痔になる原因は? 「便秘」「下痢」を改善しよう

痔になる原因は?
「便秘」「下痢」を

改善しよう

痔の2大原因は便秘と下痢です。便秘や下痢が慢性化していると、痔になるリスクは高まってしまいます。今回は、便秘や下痢がなぜ痔を招くのかを解説します。また、便秘や下痢などの便通トラブルを改善するために、見直すべき生活習慣についてもご紹介します。

痔の2大原因は便秘と下痢です。便秘や下痢が慢性化していると、痔になるリスクは高まってしまいます。今回は、便秘や下痢がなぜ痔を招くのかを解説します。また、便秘や下痢などの便通トラブルを改善するために、見直すべき生活習慣についてもご紹介します。

<監修>

<監修>

馬場真木子先生 日本橋レディースクリニック院長 馬場真木子先生 日本橋レディースクリニック院長

馬場真木子先生
日本橋レディースクリニック院長

馬場真木子先生
日本橋レディースクリニック院長

ばば・まきこ
杏林大学医学部卒業後、同大学病院第一外科入局。松島病院大腸肛門病センター、松島ランドマーククリニック院長などを経て、現職。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医、臨床肛門病学会技能指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定医など。

ばば・まきこ
杏林大学医学部卒業後、同大学病院第一外科入局。松島病院大腸肛門病センター、松島ランドマーククリニック院長などを経て、現職。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医、臨床肛門病学会技能指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会認定医など。

痔の最大の原因は「便秘」と「下痢」

痔の最大の原因は「便秘」と「下痢」

痔の最大の原因は「便秘」と「下痢」 痔の最大の原因は「便秘」と「下痢」

痔の最大の原因であり、痔を悪化させる一番の要因でもあるのが「便秘」と「下痢」です。このような便通の異常がなぜよくないのか、それぞれ理由を見ていきましょう。

痔の最大の原因であり、痔を悪化させる一番の要因でもあるのが「便秘」と「下痢」です。このような便通の異常がなぜよくないのか、それぞれ理由を見ていきましょう。

●便秘が痔にとってよくない理由

●便秘が痔にとってよくない理由

「便秘が痔の大敵」といわれる理由は、硬い便を出すために必要以上にいきんでしまい、肛門周辺がうっ血していぼ痔(痔核=じかく)ができてしまったり、肛門上皮が切れて切れ痔(裂肛=れっこう)ができてしまったりするためです。また、硬い便で肛門の粘膜が傷つくと、そこから雑菌が入り込んで炎症を起こす原因にもなります。

「便秘が痔の大敵」といわれる理由は、硬い便を出すために必要以上にいきんでしまい、肛門周辺がうっ血していぼ痔(痔核=じかく)ができてしまったり、肛門上皮が切れて切れ痔(裂肛=れっこう)ができてしまったりするためです。また、硬い便で肛門の粘膜が傷つくと、そこから雑菌が入り込んで炎症を起こす原因にもなります。

下痢が痔にとってよくない理由

下痢が痔にとってよくない理由

慢性的な下痢も痔の原因になります。特に、水のような便(水様便)は勢いよく排便されるため、肛門に負荷をかけ、肛門の皮膚(肛門上皮)を傷つけます。そのためいぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)、さらには痔瘻(じろう=あな痔)が起こりやすくなります。

慢性的な下痢も痔の原因になります。特に、水のような便(水様便)は勢いよく排便されるため、肛門に負荷をかけ、肛門の皮膚(肛門上皮)を傷つけます。そのためいぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)、さらには痔瘻(じろう=あな痔)が起こりやすくなります。

痔は生活習慣が原因に! まずは慢性的な便秘や下痢を解消しよう

痔は生活習慣が原因に! まずは慢性的な便秘や下痢を解消しよう

痔は生活習慣が原因に! まずは慢性的な便秘や下痢を解消しよう 痔は生活習慣が原因に! まずは慢性的な便秘や下痢を解消しよう

痔を発症させず、悪化させない最も重要なポイントは、便秘や下痢にならないことです。慢性的な便秘や下痢に悩んでいる人は、これから紹介する症状別のポイントを参考に、生活習慣を見直してみましょう。

痔を発症させず、悪化させない最も重要なポイントは、便秘や下痢にならないことです。慢性的な便秘や下痢に悩んでいる人は、これから紹介する症状別のポイントを参考に、生活習慣を見直してみましょう。

●便秘を改善する7つのポイント

●便秘を改善する7つのポイント

①規則正しい生活をし、無理なダイエットはしない

①規則正しい生活をし、無理なダイエットはしない

朝は余裕をもって毎日決まった時間に起き、しっかり食べて排便する習慣をつけましょう。また、ダイエットは便秘の要因になるため、無理なダイエットはしないようにしましょう。

朝は余裕をもって毎日決まった時間に起き、しっかり食べて排便する習慣をつけましょう。また、ダイエットは便秘の要因になるため、無理なダイエットはしないようにしましょう。

②朝食は抜かない

②朝食は抜かない

朝起きて、空っぽの胃の中に食べ物が入ってくると、その刺激で腸が動き出します。このことを「胃結腸反射(いけっちょうはんしゃ)」といいます。胃結腸反射が起きると、眠っていた腸は夜のうちにたまっていた便を直腸へと送り出します。その便が直腸を刺激して便意が起こり、自然な排便を促すのです。

朝食を抜くのはもちろん、コーヒーとパンだけなどわずかな量の朝食では、胃結腸反射は起きにくくなります。毎朝起きたら、朝食をしっかり食べて便意を待ち、自然な排便チャンスを逃さないことが大切です。

朝起きて、空っぽの胃の中に食べ物が入ってくると、その刺激で腸が動き出します。このことを「胃結腸反射(いけっちょうはんしゃ)」といいます。胃結腸反射が起きると、眠っていた腸は夜のうちにたまっていた便を直腸へと送り出します。その便が直腸を刺激して便意が起こり、自然な排便を促すのです。

朝食を抜くのはもちろん、コーヒーとパンだけなどわずかな量の朝食では、胃結腸反射は起きにくくなります。毎朝起きたら、朝食をしっかり食べて便意を待ち、自然な排便チャンスを逃さないことが大切です。

③朝食後にトイレタイムを

③朝食後にトイレタイムを

朝食後は、1日のうち最も便意が起きやすい時間帯です。トイレタイムを確保して、排便を済ませてから出かけられるようにしましょう。ただし、排便は2~3分以内で、残便感なくすっきりと出るのが理想的。無理にいきむと肛門に余計な負担がかかり、痔の原因になります。また、便意がないのに長時間トイレで長居し、いきみ続けることは禁物です。トイレではいきまない、長居しないが鉄則です。

便意があるのに排便しにくい時は、上半身を少し倒した前傾姿勢で排便すると、直腸が真っすぐな状態になるのでスムーズに排便できます。

朝食後は、1日のうち最も便意が起きやすい時間帯です。トイレタイムを確保して、排便を済ませてから出かけられるようにしましょう。ただし、排便は2~3分以内で、残便感なくすっきりと出るのが理想的。無理にいきむと肛門に余計な負担がかかり、痔の原因になります。また、便意がないのに長時間トイレで長居し、いきみ続けることは禁物です。トイレではいきまない、長居しないが鉄則です。

便意があるのに排便しにくい時は、上半身を少し倒した前傾姿勢で排便すると、直腸が真っすぐな状態になるのでスムーズに排便できます。

便意があるのに排便しにくい時は、上半身を少し倒した前傾姿勢で排便すると、直腸が真っすぐな状態になるのでスムーズに排便できます 便意があるのに排便しにくい時は、上半身を少し倒した前傾姿勢で排便すると、直腸が真っすぐな状態になるのでスムーズに排便できます

④水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく1日合計20g摂る

④水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく1日合計20g摂る

便秘解消に欠かせないのが食物繊維の摂取です。食物繊維には海藻類や果物、こんにゃくなどに多く含まれる水溶性食物繊維と、穀類や豆類、かんぴょうなどに多く含まれる不溶性食物繊維があります。

水溶性食物繊維は便を軟らかくし、胃腸内をゆっくり進んで、食べ過ぎ防止や食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。不溶性食物繊維は便のかさを増やす働きがあり、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にします。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方をバランスよく、1日20gを目安に摂るようにしましょう。

・水溶性食物繊維の多い食品……もずく・わかめなどの海藻類、里いも、山いも、モロヘイヤ、完熟した果物(りんご、みかんなど)

・不溶性食物繊維の多い食品……いんげん豆などの豆類、ごぼう、さつまいも、じゃがいも、ひじき、昆布、きのこ類、野菜(トマト、キャベツ、セロリなど)

便秘解消に欠かせないのが食物繊維の摂取です。食物繊維には海藻類や果物、こんにゃくなどに多く含まれる水溶性食物繊維と、穀類や豆類、かんぴょうなどに多く含まれる不溶性食物繊維があります。

水溶性食物繊維は便を軟らかくし、胃腸内をゆっくり進んで、食べ過ぎ防止や食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。不溶性食物繊維は便のかさを増やす働きがあり、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にします。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方をバランスよく、1日20gを目安に摂るようにしましょう。

・水溶性食物繊維の多い食品……もずく・わかめなどの海藻類、里いも、山いも、モロヘイヤ、完熟した果物(りんご、みかんなど)

・不溶性食物繊維の多い食品……いんげん豆などの豆類、ごぼう、さつまいも、じゃがいも、ひじき、昆布、きのこ類、野菜(トマト、キャベツ、セロリなど)

⑤1日に1~1.5Lの水分を摂る

⑤1日に1~1.5Lの水分を摂る

痔になりやすい便秘を改善するポイント:1日に1~1.5Lの水分を摂る 痔になりやすい便秘を改善するポイント:1日に1~1.5Lの水分を摂る

便通を改善するためには、1日に1~1.5Lの水分を摂りましょう。ただし、コーヒーや紅茶、緑茶、ウーロン茶などカフェインを多く含む飲料は、1日の水分量にはカウントしません。ミネラルウォーターや牛乳、スポーツドリンクなどを、こまめに摂ることがポイントです。朝・昼・夜、水分を定期的に摂取することで腸の環境が整い、適度な水分を含んだ便が排出されます。

便通を改善するためには、1日に1~1.5Lの水分を摂りましょう。ただし、コーヒーや紅茶、緑茶、ウーロン茶などカフェインを多く含む飲料は、1日の水分量にはカウントしません。ミネラルウォーターや牛乳、スポーツドリンクなどを、こまめに摂ることがポイントです。朝・昼・夜、水分を定期的に摂取することで腸の環境が整い、適度な水分を含んだ便が排出されます。

⑥発酵食品を摂る

⑥発酵食品を摂る

発酵食品に含まれる乳酸菌には、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を増やす働きがあります。植物性の乳酸菌を多く含むぬか漬けや納豆、みそなどの他、動物性の乳酸菌を多く含むチーズやヨーグルトなども毎日摂るように心がけましょう。また、善玉菌のエサとなるオリゴ糖も同時に摂取するのがおすすめです。オリゴ糖は玉ねぎやアスパラガス、にんにくなどの野菜、はちみつなどに多く含まれています。また、液体のオリゴ糖も市販されているので料理に使用するのもおすすめです。

発酵食品に含まれる乳酸菌には、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を増やす働きがあります。植物性の乳酸菌を多く含むぬか漬けや納豆、みそなどの他、動物性の乳酸菌を多く含むチーズやヨーグルトなども毎日摂るように心がけましょう。また、善玉菌のエサとなるオリゴ糖も同時に摂取するのがおすすめです。オリゴ糖は玉ねぎやアスパラガス、にんにくなどの野菜、はちみつなどに多く含まれています。また、液体のオリゴ糖も市販されているので料理に使用するのもおすすめです。

痔になりやすい便秘を改善するポイント:発酵食品を摂る 痔になりやすい便秘を改善するポイント:発酵食品を摂る

⑦適度な運動をする

⑦適度な運動をする

ウォーキングや水泳、ジョギングなどの有酸素運動も効果的です。腹筋が弱いと便が押し出されにくくなり、便秘につながるため、適度な腹筋運動を習慣にすると、便秘解消が期待できます。

ウォーキングや水泳、ジョギングなどの有酸素運動も効果的です。腹筋が弱いと便が押し出されにくくなり、便秘につながるため、適度な腹筋運動を習慣にすると、便秘解消が期待できます。

●下痢を改善する3つのポイント

●下痢を改善する3つのポイント

①下痢は原因を突き止めることが大切

①下痢は原因を突き止めることが大切

痔になりやすい下痢を改善するポイント:原因を突き止めることが大切 痔になりやすい下痢を改善するポイント:原因を突き止めることが大切

一時的な下痢はすぐに治りますが、慢性的な下痢は精神的なストレス、腸内善玉菌であるビフィズス菌の減少、食生活の乱れなど様々な原因が考えられます。近年増えている「過敏性腸症候群」などの場合もあるので、受診して原因を突き止めることが大切です。過敏性腸症候群は胃腸の働きをコントロールしている自律神経の働きが乱れ、下痢や便秘を繰り返す疾患で、ストレスが関係します。

一時的な下痢はすぐに治りますが、慢性的な下痢は精神的なストレス、腸内善玉菌であるビフィズス菌の減少、食生活の乱れなど様々な原因が考えられます。近年増えている「過敏性腸症候群」などの場合もあるので、受診して原因を突き止めることが大切です。過敏性腸症候群は胃腸の働きをコントロールしている自律神経の働きが乱れ、下痢や便秘を繰り返す疾患で、ストレスが関係します。

②アルコールや冷たい食べ物、脂っこい食事の摂り過ぎも要注意

②アルコールや冷たい食べ物、脂っこい食事の摂り過ぎも要注意

お酒には便通を促す作用がありますが、飲み過ぎは下痢を悪化させる原因になります。お酒は適量を心がけましょう。また、冷たい食べ物や脂っこい食事の摂り過ぎも、消化管への負担が大きくなり、消化不良の下痢を招くので注意しましょう。

お酒には便通を促す作用がありますが、飲み過ぎは下痢を悪化させる原因になります。お酒は適量を心がけましょう。また、冷たい食べ物や脂っこい食事の摂り過ぎも、消化管への負担が大きくなり、消化不良の下痢を招くので注意しましょう。

③ストレスが原因になる場合も

③ストレスが原因になる場合も

ストレスがたまると大腸の働きをコントロールしている自律神経が乱れ、便通の異常が起こりやすくなります。ゆっくりお風呂に入ってリフレッシュしたり、趣味や運動でストレス発散したり、十分な睡眠をとり心身の疲れを癒やすなど、自分なりのストレス解消法を身につけておきましょう。

ストレスがたまると大腸の働きをコントロールしている自律神経が乱れ、便通の異常が起こりやすくなります。ゆっくりお風呂に入ってリフレッシュしたり、趣味や運動でストレス発散したり、十分な睡眠をとり心身の疲れを癒やすなど、自分なりのストレス解消法を身につけておきましょう。

他にもこんなことが痔の原因に! 

他にもこんなことが痔の原因に! 

日常生活の何げない行動が実は痔の原因となっていることがあります。自分の生活習慣をチェックして、痔の原因を取り除いていきましょう。

日常生活の何げない行動が実は痔の原因となっていることがあります。自分の生活習慣をチェックして、痔の原因を取り除いていきましょう。

①冷え

①冷え

痔になりやすいほかの原因:冷え 痔になりやすいほかの原因:冷え

冷えは腸の働きを低下させ、下痢や便秘の原因となります。寒い冬場はもちろん、エアコンの利いた場所にいる夏場も、十分な冷え対策が必要です。おしりが冷えてしまうと、うっ血しやすく、痔になりやすくなります。特に女性は冷え性の人が多いため、膝かけやカーディガン、厚手のソックスなどで調整しましょう。また、きついガードルなどで締め付けたり、下着を重ね履きすると、血行が悪くなり冷えにつながりやすいので、ゆったりとしたものを選びましょう。

冷えは腸の働きを低下させ、下痢や便秘の原因となります。寒い冬場はもちろん、エアコンの利いた場所にいる夏場も、十分な冷え対策が必要です。おしりが冷えてしまうと、うっ血しやすく、痔になりやすくなります。特に女性は冷え性の人が多いため、膝かけやカーディガン、厚手のソックスなどで調整しましょう。また、きついガードルなどで締め付けたり、下着を重ね履きすると、血行が悪くなり冷えにつながりやすいので、ゆったりとしたものを選びましょう。

②長時間、座りっぱなし

②長時間、座りっぱなし

デスクワークなどで長時間座ったままだと、肛門周辺の血液の流れが滞りやすくなり、痔が悪化します。2時間ごとに休憩して室内を少し歩いたり、机の下で足を上下に動かしたり、同じ姿勢を長時間続けないことが大切です。

デスクワークなどで長時間座ったままだと、肛門周辺の血液の流れが滞りやすくなり、痔が悪化します。2時間ごとに休憩して室内を少し歩いたり、机の下で足を上下に動かしたり、同じ姿勢を長時間続けないことが大切です。

③香辛料の摂り過ぎ

③香辛料の摂り過ぎ

唐辛子、こしょう、わさびなどの香辛料は胃の中で消化されず、便の中に成分が残り、肛門を刺激して痛みや出血を招く元になります。特に痔ができたばかりの時は、辛い刺激のある食事は控えたほうがよいでしょう。普段から刺激物を摂り過ぎないことも大事です。

唐辛子、こしょう、わさびなどの香辛料は胃の中で消化されず、便の中に成分が残り、肛門を刺激して痛みや出血を招く元になります。特に痔ができたばかりの時は、辛い刺激のある食事は控えたほうがよいでしょう。普段から刺激物を摂り過ぎないことも大事です。

④女性は妊娠・出産、月経前後にも痔になりやすい

④女性は妊娠・出産、月経前後にも痔になりやすい

女性は妊娠・出産、月経前後にも痔になりやすい 女性は妊娠・出産、月経前後にも痔になりやすい

女性はもともと女性ホルモンの影響で、男性に比べて便秘になりやすい傾向があります。特に妊娠中は大きくなった子宮が直腸を圧迫して、さらに便秘しやすくなると同時に、血流が悪くなっておしりの血液がうっ血するため痔が誘発されやすくなります。

出産時のいきみも肛門に大きな負担がかかります。妊娠中や出産時にはいぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)になりやすい条件がそろってしまうため、特に注意が必要です。出産後は自然に治ることも多いですが、もともといぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)を繰り返している人は、出産で悪化するケースが多いので、妊活中や妊娠が分かった時点でマタニティケアとして治療しておくことをおすすめします。

また、月経前後も便秘や下痢をしやすい時期です。痔の予防のためにも、月経が近づいたら食生活に気をつけて、便秘や下痢にならないように注意しましょう。

女性はもともと女性ホルモンの影響で、男性に比べて便秘になりやすい傾向があります。特に妊娠中は大きくなった子宮が直腸を圧迫して、さらに便秘しやすくなると同時に、血流が悪くなっておしりの血液がうっ血するため痔が誘発されやすくなります。

出産時のいきみも肛門に大きな負担がかかります。妊娠中や出産時にはいぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)になりやすい条件がそろってしまうため、特に注意が必要です。出産後は自然に治ることも多いですが、もともといぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)を繰り返している人は、出産で悪化するケースが多いので、妊活中や妊娠が分かった時点でマタニティケアとして治療しておくことをおすすめします。

また、月経前後も便秘や下痢をしやすい時期です。痔の予防のためにも、月経が近づいたら食生活に気をつけて、便秘や下痢にならないように注意しましょう。

⑤運動不足

⑤運動不足

運動不足気味の人は、積極的に体を動かしましょう。全身の血行がよくなり、便秘の解消、痔の改善にもつながります。妊娠中は思うように体が動かせず、座っている時間が長くなりがちに。医師と相談しながらウォーキングやマタニティ・スイミング、ヨガなどに参加するとよいでしょう。

運動不足気味の人は、積極的に体を動かしましょう。全身の血行がよくなり、便秘の解消、痔の改善にもつながります。妊娠中は思うように体が動かせず、座っている時間が長くなりがちに。医師と相談しながらウォーキングやマタニティ・スイミング、ヨガなどに参加するとよいでしょう。

痔だと思っていたら大腸がんのことも! 一度は肛門科の診察を受けよう

痔だと思っていたら大腸がんのことも! 一度は肛門科の診察を受けよう

痔だと思っていたら大腸がんのことも! 一度は肛門科の診察を受けよう 痔だと思っていたら大腸がんのことも! 一度は肛門科の診察を受けよう

肛門から出血があり、てっきり痔だと思って受診したら大腸がんだった……というケースがまれにあります。女性のがんによる死亡数の第1位は大腸がんです。

肛門から出血がある、急に便秘になった、便秘や下痢を繰り返す、便が細くなった、排便回数が多く少量しか出ないなど、気になる症状がある場合は、大腸がんや潰瘍性大腸炎、大腸ポリープなど、大腸の病気の可能性もあるので、早めに肛門科の専門医を受診しましょう。

肛門から出血があり、てっきり痔だと思って受診したら大腸がんだった……というケースがまれにあります。女性のがんによる死亡数の第1位は大腸がんです。

肛門から出血がある、急に便秘になった、便秘や下痢を繰り返す、便が細くなった、排便回数が多く少量しか出ないなど、気になる症状がある場合は、大腸がんや潰瘍性大腸炎、大腸ポリープなど、大腸の病気の可能性もあるので、早めに肛門科の専門医を受診しましょう。

まとめ

まとめ

痔の予防のポイントは便秘や下痢にならないことです。便秘は正しい生活習慣で治せる場合がほとんどですから、便秘気味の人は、まずは食生活や普段の生活を見直しましょう。下痢を防ぐためには、食べ過ぎや冷え性に注意し、ストレスをためないことが大切です。女性は月経前後や妊娠・出産時に痔になりやすいため、日頃から便秘や下痢を慢性化させないケアを心がけましょう。

痔の予防のポイントは便秘や下痢にならないことです。便秘は正しい生活習慣で治せる場合がほとんどですから、便秘気味の人は、まずは食生活や普段の生活を見直しましょう。下痢を防ぐためには、食べ過ぎや冷え性に注意し、ストレスをためないことが大切です。女性は月経前後や妊娠・出産時に痔になりやすいため、日頃から便秘や下痢を慢性化させないケアを心がけましょう。