便秘薬を飲むとお腹が痛くなるのはなぜ?

便秘薬を飲むとお腹が痛くなるのはなぜ?

便秘薬を飲むとお腹が痛くなるのはなぜ? 便秘薬を飲むとお腹が痛くなるのはなぜ?

つらい便秘の時に助かる便秘薬。でも、「お腹が痛くなるから、のむのが不安で……」という人もいることでしょう。なぜ、便秘薬をのむとお腹が痛くなってしまうのでしょうか。また、お腹が痛くなりにくいのみ方や便秘薬はあるのでしょうか。便秘薬をのむとお腹が痛くなる理由から、痛くなりにくくするコツ、お薬以外で便秘を解消する7つの心得もお伝えします。

つらい便秘の時に助かる便秘薬。でも、「お腹が痛くなるから、のむのが不安で……」という人もいることでしょう。なぜ、便秘薬をのむとお腹が痛くなってしまうのでしょうか。また、お腹が痛くなりにくいのみ方や便秘薬はあるのでしょうか。便秘薬をのむとお腹が痛くなる理由から、痛くなりにくくするコツ、お薬以外で便秘を解消する7つの心得もお伝えします。

〈監修〉

〈監修〉

医療法人社団信証会 江田クリニック院長   江田 証(えだ あかし)先生 医療法人社団信証会 江田クリニック院長   江田 証(えだ あかし)先生

医療法人社団信証会 江田クリニック院長
医学博士 江田 証(えだ あかし)先生

医療法人社団信証会 江田クリニック院長
医学博士 江田 証(えだ あかし)先生

1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。

1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。

便秘薬でお腹が痛くなるのは、腸が動いているから

便秘薬でお腹が痛くなるのは、腸が動いているから

腸が動く「ぜん動運動」とは?

腸が動く「ぜん動運動」とは?


腸は食べ物の栄養分を吸収する小腸と、水分やミネラルを吸収して便をつくる大腸に分かれています。

食べ物は胃で消化されると小腸へ送られます。小腸では消化された食べ物をさらに分解して栄養分を吸収し、残った消化物を大腸へ送ります。大腸では消化物から水分やミネラルを吸収し、残りカスを腸内細菌の力で分解、発酵させて固形状の便にし、体外へ排出します。

この一連の「消化物を先へ送り出す腸の動き」を「ぜん動運動」といい、腸管が収縮と弛緩を繰り返しながら消化物を送り出しているのです。

腸は食べ物の栄養分を吸収する小腸と、水分やミネラルを吸収して便をつくる大腸に分かれています。

食べ物は胃で消化されると小腸へ送られます。小腸では消化された食べ物をさらに分解して栄養分を吸収し、残った消化物を大腸へ送ります。大腸では消化物から水分やミネラルを吸収し、残りカスを腸内細菌の力で分解、発酵させて固形状の便にし、体外へ排出します。

この一連の「消化物を先へ送り出す腸の動き」を「ぜん動運動」といい、腸管が収縮と弛緩を繰り返しながら消化物を送り出しているのです。

腸が動く「ぜん動運動」とは? 腸が動く「ぜん動運動」とは?

この「ぜん動運動」の動きが低下し、送り出す力が弱くなってしまうことで起きる便秘を「弛緩性(しかんせい)便秘」といいます。送り出す力が弱いために、消化物が長く腸に留まってしまい、大腸で水分が吸収され過ぎて便が硬くなり、排泄しにくくなるのです。また、食事量が少なくて便になる量が足りない場合にも、弛緩性便秘が起きやすくなります。

この「ぜん動運動」の動きが低下し、送り出す力が弱くなってしまうことで起きる便秘を「弛緩性(しかんせい)便秘」といいます。送り出す力が弱いために、消化物が長く腸に留まってしまい、大腸で水分が吸収され過ぎて便が硬くなり、排泄しにくくなるのです。また、食事量が少なくて便になる量が足りない場合にも、弛緩性便秘が起きやすくなります。

お腹の痛みは、便秘薬によって腸がしっかり動いている証拠

お腹の痛みは、便秘薬によって腸がしっかり動いている証拠


この低下したぜん動運動を促して消化物を送り出す手助けをしてくれるのが便秘薬です。薬によって腸が動くため、それがお腹の痛みとして伝わることがあります。つまり、お腹の痛みは便秘薬がしっかり効いて、腸が動いている証拠だといえるでしょう。

とはいえ、できるだけお腹を痛くしたくない……という時に知っておきたいのが便秘薬の種類と、のみ方です。自分に合った便秘薬を選んだり、のみ方を工夫したりすることで、快適なお通じを目指すことができます。

この低下したぜん動運動を促して消化物を送り出す手助けをしてくれるのが便秘薬です。薬によって腸が動くため、それがお腹の痛みとして伝わることがあります。つまり、お腹の痛みは便秘薬がしっかり効いて、腸が動いている証拠だといえるでしょう。

とはいえ、できるだけお腹を痛くしたくない……という時に知っておきたいのが便秘薬の種類と、のみ方です。自分に合った便秘薬を選んだり、のみ方を工夫したりすることで、快適なお通じを目指すことができます。

この便秘薬はお腹が痛くなる?痛くなりにくい?
便秘薬の2つのタイプを知ろう

この便秘薬はお腹が痛くなる?痛くなりにくい?
便秘薬の2つのタイプを知ろう

この便秘薬はお腹が痛くなる?痛くなりにくい? 便秘薬の2つのタイプを知ろう この便秘薬はお腹が痛くなる?痛くなりにくい? 便秘薬の2つのタイプを知ろう

市販の便秘薬は主に、大腸に直接作用してぜん動運動を促すタイプ(刺激性便秘薬)と、便の量を増やしたり、便や腸に水分を集めたりするタイプ(非刺激性便秘薬)の2つがあります。特徴を知っておくと、自分に合った便秘薬を選ぶことができます。

市販の便秘薬は主に、大腸に直接作用してぜん動運動を促すタイプ(刺激性便秘薬)と、便の量を増やしたり、便や腸に水分を集めたりするタイプ(非刺激性便秘薬)の2つがあります。特徴を知っておくと、自分に合った便秘薬を選ぶことができます。

刺激性便秘薬……便秘改善効果が高い!
お腹が痛くなることもあるので量を調節してトライ

刺激性便秘薬……便秘改善効果が高い!
お腹が痛くなることもあるので量を調節してトライ


<刺激性便秘薬に含まれる主な成分>
ビサコジル、センノシド、ピコスルファートナトリウム、ダイオウ(大黄)

<刺激性便秘薬に含まれる主な成分>
ビサコジル、センノシド、ピコスルファートナトリウム、ダイオウ(大黄)

刺激性便秘薬とは、大腸に直接作用して、低下しているぜん動運動を活発にするタイプの便秘薬です。便秘改善効果が高く、しつこい便秘の時に頼りになる薬です。ただ、腸がよく動くためにお腹が痛くなることもあります。

そのため、初めてのむ時は少ない量から始めて腸の様子を確認していくのが、お腹が痛くなりにくくなるポイント。量を調節できるタイプの便秘薬も市販されているので、そのようなタイプを使用するのも一案です。

刺激性便秘薬は長期にわたって使用すると耐性ができることがあります。そのため、いつも便秘がちな人は、便秘薬の活用と共に、便秘の原因となっている生活習慣を改めることがとても大切です。

刺激性便秘薬とは、大腸に直接作用して、低下しているぜん動運動を活発にするタイプの便秘薬です。便秘改善効果が高く、しつこい便秘の時に頼りになる薬です。ただ、腸がよく動くためにお腹が痛くなることもあります。

そのため、初めてのむ時は少ない量から始めて腸の様子を確認していくのが、お腹が痛くなりにくくなるポイント。量を調節できるタイプの便秘薬も市販されているので、そのようなタイプを使用するのも一案です。

刺激性便秘薬は長期にわたって使用すると耐性ができることがあります。そのため、いつも便秘がちな人は、便秘薬の活用と共に、便秘の原因となっている生活習慣を改めることがとても大切です。

非刺激性便秘薬……自然に近いお通じで作用が穏やか。
そのぶんお腹が痛くなりにくい!

非刺激性便秘薬……自然に近いお通じで作用が穏やか。
そのぶんお腹が痛くなりにくい!


<非刺激性便秘薬に含まれる主な成分>
酸化マグネシウム、ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)、プランタゴ・オバタ

<非刺激性便秘薬に含まれる主な成分>
酸化マグネシウム、ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)、プランタゴ・オバタ

非刺激性便秘薬とは、便そのものの量や便の水分量を増やすタイプの便秘薬です。浸透圧を利用して腸内に水分を集め、便を軟らかくして排便を促したり、大腸で水分を含んで膨らむことで便の量を増やしたりして、お通じをサポートします。

刺激性便秘薬は、腸に直接作用しないのでお腹が痛くなりにくく、クセになりにくいのが特徴です。お腹が痛くなるのを避けたい人や便秘薬を初めて服用する人にもおすすめです。また、精神的なストレスなどが原因で大腸の動きが不規則になって起きる「けいれん性便秘」の場合は、非刺激性便秘薬を選ぶようにしましょう。

非刺激性便秘薬は便を出しやすく整えてくれますが、腸は動かさないため作用が穏やかです。そのぶん、自分の力で腸を動かすことが重要になります。腸を動かすために心がけたい生活習慣のポイントをご紹介します。

非刺激性便秘薬とは、便そのものの量や便の水分量を増やすタイプの便秘薬です。浸透圧を利用して腸内に水分を集め、便を軟らかくして排便を促したり、大腸で水分を含んで膨らむことで便の量を増やしたりして、お通じをサポートします。

刺激性便秘薬は、腸に直接作用しないのでお腹が痛くなりにくく、クセになりにくいのが特徴です。お腹が痛くなるのを避けたい人や便秘薬を初めて服用する人にもおすすめです。また、精神的なストレスなどが原因で大腸の動きが不規則になって起きる「けいれん性便秘」の場合は、非刺激性便秘薬を選ぶようにしましょう。

非刺激性便秘薬は便を出しやすく整えてくれますが、腸は動かさないため作用が穏やかです。そのぶん、自分の力で腸を動かすことが重要になります。腸を動かすために心がけたい生活習慣のポイントをご紹介します。

便秘を根本から改善!「7つの生活習慣」を取り入れよう

便秘を根本から改善!「7つの生活習慣」を取り入れよう

便秘を根本から改善!「7つの生活習慣」を取り入れよう 便秘を根本から改善!「7つの生活習慣」を取り入れよう

根本から便秘を改善するには、ライフスタイルや食生活を見直して、腸をしっかり動かす生活に変えていきましょう。7つのポイントをご紹介します。

根本から便秘を改善するには、ライフスタイルや食生活を見直して、腸をしっかり動かす生活に変えていきましょう。7つのポイントをご紹介します。

① 睡眠のリズムを整える

① 睡眠のリズムを整える

腸のぜん動運動は「自律神経」によってコントロールされています。自律神経とは、人の意思とは関係なく血管や内臓の働きをコントロールする神経で、昼間や緊張・ストレスを感じた時に働く「交感神経」と、夜間や睡眠中・リラックスした時に働く「副交感神経」の2つがあります。この2つの神経が1日のうちでシーソーのようにバランスを取り合いながら、私たちの体を平常な状態に保っているのです。

腸のぜん動運動は、交感神経が優位になると抑制され、副交感神経が優位になると活発になります。つまり、夜間や睡眠中に活発に動くということ。しかし、睡眠不足などで生活リズムが乱れていると、交感神経が優位な状態が続いてしまい、ぜん動運動が抑えられて便秘を引き起こしやすくなります。

自律神経を整えるために最も大切なのは睡眠のリズムです。就寝時刻がまちまちな人は、起床時刻を一定にして、起きたらすぐに朝日を浴びることから始めてみましょう。睡眠ホルモンである「メラトニン」は光を浴びると分泌が止まり、その14~16時間後に再び分泌が始まるため、自然と就寝時刻も整いやすくなります。

腸のぜん動運動は「自律神経」によってコントロールされています。自律神経とは、人の意思とは関係なく血管や内臓の働きをコントロールする神経で、昼間や緊張・ストレスを感じた時に働く「交感神経」と、夜間や睡眠中・リラックスした時に働く「副交感神経」の2つがあります。この2つの神経が1日のうちでシーソーのようにバランスを取り合いながら、私たちの体を平常な状態に保っているのです。

腸のぜん動運動は、交感神経が優位になると抑制され、副交感神経が優位になると活発になります。つまり、夜間や睡眠中に活発に動くということ。しかし、睡眠不足などで生活リズムが乱れていると、交感神経が優位な状態が続いてしまい、ぜん動運動が抑えられて便秘を引き起こしやすくなります。

自律神経を整えるために最も大切なのは睡眠のリズムです。就寝時刻がまちまちな人は、起床時刻を一定にして、起きたらすぐに朝日を浴びることから始めてみましょう。睡眠ホルモンである「メラトニン」は光を浴びると分泌が止まり、その14~16時間後に再び分泌が始まるため、自然と就寝時刻も整いやすくなります。

睡眠のリズムを整える 睡眠のリズムを整える

② 1日3食しっかり食べる。特に朝食は抜かない

② 1日3食しっかり食べる。特に朝食は抜かない

食事はお通じに大きくかかわっています。食べ物が胃に入ると、大腸のぜん動運動が起こり、便が直腸に運ばれて便意を感じます。これを「胃結腸反射(いけっちょうはんしゃ)」といい、特に胃が空っぽの時ほど、この反射が起きやすくなります。睡眠中は胃腸が活発に動いて胃が空っぽになるので、朝食時に強い反射が起こりやすいということ。朝食は抜かずに食べましょう。

食事はお通じに大きくかかわっています。食べ物が胃に入ると、大腸のぜん動運動が起こり、便が直腸に運ばれて便意を感じます。これを「胃結腸反射(いけっちょうはんしゃ)」といい、特に胃が空っぽの時ほど、この反射が起きやすくなります。睡眠中は胃腸が活発に動いて胃が空っぽになるので、朝食時に強い反射が起こりやすいということ。朝食は抜かずに食べましょう。

③ 朝食後はトイレタイムをつくり、便意を我慢しない

③ 朝食後はトイレタイムをつくり、便意を我慢しない

排便を我慢していると便意が鈍り、直腸で便がたまってしまいます。たまった便は硬くなるのでさらに排便しにくくなり、便秘になりやすくなります。胃結腸反射が強く起きる朝食後にトイレタイムを設けて排便のリズムを整えましょう。便意がなくても座る習慣をつけることで便意がよみがえることもあります。トイレタイムのためにも、朝はできるだけ余裕のあるスケジュールで過ごしましょう。

排便を我慢していると便意が鈍り、直腸で便がたまってしまいます。たまった便は硬くなるのでさらに排便しにくくなり、便秘になりやすくなります。胃結腸反射が強く起きる朝食後にトイレタイムを設けて排便のリズムを整えましょう。便意がなくても座る習慣をつけることで便意がよみがえることもあります。トイレタイムのためにも、朝はできるだけ余裕のあるスケジュールで過ごしましょう。

③ 朝食後はトイレタイムをつくり、便意を我慢しない ③ 朝食後はトイレタイムをつくり、便意を我慢しない

④ 発酵食品・食物繊維を多く摂る

④ 発酵食品・食物繊維を多く摂る

便秘の解消には、腸内細菌のバランスもポイントです。腸内細菌はその働きによって善玉菌、悪玉菌、日和見菌の大きく3種類に分かれます。

善玉菌は、腸のぜん動運動を促して消化・吸収をサポートしたり、免疫細胞を活性化させたりする働きがあります。悪玉菌は、増えると腸内環境を悪化させて便秘や免疫力の低下を招きます。日和見菌は、善玉菌、悪玉菌のうち、優勢なほうに加勢する菌です。

理想の腸内細菌のバランスは、善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1といわれていますが、便秘の時はすでに悪玉菌が優勢な状態。できるだけ多くの善玉菌を摂り、育てることが大切です。

生きた善玉菌を含むのが発酵食品です。ヨーグルト、納豆、みそ、しょうゆ、酢、チーズ、ぬか漬けなど発酵食品はいろいろありますが、できるだけ多くの種類の発酵食品を摂りましょう。また、善玉菌のエサとなるのが、海藻、きな粉、切り干し大根、ラッキョウなどに多く含まれる「水溶性食物繊維」です。水溶性食物繊維には、便を軟らかくしてスムーズな排便を促す効果もあります。根菜やきのこ、豆類に含まれる「不溶性食物繊維」は便の量を増やしてくれます。水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂りましょう。

便秘の解消には、腸内細菌のバランスもポイントです。腸内細菌はその働きによって善玉菌、悪玉菌、日和見菌の大きく3種類に分かれます。

善玉菌は、腸のぜん動運動を促して消化・吸収をサポートしたり、免疫細胞を活性化させたりする働きがあります。悪玉菌は、増えると腸内環境を悪化させて便秘や免疫力の低下を招きます。日和見菌は、善玉菌、悪玉菌のうち、優勢なほうに加勢する菌です。

理想の腸内細菌のバランスは、善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1といわれていますが、便秘の時はすでに悪玉菌が優勢な状態。できるだけ多くの善玉菌を摂り、育てることが大切です。

生きた善玉菌を含むのが発酵食品です。ヨーグルト、納豆、みそ、しょうゆ、酢、チーズ、ぬか漬けなど発酵食品はいろいろありますが、できるだけ多くの種類の発酵食品を摂りましょう。また、善玉菌のエサとなるのが、海藻、きな粉、切り干し大根、ラッキョウなどに多く含まれる「水溶性食物繊維」です。水溶性食物繊維には、便を軟らかくしてスムーズな排便を促す効果もあります。根菜やきのこ、豆類に含まれる「不溶性食物繊維」は便の量を増やしてくれます。水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂りましょう。

⑤ 1日2リットルを目安に水分を摂る。朝はコップ1杯の水を

⑤ 1日2リットルを目安に水分を摂る。朝はコップ1杯の水を

健康な便は約80%が水分、残りの20%が食物繊維や腸内細菌の残骸でできています。水分が不足すると便が硬くなって便秘になりやすくなるため、1日2Lを目安にこまめに摂りましょう。コーヒーや紅茶、緑茶に含まれるカフェインには利尿作用があり、水分が排出されやすいので、できるだけカフェインを含まない飲み物を摂るのがよいでしょう。

特に朝、目覚めた時に水や牛乳をコップ1杯飲むと胃腸が適度に刺激され、スムーズな排便につながります。飲む時は少しずつではなく、一気に飲んで体を目覚めさせましょう。

健康な便は約80%が水分、残りの20%が食物繊維や腸内細菌の残骸でできています。水分が不足すると便が硬くなって便秘になりやすくなるため、1日2Lを目安にこまめに摂りましょう。コーヒーや紅茶、緑茶に含まれるカフェインには利尿作用があり、水分が排出されやすいので、できるだけカフェインを含まない飲み物を摂るのがよいでしょう。

特に朝、目覚めた時に水や牛乳をコップ1杯飲むと胃腸が適度に刺激され、スムーズな排便につながります。飲む時は少しずつではなく、一気に飲んで体を目覚めさせましょう。

1日2リットルを目安に水分を摂る。朝はコップ1杯の水を 1日2リットルを目安に水分を摂る。朝はコップ1杯の水を

⑥ 適度な運動

⑥ 適度な運動

運動不足も便秘になりやすくなります。ウォーキングやヨガなどの軽い運動はストレス解消にもなり、自律神経を整えるのに役立ちます。腸のための体操なら、お腹をひねるツイストの動きが効果的。簡単なものではラジオ体操もおすすめです。また、お腹周りの体幹の筋肉を鍛えると便を押し出す力がアップします。

運動不足も便秘になりやすくなります。ウォーキングやヨガなどの軽い運動はストレス解消にもなり、自律神経を整えるのに役立ちます。腸のための体操なら、お腹をひねるツイストの動きが効果的。簡単なものではラジオ体操もおすすめです。また、お腹周りの体幹の筋肉を鍛えると便を押し出す力がアップします。

⑦ ストレスを解消し、リラックスしよう

⑦ ストレスを解消し、リラックスしよう

ストレスがあると交感神経が優位になり、ぜん動運動が抑制されてしまうため、便秘の大きな原因になります。ゆっくりお風呂に入ったり、軽い運動をしたり趣味などを楽しみ、ストレス解消に努めましょう。

お腹が痛くなりにくい方法で便秘薬を上手に利用しながら、生活習慣を見直して根本的な便秘の解消に努めましょう。

ストレスがあると交感神経が優位になり、ぜん動運動が抑制されてしまうため、便秘の大きな原因になります。ゆっくりお風呂に入ったり、軽い運動をしたり趣味などを楽しみ、ストレス解消に努めましょう。

お腹が痛くなりにくい方法で便秘薬を上手に利用しながら、生活習慣を見直して根本的な便秘の解消に努めましょう。

ストレスを解消し、リラックスしよう ストレスを解消し、リラックスしよう