ドライアイを予防するには?今日から変えたい生活習慣

ドライアイを予防するには?今日から変えたい生活習慣

パソコンやスマートフォンをずっと見ていると目が疲れてしまう、エアコンの効いた部屋にいると、コンタクトレンズが乾燥して目が痛い…。もしかしたら、それは「ドライアイ」かもしれません。私たちが生活する環境や何気ない習慣の中には、ドライアイの症状を悪化させる要因が数多く潜んでいます。ここでは、どんなことがドライアイの原因になるのか、またどう予防すればいいのかを紹介します。いずれも日頃から取り組める簡単な方法ですので、ぜひ取り入れてみましょう。

パソコンやスマートフォンをずっと見ていると目が疲れてしまう、エアコンの効いた部屋にいると、コンタクトレンズが乾燥して目が痛い…。もしかしたら、それは「ドライアイ」かもしれません。私たちが生活する環境や何気ない習慣の中には、ドライアイの症状を悪化させる要因が数多く潜んでいます。ここでは、どんなことがドライアイの原因になるのか、またどう予防すればいいのかを紹介します。いずれも日頃から取り組める簡単な方法ですので、ぜひ取り入れてみましょう。

<監修>

<監修>

戸田郁子先生 南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師 戸田郁子先生 南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師

戸田郁子先生
南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師

戸田郁子先生
南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師

とだ・いくこ 筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック理事長に就任。04年慶應義塾大学眼科学教室講師。専門分野は屈折矯正手術(近視・乱視・遠視手術)およびドライアイ。

とだ・いくこ 筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック理事長に就任。04年慶應義塾大学眼科学教室講師。専門分野は屈折矯正手術(近視・乱視・遠視手術)およびドライアイ。

ドライアイを予防するための生活習慣

ドライアイを予防するための生活習慣

ドライアイを予防するための生活習慣 ドライアイを予防するための生活習慣

パソコンやスマートフォンを長時間利用する、コンタクトレンズを装用している、1日中エアコンが効いた部屋で過ごす、そんな現代人の日常生活が、目にとっては大きな負担となっています。それ以外にも普段の何気ない生活環境が、ドライアイを悪化させる要因になっており、ドライアイの患者数は今や2000万人とも3000万人とも言われています。

もはや現代病とも言えるドライアイですが、毎日の生活習慣を少し見直すだけで、症状を軽減できる場合があります。大切なのは、無意識のうちにやりがちな生活習慣や環境を、まずは知ることです。ここからは、ドライアイの改善や予防に有効な、具体的な方法を紹介していきます。

パソコンやスマートフォンを長時間利用する、コンタクトレンズを装用している、1日中エアコンが効いた部屋で過ごす、そんな現代人の日常生活が、目にとっては大きな負担となっています。それ以外にも普段の何気ない生活環境が、ドライアイを悪化させる要因になっており、ドライアイの患者数は今や2000万人とも3000万人とも言われています。

もはや現代病とも言えるドライアイですが、毎日の生活習慣を少し見直すだけで、症状を軽減できる場合があります。大切なのは、無意識のうちにやりがちな生活習慣や環境を、まずは知ることです。ここからは、ドライアイの改善や予防に有効な、具体的な方法を紹介していきます。

(1)ドライアイ予防には、パソコンやスマートフォンは目を休めながら使う

(1)ドライアイ予防には、パソコンやスマートフォンは目を休めながら使う

ドライアイ予防には、パソコンやスマートフォンは目を休めながら使う ドライアイ予防には、パソコンやスマートフォンは目を休めながら使う

パソコンなどの画面を使用したVDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)作業や、長時間スマートフォンの画面を見続けていると、まばたきの回数が減り、涙の蒸発量が増えて目が乾燥してしまいます。これは、画面を集中して見つめるうちに、無意識に目を見開いてしまうことが要因と考えられています。

では、パソコンやスマートフォンの利用に起因する目の乾燥を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。具体的な対処法をご紹介します。

パソコンなどの画面を使用したVDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)作業や、長時間スマートフォンの画面を見続けていると、まばたきの回数が減り、涙の蒸発量が増えて目が乾燥してしまいます。これは、画面を集中して見つめるうちに、無意識に目を見開いてしまうことが要因と考えられています。

では、パソコンやスマートフォンの利用に起因する目の乾燥を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。具体的な対処法をご紹介します。

意識してまばたきを増やす

意識してまばたきを増やす

パソコンやスマートフォンなど、近くのものをじっと見ている時は、まばたきが減り、涙の蒸発量が増えてしまいます。特に、パソコン作業は目に大きな負担がかかります。涙液の分泌を促すためにも、意識してまばたきを増やすことが大切です。

ドライアイの人はまばたきの回数が少ないだけでなく、力が足りなかったり、自分では閉じているつもりでも十分に目を閉じ切れていなかったりすることがあります。時にはギュッと目をつぶったりすることも、ドライアイの予防・改善には効果があります。まぶたをギュッと閉じて、パッと開く体操を、1回2~3分、1日1回取り入れてみましょう。

パソコンやスマートフォンなど、近くのものをじっと見ている時は、まばたきが減り、涙の蒸発量が増えてしまいます。特に、パソコン作業は目に大きな負担がかかります。涙液の分泌を促すためにも、意識してまばたきを増やすことが大切です。

ドライアイの人はまばたきの回数が少ないだけでなく、力が足りなかったり、自分では閉じているつもりでも十分に目を閉じ切れていなかったりすることがあります。時にはギュッと目をつぶったりすることも、ドライアイの予防・改善には効果があります。まぶたをギュッと閉じて、パッと開く体操を、1回2~3分、1日1回取り入れてみましょう。

意識してまばたきを増やす 意識してまばたきを増やす

パソコンやスマホ画面を見る時は、こまめに目を休める

パソコンやスマホ画面を見る時は、こまめに目を休める

職場のIT化が急速に進む中、パソコンなどのVDT機器を用いた作業に関連する障害「VDT症候群」が問題になっています。ドライアイもその一つです。厚生労働省が定めたVDT作業のガイドライン(https://www.mhlw.go.jp/content/000539604.pdf)では、一連続作業時間が1時間を超えないこと、次の作業までの間に10~15分程度の休憩を取ることなどを推奨しています。

1時間の作業中にも1~2分間の小休止を挟むなど、こまめに目を休めることが目の乾燥を防ぐポイントです。おすすめは「1分間目を閉じる」習慣をつけること。また、VDT作業は長時間同じ姿勢になりがちですから、立ち上がって体を動かすことも大切です。

職場のIT化が急速に進む中、パソコンなどのVDT機器を用いた作業に関連する障害「VDT症候群」が問題になっています。ドライアイもその一つです。厚生労働省が定めたVDT作業のガイドライン(https://www.mhlw.go.jp/content/000539604.pdf)では、一連続作業時間が1時間を超えないこと、次の作業までの間に10~15分程度の休憩を取ることなどを推奨しています。

1時間の作業中にも1~2分間の小休止を挟むなど、こまめに目を休めることが目の乾燥を防ぐポイントです。おすすめは「1分間目を閉じる」習慣をつけること。また、VDT作業は長時間同じ姿勢になりがちですから、立ち上がって体を動かすことも大切です。

パソコンのモニターは目よりも低く置く

パソコンのモニターは目よりも低く置く

パソコンのモニターは目よりも低く置く パソコンのモニターは目よりも低く置く

パソコン作業ではモニターが目線より上にあると、目が大きく開いてより乾燥しやすくなります。モニターはやや目線が下になる位置に設定すれば、ドライアイの予防にもつながります。

パソコン作業ではモニターが目線より上にあると、目が大きく開いてより乾燥しやすくなります。モニターはやや目線が下になる位置に設定すれば、ドライアイの予防にもつながります。

(2)エアコンによる乾燥を防いでドライアイを予防

(2)エアコンによる乾燥を防いでドライアイを予防

エアコンは便利な反面、室内の湿度が下がり過ぎるデメリットも。空気が乾燥した部屋で長時間過ごしていると、涙が蒸発しやすくなり、ドライアイを悪化させることがあります。冬のエアコン暖房は室内が乾燥しやすく、特に注意が必要です。

エアコンの使用中は湿度に注意し、加湿器を積極的に使って、常時50%前後をキープするようにしましょう。加湿器がない場合は、濡れタオルを干しておくだけでも効果があります。また、エアコンの風が顔に直接あたらないように風向きを調節し、乾燥から目を守りましょう。

エアコンは便利な反面、室内の湿度が下がり過ぎるデメリットも。空気が乾燥した部屋で長時間過ごしていると、涙が蒸発しやすくなり、ドライアイを悪化させることがあります。冬のエアコン暖房は室内が乾燥しやすく、特に注意が必要です。

エアコンの使用中は湿度に注意し、加湿器を積極的に使って、常時50%前後をキープするようにしましょう。加湿器がない場合は、濡れタオルを干しておくだけでも効果があります。また、エアコンの風が顔に直接あたらないように風向きを調節し、乾燥から目を守りましょう。

(3)マイボーム腺の脂を溶かしてドライアイを予防

(3)マイボーム腺の脂を溶かしてドライアイを予防

マイボーム腺の脂を溶かしてドライアイを予防 マイボーム腺の脂を溶かしてドライアイを予防

マイボーム腺はまぶたに存在する外分泌腺で、油成分を分泌することで、涙液の蒸発を防ぐ役割を担っています。マイボーム腺が詰まると、涙の機能に重要な油が産出されにくくなり、涙の蒸発が進行して、ドライアイになりやすくなります。最近の研究により、多くのドライアイ患者にマイボーム腺の詰まりが見られることがわかってきました。

マイボーム腺に詰まった脂を溶かす手軽な方法は、ホットタオルや市販グッズなどを使ってまぶたを温めることです。オフィスや学校では、手のひらで目を温めるだけでも、涙の分泌を促し、ドライアイを予防することができます。両手のひらを擦り合わせ、温まった手のひらで目を包み込むように軽く押さえればOKです。

マイボーム腺はまぶたに存在する外分泌腺で、油成分を分泌することで、涙液の蒸発を防ぐ役割を担っています。マイボーム腺が詰まると、涙の機能に重要な油が産出されにくくなり、涙の蒸発が進行して、ドライアイになりやすくなります。最近の研究により、多くのドライアイ患者にマイボーム腺の詰まりが見られることがわかってきました。

マイボーム腺に詰まった脂を溶かす手軽な方法は、ホットタオルや市販グッズなどを使ってまぶたを温めることです。オフィスや学校では、手のひらで目を温めるだけでも、涙の分泌を促し、ドライアイを予防することができます。両手のひらを擦り合わせ、温まった手のひらで目を包み込むように軽く押さえればOKです。

まつ毛の内側のアイラインは避け、マイボーム腺を清潔に保つ

まつ毛の内側のアイラインは避け、マイボーム腺を清潔に保つ

お化粧はマイボーム腺が詰まる原因の一つです。特に、まつ毛の内側の粘膜にアイラインを引くと、マイボーム腺をふさぐ原因となり、ドライアイを悪化させます。まつ毛の内側のアイラインは避け、夜はアイメイクをしっかり洗い落とし、目元を清潔に保つことが大切です。日常的にアイメイクをする人は、まつ毛専用の洗顔料も上手に活用しましょう。

お化粧はマイボーム腺が詰まる原因の一つです。特に、まつ毛の内側の粘膜にアイラインを引くと、マイボーム腺をふさぐ原因となり、ドライアイを悪化させます。まつ毛の内側のアイラインは避け、夜はアイメイクをしっかり洗い落とし、目元を清潔に保つことが大切です。日常的にアイメイクをする人は、まつ毛専用の洗顔料も上手に活用しましょう。

(4)コンタクトレンズではなくメガネを使用することでドライアイを予防

(4)コンタクトレンズではなくメガネを使用することでドライアイを予防

コンタクトレンズではなくメガネを使用することでドライアイを予防 コンタクトレンズではなくメガネを使用することでドライアイを予防

コンタクトレンズは目に直接付けているわけではなく、涙の上にレンズがのっています。長時間装用していると、涙をどんどん吸い上げてしまい、涙の層が崩れて乾燥します。コンタクトレンズを装用している限り、涙のバランスが崩れた状態が続き、ドライアイを悪化させてしまいます。中でも、ソフトコンタクトレンズはより涙を吸い取りやすいため、ハードコンタクトレンズに比べてドライアイになりやすいことが知られています。

ドライアイの改善・予防に一番良いのは、コンタクトレンズを使用しないこと。ドライアイの症状があるなら、できる限りメガネの使用をおすすめします。最近では、乾燥から目を守るための保護メガネも販売されています。サイドに水が溜まったポケットがあり、目の周りの湿度を高く保つことができるので、症状が強い方は取り入れるのも一案です。

ソフトコンタクトレンズを使い続けたい場合は、種類を変更するのも有用です。水分量を多く必要としない素材の「低含水レンズ」を選び、さらに汚れがたまるとより乾燥しやすくなるため、使い捨ての1dayタイプを選ぶとよいでしょう。また、帰宅後はすぐに外すなど、コンタクトレンズの使用時間をなるべく短くするように心がけましょう。

さらに現代では、近視や乱視を手術で治す屈折矯正手術(レーシックやICL等)も可能となっており、ドライアイに悩む人の視力矯正の選択肢は増えています。

コンタクトレンズは目に直接付けているわけではなく、涙の上にレンズがのっています。長時間装用していると、涙をどんどん吸い上げてしまい、涙の層が崩れて乾燥します。コンタクトレンズを装用している限り、涙のバランスが崩れた状態が続き、ドライアイを悪化させてしまいます。中でも、ソフトコンタクトレンズはより涙を吸い取りやすいため、ハードコンタクトレンズに比べてドライアイになりやすいことが知られています。

ドライアイの改善・予防に一番良いのは、コンタクトレンズを使用しないこと。ドライアイの症状があるなら、できる限りメガネの使用をおすすめします。最近では、乾燥から目を守るための保護メガネも販売されています。サイドに水が溜まったポケットがあり、目の周りの湿度を高く保つことができるので、症状が強い方は取り入れるのも一案です。

ソフトコンタクトレンズを使い続けたい場合は、種類を変更するのも有用です。水分量を多く必要としない素材の「低含水レンズ」を選び、さらに汚れがたまるとより乾燥しやすくなるため、使い捨ての1dayタイプを選ぶとよいでしょう。また、帰宅後はすぐに外すなど、コンタクトレンズの使用時間をなるべく短くするように心がけましょう。

さらに現代では、近視や乱視を手術で治す屈折矯正手術(レーシックやICL等)も可能となっており、ドライアイに悩む人の視力矯正の選択肢は増えています。

(5)ストレスケアでドライアイ予防

(5)ストレスケアでドライアイ予防

ストレスもドライアイを引き起こす原因となります。人は緊張やストレスを感じている時は、自律神経のうち「交感神経」が優位になっています。交感神経が優位な時は涙の分泌が抑制され、「副交感神経」が優位な時は、逆に涙の分泌は促進されます。現代人はストレスにより交感神経が優位になっている人が多いため、涙の分泌量が低下しています。ドライアイの改善や予防のためには、リラックスする時間を意識して設けることが大切です。運動や息抜きなどをして、ストレスをためない生活を心がけましょう。

また、夜間は涙の分泌が減るため、夜更かしも禁物です。睡眠不足は自律神経が乱れやすくなり、ドライアイ悪化の原因になります。ストレスケアの観点から、良質な睡眠を取ることも大事です。脳を休めるためにも、寝る前のパソコンやスマートフォンの使用は控えましょう。

ストレスもドライアイを引き起こす原因となります。人は緊張やストレスを感じている時は、自律神経のうち「交感神経」が優位になっています。交感神経が優位な時は涙の分泌が抑制され、「副交感神経」が優位な時は、逆に涙の分泌は促進されます。現代人はストレスにより交感神経が優位になっている人が多いため、涙の分泌量が低下しています。ドライアイの改善や予防のためには、リラックスする時間を意識して設けることが大切です。運動や息抜きなどをして、ストレスをためない生活を心がけましょう。

また、夜間は涙の分泌が減るため、夜更かしも禁物です。睡眠不足は自律神経が乱れやすくなり、ドライアイ悪化の原因になります。ストレスケアの観点から、良質な睡眠を取ることも大事です。脳を休めるためにも、寝る前のパソコンやスマートフォンの使用は控えましょう。

(6)防腐剤不使用の目薬でケアする

(6)防腐剤不使用の目薬でケアする

防腐剤不使用の目薬でケアする 防腐剤不使用の目薬でケアする

目のかわきには目薬も有効です。「ドライアイ(目のかわき)」とパッケージに記載された目薬が市販されているので上手に利用しましょう。市販薬では、「防腐剤不使用」の目薬を選ぶことがポイントです。ドライアイ(かわき目)の人の目の表面は涙の防御機構が働きにくく、かつ点眼回数も多くなるため、防腐剤が長時間目に留まることによる角膜障害や炎症などを引き起こしやすくなるからです。

なお、目薬をさしてもなかなか改善しない場合は、ドライアイ以外の可能性もありますので、早めに眼科を受診しましょう。

以上のように、毎日の生活習慣を見直すことで、ドライアイの症状はかなり軽減できます。目に優しい新しい習慣を、今日からでも取り入れてみましょう。

目のかわきには目薬も有効です。「ドライアイ(目のかわき)」とパッケージに記載された目薬が市販されているので上手に利用しましょう。市販薬では、「防腐剤不使用」の目薬を選ぶことがポイントです。ドライアイ(かわき目)の人の目の表面は涙の防御機構が働きにくく、かつ点眼回数も多くなるため、防腐剤が長時間目に留まることによる角膜障害や炎症などを引き起こしやすくなるからです。

なお、目薬をさしてもなかなか改善しない場合は、ドライアイ以外の可能性もありますので、早めに眼科を受診しましょう。

以上のように、毎日の生活習慣を見直すことで、ドライアイの症状はかなり軽減できます。目に優しい新しい習慣を、今日からでも取り入れてみましょう。