お腹周りが気になり始めたら、それは「内臓脂肪」の蓄積が原因かもしれません。健康診断で内臓脂肪が増えていると指摘されたけれど、厳しいダイエットは難しいと感じている方も多いかもしれません。内臓脂肪は食生活や運動習慣を見直すことで、すぐに減らしやすい脂肪でもあります。内臓脂肪が増える原因や健康への影響と、ついてしまった内臓脂肪を落とす方法について専門医が解説します。
お腹周りが気になり始めたら、それは「内臓脂肪」の蓄積が原因かもしれません。健康診断で内臓脂肪が増えていると指摘されたけれど、厳しいダイエットは難しいと感じている方も多いかもしれません。内臓脂肪は食生活や運動習慣を見直すことで、すぐに減らしやすい脂肪でもあります。内臓脂肪が増える原因や健康への影響と、ついてしまった内臓脂肪を落とす方法について専門医が解説します。
監修
監修
結核予防会 総合健診推進センター所長
宮崎 滋 先生(みやざき・しげる)
結核予防会 総合健診推進センター所長
宮崎 滋 先生(みやざき・しげる)
1971年東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士。糖尿病、肥満症、メタボリックシンドロームの治療に従事。東京医科歯科大学医学部臨床教授、東京逓信病院外来統括部長・内科部長・副院長を経て2015年より現職。日本内科学会認定医・指導医、日本肥満学会副理事長・評議員など。編著書は『ダイエットの方程式』(主婦と生活社)、『肥満症教室』(新興医学出版社)など多数。
1971年東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士。糖尿病、肥満症、メタボリックシンドロームの治療に従事。東京医科歯科大学医学部臨床教授、東京逓信病院外来統括部長・内科部長・副院長を経て2015年より現職。日本内科学会認定医・指導医、日本肥満学会副理事長・評議員など。編著書は『ダイエットの方程式』(主婦と生活社)、『肥満症教室』(新興医学出版社)など多数。
人間の体では、脂肪は主に二つの場所に蓄積されます。このうち内臓の周りにつく脂肪を「内臓脂肪」、皮膚の下につく脂肪を「皮下脂肪」といいます。
内臓脂肪は、腹筋の内側、胃や腸などの消化器官の収まる空洞「腹腔(ふくくう)」内につきます。一般的に、内臓脂肪は女性より男性がつきやすい脂肪ですが、閉経後は女性も内臓脂肪がつきやすくなる傾向があります。
内臓脂肪は皮下脂肪に比べて注意が必要な脂肪といわれています。それは、内臓脂肪が過剰に蓄積すると糖尿病など様々な病気を引き起こす「生活習慣病」の原因になるためです。
人間の体では、脂肪は主に二つの場所に蓄積されます。このうち内臓の周りにつく脂肪を「内臓脂肪」、皮膚の下につく脂肪を「皮下脂肪」といいます。
内臓脂肪は、腹筋の内側、胃や腸などの消化器官の収まる空洞「腹腔(ふくくう)」内につきます。一般的に、内臓脂肪は女性より男性がつきやすい脂肪ですが、閉経後は女性も内臓脂肪がつきやすくなる傾向があります。
内臓脂肪は皮下脂肪に比べて注意が必要な脂肪といわれています。それは、内臓脂肪が過剰に蓄積すると糖尿病など様々な病気を引き起こす「生活習慣病」の原因になるためです。
では、なぜ内臓脂肪がたまると、生活習慣病のリスクが高くなるのでしょうか。そのメカニズムを簡単に説明しておきましょう。
お腹周りの脂肪である内臓脂肪は、脂肪細胞から様々な「生理活性物質」を分泌しています。生理活性物質とは、わずかな量で私たちの体の生理に影響を与え、身体の働きを調整する役割を持つ、ホルモンに似た物質です。その作用の多くは体で起きている炎症や、免疫機能の促進または抑制に深く関わっています。
内臓脂肪から放出される生理活性物質には、生活習慣病を「招くもの」と「防ぐもの」があります。内臓脂肪がたまると、生活習慣病を引き起こす生理活性物質の分泌量が増加し、反対に生活習慣病を防ぐ生理活性物質は減少してしまいます。
そのため、内臓脂肪がたまると血糖値や血圧が上がり、血管の損傷が促進され、やがては糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病になるリスクが高まってしまうというわけです。さらに進行すると、動脈硬化や心臓病、脳卒中など命にかかわる病気を発症する危険性が高まります。
●内臓脂肪がたまると増加する生理活性物質とその影響
・TNF-α……血糖値を一定に保つインスリンの働きを妨げ、血糖値を上げる。TNF-αが増加すると、糖尿病のリスクが上がる。
・アンジオテンシノーゲン……血圧を上昇させ、高血圧の原因となる。
・PAI-1……血栓(血の塊)をつくり、動脈硬化を促進させる。
●内臓脂肪がたまると減少する生理活性化物質とその影響
・レプチン……本来は、満腹中枢を刺激して食欲を抑制する働きをもつ、生活習慣病を防ぐ生理活性化物質。内臓脂肪の蓄積によって分泌が減少すると、この効果も減少する。
・アディポネクチン……血圧や血糖を低下させ、傷んだ血管を修復する。元々は動脈硬化を防止する効果のある生理活性化物質。内臓脂肪が増えると、血管の損傷が促進されて生活習慣病を引き起こす。
では、なぜ内臓脂肪がたまると、生活習慣病のリスクが高くなるのでしょうか。そのメカニズムを簡単に説明しておきましょう。
お腹周りの脂肪である内臓脂肪は、脂肪細胞から様々な「生理活性物質」を分泌しています。生理活性物質とは、わずかな量で私たちの体の生理に影響を与え、身体の働きを調整する役割を持つ、ホルモンに似た物質です。その作用の多くは体で起きている炎症や、免疫機能の促進または抑制に深く関わっています。
内臓脂肪から放出される生理活性物質には、生活習慣病を「招くもの」と「防ぐもの」があります。内臓脂肪がたまると、生活習慣病を引き起こす生理活性物質の分泌量が増加し、反対に生活習慣病を防ぐ生理活性物質は減少してしまいます。
そのため、内臓脂肪がたまると血糖値や血圧が上がり、血管の損傷が促進され、やがては糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病になるリスクが高まってしまうというわけです。さらに進行すると、動脈硬化や心臓病、脳卒中など命にかかわる病気を発症する危険性が高まります。
●内臓脂肪がたまると増加する生理活性物質とその影響
・TNF-α……血糖値を一定に保つインスリンの働きを妨げ、血糖値を上げる。TNF-αが増加すると、糖尿病のリスクが上がる。
・アンジオテンシノーゲン……血圧を上昇させ、高血圧の原因となる。
・PAI-1……血栓(血の塊)をつくり、動脈硬化を促進させる。
●内臓脂肪がたまると減少する生理活性化物質とその影響
・レプチン……本来は、満腹中枢を刺激して食欲を抑制する働きをもつ、生活習慣病を防ぐ生理活性化物質。内臓脂肪の蓄積によって分泌が減少すると、この効果も減少する。
・アディポネクチン……血圧や血糖を低下させ、傷んだ血管を修復する。元々は動脈硬化を防止する効果のある生理活性化物質。内臓脂肪が増えると、血管の損傷が促進されて生活習慣病を引き起こす。
内臓脂肪によってもたらされる病気は、糖尿病や高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症とそれが進行して起こる痛風、狭心症・心筋梗塞、非アルコール性脂肪性肝疾患(脂肪肝)、脳梗塞、月経異常・不妊、腎臓病など多岐にわたります。
【内臓脂肪が引き起こす主な病気】
●糖尿病
血液中のブドウ糖が増えすぎて、血糖値を正常に保てず、高血糖の状態になる病気。内臓脂肪が増えると、血糖値を下げるインスリンの効きが悪くなり、糖尿病のリスクが上がる。
●高血圧症
血圧が高くなる病気。内臓脂肪が増えるとアンジオテンシノーゲンが増えて、血圧が上がる。血圧が高くなると血管が損傷し、やがて動脈硬化を引き起こす。
●脂質異常症
血液中の脂質の値が異常に高くなる病気。脂質の代謝が正常に行われず、血液中に中性脂肪や悪玉コレステロールがたまる、あるいは善玉コレステロールが減少する。血管に沈着したコレステロールや脂質が、動脈硬化を引き起こす。
●高尿酸血症・痛風
血液中の尿酸が多くなり過ぎる病気。関節に尿酸がたまって炎症が起こると、痛風を発症して激痛を伴う。
●狭心症・心筋梗塞
動脈硬化などで心臓の血管が細くなり、血流が阻害されて、胸が締めつけられるような症状が起こる病気。「狭心症」は一時的な心臓発作だが、血液が完全に途絶えてしまうと「心筋梗塞」を発症し、心筋が壊死する。命にかかわることもある、重篤な病気。
●非アルコール性脂肪性肝疾患(脂肪肝)
アルコールが関連しない脂肪肝のこと。内臓脂肪が多いと肝臓にまで脂肪がたまり、肝臓が肥大化して肝機能が低下する。進行すると肝硬変や肝がんの発生リスクが高くなる。
●脳梗塞
脳の血管が詰まり、その先に十分な血流がいかず、脳細胞がダメージを受ける病気。突然発症し、片まひなど重い後遺症が残ることも。脳の血管内での動脈硬化の進行や、首や心臓の血栓が原因で発症するケースもある。一刻も早く治療を受けることが重要。
●月経異常・不妊
肥満により女性ホルモンのバランスが崩れると、月経異常や不妊の原因になる。
●腎臓病
肥満による高血圧、高血糖、高尿酸値の状態が続くことで、慢性的に腎臓に負担がかかり、やがて腎障害が起こる。
内臓脂肪によってもたらされる病気は、糖尿病や高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症とそれが進行して起こる痛風、狭心症・心筋梗塞、非アルコール性脂肪性肝疾患(脂肪肝)、脳梗塞、月経異常・不妊、腎臓病など多岐にわたります。
【内臓脂肪が引き起こす主な病気】
●糖尿病
血液中のブドウ糖が増えすぎて、血糖値を正常に保てず、高血糖の状態になる病気。内臓脂肪が増えると、血糖値を下げるインスリンの効きが悪くなり、糖尿病のリスクが上がる。
●高血圧症
血圧が高くなる病気。内臓脂肪が増えるとアンジオテンシノーゲンが増えて、血圧が上がる。血圧が高くなると血管が損傷し、やがて動脈硬化を引き起こす。
●脂質異常症
血液中の脂質の値が異常に高くなる病気。脂質の代謝が正常に行われず、血液中に中性脂肪や悪玉コレステロールがたまる、あるいは善玉コレステロールが減少する。血管に沈着したコレステロールや脂質が、動脈硬化を引き起こす。
●高尿酸血症・痛風
血液中の尿酸が多くなり過ぎる病気。関節に尿酸がたまって炎症が起こると、痛風を発症して激痛を伴う。
●狭心症・心筋梗塞
動脈硬化などで心臓の血管が細くなり、血流が阻害されて、胸が締めつけられるような症状が起こる病気。「狭心症」は一時的な心臓発作だが、血液が完全に途絶えてしまうと「心筋梗塞」を発症し、心筋が壊死する。命にかかわることもある、重篤な病気。
●非アルコール性脂肪性肝疾患(脂肪肝)
アルコールが関連しない脂肪肝のこと。内臓脂肪が多いと肝臓にまで脂肪がたまり、肝臓が肥大化して肝機能が低下する。進行すると肝硬変や肝がんの発生リスクが高くなる。
●脳梗塞
脳の血管が詰まり、その先に十分な血流がいかず、脳細胞がダメージを受ける病気。突然発症し、片まひなど重い後遺症が残ることも。脳の血管内での動脈硬化の進行や、首や心臓の血栓が原因で発症するケースもある。一刻も早く治療を受けることが重要。
●月経異常・不妊
肥満により女性ホルモンのバランスが崩れると、月経異常や不妊の原因になる。
●腎臓病
肥満による高血圧、高血糖、高尿酸値の状態が続くことで、慢性的に腎臓に負担がかかり、やがて腎障害が起こる。
内臓脂肪の量は、男女ともに100cm2以上蓄積すると、様々な病気を引き起こすとされています。自分にどのくらい蓄積しているかは、「腹囲(おへそ周り)」でチェックできます。
内臓脂肪の量100cm2を腹囲に換算すると、男性が85cm以上、女性で90cm以上に相当します。
素肌の上から、おへその高さに床と水平になるようにメジャーを当てて腹囲を測り、自分にどのくらい内臓脂肪がたまっているか、セルフチェックしてみましょう。
内臓脂肪の量は、男女ともに100cm2以上蓄積すると、様々な病気を引き起こすとされています。自分にどのくらい蓄積しているかは、「腹囲(おへそ周り)」でチェックできます。
内臓脂肪の量100cm2を腹囲に換算すると、男性が85cm以上、女性で90cm以上に相当します。
素肌の上から、おへその高さに床と水平になるようにメジャーを当てて腹囲を測り、自分にどのくらい内臓脂肪がたまっているか、セルフチェックしてみましょう。
セルフチェックの結果、もし内臓脂肪の量が基準値を超えていたら、そのまま放置するのは禁物です。今すぐ内臓脂肪ダイエットを始めましょう。
内臓脂肪は、脂肪の一時的な貯蔵庫であり「つきやすいと同時に、減らしやすい」という特徴があります。ダイエットをすると、まず内臓脂肪から使われていくため、皮下脂肪に比べて短期間で落とすことができるのです。
ダイエットというと、敷居が高く感じるかもしれませんが、今の食生活や普段の活動量を少し見直し、体重の数%を減量するだけでも効果があります。実際に、わずか3%の体重減少でも、生活習慣病のリスクが減ったという研究※があるのです。
内臓脂肪ダイエットのポイントは、時間をかけて少しずつ減量すること。まずは3~6カ月かけて、今の体重の3%を落としてみることを目標にしましょう。
食事の量はそれほど多くないつもりでも、
・「デザートは別腹」と、甘いおやつを食べている
・朝ごはんは抜いて、昼はラーメンやうどんなど炭水化物中心の食事になりがち
・夕食は深夜にドカ食い
・近所でも車で移動
・座っている時間が長い
など、内臓脂肪がたまる原因は必ず自分の生活習慣の中にあります。
ダイエットの第一歩として、内臓脂肪がたまってしまった今の生活習慣を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか?
セルフチェックの結果、もし内臓脂肪の量が基準値を超えていたら、そのまま放置するのは禁物です。今すぐ内臓脂肪ダイエットを始めましょう。
内臓脂肪は、脂肪の一時的な貯蔵庫であり「つきやすいと同時に、減らしやすい」という特徴があります。ダイエットをすると、まず内臓脂肪から使われていくため、皮下脂肪に比べて短期間で落とすことができるのです。
ダイエットというと、敷居が高く感じるかもしれませんが、今の食生活や普段の活動量を少し見直し、体重の数%を減量するだけでも効果があります。実際に、わずか3%の体重減少でも、生活習慣病のリスクが減ったという研究※があるのです。
内臓脂肪ダイエットのポイントは、時間をかけて少しずつ減量すること。まずは3~6カ月かけて、今の体重の3%を落としてみることを目標にしましょう。
食事の量はそれほど多くないつもりでも、
・「デザートは別腹」と、甘いおやつを食べている
・朝ごはんは抜いて、昼はラーメンやうどんなど炭水化物中心の食事になりがち
・夕食は深夜にドカ食い
・近所でも車で移動
・座っている時間が長い
など、内臓脂肪がたまる原因は必ず自分の生活習慣の中にあります。
ダイエットの第一歩として、内臓脂肪がたまってしまった今の生活習慣を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか?
※出典:厚生労働科学研究「生活習慣病予防活動・疾病管理による健康指標に及ぼす影響と医療費適正化効果に関する研究」
※出典:厚生労働科学研究「生活習慣病予防活動・疾病管理による健康指標に及ぼす影響と医療費適正化効果に関する研究」
内臓脂肪は生活習慣病の原因になり、放っておくと、やがては命にかかわる病気を発症するリスクが高まります。健康診断などで内臓脂肪を指摘されたら、まずは「太ってしまった自分の生活習慣」を振り返り、無理のないゆるやかなダイエット生活を始めましょう。
内臓脂肪は、毎日の食事を少しだけ減らす、1駅分歩くなど、日々のちょっとした工夫で減らせる脂肪です。まずは、今の体重の3%の減量を目標に頑張りましょう。
内臓脂肪は生活習慣病の原因になり、放っておくと、やがては命にかかわる病気を発症するリスクが高まります。健康診断などで内臓脂肪を指摘されたら、まずは「太ってしまった自分の生活習慣」を振り返り、無理のないゆるやかなダイエット生活を始めましょう。
内臓脂肪は、毎日の食事を少しだけ減らす、1駅分歩くなど、日々のちょっとした工夫で減らせる脂肪です。まずは、今の体重の3%の減量を目標に頑張りましょう。