いぼ痔(内痔核・外痔核)の治し方は? 手術は必要?

いぼ痔(内痔核・外痔核)の治し方は? 手術は必要?

いぼ痔(痔核)は、痔の中で最も多く見られる症状です。いぼ痔はできる場所によって「内痔核」と「外痔核」に分けられ、いぼが肛門から脱出する程度や出血の量、痛みの有無など症状が異なります。また治療法も違ってきます。この記事では、内痔核と外痔核の主な治療方法や、手術が必要な場合とそうでない場合のポイントなどを解説します。

いぼ痔(痔核)は、痔の中で最も多く見られる症状です。いぼ痔はできる場所によって「内痔核」と「外痔核」に分けられ、いぼが肛門から脱出する程度や出血の量、痛みの有無など症状が異なります。また治療法も違ってきます。この記事では、内痔核と外痔核の主な治療方法や、手術が必要な場合とそうでない場合のポイントなどを解説します。

<監修>

<監修>

馬場真木子先生 日本橋レディースクリニック院長 馬場真木子先生 日本橋レディースクリニック院長

馬場真木子先生
日本橋レディースクリニック院長

馬場真木子先生
日本橋レディースクリニック院長

ばば・まきこ
杏林大学医学部卒業後、同大学病院第一外科入局。松島病院大腸肛門病センター、松島ランドマーククリニック院長などを経て、現職。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医、臨床肛門病学会技能指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定医など。

ばば・まきこ
杏林大学医学部卒業後、同大学病院第一外科入局。松島病院大腸肛門病センター、松島ランドマーククリニック院長などを経て、現職。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医、臨床肛門病学会技能指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定医など。

いぼ痔(痔核)は、内痔核と外痔核で治療法が異なる

いぼ痔(痔核)は、内痔核と外痔核で治療法が異なる

いぼ痔(痔核)は、内痔核と外痔核で治療法が異なる いぼ痔(痔核)は、内痔核と外痔核で治療法が異なる

痔には、いぼ痔(痔核)のほかに切れ痔(裂肛)、あな痔(痔ろう)などがありますが、男女問わず最も多いのがいぼ痔です。いぼ痔は、便秘や下痢などの排便異常、排便時に長時間いきんだりすることで、「肛門クッション」が、うっ血して発生します。

痔には、いぼ痔(痔核)のほかに切れ痔(裂肛)、あな痔(痔ろう)などがありますが、男女問わず最も多いのがいぼ痔です。いぼ痔は、便秘や下痢などの排便異常、排便時に長時間いきんだりすることで、「肛門クッション」が、うっ血して発生します。

肛門クッションは、肛門括約筋(かつやくきん)と、粘膜と皮膚(直腸粘膜・肛門上皮(じょうひ))との間にある、結合組織や筋組織、動脈や静脈の血管が網の目のように集まった部分 肛門クッションは、肛門括約筋(かつやくきん)と、粘膜と皮膚(直腸粘膜・肛門上皮(じょうひ))との間にある、結合組織や筋組織、動脈や静脈の血管が網の目のように集まった部分

肛門クッションとは、肛門を締める筋肉である肛門括約筋(かつやくきん)と、粘膜と皮膚(直腸粘膜・肛門上皮(じょうひ))との間にある、結合組織や筋組織、動脈や静脈の血管が網の目のように集まった部分のこと。肛門括約筋のすき間を埋めて、便やガスが漏れないようにしています。

いぼ痔は、できる位置によって内痔核と外痔核に分かれます。肛門の縁から1.5cmほどのところにある直腸と肛門の境目「歯状線(しじょうせん)」よりも内側(直腸側)にできたものを「内痔核」、外側(肛門上皮:じょうひ)側にできたものを「外痔核」といい、症状や治療法が異なります。

できてしまったいぼ痔は、早期の段階であればセルフケアや市販薬で治すことが可能で、手術が必要なことはほとんどありません。ただし、症状が進行してしまうと、肛門科の受診が必要になる他、手術をして治さなければならなくなることも! 以下を参考に、早めの治療や対策を心がけましょう。

肛門クッションとは、肛門を締める筋肉である肛門括約筋(かつやくきん)と、粘膜と皮膚(直腸粘膜・肛門上皮(じょうひ))との間にある、結合組織や筋組織、動脈や静脈の血管が網の目のように集まった部分のこと。肛門括約筋のすき間を埋めて、便やガスが漏れないようにしています。

いぼ痔は、できる位置によって内痔核と外痔核に分かれます。肛門の縁から1.5cmほどのところにある直腸と肛門の境目「歯状線(しじょうせん)」よりも内側(直腸側)にできたものを「内痔核」、外側(肛門上皮:じょうひ)側にできたものを「外痔核」といい、症状や治療法が異なります。

できてしまったいぼ痔は、早期の段階であればセルフケアや市販薬で治すことが可能で、手術が必要なことはほとんどありません。ただし、症状が進行してしまうと、肛門科の受診が必要になる他、手術をして治さなければならなくなることも! 以下を参考に、早めの治療や対策を心がけましょう。

内痔核の進行度と治療

内痔核の進行度と治療

内痔核 内痔核

内痔核は痛みを感じることはありませんが、症状が進むと徐々に痔核(いぼ)が大きくなり、肛門の外側に飛び出していきます。脱出の程度によって、Ⅰ度~Ⅳ度に分かれており、段階別の一般的な症状は次の通りです。

内痔核は痛みを感じることはありませんが、症状が進むと徐々に痔核(いぼ)が大きくなり、肛門の外側に飛び出していきます。脱出の程度によって、Ⅰ度~Ⅳ度に分かれており、段階別の一般的な症状は次の通りです。

内痔核の症状は進行の度合いによって、Ⅰ度~Ⅳ度に分かれています。 内痔核の症状は進行の度合いによって、Ⅰ度~Ⅳ度に分かれています。

内痔核の治療の基本は、排便習慣や食生活の改善など、生活習慣の見直しによる保存療法(患部を切らない治療)です。内痔核のⅠ度・Ⅱ度の場合は、この保存療法が主で、市販薬によるセルフケアが可能な場合もあります。

病院では処方薬の使用と生活習慣の改善を中心とした保存療法、炎症を抑える薬剤を患部に注射して、これ以上痔核(いぼ)が大きくならないようにする治療法(硬化療法)を行います。痔核(いぼ)の大きさによっては、輪ゴムで患部の根元を縛り、血流を止めて壊死させる方法(輪ゴム結紮療法:けっさつりょうほう)を取ることもあります。

痔核(いぼ)が肛門の外に脱出するようになるⅢ度・Ⅳ度になると、基本的には手術が必要になります。手術では、痔核(いぼ)の根元にある血管をしばり、痔核(いぼ)を外側の皮膚と一緒に切除する手術(結紮切除術)が行われます。

保存療法以外は入院が必要になることもあります。ただし、入院の必要性は医療機関によって異なるので、医師と相談しましょう。

内痔核の治療の基本は、排便習慣や食生活の改善など、生活習慣の見直しによる保存療法(患部を切らない治療)です。内痔核のⅠ度・Ⅱ度の場合は、この保存療法が主で、市販薬によるセルフケアが可能な場合もあります。

病院では処方薬の使用と生活習慣の改善を中心とした保存療法、炎症を抑える薬剤を患部に注射して、これ以上痔核(いぼ)が大きくならないようにする治療法(硬化療法)を行います。痔核(いぼ)の大きさによっては、輪ゴムで患部の根元を縛り、血流を止めて壊死させる方法(輪ゴム結紮療法:けっさつりょうほう)を取ることもあります。

痔核(いぼ)が肛門の外に脱出するようになるⅢ度・Ⅳ度になると、基本的には手術が必要になります。手術では、痔核(いぼ)の根元にある血管をしばり、痔核(いぼ)を外側の皮膚と一緒に切除する手術(結紮切除術)が行われます。

保存療法以外は入院が必要になることもあります。ただし、入院の必要性は医療機関によって異なるので、医師と相談しましょう。

外痔核(血栓性外痔核)の治療

外痔核(血栓性外痔核)の治療

外痔核(血栓性外痔核) 外痔核(血栓性外痔核)

直腸と肛門の境目である「歯状線(しじょうせん)」よりも外側にできたいぼ痔を外痔核といいます。中でも、歯状線より外側にある肛門クッションの血管に血栓(血のかたまり)ができたものを、血栓性外痔核といいます。

血栓性外痔核の特徴的な症状として挙げられるのが、激しい痛みです。これまで痔の症状がなかったのに突然、肛門周囲に硬いしこりができて、おしりが痛み出すようなことがあれば、血栓性外痔核の疑いがあります。

 

血栓性外痔核は、軟膏などの外用薬を用いて血栓を小さくしていく治療が主流です。投薬治療や入浴などで血栓が小さくなっていくと痛みもなくなりますが、腫れが引くまでの期間には個人差があります。1カ月ほどで消失することが多いようです。痛みが強いうちは、鎮痛剤を服用して痛みを和らげておくこともできます。また、治療中はアルコールを控えましょう。

直腸と肛門の境目である「歯状線(しじょうせん)」よりも外側にできたいぼ痔を外痔核といいます。中でも、歯状線より外側にある肛門クッションの血管に血栓(血のかたまり)ができたものを、血栓性外痔核といいます。

血栓性外痔核の特徴的な症状として挙げられるのが、激しい痛みです。これまで痔の症状がなかったのに突然、肛門周囲に硬いしこりができて、おしりが痛み出すようなことがあれば、血栓性外痔核の疑いがあります。

 

血栓性外痔核は、軟膏などの外用薬を用いて血栓を小さくしていく治療が主流です。投薬治療や入浴などで血栓が小さくなっていくと痛みもなくなりますが、腫れが引くまでの期間には個人差があります。1カ月ほどで消失することが多いようです。痛みが強いうちは、鎮痛剤を服用して痛みを和らげておくこともできます。また、治療中はアルコールを控えましょう。

いぼ痔(痔核)を治すにはセルフケアが大切

いぼ痔(痔核)を治すにはセルフケアが大切

いぼ痔(痔核)を治すにはセルフケアが大切 いぼ痔(痔核)を治すにはセルフケアが大切

いぼ痔(痔核)は生活習慣の改善など、普段のちょっとした対策によって改善や悪化の予防が可能です。痔は、3人に1人がなるといわれるほどありふれた病気で、いつ誰がかかってもおかしくありません。以下に挙げる項目に心当たりがある場合は、改善に努めていきましょう。

いぼ痔(痔核)は生活習慣の改善など、普段のちょっとした対策によって改善や悪化の予防が可能です。痔は、3人に1人がなるといわれるほどありふれた病気で、いつ誰がかかってもおかしくありません。以下に挙げる項目に心当たりがある場合は、改善に努めていきましょう。

①便秘はいぼ痔(痔核)の大敵! まずは便秘対策をしよう

①便秘はいぼ痔(痔核)の大敵! まずは便秘対策をしよう

便秘はいぼ痔(痔核)の大敵です。便秘になると便が硬くなり、トイレでいきむ時間が長くなるため、腹部への圧力(腹圧)をかけ過ぎてしまい、肛門のクッション部分がうっ血して痔核(いぼ)ができてしまいます。

便秘の改善は、いぼ痔の予防と、できてしまったいぼ痔の悪化を防ぐ第一歩です。女性は月経前になると女性ホルモンの影響で便秘がちになるため、特に注意が必要です。

便秘はいぼ痔(痔核)の大敵です。便秘になると便が硬くなり、トイレでいきむ時間が長くなるため、腹部への圧力(腹圧)をかけ過ぎてしまい、肛門のクッション部分がうっ血して痔核(いぼ)ができてしまいます。

便秘の改善は、いぼ痔の予防と、できてしまったいぼ痔の悪化を防ぐ第一歩です。女性は月経前になると女性ホルモンの影響で便秘がちになるため、特に注意が必要です。

②座りっぱなしの生活を改めよう

②座りっぱなしの生活を改めよう

いぼ痔は、長時間同じ姿勢をとり続ける人たちの“職業病”といわれることもあるほど。 いぼ痔は、長時間同じ姿勢をとり続ける人たちの“職業病”といわれることもあるほど。

長時間、座りっぱなしの状態が続くと、肛門周辺の血管がうっ血して肛門に負担がかかります。いぼ痔は、長時間同じ姿勢をとり続ける人たちの“職業病”といわれることもあるほど。昨今は新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークに切り替わり、座りっぱなしでいる時間が増えたという人も多いでしょう。可能な限り、時々立ち上がったり散歩したりといった時間を設けて、肛門に負担がかかり過ぎないようにしましょう。

長時間、座りっぱなしの状態が続くと、肛門周辺の血管がうっ血して肛門に負担がかかります。いぼ痔は、長時間同じ姿勢をとり続ける人たちの“職業病”といわれることもあるほど。昨今は新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークに切り替わり、座りっぱなしでいる時間が増えたという人も多いでしょう。可能な限り、時々立ち上がったり散歩したりといった時間を設けて、肛門に負担がかかり過ぎないようにしましょう。

③冷えを予防しよう

③冷えを予防しよう

冷えると血流の低下が起こり、肛門周辺の血流も滞るため、うっ血が起きやすくなります。入浴はシャワーで済ませず、湯船に浸かって体を温めましょう。また、寒い場所にいる時間が長い場合は、下半身が冷えないように膝かけをかけたりソックスを履くようにしましょう。カイロを使って腰周りを温めたりして、体やおしりが冷え過ぎないようにしておくことが大切です。

冷えると血流の低下が起こり、肛門周辺の血流も滞るため、うっ血が起きやすくなります。入浴はシャワーで済ませず、湯船に浸かって体を温めましょう。また、寒い場所にいる時間が長い場合は、下半身が冷えないように膝かけをかけたりソックスを履くようにしましょう。カイロを使って腰周りを温めたりして、体やおしりが冷え過ぎないようにしておくことが大切です。

④過度の飲酒を控えよう

④過度の飲酒を控えよう

アルコールを飲むと下痢をしやすくなることや肛門の血管のうっ血がひどくなることがあるため、飲み過ぎないようにしましょう。

その他、女性の場合、妊娠中に大きくなった子宮が肛門付近の血管を圧迫したり、出産の際に強くいきんで肛門付近に負荷がかかったりすることでいぼ痔(痔核)ができやすくなることもあります。また、自転車や乗馬、ゴルフといった、いきんだりお腹にグッと力を入れたりして腹圧がかかるスポーツなども、いぼ痔を誘発します。いぼ痔ができやすくなる原因や仕組みを知って、積極的なケアを心がけましょう。

アルコールを飲むと下痢をしやすくなることや肛門の血管のうっ血がひどくなることがあるため、飲み過ぎないようにしましょう。

その他、女性の場合、妊娠中に大きくなった子宮が肛門付近の血管を圧迫したり、出産の際に強くいきんで肛門付近に負荷がかかったりすることでいぼ痔(痔核)ができやすくなることもあります。また、自転車や乗馬、ゴルフといった、いきんだりお腹にグッと力を入れたりして腹圧がかかるスポーツなども、いぼ痔を誘発します。いぼ痔ができやすくなる原因や仕組みを知って、積極的なケアを心がけましょう。

痔と間違いやすい病気も! 市販薬を使用しても1週間改善しなければ受診

痔と間違いやすい病気も! 市販薬を使用しても1週間改善しなければ受診

痔と間違いやすい病気も! 市販薬を使用しても1週間改善しなければ受診 痔と間違いやすい病気も! 市販薬を使用しても1週間改善しなければ受診

出血や排便時の痛みは、痔の特徴的な症状ですが、例えば大腸がんでも出血など同様の症状が現れることがあります。「痔だと思っていたら命にかかわる病気だった」ということも少なくありません。

市販薬を使って1週間経っても症状が改善しない場合は、使用をやめ、肛門科を受診しましょう。肛門科を受診するのは恥ずかしいと感じる人もいると思いますが、軽視せず、医師の診断を仰ぐことが大切です。

出血や排便時の痛みは、痔の特徴的な症状ですが、例えば大腸がんでも出血など同様の症状が現れることがあります。「痔だと思っていたら命にかかわる病気だった」ということも少なくありません。

市販薬を使って1週間経っても症状が改善しない場合は、使用をやめ、肛門科を受診しましょう。肛門科を受診するのは恥ずかしいと感じる人もいると思いますが、軽視せず、医師の診断を仰ぐことが大切です。

まとめ

まとめ

おしりのトラブルによって、好きなことを好きなように楽しめなかったり、生活の質(QOL)が下がってしまったりするのはもったいないことです。痔は誰もがなる可能性のある病気です。恥ずかしがらず、積極的にケアをしていきましょう。

おしりのトラブルによって、好きなことを好きなように楽しめなかったり、生活の質(QOL)が下がってしまったりするのはもったいないことです。痔は誰もがなる可能性のある病気です。恥ずかしがらず、積極的にケアをしていきましょう。

製品ラインナップ

製品ラインナップ

効き目のプリザエースシリーズ

効き目のプリザエースシリーズ

プリザエース坐剤 T

プリザエース坐剤 T

つらい痛み・出血に。
止まって溶けて長くとどまる

つらい痛み・出血に。
止まって溶けて長くとどまる

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース注入軟膏 T

つらい痛み・出血に。
触れずに直接注入できる

つらい痛み・出血に。
触れずに直接注入できる

プリザエース軟膏

プリザエース軟膏

つらい痛み・出血に。
患部に密着して効果を発揮

つらい痛み・出血に。
患部に密着して効果を発揮

使いやすさのプリザSシリーズ

使いやすさのプリザSシリーズ

プリザ S 坐剤T

プリザ S 坐剤T

小型の坐剤で挿入しやすい

小型の坐剤で挿入しやすい

プリザ S クリーム

プリザ S クリーム

さらっと塗れて下着にもつきにくい

さらっと塗れて下着にもつきにくい

その他のプリザ

その他のプリザ

プリザ ムズクール

プリザ ムズクール

くり返す
おしり(肛門)のかゆみに
ひんやり気持ちいいジェル

くり返す
おしり(肛門)のかゆみに
ひんやり気持ちいいジェル

プリザ Gカプセル

プリザ Gカプセル

飲んで治す
くり返すいぼ痔にも
痔の出血、痛み、はれにも

飲んで治す
くり返すいぼ痔にも
痔の出血、痛み、はれにも

肛門内側(肛門奥)の痔に

肛門内側(肛門奥)の痔に

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース坐剤 T

プリザエース坐剤 T

プリザS坐剤 T

プリザS坐剤 T

プリザ Gカプセル

プリザ Gカプセル

肛門外側の痔に

肛門外側の痔に

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース注入軟膏 T

プリザエース軟膏

プリザエース軟膏

プリザ S クリーム

プリザ S クリーム

プリザ ムズクール

プリザ ムズクール

プリザ Gカプセル

プリザ Gカプセル