鉄分不足度チェック 鉄分不足度チェック

疲労を感じたり、貧血ぎみになっていませんか?
生活習慣の中から見たあなたの 健康状態をチェックし、正しい知識を身につけて 快適な毎日を送りましょう。

※大正製薬がおすすめする健康情報サイト 『大正健康ナビ』へリンクします。

疲労を感じたり、貧血ぎみになっていませんか?生活習慣の中から見たあなたの 健康状態をチェックし、正しい知識を身につけて 快適な毎日を送りましょう。

※大正製薬がおすすめする健康情報サイト 『大正健康ナビ』へリンクします。

鉄分不足が気になる方へ

美肌インナーケアコラム

美肌インナーケアコラム

それ、鉄分不足の症状かも。
なんとなく気になる心身の不調は「かくれ貧血」の可能性

なんとなく体調がよくない、疲れやすい、気分が落ち込む……。理由がはっきりしないその不調、もしかしたら鉄分不足の症状かもしれません。月経がある女性に多い鉄分不足。そこから引き起こされる「かくれ貧血」とは何なのか。症状と、鉄分との関係についてご紹介します。

監修

桐村里沙先生 内科医・認定産業医 桐村里沙先生 内科医・認定産業医

桐村里紗先生

内科医・認定産業医

きりむら・りさ 愛媛大学医学部医学科卒業。tenrai株式会社代表取締役医師。治療よりも予防を重視し、臨床現場において最新の分子整合栄養学やバイオロジカル医療・腸内フローラ研究などをもとにした予防医療、生活習慣病から終末期医療まで幅広く診療経験を積む。人と地球全体の健康を実現する「プラネタリーヘルスケア」をはじめ、最新のヘルスケア・ウェルネス情報をさまざまなメディアを通じ発信している。著書に『腸と森の「土」を育てる 微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)などがある。

目次

1.最近よくあるその症状、もしかしたら鉄分不足の「かくれ貧血」かも!?

最近よくあるその症状、もしかしたら鉄分不足の「かくれ貧血」かも!? 最近よくあるその症状、もしかしたら鉄分不足の「かくれ貧血」かも!?

慢性的な肩こりや頭痛、疲れやすい……などの不調は、「よくあること」と軽視しがち。でも実は、それは貧血の手前の「かくれ貧血」、鉄分不足の症状かもしれません。以下のセルフチェックで2つ以上に当てはまる人は、「かくれ貧血」の可能性があります。一見、貧血のイメージがない意外な症状もあるので、ぜひチェックしてみましょう。

かくれ貧血の症状は? セルフチェックで確認しよう

  1. 立ちくらみ・めまいがよくある
  2. 慢性的な肩こりや頭痛がある
  3. シミができやすくなった
  4. 物を落としやすいなど力が弱くなった
  5. 知らないうちに足などにアザができている
  6. 薬が飲みにくいなど、のどに不快感(つかえ感)がある
  7. とにかく疲れやすい
  8. 月経前後、月経中に不調になる
  9. 月経の出血量が多い
  10. 理由もなくうつっぽい、またはすぐにイライラする

月経のある女性の半数以上は、鉄分不足が原因の「かくれ貧血」の状態にあるともいわれています。しかし、かくれ貧血は一般的な検査では見逃されやすく、そのまま放っておくと重い貧血症状を引き起こし、身体だけではなく精神的にも不調をきたしてしまうこともあるので注意が必要です。

2.健康診断でも見つけられない「かくれ貧血」とは?

健康診断でも見つけられない「かくれ貧血」とは? 健康診断でも見つけられない「かくれ貧血」とは?

健康診断で貧血と判断されるのは、どのような状態の時なのでしょうか?

赤血球に含まれる「ヘモグロビン」には、身体中に酸素を運ぶ役割があります。ヘモグロビンは、鉄(鉄分)とタンパク質が結合したものであり、鉄分は赤血球に欠かせない栄養素です。

一般に、体内の鉄分が不足して「ヘモグロビン値」が一定以上減ると、血液検査で「貧血」と診断されます。一方の「かくれ貧血(潜在性鉄欠乏症)」は、ヘモグロビン値は正常でありながら、貧血の症状が現れる状態のこと。

では、「ヘモグロビン値が低い貧血」と「ヘモグロビン値が正常のかくれ貧血」の違いとは何でしょうか?

私たちの体では、「ヘモグロビンに使われる鉄分」のほかに、全身の様々なところで鉄分が活躍しています。さらに、体内の鉄分が不足した場合に補う「貯蔵鉄」という予備の鉄分が蓄えられています。この貯蔵鉄は、血液中の「フェリチン」という鉄結合タンパク質として貯蔵されており、体内の鉄分が不足すると、まずは貯蔵鉄から使われます。

かくれ貧血とは、このフェリチンに含まれる貯蔵鉄が不足し、「フェリチン値」が下がった状態のこと。ヘモグロビンは、全身の細胞に酸素を運搬しエネルギーを作るために必須なので、生きるために最も大切な役割をもっています。

そのため、鉄分が不足した場合に、まずは予備である貯蔵鉄が減り、全身で使われる鉄分の供給を減らしてでも、ヘモグロビンを維持しようとします。

いよいよ最終段階となり、さらに鉄分の不足が進むとヘモグロビンが維持できなくなります。ヘモグロビン値が低い貧血というのは、かなり体内の鉄分が少なくなっている枯渇状態と考えるべきなのです。

しかし、一般的な検査や健康診断ではヘモグロビン値は測定しますが、ヘモグロビンが低く、「貧血」と確定診断が出てからでないとフェリチン値は測定できないため、かくれ貧血は見逃されてしまいがち。

そのため、セルフチェックで気づくことが大切なのです。前述のセルフチェックを元に、体の中でどんな症状が起きているのか解説します。

かくれ貧血セルフチェック かくれ貧血セルフチェック

かくれ貧血セルフチェック 症状の解説

1.立ちくらみ・めまいがよくある
2.慢性的な肩こりや頭痛がある
7.とにかく疲れやすい

→ヘモグロビン不足により全身に酸素が行きわたらず、酸欠状態やエネルギー欠乏、血行不良などを引き起こしています。

3.シミができやすくなった

→鉄分不足は、酸素のみならず酵素不足を引き起こします。シミの原因であるメラニンを分解する酵素にも鉄分が必要です。そのため、鉄分不足ではシミができやすくなります。

4.物を落としやすいなど力が弱くなった
6.薬が飲みにくいなど、のどに不快感(つかえ感)がある

→鉄分は、筋肉の収縮機能にも影響を及ぼすため、不足すると筋力も落ちてしまいます。嚥下をするには複数の筋肉が連動して収縮する必要がありますが、鉄分不足では飲み込みが悪くなります。

5.知らないうちに足などにアザができている

→血管や骨、皮膚にも必要なコラーゲンは、鉄分がなければ合成ができません。鉄分が不足すると、コラーゲン不足になり、毛細血管の構造が弱くなるため、少しの衝撃でもアザができたり、打ち身ができたりしてしまいます。

8.月経前後、月経中に不調になる

→月経前症候群は、鉄分不足によって症状が悪化しやすくなります。また月経中・月経後は出血によって鉄分が全体的に不足してしまい、同様の不調が起きやすくなります。

9.月経の出血量が多い

→月経の出血量が多いと鉄分も減りがち。かくれ貧血や鉄欠乏性貧血を引き起こしやすくなります。月経量が多い状態が継続する場合は、子宮筋腫など過多月経の原因がないか婦人科を受診して検査しましょう。

10.理由もなくうつっぽい、またはすぐにイライラする

→鉄分が不足すると抑うつを抑え気分を安定させる「セロトニン」や、ストレスを軽減する「ドーパミン」といった脳の神経伝達物質を分泌が低下するので、落ち込んだりイライラしたり、気分のすぐれない状態が続きます。

3.女性は、「誰でも、いつでも」鉄分不足になる可能性が!

女性は、「誰でも、いつでも」鉄分不足になる可能性が! 女性は、「誰でも、いつでも」鉄分不足になる可能性が!

もともと鉄分は推奨量を摂取するのが難しい栄養素で、理想的なバランスの食事をしていても10mg程度(うち身体に吸収されるのは1mgのみ)ほどしか摂取できず、鉄分不足になりやすいといわれています。さらに女性は男性に比べて、月経によって定期的に経血と共に鉄分が体外へ排出されてしまうため、鉄分不足になりやすいのです。しかも、女性はライフステージの変化に合わせて、鉄分の喪失量が次のように変化していきます。

ライフステージ別に見た女性の鉄分不足

初潮期

この頃には月経により、月に30mgほどの鉄を喪失しはじめます。成長期も加わり、もっとも鉄分の需要が多い時期の一つです。

発育期

急激な身体の発育に鉄分が必要になります。体重1㎏につき月30mgほどの鉄分が必要になります。発育期は男性も女性と同様に鉄分が不足します。

思春期

学校生活での部活動やマラソンなど、激しい運動による大量の発汗で鉄分が流れ出てしまいます。汗1Lにつき、0.5mgの鉄分が流れ出ます。また、マラソンなど長距離走る競技は、足の裏で赤血球が破壊される「ランナー貧血」の原因になります。

思春期~成人期

食事制限ダイエットなど、偏った食生活で必要な量の鉄分が摂れない状態になりやすくなります。

妊娠~分娩期・育児期

通常の生命活動に必要な鉄分の量に加えて、胎児の発育や授乳には、さらに4mg以上の鉄分が必要に。鉄分が不足しすぎるとマタニティブルーや産後うつと呼ばれる状態になることもあります。

更年期

更年期になると月経量減少と共に鉄分の需要は低下するものの、子宮筋腫や悪性腫瘍などの出血を伴う疾患にかかる可能性が高くなる時期です。子宮筋腫では月に40~50mgもの鉄を失います。

このように女性は、初潮が始まる頃から、常に何らかの理由で鉄分不足に悩まされがちなのです。

4.女性が1日に摂るべき鉄分の量は?

では、月経がある女性が鉄分不足に陥らないためには、1日にどのくらいの鉄分を摂取すればよいのでしょうか?

成人女性が1日に摂りたい鉄分の摂取推奨量は10.5~11.0mg。さらに妊娠初期・授乳期はこの数値に加えて2.5mg、妊娠中期・後期には+9.5mgの鉄分が必要とされています。

しかし、実際に女性が摂取している鉄分の量は、推奨量を下回っていることが多いのです。もともと食事から吸収しにくいうえに、ダイエットによる食事制限や、時間がなくて朝食を抜くなどの食事の偏りも影響していると考えられます。

5.不足しがちな鉄分をサプリで補うことも一案

不足しがちな鉄分をサプリで補うことも一案 不足しがちな鉄分をサプリで補うことも一案

鉄分が慢性的に不足しがちな月経のある女性は、サプリメントを積極的に活用してもOKです。ただし、過剰摂取には注意し、用法・用量は守るようにしましょう。また、鉄分は一度に吸収できる量が決まっているため、1回で摂取するよりも、朝・昼・晩など、数回に分けて飲むとムダなく体内に吸収できます。

また、「かくれ貧血セルフチェック」に当てはまる項目が多い人は、かくれ貧血の基準となる「フェリチン値」を測ってみることもおすすめです。フェリチン値の検査は、食事と栄養素による貧血治療を行う「オーソモレキュラー栄養療法」を標榜している医療機関などで行うことができます。

女性は、かくれ貧血のリスクが高いことを知り、意識して鉄分を摂るようにしましょう。さらに詳しく知りたい人は、「鉄分不足度チェック」もやってみてください。

Online Shop

アルフェのラインアップは各種オンラインストアでご購入いただけます。