腟カンジダってどんな症状?
カンジダ菌は、じつは健康な女性でも持っている常在菌。“腟カンジダ”は、疲れやストレスなど抵抗力が落ちることで発症する、女性であれば誰にでも起こる可能性のある疾病です。また、再発を繰り返しやすい疾病としても知られています。
5人に1が経験!膣カンジダとは?
腟カンジダとは、腟の中にいるカンジダ菌が増殖し、おりもの・かゆみ等の不快な症状をおこす病気のこと。カンジダ菌自体は、健康な女性でも皮膚、口の中、消化管、腟に存在する“常在菌”。それが、風邪や疲労、ストレス等、日常生活においての免疫力の低下、またホルモンの変化等によって、腟の中で増殖して発症します。また、女性の約20%が経験する女性特有の病気でもあります。
膣カンジダの経験状況
約20%の女性が経験しています。

典型的な症状は、「外陰部のかゆみ」と
「酒粕(カッテージチーズ)状のおりもの」
腟カンジダの症状には、以下のものがあります。
- 腟およびその周辺のかゆみ
- 粘度の高い、白い、酒粕(カッテージチーズ)状のおりもの
- 腟のヒリヒリ、刺激、熱感
- 腟の外部皮膚(外陰)の発疹や発赤
- 排尿時の痛み
- 性交渉(SEX)時の痛み
みんなが悩む症状で多いのは、
「外陰部のかゆみ」と
「おりもの」です。
どうして発症・再発するの?
もともと体内にいる“カンジダ菌”によって発症・再発する“腟カンジダ”。
その原因のほとんどは、日常生活によるところが大きいのです。
発症・再発する原因はこれ!
- 風邪、疲労、ストレスなど、日常生活での
免疫機能の低下その他にも、次の要因により「再発を繰り返しやすい疾病」であることが知られています。 - ホルモンの変化(生理前)
- 抗生物質
- 妊娠
- 服装(湿ったり、きつい下着)
- エイズの原因であるHIVウイルスの感染
- 糖尿病
※頻繁に再発を繰り返すようであれば、他の疾病の可能性が高いため、医師の診断を受けてください。
日常生活で気をつける事は?
腟カンジダになった時、あるいは再発を防ぐために、知っておきたいケアをご紹介。
毎日のちょっとした意識で、腟カンジダの悩みから、サヨナラしましょう。
発症・再発を予防するために!
あたたかい湿気を好むカンジダ菌。乾燥で繁殖防止!
- 通気性の良い綿の下着や、ゆったりした洋服を着用しましょう。
- シャワーや入浴、水泳の後は、完全にデリケート部分を乾かして。
- 濡れた水着や湿った衣類は、すぐに着替えること。
- 生理中以外のナプキン使用は、マメに交換するのが基本。
腸等の消化管の中にいるカンジダ菌には・・・!
- 排便または排尿の時は、前から後ろにふきとるのが鉄則。
薬の使用中、これはNG!
- ビデ(腟内洗浄)やタンポンの使用薬を腟から洗い流すことによって、効果が弱まる可能性があります。
- 殺精子剤の使用薬の効果を妨げる可能性があります。
- 性交渉パートナーに感染する可能性があるので要注意。パートナーに発症、かゆみ等の不快な症状がある場合は、医師の診断を受けましょう。
- タオルの共用タオルを介して、家族に感染する恐れがあります。
- 外陰部をかく刺激がひどくなったり、感染が広がる可能性があります。
- 入浴時に外陰部を石鹸で強く洗う石鹸等で強く洗うと、刺激によって炎症がひどくなることがあるので、入浴時は軽く洗い流す程度にしましょう。