私たちは体を守る様々な仕組みを備えていますが、その中で目を守る大切な働きを担っているのが、「涙」です。涙がきちんと出なかったり、出ても質が悪かったりすると、目にとっては大ごとに。そんな涙の病気ともいえる「ドライアイ」についてうかがいました。
私たちは体を守る様々な仕組みを備えていますが、その中で目を守る大切な働きを担っているのが、「涙」です。涙がきちんと出なかったり、出ても質が悪かったりすると、目にとっては大ごとに。そんな涙の病気ともいえる「ドライアイ」についてうかがいました。
<監修>
<監修>
戸田郁子先生
南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師
戸田郁子先生
南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師
とだ・いくこ 筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック理事長に就任。04年慶應義塾大学眼科学教室講師。専門分野は屈折矯正手術(近視・乱視・遠視手術)およびドライアイ。
とだ・いくこ 筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック理事長に就任。04年慶應義塾大学眼科学教室講師。専門分野は屈折矯正手術(近視・乱視・遠視手術)およびドライアイ。
「ドライアイ」は、涙の不足や不安定さから、様々な目の不快症状が引き起こされる病気です。日本では2千万人以上の人がドライアイといわれ、その数は年々増加傾向にあります。
『ドライな(乾燥した)目』という病名がつけられていますが、実際は目のかわきよりも、目の疲れ、ゴロゴロ感、充血などを訴える人が多く、中にはドライアイにもかかわらず、自分で気づいていない人もいます。例えば目の痛みやかすみなどを感じて眼科を受診し、初めてドライアイが分かるケースは少なくありません。また、小さな子どもだと、目が乾くという意味がよく分からず、症状をうまく伝えられないこともあります。
ドライアイを放置すれば、視力の低下や眼精疲労など目の症状を招くだけでなく、頭痛や肩こり、集中力の低下など全身に影響が及び、QOL(生活の質)を著しく下げてしまうことにつながりかねません。
まず、次のセルフチェックで、自分がドライアイの可能性があるかどうかチェックしてみましょう。
「ドライアイ」は、涙の不足や不安定さから、様々な目の不快症状が引き起こされる病気です。日本では2千万人以上の人がドライアイといわれ、その数は年々増加傾向にあります。
『ドライな(乾燥した)目』という病名がつけられていますが、実際は目のかわきよりも、目の疲れ、ゴロゴロ感、充血などを訴える人が多く、中にはドライアイにもかかわらず、自分で気づいていない人もいます。例えば目の痛みやかすみなどを感じて眼科を受診し、初めてドライアイが分かるケースは少なくありません。また、小さな子どもだと、目が乾くという意味がよく分からず、症状をうまく伝えられないこともあります。
ドライアイを放置すれば、視力の低下や眼精疲労など目の症状を招くだけでなく、頭痛や肩こり、集中力の低下など全身に影響が及び、QOL(生活の質)を著しく下げてしまうことにつながりかねません。
まず、次のセルフチェックで、自分がドライアイの可能性があるかどうかチェックしてみましょう。
10秒以上、まばたきをせず目をずっと開けていられますか?
※大きく目を見開く必要はありません。いつも通りの目の開き方で行いましょう。
はい→ドライアイの可能性は低い
いいえ→ドライアイの可能性大!チェック2に進む
10秒以上、まばたきをせず目をずっと開けていられますか?
※大きく目を見開く必要はありません。いつも通りの目の開き方で行いましょう。
はい→ドライアイの可能性は低い
いいえ→ドライアイの可能性大!チェック2に進む
□目が乾く
□充血しやすい
□目がゴロゴロする
□目やにが出やすい
□目が疲れる
□まぶたが痙攣(けいれん)する
□光を見るとまぶしい
□いつも涙目でしょぼしょぼする
□目が重い感じがする
□風に当たると涙が出る
□物がかすんで見える
□コンタクトレンズを入れるときに目が痛い
▶チェックが入った項目が多いほど、ドライアイの可能性が高いといえます。
▶特に「目が乾く」、「目が疲れる」、「目がゴロゴロする」に当てはまる人は、ドライアイの可能性があります。
※このチェックは簡易的なもので、正確な診断を行うものではありません。また、これらの症状はドライアイ以外の病気の可能性もあります。1つでも症状が続く場合は、眼科の受診をおすすめします。
□目が乾く
□充血しやすい
□目がゴロゴロする
□目やにが出やすい
□目が疲れる
□まぶたが痙攣(けいれん)する
□光を見るとまぶしい
□いつも涙目でしょぼしょぼする
□目が重い感じがする
□風に当たると涙が出る
□物がかすんで見える
□コンタクトレンズを入れるときに目が痛い
▶チェックが入った項目が多いほど、ドライアイの可能性が高いといえます。
▶特に「目が乾く」、「目が疲れる」、「目がゴロゴロする」に当てはまる人は、ドライアイの可能性があります。
※このチェックは簡易的なもので、正確な診断を行うものではありません。また、これらの症状はドライアイ以外の病気の可能性もあります。1つでも症状が続く場合は、眼科の受診をおすすめします。
ドライアイは「涙の病気」といわれます。ドライアイを理解する上で重要な涙の仕組みや働きについて知っておきましょう。
ドライアイは「涙の病気」といわれます。ドライアイを理解する上で重要な涙の仕組みや働きについて知っておきましょう。
涙をつくる涙腺(るいせん)からは、常時、微量の涙が分泌されています。この涙の分泌に大切な役割を果たしているのが、まばたきです。まばたきをするごとに目の表面に涙が運ばれ、表面を均一に潤した後、約10%は蒸発し、残りは涙点(るいてん)と呼ばれる部分 から再吸収されます。
涙をつくる涙腺(るいせん)からは、常時、微量の涙が分泌されています。この涙の分泌に大切な役割を果たしているのが、まばたきです。まばたきをするごとに目の表面に涙が運ばれ、表面を均一に潤した後、約10%は蒸発し、残りは涙点(るいてん)と呼ばれる部分 から再吸収されます。
目の表面を覆う涙は、「涙液層(るいえきそう)」と呼ばれ、「油層」「水層」「ムチン層」の3層から成っています。涙の大部分(約95%)を占める水層は、目を潤して目に酸素や栄養を運び、表面の油層は涙の蒸発を防ぎ、一番内側のムチン層は、涙を角膜に定着させる役割をしています。少ない涙が有効に働くためには、これらの3つがバランスよく存在することが大切です。
目の表面を覆う涙は、「涙液層(るいえきそう)」と呼ばれ、「油層」「水層」「ムチン層」の3層から成っています。涙の大部分(約95%)を占める水層は、目を潤して目に酸素や栄養を運び、表面の油層は涙の蒸発を防ぎ、一番内側のムチン層は、涙を角膜に定着させる役割をしています。少ない涙が有効に働くためには、これらの3つがバランスよく存在することが大切です。
まつ毛の生え際にあるマイボーム腺から分泌され、涙の蒸発を防ぎ、滑らかな表面を保つ。
涙腺から分泌され、目を潤して乾燥から守る。角膜に必要な酸素や栄養を含む。
結膜のゴブレット細胞から分泌され、涙を目の表面に定着させる。
まつ毛の生え際にあるマイボーム腺から分泌され、涙の蒸発を防ぎ、滑らかな表面を保つ。
涙腺から分泌され、目を潤して乾燥から守る。角膜に必要な酸素や栄養を含む。
結膜のゴブレット細胞から分泌され、涙を目の表面に定着させる。
涙は単に目を潤すだけでなく、目の健康を保ち、機能を維持するために様々な重要な働きをしています。
涙は単に目を潤すだけでなく、目の健康を保ち、機能を維持するために様々な重要な働きをしています。
かつてドライアイは涙の「量(どれだけ出ているか)」の問題ととらえられていましたが、現在は、涙の「質(どれだけとどまれるか)」が重要であることが分かってきました。
かつてドライアイは涙の「量(どれだけ出ているか)」の問題ととらえられていましたが、現在は、涙の「質(どれだけとどまれるか)」が重要であることが分かってきました。
ドライアイは、涙の「量」が少なくて起こるものと思われがちです。確かに、分泌される涙の絶対量が少ないために起こるドライアイもあります。しかし、近年の研究成果で、涙の「質」の低下が、ドライアイを引き起こす大きな原因であることが分かってきました。この涙の質は、油層、水層、ムチン層の3層の安定によって維持されています。たとえ涙が十分に出ていても、3層のいずれか、もしくはすべてが健全に働かなくなると、涙は目の表面にとどまることができずに蒸発し、目のかわきや疲れといった症状が引き起こされるのです。
そこで現在、ドライアイは次のように定義されています。
「ドライアイは、様々な要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある。」(ドライアイ研究会HPより)
ドライアイは、涙の「量」が少なくて起こるものと思われがちです。確かに、分泌される涙の絶対量が少ないために起こるドライアイもあります。しかし、近年の研究成果で、涙の「質」の低下が、ドライアイを引き起こす大きな原因であることが分かってきました。この涙の質は、油層、水層、ムチン層の3層の安定によって維持されています。たとえ涙が十分に出ていても、3層のいずれか、もしくはすべてが健全に働かなくなると、涙は目の表面にとどまることができずに蒸発し、目のかわきや疲れといった症状が引き起こされるのです。
そこで現在、ドライアイは次のように定義されています。
「ドライアイは、様々な要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある。」(ドライアイ研究会HPより)
国際的な基準では、ドライアイはタイプにより、涙の量が少ない「涙液減少型」と、涙の質が低下する「蒸発亢進型」の大きく2つに分類されています。
国際的な基準では、ドライアイはタイプにより、涙の量が少ない「涙液減少型」と、涙の質が低下する「蒸発亢進型」の大きく2つに分類されています。
涙の分泌そのものが少ない状態。
<涙液減少型のドライアイの原因>
・シェーグレン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群など内科的疾患
・加齢
・降圧薬、向精神薬などの抗コリン作用をもつ薬剤の使用
・抗がん剤の使用
・ストレス(交感神経の活性化) など
涙の分泌そのものが少ない状態。
<涙液減少型のドライアイの原因>
・シェーグレン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群など内科的疾患
・加齢
・降圧薬、向精神薬などの抗コリン作用をもつ薬剤の使用
・抗がん剤の使用
・ストレス(交感神経の活性化) など
涙は分泌されていても、涙が目の表面にとどまらず、すぐに乾いてしまう状態。
<蒸発亢進型のドライアイの原因>
・マイボーム腺の機能低下による油分の減少
・ムチンの生産異常
・喫煙
・コンタクトレンズの装着による涙液層の破壊やまばたきの減少
・点眼薬中の防腐剤による角膜の損傷
・寒冷の環境や冷暖房による乾燥
・過度のVDT作業 など
ドライアイの患者さんの約半数は「蒸発亢進型」であり、「涙液減少型」と「蒸発亢進型」の両方を併発している人を含めると、全患者さんの8割以上に涙の質的異常が存在します。
涙は分泌されていても、涙が目の表面にとどまらず、すぐに乾いてしまう状態。
<蒸発亢進型のドライアイの原因>
・マイボーム腺の機能低下による油分の減少
・ムチンの生産異常
・喫煙
・コンタクトレンズの装着による涙液層の破壊やまばたきの減少
・点眼薬中の防腐剤による角膜の損傷
・寒冷の環境や冷暖房による乾燥
・過度のVDT作業 など
ドライアイの患者さんの約半数は「蒸発亢進型」であり、「涙液減少型」と「蒸発亢進型」の両方を併発している人を含めると、全患者さんの8割以上に涙の質的異常が存在します。
近年の研究では 、ドライアイの患者さんの多くに、涙の油分を分泌するマイボーム腺の機能不全が見られることも分かってきました。マイボーム腺機能不全(MGD)は、加齢による組織の萎縮や細菌感染などによってマイボーム腺の出口(まつげの生え際)が詰まり、涙の油分のバランスが崩れて目がかわきやすくなったり、涙目になったり、炎症が起きたりします。 アイメイクやコンタクトレンズなども原因となりやすいので、注意が必要です。
目は体の中では小さな器官ですが、ちょっとした不調があるだけで、生活にも大きく影響してしまいます。ドライアイが疑われる症状があれば、症状が軽いうちに対処し、悪化させないことが大切です。
近年の研究では 、ドライアイの患者さんの多くに、涙の油分を分泌するマイボーム腺の機能不全が見られることも分かってきました。マイボーム腺機能不全(MGD)は、加齢による組織の萎縮や細菌感染などによってマイボーム腺の出口(まつげの生え際)が詰まり、涙の油分のバランスが崩れて目がかわきやすくなったり、涙目になったり、炎症が起きたりします。 アイメイクやコンタクトレンズなども原因となりやすいので、注意が必要です。
目は体の中では小さな器官ですが、ちょっとした不調があるだけで、生活にも大きく影響してしまいます。ドライアイが疑われる症状があれば、症状が軽いうちに対処し、悪化させないことが大切です。