痔の治療について
薬の使い分けについて
痔核や裂肛の症状が軽いうちは、生活改善とあわせて市販薬を使うのも1つの方法です。痔瘻は病院での治療が必要。いくつかの種類がありますから、症状と使いやすさで選びましょう。
外用薬
炎症を抑えたり、痛みやかゆみを鎮める成分、殺菌作用のある成分も含まれています。
症状に合わせて以下のような種類があります。
軟膏
裂肛や外痔核など、肛門付近、あるいは肛門外側の痔に。
坐剤
内痔核のような肛門内部の痔に。
注入軟膏
裂肛、内痔核、外痔核など、肛門外側と内側、両方の痔に。
手を汚さず、内部に挿入するときも異物感が少ないのが特徴。
内服薬
鎮痛効果や止血作用、炎症を抑える作用のある成分を配合。生薬配合のものは、便通改善の効果もあります。