痔瘻(じろう)の治し方、手術法を解説

痔瘻(じろう)の治し方、手術法を解説

痔瘻(じろう)は自然に治ったり、薬では完治したりしない疾患です。痔瘻(じろう)の治療法は手術のみですが、膿のトンネルである瘻管(ろうかん)の位置や痔瘻のタイプなどによって手術法が異なります。今回は代表的な手術法などを解説します。炎症のある痔瘻を長年放置すると、まれにがんに変化することがあるため、早めに治療を行いましょう。また、気になる肛門科の診察の流れについてもお伝えします。

痔瘻(じろう)は自然に治ったり、薬では完治したりしない疾患です。痔瘻(じろう)の治療法は手術のみですが、膿のトンネルである瘻管(ろうかん)の位置や痔瘻のタイプなどによって手術法が異なります。今回は代表的な手術法などを解説します。炎症のある痔瘻を長年放置すると、まれにがんに変化することがあるため、早めに治療を行いましょう。また、気になる肛門科の診察の流れについてもお伝えします。

<監修>

<監修>

馬場真木子先生 日本橋レディースクリニック院長 馬場真木子先生 日本橋レディースクリニック院長

馬場真木子先生
日本橋レディースクリニック院長

馬場真木子先生
日本橋レディースクリニック院長

ばば・まきこ
杏林大学医学部卒業後、同大学病院第一外科入局。松島病院大腸肛門病センター、松島ランドマーククリニック院長などを経て、現職。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医、臨床肛門病学会技能指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定医など。

ばば・まきこ
杏林大学医学部卒業後、同大学病院第一外科入局。松島病院大腸肛門病センター、松島ランドマーククリニック院長などを経て、現職。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医、臨床肛門病学会技能指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定医など。

痔瘻(じろう)の治療は100%手術が必要! 早期に受診を

痔瘻(じろう)の治療は100%手術が必要! 早期に受診を

痔瘻(痔ろう)のメカニズム 痔瘻(痔ろう)のメカニズム

痔瘻(じろう)は、おしりに膿のトンネル(瘻管:ろうかん)ができて化膿を繰り返す病気です。

肛門内部には小さなくぼみ(肛門陰窩:いんか)があり、粘液を出す肛門腺とつながっています。普通は、このくぼみに便が入り込むことはありませんが、下痢で水のような便が出た時に、くぼみから入ってしまい、肛門腺が細菌に感染して炎症を起こし、化膿してしまうことがあります。これが、痔瘻(じろう)の前段階である「肛門周囲膿瘍(のうよう)」です。

肛門周囲膿瘍(のうよう)の段階では、腫れている部分をメスで切開して、膿を出す処置が行われます。膿が出てしまえば腫れが引いて、熱や痛みは治まります。その後、炎症を抑えるために処方される抗生物質をきちんと服用することで、膿のトンネル(瘻管:ろうかん)ができるのを予防します。

しかし、それで完全に治るわけではありません。肛門周囲膿瘍(のうよう)は不規則な生活や疲れ、ストレスなどで再発しやすく、いずれ痔瘻(じろう)に進行する可能性があります。

膿のトンネル(瘻管)ができて痔瘻(じろう)になってしまうと、薬での治療は難しく、100%手術が必要になります。炎症を起こした痔瘻を長期間放置すると、ごくまれにがんに変化することがあります。しかし、早めに手術すればさほど怖い病気ではありません。痔瘻の症状が出たら、なるべく早い段階で肛門科を受診して、専門医の診察・治療を受けましょう。

痔瘻(じろう)は、おしりに膿のトンネル(瘻管:ろうかん)ができて化膿を繰り返す病気です。

肛門内部には小さなくぼみ(肛門陰窩:いんか)があり、粘液を出す肛門腺とつながっています。普通は、このくぼみに便が入り込むことはありませんが、下痢で水のような便が出た時に、くぼみから入ってしまい、肛門腺が細菌に感染して炎症を起こし、化膿してしまうことがあります。これが、痔瘻(じろう)の前段階である「肛門周囲膿瘍(のうよう)」です。

肛門周囲膿瘍(のうよう)の段階では、腫れている部分をメスで切開して、膿を出す処置が行われます。膿が出てしまえば腫れが引いて、熱や痛みは治まります。その後、炎症を抑えるために処方される抗生物質をきちんと服用することで、膿のトンネル(瘻管:ろうかん)ができるのを予防します。

しかし、それで完全に治るわけではありません。肛門周囲膿瘍(のうよう)は不規則な生活や疲れ、ストレスなどで再発しやすく、いずれ痔瘻(じろう)に進行する可能性があります。

膿のトンネル(瘻管)ができて痔瘻(じろう)になってしまうと、薬での治療は難しく、100%手術が必要になります。炎症を起こした痔瘻を長期間放置すると、ごくまれにがんに変化することがあります。しかし、早めに手術すればさほど怖い病気ではありません。痔瘻の症状が出たら、なるべく早い段階で肛門科を受診して、専門医の診察・治療を受けましょう。

こんな症状があったら痔瘻(じろう)の疑いが!

こんな症状があったら痔瘻(じろう)の疑いが!

こんな症状があったら痔瘻(じろう)の疑いが! こんな症状があったら痔瘻(じろう)の疑いが!

では、どのような症状があったら痔瘻(じろう)を疑い、肛門科を受診すべきなのでしょうか。

肛門から出る膿やおしりの激しい痛みは、痔瘻(じろう)の1つのサインです。痔瘻の前段階である肛門周囲膿瘍(のうよう)は、肛門周辺の皮膚が腫れて激しい痛みを伴います。痛みにはズキンズキンという一定のリズムがあり、触れるとさらに痛みが増します。膿が原因で発熱することもあります。皮膚が破れたり、医療機関で切開したりして膿が出ると、熱も下がって楽になります。

再び感染すると膿がたまり、また腫れて痛くなります。そうなると再度切開しないといけなくなりますが、皮膚が破れて膿の出口(2次口)ができてしまった場合は、薄黄色や茶褐色の膿が出ることもあり、下着を汚すようになることもあります。このように痔瘻に進行してしまうと感染を繰り返してしまうため、完治するには手術が必要になります。早めに肛門科を受診しましょう。

では、どのような症状があったら痔瘻(じろう)を疑い、肛門科を受診すべきなのでしょうか。

肛門から出る膿やおしりの激しい痛みは、痔瘻(じろう)の1つのサインです。痔瘻の前段階である肛門周囲膿瘍(のうよう)は、肛門周辺の皮膚が腫れて激しい痛みを伴います。痛みにはズキンズキンという一定のリズムがあり、触れるとさらに痛みが増します。膿が原因で発熱することもあります。皮膚が破れたり、医療機関で切開したりして膿が出ると、熱も下がって楽になります。

再び感染すると膿がたまり、また腫れて痛くなります。そうなると再度切開しないといけなくなりますが、皮膚が破れて膿の出口(2次口)ができてしまった場合は、薄黄色や茶褐色の膿が出ることもあり、下着を汚すようになることもあります。このように痔瘻に進行してしまうと感染を繰り返してしまうため、完治するには手術が必要になります。早めに肛門科を受診しましょう。

痔瘻(じろう)の手術とは?

痔瘻(じろう)の手術とは?

痔瘻(じろう)の手術とは? 痔瘻(じろう)の手術とは?

痔瘻(じろう)と診断されれば、手術による治療を行います。痔瘻の主な手術法は以下の3つで、状態に合わせて最適な手術が選択されます。

痔瘻(じろう)と診断されれば、手術による治療を行います。痔瘻の主な手術法は以下の3つで、状態に合わせて最適な手術が選択されます。

①切開開放術(せっかいかいほうじゅつ)

①切開開放術(せっかいかいほうじゅつ)

膿のトンネルである瘻管を切開して、そのまま縫合せずに開放する手術です。浅いタイプの痔瘻(じろう)や、肛門の後方に痔瘻がある場合に行われることが多い手術です。

膿のトンネルである瘻管を切開して、そのまま縫合せずに開放する手術です。浅いタイプの痔瘻(じろう)や、肛門の後方に痔瘻がある場合に行われることが多い手術です。

②括約筋(かつやくきん)温存手術

②括約筋(かつやくきん)温存手術

おしりを締める筋肉の肛門括約筋を傷つけないよう、瘻管(膿のトンネル)をくり抜いて切除した後、細菌の入り口を縫合する手術法です。主に深いタイプの痔瘻や肛門の前方や側方にある痔瘻(じろう)に対して行われます。瘻管の位置によって、切開開放術では肛門括約筋に傷がつき、術後に排便の不具合が生じる場合には、括約筋温存手術を行います。この手術を受けるには入院が必要です。

おしりを締める筋肉の肛門括約筋を傷つけないよう、瘻管(膿のトンネル)をくり抜いて切除した後、細菌の入り口を縫合する手術法です。主に深いタイプの痔瘻や肛門の前方や側方にある痔瘻(じろう)に対して行われます。瘻管の位置によって、切開開放術では肛門括約筋に傷がつき、術後に排便の不具合が生じる場合には、括約筋温存手術を行います。この手術を受けるには入院が必要です。

③シートン法

③シートン法

瘻管(膿のトンネル)の入口(1次口)と出口(2次口)の間に糸やゴムを通して徐々に絞っていき、瘻管を切開して開放する方法です。時間をかけて切っていくため、肛門括約筋(かつやくきん)のダメージが少ないといわれています。

「いぼ痔(痔核)」や「切れ痔(裂肛)」は、なるべく手術をせずに治す「保存療法」が主流です。しかし、「痔瘻(じろう)」だけは別で、手術でしか治りません。必ず手術は必要ですが、肛門括約筋温存手術を行えば、肛門括約筋を残したまま、膿の出入口を取り除くことができます。

瘻管(膿のトンネル)の入口(1次口)と出口(2次口)の間に糸やゴムを通して徐々に絞っていき、瘻管を切開して開放する方法です。時間をかけて切っていくため、肛門括約筋(かつやくきん)のダメージが少ないといわれています。

「いぼ痔(痔核)」や「切れ痔(裂肛)」は、なるべく手術をせずに治す「保存療法」が主流です。しかし、「痔瘻(じろう)」だけは別で、手術でしか治りません。必ず手術は必要ですが、肛門括約筋温存手術を行えば、肛門括約筋を残したまま、膿の出入口を取り除くことができます。

恥ずかしがらずに肛門科を受診しよう

恥ずかしがらずに肛門科を受診しよう

恥ずかしがらずに肛門科を受診しよう 恥ずかしがらずに肛門科を受診しよう

肛門科の受診にあたり、「おしりを見せるのは恥ずかしい」「痛いことをされるのでは?」「何となく怖い」など、マイナスイメージをもつ人は少なくありません。そんな先入観で受診のタイミングが遅れ、病気が進行してしまわないように、肛門科では患者の不安に寄り添った診察、治療が行われています。

肛門科の受診にあたり、「おしりを見せるのは恥ずかしい」「痛いことをされるのでは?」「何となく怖い」など、マイナスイメージをもつ人は少なくありません。そんな先入観で受診のタイミングが遅れ、病気が進行してしまわないように、肛門科では患者の不安に寄り添った診察、治療が行われています。

●女性も通いやすい環境

●女性も通いやすい環境

女性が受診しやすいように、医療機関側も様々な工夫を施しています。例えば、待合室や診察中に恥ずかしい思いをすることのないよう、女性専門外来の時間を設けている医療機関も多くあります。他にも、診察中の話し声が他の患者に聞こえない環境を整備するなど、患者のプライバシーに配慮しています。

女性が受診しやすいように、医療機関側も様々な工夫を施しています。例えば、待合室や診察中に恥ずかしい思いをすることのないよう、女性専門外来の時間を設けている医療機関も多くあります。他にも、診察中の話し声が他の患者に聞こえない環境を整備するなど、患者のプライバシーに配慮しています。

●診察の姿勢にも「恥ずかしくない」工夫が

●診察の姿勢にも「恥ずかしくない」工夫が

近年は、診察台に横向きに寝て背中を曲げ、両膝を曲げて交差させる「シムス体位」という姿勢で診察を行うのが一般的です。

近年は、診察台に横向きに寝て背中を曲げ、両膝を曲げて交差させる「シムス体位」という姿勢で診察を行うのが一般的です。

「シムス体位」 「シムス体位」

この姿勢であれば、診察の際に衣服や下着を脱ぐ必要はありません。下着を少しずらす程度で済みますし、医師の顔を直接見ないで診察できるので、心理的な負担も軽減されます。おしりの周りをバスタオルなどで覆うなど、細やかな配慮をする病院も多いので、安心して受診しましょう。

この姿勢であれば、診察の際に衣服や下着を脱ぐ必要はありません。下着を少しずらす程度で済みますし、医師の顔を直接見ないで診察できるので、心理的な負担も軽減されます。おしりの周りをバスタオルなどで覆うなど、細やかな配慮をする病院も多いので、安心して受診しましょう。

肛門科の診察は、どのように行われるの?

肛門科の診察は、どのように行われるの?

肛門科の診察は、どのように行われるの? 肛門科の診察は、どのように行われるの?

肛門科での診察は次のような手順で行われます。一般的な流れを順に見ていきましょう。

肛門科での診察は次のような手順で行われます。一般的な流れを順に見ていきましょう。

①問診

①問診

受付後、診察を待っている間に問診票を書きます。いつ頃から症状があるのか、痛みや出血、脱出、腫れやかゆみ、分泌物の有無、便通などの状況を記入します。長年患っている人は、この時間を利用して症状を整理しておきましょう。

診察室に入ったら、医師に症状を説明します。医師は問診票を見ながら、症状とその発現時期、排便習慣や生活習慣、これまでにかかった病気など、診断の手がかりとなる生活状況について質問します。肛門科の専門医であれば、問診票と問診、入室時の患者の歩き方や座り方で、症状を判別できる場合もあります。

受付後、診察を待っている間に問診票を書きます。いつ頃から症状があるのか、痛みや出血、脱出、腫れやかゆみ、分泌物の有無、便通などの状況を記入します。長年患っている人は、この時間を利用して症状を整理しておきましょう。

診察室に入ったら、医師に症状を説明します。医師は問診票を見ながら、症状とその発現時期、排便習慣や生活習慣、これまでにかかった病気など、診断の手がかりとなる生活状況について質問します。肛門科の専門医であれば、問診票と問診、入室時の患者の歩き方や座り方で、症状を判別できる場合もあります。

②視診

②視診

診察台に横になり、肛門および肛門周辺の状態を医師の目で観察します。皮膚の状態や痔核の脱出、肛門周囲の腫れの有無、感染性のでき物の有無、2次口(瘻管の出口)から膿が出ているかなど、視診で確認できることもあります。

診察台に横になり、肛門および肛門周辺の状態を医師の目で観察します。皮膚の状態や痔核の脱出、肛門周囲の腫れの有無、感染性のでき物の有無、2次口(瘻管の出口)から膿が出ているかなど、視診で確認できることもあります。

③指診

③指診

指診は文字通り、肛門に指を入れて診察することです。多くの情報が得られるので、肛門科では最も重要な診察と言えます。肛門のサイズ、肛門括約筋の強さや緊張度などをチェックします。肛門が狭くなる肛門狭窄(きょうさく)、肛門のゆるみなども指診で分かります。また、便や血、膿など指に付着したものからも、おしりの状態を判断できます。

指診は文字通り、肛門に指を入れて診察することです。多くの情報が得られるので、肛門科では最も重要な診察と言えます。肛門のサイズ、肛門括約筋の強さや緊張度などをチェックします。肛門が狭くなる肛門狭窄(きょうさく)、肛門のゆるみなども指診で分かります。また、便や血、膿など指に付着したものからも、おしりの状態を判断できます。

④肛門鏡診(こうもんきょうしん)

④肛門鏡診(こうもんきょうしん)

肛門の中の様子を診るために、肛門鏡という器具を用いておしりの穴を少し広げて中を確認します。直腸の下部を診察する必要がある時は、さらに直腸鏡による診察を行います。

肛門の中の様子を診るために、肛門鏡という器具を用いておしりの穴を少し広げて中を確認します。直腸の下部を診察する必要がある時は、さらに直腸鏡による診察を行います。

診察の際に準備しておきたいことは? 

診察の際に準備しておきたいことは? 

●診察の痛みはほぼないので、リラックスして受診しよう

●診察の痛みはほぼないので、リラックスして受診しよう

診察の際に準備しておきたいことは? 診察の際に準備しておきたいことは?

指診は肛門科には欠かせませんが、「指を入れるなんて痛いのでは」と、心配になる人も多いでしょう。しかし、医師はゼリーを塗ったゴム製サックをはめているので、痛みや違和感はほぼありません。医療機関によっては麻酔薬が入ったゼリーを用いる場合もあります。

初診では不安や緊張から不快感を抱いたり、痛みを感じたりすることがあるかもしれません。そんな時は遠慮せずにすぐに医師に伝えましょう。

指診は肛門科には欠かせませんが、「指を入れるなんて痛いのでは」と、心配になる人も多いでしょう。しかし、医師はゼリーを塗ったゴム製サックをはめているので、痛みや違和感はほぼありません。医療機関によっては麻酔薬が入ったゼリーを用いる場合もあります。

初診では不安や緊張から不快感を抱いたり、痛みを感じたりすることがあるかもしれません。そんな時は遠慮せずにすぐに医師に伝えましょう。

●服装はあまり気にしなくてOK

●服装はあまり気にしなくてOK

診察時は衣服を脱ぐ必要はありません。パンツ、スカート、ワンピースなど、どんな服装で受診しても大丈夫です。生理中や妊娠中でも診察は可能ですから、気になる症状があれば迷わずに受診しましょう。

診察時は衣服を脱ぐ必要はありません。パンツ、スカート、ワンピースなど、どんな服装で受診しても大丈夫です。生理中や妊娠中でも診察は可能ですから、気になる症状があれば迷わずに受診しましょう。

●診察の前の排便につぃて

●診察の前の排便につぃて

便意がある際は診察の前に、排便を済ませておきましょう。ただ、排便がなくても、受診には何ら問題はありませんので、下剤や浣腸を使った無理な排便は不要です。

便意がある際は診察の前に、排便を済ませておきましょう。ただ、排便がなくても、受診には何ら問題はありませんので、下剤や浣腸を使った無理な排便は不要です。

まとめ

まとめ

このように肛門科では様々な配慮をして診察や治療が行われています。「手術が怖い」「痛そう」「診察が恥ずかしい」などと躊躇せずに、早めの受診を心がけましょう。特に痔瘻(じろう)は、早めに手術することが最善の治療法です。痔瘻に悩んでいる人は、まずは肛門科の専門医に相談しましょう。

このように肛門科では様々な配慮をして診察や治療が行われています。「手術が怖い」「痛そう」「診察が恥ずかしい」などと躊躇せずに、早めの受診を心がけましょう。特に痔瘻(じろう)は、早めに手術することが最善の治療法です。痔瘻に悩んでいる人は、まずは肛門科の専門医に相談しましょう。

製品ラインナップ

製品ラインナップ

効き目のプリザエースシリーズ

効き目のプリザエースシリーズ

プリザエース坐剤 T

プリザエース坐剤 T

つらい痛み・出血に。
止まって溶けて長くとどまる

つらい痛み・出血に。
止まって溶けて長くとどまる

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース注入軟膏 T

つらい痛み・出血に。
触れずに直接注入できる

つらい痛み・出血に。
触れずに直接注入できる

プリザエース軟膏

プリザエース軟膏

つらい痛み・出血に。
患部に密着して効果を発揮

つらい痛み・出血に。
患部に密着して効果を発揮

使いやすさのプリザSシリーズ

使いやすさのプリザSシリーズ

プリザ S 坐剤T

プリザ S 坐剤T

小型の坐剤で挿入しやすい

小型の坐剤で挿入しやすい

プリザ S クリーム

プリザ S クリーム

さらっと塗れて下着にもつきにくい

さらっと塗れて下着にもつきにくい

その他のプリザ

その他のプリザ

プリザ ムズクール

プリザ ムズクール

くり返す
おしり(肛門)のかゆみに
ひんやり気持ちいいジェル

くり返す
おしり(肛門)のかゆみに
ひんやり気持ちいいジェル

プリザ Gカプセル

プリザ Gカプセル

飲んで治す
くり返すいぼ痔にも
痔の出血、痛み、はれにも

飲んで治す
くり返すいぼ痔にも
痔の出血、痛み、はれにも

肛門内側(肛門奥)の痔に

肛門内側(肛門奥)の痔に

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース坐剤 T

プリザエース坐剤 T

プリザS坐剤 T

プリザS坐剤 T

プリザ Gカプセル

プリザ Gカプセル

肛門外側の痔に

肛門外側の痔に

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース軟膏

プリザエース軟膏

プリザ S クリーム

プリザ S クリーム

プリザ ムズクール

プリザ ムズクール

プリザ Gカプセル

プリザ Gカプセル