ヘルスケアコンテンツ ヘルスケアコンテンツ

「メタボ」診断には「腹囲」が必須!

“ポッコリお腹”に注意が必要な理由とは

「メタボ」診断には「腹囲」が必須!

“ポッコリお腹”に注意が必要な理由とは

“ポッコリお腹”の中年男性のイメージ画像 “ポッコリお腹”の中年男性のイメージ画像

「メタボ」と聞いて、“ポッコリお腹”の中年男性を思い浮かべる方もいるかもしれません。このイメージは決して的外れというわけではなく、メタボの本質を突いたもの。メタボリックシンドロームの診断では第一に「腹囲」、つまりお腹のサイズを見るからです。腹囲とメタボの関係やメタボが問題とされる理由について知っておきましょう。

「メタボ」と聞いて、“ポッコリお腹”の中年男性を思い浮かべる方もいるかもしれません。このイメージは決して的外れというわけではなく、メタボの本質を突いたもの。メタボリックシンドロームの診断では第一に「腹囲」、つまりお腹のサイズを見るからです。腹囲とメタボの関係やメタボが問題とされる理由について知っておきましょう。

監修

監修

結核予防会 総合健診推進センター所長 宮崎 滋 先生(みやざき・しげる) 結核予防会 総合健診推進センター所長 宮崎 滋 先生(みやざき・しげる)

帝京大学理事・名誉教授/臨床研究センターセンター長
寺本内科歯科クリニック内科院長
寺本 民生 先生

帝京大学理事・名誉教授/臨床研究センターセンター長
寺本内科歯科クリニック内科院長
寺本 民生 先生

1973年東京大学医学部卒業、東京大学第一内科入局。茨城県日立総合病院、東京日立病院で内科研修後、東京大学第一内科助手。米国シカゴ大学に留学後、東京大学第一内科医局長、帝京大学内科教授・医学部長を経て、2013年より現職。同年に寺本内科歯科クリニック開業。日本内科学会理事長、日本動脈硬化学会理事長、日本医学会連合副会長、日本専門医機構理事長などを歴任。

1973年東京大学医学部卒業、東京大学第一内科入局。茨城県日立総合病院、東京日立病院で内科研修後、東京大学第一内科助手。米国シカゴ大学に留学後、東京大学第一内科医局長、帝京大学内科教授・医学部長を経て、2013年より現職。同年に寺本内科歯科クリニック開業。日本内科学会理事長、日本動脈硬化学会理事長、日本医学会連合副会長、日本専門医機構理事長などを歴任。

1. 健康診断で測る「腹囲」とは?

1. 健康診断で測る「腹囲」とは?


腹囲を測るメジャーや健康診断結果表のイメージ画像 腹囲を測るメジャーや健康診断結果表のイメージ画像

■腹囲は「おへその高さ」で測ったお腹のサイズ
「腹囲」は、お腹周りのサイズをいい、「ウエスト周囲長」あるいは「ウエスト周囲径」と呼ばれることもあります。日本では2008年より40~74歳を対象にした「特定健康診査(通称:メタボ健診)」が始まり、その時に初めて「腹囲」の測定が項目に加えられました。現在では自治体や会社などで行われる一般的な健康診断にも含まれています。

健康診断で測る腹囲は、一般的なウエスト(腰のくびれた部分)ではなく、立った時の「おへその高さ」で測定した数値をいいます。腹囲を測ることで生活習慣病のきっかけとなる「内臓脂肪」の量を推定することができるため、「メタボリックシンドローム」の診断では内臓脂肪の蓄積量の目安として腹囲が使われます。

■腹囲が基準値以上なら、「内臓脂肪型肥満」が疑われる
腹囲の基準値は、「男性85cm未満、女性90cm未満」です。腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の場合は、内臓脂肪の蓄積による「内臓脂肪型肥満」が強く疑われます。内臓脂肪型肥満は男性や閉経後の女性に多く、お腹がポッコリと出る体型から「リンゴ型肥満」とも呼ばれます。

内臓脂肪は、体の断面積に占める脂肪の面積が100cm2(平方センチメートル)以上蓄積すると様々な病気を合併しやすいことが分かっています。腹囲の「男性85cm、女性90cm」という基準値は、CT検査で測定した日本人の内臓脂肪面積のデータに基づいて設定したもので、「面積100cm2」にほぼ相応します。

<腹囲の基準値>
男性85cm未満 女性90cm未満

■腹囲は「おへその高さ」で測ったお腹のサイズ
「腹囲」は、お腹周りのサイズをいい、「ウエスト周囲長」あるいは「ウエスト周囲径」と呼ばれることもあります。日本では2008年より40~74歳を対象にした「特定健康診査(通称:メタボ健診)」が始まり、その時に初めて「腹囲」の測定が項目に加えられました。現在では自治体や会社などで行われる一般的な健康診断にも含まれています。

健康診断で測る腹囲は、一般的なウエスト(腰のくびれた部分)ではなく、立った時の「おへその高さ」で測定した数値をいいます。腹囲を測ることで生活習慣病のきっかけとなる「内臓脂肪」の量を推定することができるため、「メタボリックシンドローム」の診断では内臓脂肪の蓄積量の目安として腹囲が使われます。

■腹囲が基準値以上なら、「内臓脂肪型肥満」が疑われる
腹囲の基準値は、「男性85cm未満、女性90cm未満」です。腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の場合は、内臓脂肪の蓄積による「内臓脂肪型肥満」が強く疑われます。内臓脂肪型肥満は男性や閉経後の女性に多く、お腹がポッコリと出る体型から「リンゴ型肥満」とも呼ばれます。

内臓脂肪は、体の断面積に占める脂肪の面積が100cm2(平方センチメートル)以上蓄積すると様々な病気を合併しやすいことが分かっています。腹囲の「男性85cm、女性90cm」という基準値は、CT検査で測定した日本人の内臓脂肪面積のデータに基づいて設定したもので、「面積100cm2」にほぼ相応します。

<腹囲の基準値>
男性85cm未満 女性90cm未満

内臓脂肪の面積男性は腹囲85㎝、女性は腹囲90㎝を超えた場合、内臓脂肪の面積100㎤以上に相当するとして健康上のリスクありと判定される。 内臓脂肪の面積男性は腹囲85㎝、女性は腹囲90㎝を超えた場合、内臓脂肪の面積100㎤以上に相当するとして健康上のリスクありと判定される。

女性のほうが男性より基準値が大きいのは、女性は皮下脂肪がつきやすく、その分だけ腹囲も大きくなるためです。腹囲で調べたいのはあくまでも内臓脂肪の量なので、皮下脂肪の量がプラスされることを想定して大きめの数値になっています。

女性のほうが男性より基準値が大きいのは、女性は皮下脂肪がつきやすく、その分だけ腹囲も大きくなるためです。腹囲で調べたいのはあくまでも内臓脂肪の量なので、皮下脂肪の量がプラスされることを想定して大きめの数値になっています。

2. 「腹囲+α」で診断される「メタボの診断基準」を解説

2. 「腹囲+α」で診断される「メタボの診断基準」を解説


腹囲+α」で診断される「メタボの診断基準」を解説するイメージ画像 腹囲+α」で診断される「メタボの診断基準」を解説するイメージ画像

■メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドローム(通称:メタボ)は、内臓脂肪型肥満に、動脈硬化を進める危険因子である脂質異常、高血圧、高血糖が複数重なった状態です。内臓脂肪の蓄積に着目した概念のため「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、診断の際には内臓脂肪型肥満で  あることが必須条件となります。

<メタボリックシンドロームの診断基準>
腹囲(男性85cm以上、女性90cm以上)にプラスして、以下のうち基準を超えるものが2つ以上あると「メタボリックシンドローム」と診断されます。

■メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドローム(通称:メタボ)は、内臓脂肪型肥満に、動脈硬化を進める危険因子である脂質異常、高血圧、高血糖が複数重なった状態です。内臓脂肪の蓄積に着目した概念のため「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、診断の際には内臓脂肪型肥満で  あることが必須条件となります。

<メタボリックシンドロームの診断基準>
腹囲(男性85cm以上、女性90cm以上)にプラスして、以下のうち基準を超えるものが2つ以上あると「メタボリックシンドローム」と診断されます。

メタボリックシンドロームの診断基準は、腹囲(男性85cm以上、女性90cm以上)にプラスして、脂質異常、高血圧、高血糖のうち、基準を超えるものが2つ以上あると「メタボリックシンドローム」と診断される。 メタボリックシンドロームの診断基準は、腹囲(男性85cm以上、女性90cm以上)にプラスして、脂質異常、高血圧、高血糖のうち、基準を超えるものが2つ以上あると「メタボリックシンドローム」と診断される。

・脂質異常…「トリグリセライド(中性脂肪) 150mg/dL以上」かつ/または「HDLコレステロール 40mg/dL未満」
・高血圧…「収縮期(最大)血圧 130mmHg以上」かつ/または「拡張期(最小)血圧 85mmHg以上」
・高血糖…「空腹時血糖 110mg/dL以上」

・脂質異常…「トリグリセライド(中性脂肪) 150mg/dL以上」かつ/または「HDLコレステロール 40mg/dL未満」
・高血圧…「収縮期(最大)血圧 130mmHg以上」かつ/または「拡張期(最小)血圧 85mmHg以上」
・高血糖…「空腹時血糖 110mg/dL以上」

3. メタボリックシンドロームはなぜいけないの?

3. メタボリックシンドロームはなぜいけないの?


腹囲が85㎝以上ありメタボリックシンドロームが疑われる男性と腹囲を見て心配そうな女性の画像 腹囲が85㎝以上ありメタボリックシンドロームが疑われる男性と腹囲を見て心配そうな女性の画像

■内臓脂肪は様々な生活習慣病の引き金に
メタボリックシンドロームのベースには、内臓脂肪の蓄積があります。内臓脂肪はお腹の内臓の周囲につく脂肪を指し、皮膚のすぐ下につく「皮下脂肪」に比べて健康上の問題が大きいことが知られています。

長らく内臓脂肪は、余った脂肪をためこむ“エネルギーの貯蔵庫”とだけ考えられてきました。ところが近年の研究により、内臓脂肪から健康にかかわる何種類もの「生理活性物質(ホルモンに似た物質)」が分泌され、血糖値や脂質代謝、血圧のコントロールなどに影響を与えていることが分かってきました。

内臓脂肪がたまると、こうした生理活性物質の分泌に異変が起こり、生活習慣病を招く生理活性物質の分泌が増え、逆に生活習慣病を防ぐ生理活性物質の分泌が減ってしまいます。その結果、血圧や血糖値、中性脂肪値が上がって高血圧や糖尿病、脂質異常症が悪化し、血管の老化現象である動脈硬化が進行することになります。

■危険因子が重なれば、1つひとつの程度が軽くても動脈硬化が進行しやすい

■内臓脂肪は様々な生活習慣病の引き金に
メタボリックシンドロームのベースには、内臓脂肪の蓄積があります。内臓脂肪はお腹の内臓の周囲につく脂肪を指し、皮膚のすぐ下につく「皮下脂肪」に比べて健康上の問題が大きいことが知られています。

長らく内臓脂肪は、余った脂肪をためこむ“エネルギーの貯蔵庫”とだけ考えられてきました。ところが近年の研究により、内臓脂肪から健康にかかわる何種類もの「生理活性物質(ホルモンに似た物質)」が分泌され、血糖値や脂質代謝、血圧のコントロールなどに影響を与えていることが分かってきました。

内臓脂肪がたまると、こうした生理活性物質の分泌に異変が起こり、生活習慣病を招く生理活性物質の分泌が増え、逆に生活習慣病を防ぐ生理活性物質の分泌が減ってしまいます。その結果、血圧や血糖値、中性脂肪値が上がって高血圧や糖尿病、脂質異常症が悪化し、血管の老化現象である動脈硬化が進行することになります。

■危険因子が重なれば、1つひとつの程度が軽くても動脈硬化が進行しやすい

心疾患(心筋梗塞、狭心症など)のイメージ画像 心疾患(心筋梗塞、狭心症など)のイメージ画像

日本人の死因の第2位は心疾患(心筋梗塞、狭心症など)、第4位は脳血管疾患(脳梗塞など)ですが、この2つはいずれも動脈硬化が原因で発症することの多い病気です。動脈硬化は無症状のうちに水面下で進行し、ある日突然、命にかかわる重大な病気を引き起こすことにその怖さがあります。

内臓脂肪型肥満、脂質異常、高血圧、高血糖は、それぞれが動脈硬化を進める危険因子ですが、危険因子が複数重なると、1つひとつの程度が軽くても動脈硬化が進行しやすいことが分かっています。心筋梗塞や狭心症の場合、これらの危険因子がない人のリスクを1とすると、危険因子を1つもっている人のリスクは5.1倍、2つもっている人は5.8倍、3つ以上もっている人の場合は35.8倍と急激に跳ね上がります(※)
※厚生労働省作業関連疾患総合対策研究班「宿主要因と動脈硬化性疾患に関する研究」(1995)

■メタボを放置すると、ドミノ倒しのように連鎖して病気を引き起こす

日本人の死因の第2位は心疾患(心筋梗塞、狭心症など)、第4位は脳血管疾患(脳梗塞など)ですが、この2つはいずれも動脈硬化が原因で発症することの多い病気です。動脈硬化は無症状のうちに水面下で進行し、ある日突然、命にかかわる重大な病気を引き起こすことにその怖さがあります。

内臓脂肪型肥満、脂質異常、高血圧、高血糖は、それぞれが動脈硬化を進める危険因子ですが、危険因子が複数重なると、1つひとつの程度が軽くても動脈硬化が進行しやすいことが分かっています。心筋梗塞や狭心症の場合、これらの危険因子がない人のリスクを1とすると、危険因子を1つもっている人のリスクは5.1倍、2つもっている人は5.8倍、3つ以上もっている人の場合は35.8倍と急激に跳ね上がります(※)
※厚生労働省作業関連疾患総合対策研究班「宿主要因と動脈硬化性疾患に関する研究」(1995)

■メタボを放置すると、ドミノ倒しのように連鎖して病気を引き起こす

ドミノ倒しのイメージ写真 ドミノ倒しのイメージ写真

メタボリックシンドロームがもう1つ厄介なのは、放置してしまうとドミノ倒しのように次々と病気を引き起こすことです。これを「メタボリックドミノ」と呼びます。

まず、食べ過ぎや運動不足など生活習慣の乱れが続くことで内臓脂肪が増え、内臓脂肪型肥満に。生活習慣病を招く生理活性物質が増加し、生活習慣病を防ぐ生理活性物質が減少。そこから高血糖、高血圧、脂質異常症など様々な生活習慣病を発症していきますが、この段階ですでに動脈硬化は進んでおり、やがて心筋梗塞や脳卒中など重篤な病気を招くことになります。

このようにドミノのコマが1つ倒れるたびに末広がりに次々とコマが倒れていき、後になればなるほどストップさせるのが困難になります。そのためメタボリックシンドロームと診断された場合は、早めに対策を講じることが何よりも大切です。

メタボリックシンドロームがもう1つ厄介なのは、放置してしまうとドミノ倒しのように次々と病気を引き起こすことです。これを「メタボリックドミノ」と呼びます。

まず、食べ過ぎや運動不足など生活習慣の乱れが続くことで内臓脂肪が増え、内臓脂肪型肥満に。生活習慣病を招く生理活性物質が増加し、生活習慣病を防ぐ生理活性物質が減少。そこから高血糖、高血圧、脂質異常症など様々な生活習慣病を発症していきますが、この段階ですでに動脈硬化は進んでおり、やがて心筋梗塞や脳卒中など重篤な病気を招くことになります。

このようにドミノのコマが1つ倒れるたびに末広がりに次々とコマが倒れていき、後になればなるほどストップさせるのが困難になります。そのためメタボリックシンドロームと診断された場合は、早めに対策を講じることが何よりも大切です。

4. 腹囲が基準値を超えているなら、肥満の解消に努めよう

4. 腹囲が基準値を超えているなら、肥満の解消に努めよう


腹囲が基準値を超えている女性が運動をしているイメージ写真 腹囲が基準値を超えている女性が運動をしているイメージ写真

■腹囲だけしか当てはまらなくても放置しないこと
腹囲が基準値を超えていても、他の基準に当てはまらなければメタボリックシンドロームとは診断されません。しかし、メタボリックドミノの例で述べたように内臓脂肪型肥満はそれ自体が生活習慣病の危険因子であり、放置すれば他の基準を満たすようになるのも時間の問題です。現在のところ当てはまらないからといって安心せず、腹囲が基準値を超えている場合は肥満の解消に努めましょう。

■腹囲が基準値以下でも注意が必要なケースがある
一方、腹囲が男性85cm未満、女性90cm未満の人でも、糖尿病や脂質異常症、高血圧を発症していたり、動脈硬化が進んでいたりするケースは決して少なくありません。腹囲が基準値に近い人や、「ベルトがきつくなってきた」「スカートが入らなくなってきた」などお腹周りのサイズがだんだん大きくなってきた場合は、生活習慣の見直しが必要です。

特に女性は腹囲の基準値が大きめに設定されていることもあり、メタボリックシンドロームに該当しないと診断されて健康リスクを見逃されやすいという指摘もあります。内臓脂肪は男性につきやすい傾向がありますが、女性もホルモンバランスが変化する閉経以降は内臓脂肪がつきやすくなるため十分な注意が必要です。

■内臓脂肪はつきやすいが、減らしやすい

■腹囲だけしか当てはまらなくても放置しないこと
腹囲が基準値を超えていても、他の基準に当てはまらなければメタボリックシンドロームとは診断されません。しかし、メタボリックドミノの例で述べたように内臓脂肪型肥満はそれ自体が生活習慣病の危険因子であり、放置すれば他の基準を満たすようになるのも時間の問題です。現在のところ当てはまらないからといって安心せず、腹囲が基準値を超えている場合は肥満の解消に努めましょう。

■腹囲が基準値以下でも注意が必要なケースがある
一方、腹囲が男性85cm未満、女性90cm未満の人でも、糖尿病や脂質異常症、高血圧を発症していたり、動脈硬化が進んでいたりするケースは決して少なくありません。腹囲が基準値に近い人や、「ベルトがきつくなってきた」「スカートが入らなくなってきた」などお腹周りのサイズがだんだん大きくなってきた場合は、生活習慣の見直しが必要です。

特に女性は腹囲の基準値が大きめに設定されていることもあり、メタボリックシンドロームに該当しないと診断されて健康リスクを見逃されやすいという指摘もあります。内臓脂肪は男性につきやすい傾向がありますが、女性もホルモンバランスが変化する閉経以降は内臓脂肪がつきやすくなるため十分な注意が必要です。

■内臓脂肪はつきやすいが、減らしやすい

内臓脂肪は減らしやすいことを表すイメージ写真 内臓脂肪は減らしやすいことを表すイメージ写真

ダイエットと聞くと気が重くなってしまう方が多いかもしれません。しかし、内臓脂肪はつきやすい反面、率先してエネルギーとして使われるため減らしやすい特性があります。食事の見直しや運動を行えば、その効果が現れやすいのが内臓脂肪型肥満なのです。

どのくらいの体重が適正なのかを判断する際は、健康上最適な体重とされる「標準体重」が1つの目安になります。標準体重は、次の計算式で求めることができます。

標準体重=身長(m)×身長(m)×22

例として身長170cmの場合は、1.7×1.7×22で、標準体重は63.58㎏ということになります。この標準体重を目安にし、上下10%以内の体重を目標にするとよいでしょう。

最初から目標値まで減量する必要はなく、体重の3%を減らすだけでも血糖値や血圧、血中脂質などの数値が改善されることが分かっています。3%は、体重80kgの人なら2.4kg、体重60㎏の人なら1.8㎏に相当します。まずは食事を見直し、運動を組み合わせて、1カ月1kg減を上限に3カ月から6カ月かけてゆっくりと減量しましょう。

ダイエットと聞くと気が重くなってしまう方が多いかもしれません。しかし、内臓脂肪はつきやすい反面、率先してエネルギーとして使われるため減らしやすい特性があります。食事の見直しや運動を行えば、その効果が現れやすいのが内臓脂肪型肥満なのです。

どのくらいの体重が適正なのかを判断する際は、健康上最適な体重とされる「標準体重」が1つの目安になります。標準体重は、次の計算式で求めることができます。

標準体重=身長(m)×身長(m)×22

例として身長170cmの場合は、1.7×1.7×22で、標準体重は63.58㎏ということになります。この標準体重を目安にし、上下10%以内の体重を目標にするとよいでしょう。

最初から目標値まで減量する必要はなく、体重の3%を減らすだけでも血糖値や血圧、血中脂質などの数値が改善されることが分かっています。3%は、体重80kgの人なら2.4kg、体重60㎏の人なら1.8㎏に相当します。まずは食事を見直し、運動を組み合わせて、1カ月1kg減を上限に3カ月から6カ月かけてゆっくりと減量しましょう。

5. まとめ

5. まとめ


腹囲は内臓脂肪の量と相関し、メタボリックシンドロームの診断に欠かせない指標です。内臓脂肪型肥満は様々な生活習慣病の引き金となるため、“ポッコリお腹”が気になり出したら、早速ライフスタイルの見直しに努めましょう。定期的な健康診断を欠かさず受け、見た目だけでは分からない健康状態をきちんと把握することも大切です。

腹囲は内臓脂肪の量と相関し、メタボリックシンドロームの診断に欠かせない指標です。内臓脂肪型肥満は様々な生活習慣病の引き金となるため、“ポッコリお腹”が気になり出したら、早速ライフスタイルの見直しに努めましょう。定期的な健康診断を欠かさず受け、見た目だけでは分からない健康状態をきちんと把握することも大切です。