ヘルスケアコンテンツ ヘルスケアコンテンツ

内臓脂肪を減らすために、生活習慣を見直そう

内臓脂肪を減らすために、生活習慣を見直そう

内臓脂肪を減らすために、生活習慣を見直そう。ダイエットのイメージ写真 内臓脂肪を減らすために、生活習慣を見直そう。ダイエットのイメージ写真

内臓脂肪を減らすためには、どのようにすればよいのでしょうか?「太る」には、必ず理由があります。「食事量」や「運動量」など、今の太りやすい生活習慣を見直すことで、やせるヒントが見つかります。まずはセルフチェックをして、自分の肥満の原因を探ることが第一歩。誰でも簡単に取り組める、4つの改善法も紹介します。

内臓脂肪を減らすためには、どのようにすればよいのでしょうか?「太る」には、必ず理由があります。「食事量」や「運動量」など、今の太りやすい生活習慣を見直すことで、やせるヒントが見つかります。まずはセルフチェックをして、自分の肥満の原因を探ることが第一歩。誰でも簡単に取り組める、4つの改善法も紹介します。

監修

監修

結核予防会 総合健診推進センター所長 宮崎 滋 先生(みやざき・しげる) 結核予防会 総合健診推進センター所長 宮崎 滋 先生(みやざき・しげる)

結核予防会 総合健診推進センター所長
宮崎 滋 先生(みやざき・しげる)

結核予防会 総合健診推進センター所長
宮崎 滋 先生(みやざき・しげる)

1971年東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士。糖尿病、肥満症、メタボリックシンドロームの治療に従事。東京医科歯科大学医学部臨床教授、東京逓信病院外来統括部長・内科部長・副院長を経て2015年より現職。日本内科学会認定医・指導医、日本肥満学会副理事長・評議員など。編著書は『ダイエットの方程式』(主婦と生活社)、『肥満症教室』(新興医学出版社)など多数。

1971年東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士。糖尿病、肥満症、メタボリックシンドロームの治療に従事。東京医科歯科大学医学部臨床教授、東京逓信病院外来統括部長・内科部長・副院長を経て2015年より現職。日本内科学会認定医・指導医、日本肥満学会副理事長・評議員など。編著書は『ダイエットの方程式』(主婦と生活社)、『肥満症教室』(新興医学出版社)など多数。

1.  内臓脂肪を減らすには、生活習慣の振り返りで自分が太る理由をチェック

1.  内臓脂肪を減らすには、生活習慣の振り返りで自分が太る理由をチェック


内臓脂肪を減らすには、生活習慣の振り返りで自分が太る理由をチェック。チェックリストのイメージ写真 内臓脂肪を減らすには、生活習慣の振り返りで自分が太る理由をチェック。チェックリストのイメージ写真

内臓脂肪を減らすためには、なぜ内臓脂肪がついてしまったのか、内臓脂肪がついた原因から探る必要があります。内臓脂肪がついたことには理由があり、その答えは自分の行動にあります。自分の生活習慣を振り返り、当てはまるものをチェックしてみましょう。

【食習慣】
□ 早食い
□ 満腹になるまで食べる
□ 朝食を抜くことが多い
□ 外食や弁当が多い 
□ 濃い味や脂っこい味が好き
□ 晩ごはんの量が多い
□ 夜遅く食べることがある
□ 間食をする

【生活リズム】
□ 寝不足
□ 昼夜逆転など寝る時間がまちまち
□ ストレスが多い
□ 喫煙している 
□ 家族も太っている

【身体活動】
□ 運動不足
□ デスクワーク中心
□ テレワークなど、ほとんど家から出ない生活
□ 通勤の駅などではエスカレーターを使い、階段は使わない
□ 体を動かすのが好きではない

あなたは幾つチェックがついたでしょうか。チェックが多かったものに、内臓脂肪が増えた原因のヒントがあります。

内臓脂肪を減らすためには、なぜ内臓脂肪がついてしまったのか、内臓脂肪がついた原因から探る必要があります。内臓脂肪がついたことには理由があり、その答えは自分の行動にあります。自分の生活習慣を振り返り、当てはまるものをチェックしてみましょう。

【食習慣】
□ 早食い
□ 満腹になるまで食べる
□ 朝食を抜くことが多い
□ 外食や弁当が多い 
□ 濃い味や脂っこい味が好き
□ 晩ごはんの量が多い
□ 夜遅く食べることがある
□ 間食をする

【生活リズム】
□ 寝不足
□ 昼夜逆転など寝る時間がまちまち
□ ストレスが多い
□ 喫煙している 
□ 家族も太っている

【身体活動】
□ 運動不足
□ デスクワーク中心
□ テレワークなど、ほとんど家から出ない生活
□ 通勤の駅などではエスカレーターを使い、階段は使わない
□ 体を動かすのが好きではない

あなたは幾つチェックがついたでしょうか。チェックが多かったものに、内臓脂肪が増えた原因のヒントがあります。

2.  内臓脂肪を減らすために、簡単な「4つの生活習慣」を変えよう 

2.  内臓脂肪を減らすために、簡単な「4つの生活習慣」を変えよう 


肥満の原因が分かったら、生活習慣の改善に取り組みましょう。

肥満の原因が分かったら、生活習慣の改善に取り組みましょう。

内臓脂肪を減らす生活習慣
① 記録と振り返りの習慣

内臓脂肪を減らす生活習慣
① 記録と振り返りの習慣

内臓脂肪を減らす生活習慣の1つ目は、記録と振り返りの習慣。「食習慣」に多くチェックが入った人は、食べたものと体重を毎日記録してみましょう。体重の記録をとるイメージ画像 内臓脂肪を減らす生活習慣の1つ目は、記録と振り返りの習慣。「食習慣」に多くチェックが入った人は、食べたものと体重を毎日記録してみましょう。体重の記録をとるイメージ画像

「食習慣」に多くチェックが入った人は、食べたものと体重を毎日記録してみましょう。

体重の記録が習慣化されると、どういう時に体重が増えるのか、何を食べると太るのかなど、肥満につながるよくない生活習慣が分かってきます。

休日の後に体重が増えている人は、休日にドカ食いしていませんか? 外食が続くと体重が増える人は、いつもより食べ過ぎているかもしれません。

毎日の体重の変化をグラフ化すると、その変化は一目瞭然。試しに、1週間の体重増減をグラフにしてみましょう。記録が面倒な人でも、自動でグラフ化してくれるスマートフォンのアプリなどもあるので、利用すれば簡単に始められます。

「食習慣」に多くチェックが入った人は、食べたものと体重を毎日記録してみましょう。

体重の記録が習慣化されると、どういう時に体重が増えるのか、何を食べると太るのかなど、肥満につながるよくない生活習慣が分かってきます。

休日の後に体重が増えている人は、休日にドカ食いしていませんか? 外食が続くと体重が増える人は、いつもより食べ過ぎているかもしれません。

毎日の体重の変化をグラフ化すると、その変化は一目瞭然。試しに、1週間の体重増減をグラフにしてみましょう。記録が面倒な人でも、自動でグラフ化してくれるスマートフォンのアプリなどもあるので、利用すれば簡単に始められます。

内臓脂肪を減らす生活習慣
食事の習慣

内臓脂肪を減らす生活習慣
食事の習慣

内臓脂肪を減らす生活習慣の二つ目は、食事の習慣。摂取カロリー量を把握しよう。カロリー計算をするイメージ写真。 内臓脂肪を減らす生活習慣の二つ目は、食事の習慣。摂取カロリー量を把握しよう。カロリー計算をするイメージ写真。

太る理由のほとんどは、摂取カロリーの量と消費カロリー量のバランスの崩れが原因です。食事の習慣は、以下の5つのコツで変えることができます。

●食品表示でエネルギー量を見る癖をつける
最初に、自分が日々の活動で消費する「基礎代謝量」から、1日の適正な摂取カロリー量を把握しておきましょう。それを超えないように食べる習慣が大切です。そんな時に役立つのが「食品表示」です。食品を買う際は、食品表示に記載されたエネルギー量を見る癖をつけましょう。

摂取カロリーを意識する習慣がつくと、コンビニで昼食を買う際も、高カロリーの「かつ丼」ではなく、栄養バランスの取れた「幕の内弁当」を選ぶなど、カロリーの摂り過ぎを防ぐことができます。

●ごはん大きめ一口分減らしてみる
食生活の改善におすすめの方法が、「ごはん一口分(大きめ)減らす」というもの。

たった1口分でも、毎食減らせば減量効果が期待できます。例えば、主食のご飯を毎食、「一口分(大きめ)」に相当する約50g(80kcal)減らします。これを30日続けると、1カ月後には脂肪約1kg(7200 kcal)分の減量が可能です。3カ月続けると、お腹やせの理想とされる「体重の3%減」を無理なく達成できます。

ごはんを残すのに抵抗がある方は、最初から1口分減らしておくか、小さめの茶わんに替えてみましょう。また、外食でも「ごはん少なめ」と注文するとよいでしょう。

●野菜から食べ、食物繊維を多く摂る

太る理由のほとんどは、摂取カロリーの量と消費カロリー量のバランスの崩れが原因です。食事の習慣は、以下の5つのコツで変えることができます。

●食品表示でエネルギー量を見る癖をつける
最初に、自分が日々の活動で消費する「基礎代謝量」から、1日の適正な摂取カロリー量を把握しておきましょう。それを超えないように食べる習慣が大切です。そんな時に役立つのが「食品表示」です。食品を買う際は、食品表示に記載されたエネルギー量を見る癖をつけましょう。

摂取カロリーを意識する習慣がつくと、コンビニで昼食を買う際も、高カロリーの「かつ丼」ではなく、栄養バランスの取れた「幕の内弁当」を選ぶなど、カロリーの摂り過ぎを防ぐことができます。

●ごはん大きめ一口分減らしてみる
食生活の改善におすすめの方法が、「ごはん一口分(大きめ)減らす」というもの。

たった1口分でも、毎食減らせば減量効果が期待できます。例えば、主食のご飯を毎食、「一口分(大きめ)」に相当する約50g(80kcal)減らします。これを30日続けると、1カ月後には脂肪約1kg(7200 kcal)分の減量が可能です。3カ月続けると、お腹やせの理想とされる「体重の3%減」を無理なく達成できます。

ごはんを残すのに抵抗がある方は、最初から1口分減らしておくか、小さめの茶わんに替えてみましょう。また、外食でも「ごはん少なめ」と注文するとよいでしょう。

●野菜から食べ、食物繊維を多く摂る

内臓脂肪を減らす生活習慣の二つ目は、食事の習慣。野菜から食べ、食物繊維を多く摂ろう。サラダのイメージ写真 内臓脂肪を減らす生活習慣の二つ目は、食事の習慣。野菜から食べ、食物繊維を多く摂ろう。サラダのイメージ写真

食事の順番にもコツがあります。「野菜→肉や魚→ごはんなどの主食」の順に食べましょう。最初にたっぷりの野菜を食べると、主食に入る前にお腹が膨れるため、その後の食事の量が減って、食べ過ぎを防げます。

また、野菜の水溶性食物繊維が水に溶け、その後に食べた物の吸収が穏やかになるため、血糖値が緩やかに上がって緩やかに下がることになり、空腹が長時間抑えられます。

●よくかんで食べる
「早食い」は食べ過ぎの元です。早食いを防ぐためにも、かむ回数を意識的に増やしましょう。よくかむことで、腹八分目でも満腹に感じられます。一口ごとに箸を置いて、ゆっくり食べるのを意識することも効果的です。

●お酒は適量以内、毎日飲まない
お酒は適量であれば飲んでも構いませんが、飲み過ぎたり、夜遅くに「酒のつまみ」を同時に摂っていたりすると、脂肪がつきやすくなります。

「お酒は適量以上に飲まない」「毎日飲まず、週2、3日は休肝日を設ける」など、お酒とのつき合いを工夫しましょう。また、お酒の合間に飲む「チェイサー」として、お酒と同量の水を用意して、お酒と同量の水分を摂る習慣をつけましょう。

食事の順番にもコツがあります。「野菜→肉や魚→ごはんなどの主食」の順に食べましょう。最初にたっぷりの野菜を食べると、主食に入る前にお腹が膨れるため、その後の食事の量が減って、食べ過ぎを防げます。

また、野菜の水溶性食物繊維が水に溶け、その後に食べた物の吸収が穏やかになるため、血糖値が緩やかに上がって緩やかに下がることになり、空腹が長時間抑えられます。

●よくかんで食べる
「早食い」は食べ過ぎの元です。早食いを防ぐためにも、かむ回数を意識的に増やしましょう。よくかむことで、腹八分目でも満腹に感じられます。一口ごとに箸を置いて、ゆっくり食べるのを意識することも効果的です。

●お酒は適量以内、毎日飲まない
お酒は適量であれば飲んでも構いませんが、飲み過ぎたり、夜遅くに「酒のつまみ」を同時に摂っていたりすると、脂肪がつきやすくなります。

「お酒は適量以上に飲まない」「毎日飲まず、週2、3日は休肝日を設ける」など、お酒とのつき合いを工夫しましょう。また、お酒の合間に飲む「チェイサー」として、お酒と同量の水を用意して、お酒と同量の水分を摂る習慣をつけましょう。

内臓脂肪を減らす生活習慣
③ 生活リズムの習慣

内臓脂肪を減らす生活習慣
③ 生活リズムの習慣

内臓脂肪を減らす生活習慣の三つ目は、生活リズムの習慣。十分な睡眠をとった朝のイメージ写真 内臓脂肪を減らす生活習慣の三つ目は、生活リズムの習慣。十分な睡眠をとった朝のイメージ写真

肥満は、1日の生活リズムとも深くかかわっています。下記のポイントを意識して、規則正しい生活に変えていきましょう。

●睡眠で生活リズムを整える
睡眠と肥満の関係については、様々な研究が行われており、睡眠時間が少ない人ほど肥満リスクが高いことが明らかになっています。

睡眠のリズムが崩れると、自律神経やホルモン分泌に異常を来し、高カロリーで脂肪・糖質の多い食べ物が欲しくなって、食べる量も増えてしまうのです。睡眠不足も太る元だということを知り、生活リズムを整えていきましょう。

肥満は、1日の生活リズムとも深くかかわっています。下記のポイントを意識して、規則正しい生活に変えていきましょう。

●睡眠で生活リズムを整える
睡眠と肥満の関係については、様々な研究が行われており、睡眠時間が少ない人ほど肥満リスクが高いことが明らかになっています。

睡眠のリズムが崩れると、自律神経やホルモン分泌に異常を来し、高カロリーで脂肪・糖質の多い食べ物が欲しくなって、食べる量も増えてしまうのです。睡眠不足も太る元だということを知り、生活リズムを整えていきましょう。

※出典: Ness et al.JLR 2019;60(11):1935-1945

※出典: Ness et al.JLR 2019;60(11):1935-1945

●脂肪がつきやすい時間帯の食事を避ける

●脂肪がつきやすい時間帯の食事を避ける

内臓脂肪を減らす生活習慣の三つ目は、生活リズムの習慣。脂肪がつきやすい時間帯の食事を避けよう。時計と食事のイメージ写真 内臓脂肪を減らす生活習慣の三つ目は、生活リズムの習慣。脂肪がつきやすい時間帯の食事を避けよう。時計と食事のイメージ写真

人間に備わっている体内時計の仕組みを食生活に応用した「時間栄養学」によると、肥満には「食べる時間」が大きく関係しています。同じものを同じ量食べたとしても、時間帯によって脂肪がつきやすい時間帯と、そうでない時間帯があるのです。

内臓脂肪を減らしたければ、夕食はできるだけ21時までに済ませましょう。特にNGなのが「寝る前に食べる」ことです。仕事の都合で、どうしても帰宅が遅くなる人は、夕方に少し食べて、帰宅後は軽く済ませる「分食」をするとよいでしょう。

●禁煙、ストレスを軽減する
「たばこをやめると太る」という思い込みは誤りです。喫煙者に肥満が多いという研究結果があり、喫煙はむしろ内臓脂肪蓄積のリスクを増大させます。内臓脂肪ダイエットを機に、禁煙に取り組みましょう。

また、ストレスや心配事が多いと、食べることでストレスを解消しがちです。思い当たる人は、散歩や趣味など、食べる以外の楽しみを見つけて、食べ過ぎを防ぎましょう。

人間に備わっている体内時計の仕組みを食生活に応用した「時間栄養学」によると、肥満には「食べる時間」が大きく関係しています。同じものを同じ量食べたとしても、時間帯によって脂肪がつきやすい時間帯と、そうでない時間帯があるのです。

内臓脂肪を減らしたければ、夕食はできるだけ21時までに済ませましょう。特にNGなのが「寝る前に食べる」ことです。仕事の都合で、どうしても帰宅が遅くなる人は、夕方に少し食べて、帰宅後は軽く済ませる「分食」をするとよいでしょう。

●禁煙、ストレスを軽減する
「たばこをやめると太る」という思い込みは誤りです。喫煙者に肥満が多いという研究結果があり、喫煙はむしろ内臓脂肪蓄積のリスクを増大させます。内臓脂肪ダイエットを機に、禁煙に取り組みましょう。

また、ストレスや心配事が多いと、食べることでストレスを解消しがちです。思い当たる人は、散歩や趣味など、食べる以外の楽しみを見つけて、食べ過ぎを防ぎましょう。

内臓脂肪を減らす生活習慣
④ 身体運動を増やす習慣

内臓脂肪を減らす生活習慣
④ 身体運動を増やす習慣

内臓脂肪を減らす生活習慣の四つ目は、身体活動を増やす習慣。食事量を減らすと同時に、体を動かす時間を増やす習慣も大切です。掃除機をかけるイメージ写真 内臓脂肪を減らす生活習慣の四つ目は、身体活動を増やす習慣。食事量を減らすと同時に、体を動かす時間を増やす習慣も大切です。掃除機をかけるイメージ写真

食事量を減らすと同時に、体を動かす時間を増やす習慣も大切です。

●座っている時間を減らし、テキパキ動く
テレビやエアコンのリモコンなど、必要なものを全て手に届く範囲にそろえて、1日のほとんどを歩かずに過ごしていると、太っても仕方がありません。

特別な運動を始めるよりも、まずはいつもの生活を見直して、活動量を増やしましょう。今より座っている時間を減らし、体を動かす時間を増やすだけでも、やせやすい習慣が身につきます。まずは、「座ってばかりいないで立ち上がる」「面倒くさがらずにテキパキ動く」ことから始めてみましょう。

●ながら運動をする

食事量を減らすと同時に、体を動かす時間を増やす習慣も大切です。

●座っている時間を減らし、テキパキ動く
テレビやエアコンのリモコンなど、必要なものを全て手に届く範囲にそろえて、1日のほとんどを歩かずに過ごしていると、太っても仕方がありません。

特別な運動を始めるよりも、まずはいつもの生活を見直して、活動量を増やしましょう。今より座っている時間を減らし、体を動かす時間を増やすだけでも、やせやすい習慣が身につきます。まずは、「座ってばかりいないで立ち上がる」「面倒くさがらずにテキパキ動く」ことから始めてみましょう。

●ながら運動をする

内臓脂肪を減らす生活習慣の四つ目は、身体活動を増やす習慣。ながら運動をしよう。スクワットをする人物のイメージ写真 内臓脂肪を減らす生活習慣の四つ目は、身体活動を増やす習慣。ながら運動をしよう。スクワットをする人物のイメージ写真

座ってテレビを見ずに、踏み台昇降をしながら見る、歯磨きをしながらかかと上げ……など、何かをするついでに体を動かす「ながら運動」を習慣にしましょう。

掃除や洗濯物干しといった家事の時間も、運動の時間に変えることができます。洗濯物を干しながらスクワットをしたり、全身を使って床磨きをしたりすれば、かなりの運動量になります。

通勤や外出時に電車に乗っている人は、なるべく座らず、つり革につかまってつま先立ちをするのもよいでしょう。オフィスにいる間も「30分に1回は立ち上がって歩く」「上体ひねりのストレッチをする」など、ながら運動を実践してみましょう。

●10分からでも効果あり
運動が苦手な人も、1日10分の運動から始めてみましょう。わずか10分程度の運動でも体重を減らし、血糖値を下げる効果があります。仕事や家事の合間の10分なら、無理なく継続できるのではないでしょうか。

座ってテレビを見ずに、踏み台昇降をしながら見る、歯磨きをしながらかかと上げ……など、何かをするついでに体を動かす「ながら運動」を習慣にしましょう。

掃除や洗濯物干しといった家事の時間も、運動の時間に変えることができます。洗濯物を干しながらスクワットをしたり、全身を使って床磨きをしたりすれば、かなりの運動量になります。

通勤や外出時に電車に乗っている人は、なるべく座らず、つり革につかまってつま先立ちをするのもよいでしょう。オフィスにいる間も「30分に1回は立ち上がって歩く」「上体ひねりのストレッチをする」など、ながら運動を実践してみましょう。

●10分からでも効果あり
運動が苦手な人も、1日10分の運動から始めてみましょう。わずか10分程度の運動でも体重を減らし、血糖値を下げる効果があります。仕事や家事の合間の10分なら、無理なく継続できるのではないでしょうか。

3.  まとめ 

3.  まとめ 


内臓脂肪を減らすためには、内臓脂肪がついた原因から探る必要があります。内臓脂肪が増えた理由は、必ず自分の生活習慣の中にあります。まずは、今回ご紹介したチェックリストでその原因を見つけてみましょう。太りやすい生活習慣を見直し、内臓脂肪を減らす生活習慣に切り替えていくこと。小さなことから変えていくことが第一歩です。

内臓脂肪を減らすためには、内臓脂肪がついた原因から探る必要があります。内臓脂肪が増えた理由は、必ず自分の生活習慣の中にあります。まずは、今回ご紹介したチェックリストでその原因を見つけてみましょう。太りやすい生活習慣を見直し、内臓脂肪を減らす生活習慣に切り替えていくこと。小さなことから変えていくことが第一歩です。