾患です。 - 過去に口唇ヘルペスになったことがなく、今回初めてできたヘルペスに使用してもいいですか?
- 初めての場合は、本剤を使用せず医師の治療を受けてください。
初めて発症したと思われる場合は、自己診断は困難であり、症状が重症化する可能性があります。 - 口唇以外の部位にできたヘルペスに使用してもいいですか?
- 口唇やそのまわりにできた口唇ヘルペスにのみご使用ください。
口唇以外に口唇ヘルペスのような水疱ができた場合は自己判断による使用を避け、念のため、医療機関を受診してください。
「メディトリート(再発した腟カンジダの治療薬)」シリーズ
- 今回初めて白いおりものと外陰部にかゆみの症状があります。過去にこのような経験がありません。使用してもいいでしょうか?
- 初めて発症したと思われる場合は、本剤を使用せず医師の治療を受けてください。
「メディトリート(腟坐薬)」、「メディトリートクリーム」は腟カンジダを再発した方が使用する薬です。 初めての場合、他の病気の可能性もあるので、医師により判断してもらう必要があります。 - メディトリート(腟坐薬)とメディトリートクリームを一緒に使用してもいいですか?
- おりもの等の腟症状と外陰部に発疹を伴うかゆみが現れた場合には一緒に使用してください。
<腟坐薬とクリームの使い分け>
症状のある部位 適切な製品 腟にカンジダ症状がある メディトリート(腟坐薬) 腟・外陰部にカンジダの症状がある場合 メディトリート(腟坐剤)とメディトリートクリームを一緒に使用してください 外陰部にカンジダ症状がある メディトリートクリーム
※腟内にも原因菌が増殖している可能性があるため、メディトリート(腟坐剤)との併用が望まれます
「プリザ(痔疾用薬)」シリーズ
- 「プリザ(痔疾用薬)」シリーズの坐薬・注入軟膏・軟膏は、授乳中でも使用できますか?
- 「プリザ(痔疾用薬)」シリーズは、坐薬・注入軟膏・軟膏を問わず、授乳中でもご使用いただけます。
- 子どもでも使えますか?
- 坐薬、注入軟膏は15歳から、軟膏はお子さまからご使用いただけます。但し、小さなお子さまは症状を自分で訴えることができないので、用法用量通りご使用いただいて、症状が改善しない、悪化する場合などは、早めに病院を受診してください。
- 坐薬・注入軟膏・軟膏の使い分けは?
- 以下のように使い分けてください。
坐薬:肛門内側の症状
軟膏:肛門外側の症状
注入軟膏:内側と外側の症状 - 坐薬の保管温度はなぜ30℃以下なのですか?
- 医薬品は一部の製品を除いて、1~30℃の室温保管をお願いしています。なかでも坐薬は、一般的に高温になると融け、変形する性質があるので、パッケージに「~30℃保管マーク」を表示しています。
「リアップ」シリーズ
リアップX5プラスネオ
- 「リアップX5プラス」との違いは?
- 頭皮環境に着目し、頭皮環境を整える3成分を新たに加え、ミノキシジルを含め7つの有効成分を配合しました。新たな成分が配合されたことにより、さらに頭皮を健康な状態に保ち、ミノキシジルの発毛効果をサポートします。
- においはありますか?
- 無香料ですが、新たに配合したヒノキチオール由来の独特なにおいを、ごくわずかに感じる場合があります。
- 65歳以上ですが使用しても良いですか?
- 65歳以上の方でもご使用いただけますが、現在持病をお持ちで治療を受けている方は、かかりつけの医師にご相談下さい。
- 他の育毛剤及び外用剤(軟膏、液剤等)は使用してもいいですか?
- リアップX5プラスネオ使用中は、他の育毛剤や外用剤を一緒に使用しないでください。
これらの薬剤はミノキシジルの吸収に影響を及ぼす可能性があり、副作用の頻度を上げてしまう恐れがあります。 - どのくらい使用すれば効果がありますか?
- 毛髪の成長には時間がかかります。「リアップX5プラスネオ」の有効性は4カ月使用後から認められています。1日2回、継続してお使い下さい。
また、「リアップX5プラスネオ」の効き方には個人差があり、全ての人に効果があるわけではありません。6カ月間使用しても、脱毛状態の程度、生毛・軟毛の発生、硬毛の発生、抜け毛の程度のいずれにおいても改善が認められない場合には、他の原因による脱毛症の可能性もありますので、医師に相談して下さい。 - 女性でも使用できるの?
- 「リアップX5プラスネオ」は、男性のみ、ご使用頂けます。女性における有効性・安全性が確認されていない為、女性は使用できません。
女性の方は、リアップリジェンヌをご使用下さい。 - 容器の使い方は?
- リアップブランドサイト、リアップX5プラスネオ製品情報容器の使用方法ページをご覧下さい。
リアップX5プラスネオ製品情報 容器の使用方法
リアップジェット・リアッププラス・リアップ
- リアップの容器が変わりましたが、どのように使うのですか?
- 4ステップで簡単に使用できる、新しい容器に変更されました
詳しい使い方は、下記の動画にてご覧頂けます。
ステップ1:キャップをはずす
ステップ2:容器を逆さにする。
(新しい容器は、逆さにした後、元に戻す(正立)必要はありません)
ステップ3:頭皮に塗布する。
ステップ4:キャップをしめる。
リアップ製品情報 容器の使用方法 - 「リアップ」と「リアッププラス」「リアップジェット」の成分の違いは?
- 「リアッププラス」「リアップジェット」は、「リアップ」に配合されている有効成分「ミノキシジル」に加え、頭髪環境を整える「酢酸トコフェロール」「l-メントール」「パントテニールエチルエーテル」の3つの成分加えました。
- 「リアップ」「リアッププラス」「リアップジェット」は、どんな人に効くのですか?
- 「壮年性脱毛症」で、成人(20歳以上)の男性の方に適しています。
「壮年性脱毛症」は一般的に、遺伝性の薄毛又は抜け毛で、ゆっくりと何年もかかって進行し、目立つようになるものです。お客様の家系に薄毛・抜け毛の方はいない、あるいは脱毛症の種類を判断するのが困難である、という場合には、薬剤師にご相談ください。 - どのくらいから効果があらわれますか?
- 毛髪の成長には時間がかかります。また、効き方には個人差があり、全ての人に効果があるわけでもありません。少なくとも、6ヵ月間、毎日ご使用いただくことで効果がわかるようになります。1年使用しても抜け毛の程度やうぶ毛・軟毛の発生、硬毛の発生、抜け毛の程度のいずれにおいても改善が認められない場合には、他の原因による脱毛症であることも考えられますので、医師又は薬剤師にご相談ください。
- 効果が出てきたので、使用を中止してもいいですか?
- 効果を維持するには、継続して使用することが必要です。使用を中止すると徐々に元の状態に戻ります。
- 「リアップジェット」の容器はどんな容器なの?
- ジェット式エアゾールで、頭皮に直接容器を押し当てて15噴射することにより、1回使用量を手軽に塗布できる定量噴射容器を採用しました。
リアップリジェンヌ
- 効果はどうやって確認すればよいですか?
- 用法・用量通りに6ヵ月使用した方は、次の点をよく確認してください。
■抜け毛について
太い抜け毛だけでなく、壮年性脱毛症では多く見られる細く短い抜け毛が減っているか確認してください。
既に始まってしまった抜け毛がこれ以上進行してしまうのを防ぐのもリアップリジェンヌの効果です。
洗髪や整髪の際の抜け毛をチェックしてみてください。
■うぶ毛について
頭皮を軽く触ってみてください。新しい軟毛やうぶ毛が生えてきた感触があるか確認してください。
■髪のコシについて
髪をさわってみてください。毛髪にコシが出てきた感じはありませんか?毛髪が太くなり、コシがでてきたか確認してください。
■薄毛の程度について
鏡でチェックしてください。頭髪の状態を目で確認してください。 - どういう場合は使用を中止した方が良いですか?
- 次の場合は使用を中止してください。
■6ヵ月間、用法・用量通り使用しても効果が見られない場合。
■使用後、次の症状があらわれた場合。
・皮ふ : 頭皮の発疹・発赤、かゆみ、かぶれ、ふけ、局所熱感等
・神経系 : 頭痛、気が遠くなる、めまい
・循環器系 : 胸の痛み、心拍が速くなる
・代謝系 : 原因のわからない急激な体重増加、手足のむくみ
・脱毛状態の悪化や壮年性脱毛症以外の脱毛症の発症
使用を続けますと、かゆみ、かぶれや脱毛等の症状がさらに進行することもあります。 - リアップリジェンヌの香料は?
- 無香料です。
リアップリジェンヌには香料は配合されておりません。ただし、溶剤としてエタノールを含みますので、使用直後はわずかにエタノールの匂いがします。
リアップシリーズ共通
- マッサージはいつすればよいですか?
- リアップ(リアップリジェンヌ)の塗布前に行うことをおすすめします。
マッサージは頭皮の血行を良くするために大切です。頭皮の血行が良くなると、血液中の髪を作るのに必要な栄養が頭皮に行きわたります。リアップ(リアップリジェンヌ)塗布前の習慣として続けられることをおすすめします。
効果的なマッサージ法はこちら
リアップX5プラスローション 効果的な使い方
リアップリジェンヌ ヘアケア講座 健康な髪に導くために
「Livita」生活習慣ケアシリーズ
- グルコケア「粉末スティック」、グルコケア 粉末スティック 濃い茶
- コレスケアキトサン青汁
- ミドルケア粉末スティック
- ナチュラルケア粉末スティック<ヒハツ>
- 食後の血糖値が気になる方のタブレット(粒タイプ)
- ファットケアタブレット(粒タイプ)
- ナチュラルケアタブレット(粒タイプ)
コバラサポート
- どうしておなかの中でふくらむのですか?
- 独自の「コバラセンサー技術」によって、おなかの中の状態を見分けて、空腹時のおなかの中では、炭酸の泡を含んだゼリーになってふくらみます。
おなかいっぱいの時にはふくらまないので、おなかがいっぱいで苦しくなることもありません。 - 「コバラセンサー技術」って?
- 当炭酸飲料を
(1)強酸性の人工胃液に混ぜた場合には、ゼリー状に変化
(2)弱酸性の人工胃液に混ぜた場合には、変化しない(一般飲料と同様)
という特性を有する飲料設計技術のことです。 - 一番効果的な飲み方を教えてください。
- 空腹時に飲むと、おなかの中で膨らんで腹持ちをサポートしますので、ちょっと小腹がすいた時や、食事の前などにお飲みいただくことをおすすめしております。
薬の飲み方Q&A
- 水以外の飲み物で薬を服用してもいいですか?
- 薬と飲み物にも飲み合わせ(相互作用)がありますので、薬はコップ1杯程度の水か白湯(湯冷まし)で飲むようにしましょう。
- 「食前」「食後」「食間」とはいつのことですか?
- 食前:胃の中に食べ物が入っていないとき(食前1時間~30分)
食後:胃の中に食べ物が入っているとき(食後30分以内)
食間:食事と食事の間のことで、食後2~3時間のことです。食事中に服用するということではありません。 - 錠剤やカプセル剤が大きくて飲みにくい。割って飲んでもいいですか?
- 自己判断で割らないでください。
薬によっては、期待した効果が得られなかったり、効果が強くあらわれたり、あるいは副作用を起こすおそれがあります。 - 成人(15歳以上)専用の薬を子供に服用させてもいいですか?
- 15歳未満の子供には服用することができません。
子供は、内臓機能が未発達なため、大人にはない副作用を起こすおそれがあります。 - 使用期限が過ぎた薬を服用してもいいですか?
- 使用期限の過ぎた薬は飲まないでください。
効き目の低下や変質のおそれがあります。 - 開封した薬の使用の目安はどのくらいですか?
- 開封後の使用の目安は以下です。
★ドリンク剤や1回使い切りの目薬…その場で飲みきり、使い切るのが原則です。
★粉薬や顆粒剤などの分包…切り口を折り返して2日以内
★瓶入り錠剤やシロップ剤…約6ヵ月が目安
薬の品質は、開封後の保管状態により大きく変化します。
目安以内であっても変色したり、固まったり、沈殿してしまった薬の使用はお止めください。
※薬のパッケージやボトルには「使用期限」が表示されています。これは未開封の場合です。 - 薬の保管方法は?
- 薬は、高温多湿や光、熱などで変質してしまうことがあります。直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管するようにしましょう。
パッケージなどの表示に関するQ&A
- 使用期限は西暦表示ですか?和暦表示ですか?
- 医薬品、医薬部外品等に表示しております使用期限は西暦表示になっております。
(例 : 2011.1 → 西暦2011年1月) - 箱に「第●類医薬品」と表示されているが、どう意味ですか?
- 薬事法改正により、販売方法がかわりました。
分類方法は下記の通りです。
OTC医薬品の分類について
薬局・ドラッグストアで処方せん無しに購入できる医薬品であるOTC医薬品(一般薬)は、その含有する成分等により、以下の4つの区分に整理することになりました。
要指導医薬品 | OTC医薬品として初めて市場に登場したものでは、その取り扱いに十分注意を要することから、販売に先立って薬剤師が需要者の提供する情報を聞くとともに、書面による当該医薬品に関する説明を行うことが原則とされています。そのため、インターネット等での販売はできません。店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。 なお、「要指導医薬品」以外のOTC医薬品は、インターネットを含め、郵便等を通じ薬局・ドラッグストアから購入することが可能です。 |
|
---|---|---|
一般用医薬品 | 第1類医薬品 | 副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。販売は薬剤師に限られており、販売店では、情報を提供する場所において対面で、書面による情報提供が義務付けられています。 |
第2類医薬品 | 副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。またこの中で、より注意を要するものは指定第2類医薬品となっています。第2類医薬品には、主なかぜ薬や解熱剤、鎮痛剤など日常生活で必要性の高い製品が多くあります。専門家からの情報提供は努力義務となっています。 | |
第3類医薬品 | 副作用、相互作用などの項目で、第1類医薬品や第2類医薬品に相当するもの以外の一般用医薬品。 |
- 箱に表示されている「副作用被害救済制度」とは何ですか?
- 医薬品を適正に使用したにもかかわらず、発生した副作用により入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方等を速やかに救済することを目的に設立された公的な制度で、1980年に創設されました。
- 「副作用被害救済制度」という表示が、今まで箱に表示されていなかったのに、されるようになったのはなぜですか?内容成分が変わったのですか?
- この制度は1980(昭和55)年に創設された公的な制度です。しかし、広く一般に知られていないため、国と製薬企業とが協議し、全ての一般用医薬品の外箱に表示することとなりました。
内容成分が変わったわけではございません。 - 「副作用被害救済制度」はどういう場合に適用されるのですか?
- 総合機構の医薬品副作用被害救済制度に関するQ&Aでは、「副作用救済給付の対象となる健康被害は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用によるもので、入院を必要とする程度の疾病、日常生活が著しく制限される程度の障害及び死亡」となっております。
医薬品の製造販売業者などに損害賠償の責任が明らかな場合及び医薬品の副作用のうち軽度な健康被害や医薬品の不適正な使用によるもの等である場合は、給付の対象外となっております。
具体的な受給確認については医薬品医療機器総合機構にお問合せ下さい。
副作用被害救済制度のお問い合わせ先
独立法人 医薬品医療機器総合機構
電話 | 0120-149-931(フリーダイヤル) |
---|---|
受付時間 | 月~金(祝日・年末年始を除く) 午前9時~午後5時 |
URL | http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html |