結膜炎にはいろいろな種類がありますが、その中でも充血や目やになどの典型的な症状が強く現れるのが、ウイルス性結膜炎です。ウイルス性結膜炎は感染しやすい特徴があり、集団感染を起こさないための予防的な対処が必要となります。夏場は特に結膜炎にかかる人が増える時期。ウイルス性結膜炎の原因や対処法、予防法について知っておきましょう。
結膜炎にはいろいろな種類がありますが、その中でも充血や目やになどの典型的な症状が強く現れるのが、ウイルス性結膜炎です。ウイルス性結膜炎は感染しやすい特徴があり、集団感染を起こさないための予防的な対処が必要となります。夏場は特に結膜炎にかかる人が増える時期。ウイルス性結膜炎の原因や対処法、予防法について知っておきましょう。
<監修>
<監修>
戸田郁子先生
南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師
戸田郁子先生
南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師
とだ・いくこ 筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック理事長に就任。04年慶應義塾大学眼科学教室講師。専門分野は屈折矯正手術(近視・乱視・遠視手術)およびドライアイ。
とだ・いくこ 筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック理事長に就任。04年慶應義塾大学眼科学教室講師。専門分野は屈折矯正手術(近視・乱視・遠視手術)およびドライアイ。
結膜は、白目の表面とまぶたの裏側を覆っている薄い膜で、ここに炎症を起こす疾患を「結膜炎」と総称しています。
ウイルス性結膜炎はウイルスの感染が原因で発症し、症状は白目とまぶたの裏側が充血し、多量の目やにが出るのが特徴です。咽頭(いんとう)結膜熱の場合は、目の症状に発熱やのどの痛みなどの全身症状を伴います。
ウイルスによる結膜炎の場合、ウイルスを根本的に退治する薬はないため、かぜと同様に体内で抗体がつくられて症状が落ち着くのを待つしかありません。その間、細菌感染の合併を防ぐために抗菌薬の点眼や炎症を抑える点眼などを行います。
結膜は、白目の表面とまぶたの裏側を覆っている薄い膜で、ここに炎症を起こす疾患を「結膜炎」と総称しています。
ウイルス性結膜炎はウイルスの感染が原因で発症し、症状は白目とまぶたの裏側が充血し、多量の目やにが出るのが特徴です。咽頭(いんとう)結膜熱の場合は、目の症状に発熱やのどの痛みなどの全身症状を伴います。
ウイルスによる結膜炎の場合、ウイルスを根本的に退治する薬はないため、かぜと同様に体内で抗体がつくられて症状が落ち着くのを待つしかありません。その間、細菌感染の合併を防ぐために抗菌薬の点眼や炎症を抑える点眼などを行います。
ウイルス性結膜炎は、結膜炎の中でもウイルスの感染によって起こる結膜炎で、代表的なものに流行性角結膜炎(はやり目)、咽頭結膜熱(プール熱)、急性出血性結膜炎(AHC)があります。
流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、急性出血性結膜炎は学校保健安全法で学校感染症に指定されているため、かかった場合は他の人への感染を防ぐために一定期間、登園・登校が制限されます。成人の場合も、対面の仕事など職種によっては休業・自宅待機することが推奨されています。
ウイルス性結膜炎は、結膜炎の中でもウイルスの感染によって起こる結膜炎で、代表的なものに流行性角結膜炎(はやり目)、咽頭結膜熱(プール熱)、急性出血性結膜炎(AHC)があります。
流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、急性出血性結膜炎は学校保健安全法で学校感染症に指定されているため、かかった場合は他の人への感染を防ぐために一定期間、登園・登校が制限されます。成人の場合も、対面の仕事など職種によっては休業・自宅待機することが推奨されています。
アデノウイルス8型、19型、37型、53型等の感染が原因です。感染力がきわめて強く、時に大きな流行を引き起こすことから、「はやり目」とも呼ばれています。アデノウイルスは暖かい環境を好むため、夏場に流行が見られます。
アデノウイルス8型、19型、37型、53型等の感染が原因です。感染力がきわめて強く、時に大きな流行を引き起こすことから、「はやり目」とも呼ばれています。アデノウイルスは暖かい環境を好むため、夏場に流行が見られます。
7~14日間の潜伏期間の後、目の充血、多量の目やに、涙の増加、目の異物感(ゴロゴロ感)や痛みなどの症状が現れます。また、耳の前やあごの下のリンパ節の腫れを伴うこともあります。最初は片目のみの発症でも、数日中にもう一方の目にも症状が出るケースも少なくありません。ウイルス性結膜炎の中でも特に症状が強いのが特徴です。
流行性角結膜炎では発症後1~2週間して、角膜(黒目)に点状の小さな濁りが出ることがあります。たいていはそのうち自然になくなりますが、消えるまでまぶしさや目のかすみを感じることがあります。また、炎症がひどい場合には、治ってからもドライアイになったり、結膜に瘢痕(はんこん)を残したりすることがあります。いずれも眼科で治療が必要です。
7~14日間の潜伏期間の後、目の充血、多量の目やに、涙の増加、目の異物感(ゴロゴロ感)や痛みなどの症状が現れます。また、耳の前やあごの下のリンパ節の腫れを伴うこともあります。最初は片目のみの発症でも、数日中にもう一方の目にも症状が出るケースも少なくありません。ウイルス性結膜炎の中でも特に症状が強いのが特徴です。
流行性角結膜炎では発症後1~2週間して、角膜(黒目)に点状の小さな濁りが出ることがあります。たいていはそのうち自然になくなりますが、消えるまでまぶしさや目のかすみを感じることがあります。また、炎症がひどい場合には、治ってからもドライアイになったり、結膜に瘢痕(はんこん)を残したりすることがあります。いずれも眼科で治療が必要です。
アデノウイルスに効く抗ウイルス薬はないため、二次感染を予防するための抗菌目薬(点眼薬)を使いながら、自然治癒を待ちます。治るまでに2~3週間かかります。
→流行性角結膜炎は学校感染症第3種で、感染の恐れがないと医師が認めるまで出席停止となります。
アデノウイルスに効く抗ウイルス薬はないため、二次感染を予防するための抗菌目薬(点眼薬)を使いながら、自然治癒を待ちます。治るまでに2~3週間かかります。
→流行性角結膜炎は学校感染症第3種で、感染の恐れがないと医師が認めるまで出席停止となります。
アデノウイルス3型、4型、7型、11型等の感染が原因です。小児がかかりやすく、子どもの夏かぜとして流行したり、子どもたちの間でプールを介して流行したりすることから、「プール熱」とも呼ばれます。6月頃から徐々に流行が始まり、7~8月にピークを迎えますが、近年は冬場にも小規模な流行が見られます。
アデノウイルス3型、4型、7型、11型等の感染が原因です。小児がかかりやすく、子どもの夏かぜとして流行したり、子どもたちの間でプールを介して流行したりすることから、「プール熱」とも呼ばれます。6月頃から徐々に流行が始まり、7~8月にピークを迎えますが、近年は冬場にも小規模な流行が見られます。
潜伏期間は5~7日ほどで、目の充血、目やに、涙の増加などの目の症状に加え、のどの痛み、39℃前後の発熱、頭痛、倦怠感などの全身症状を伴うのが特徴です。流行性角結膜炎と同様に、片方の目に発症し、続いてもう一方の目に起こることもあります。
潜伏期間は5~7日ほどで、目の充血、目やに、涙の増加などの目の症状に加え、のどの痛み、39℃前後の発熱、頭痛、倦怠感などの全身症状を伴うのが特徴です。流行性角結膜炎と同様に、片方の目に発症し、続いてもう一方の目に起こることもあります。
アデノウイルスに効く抗ウイルス薬はないため、二次感染を予防するための抗菌目薬(点眼薬)を使いながら、自然治癒を待ちます。発症から10日ほどで治ります。
→咽頭結膜熱は学校感染症第2種で、主な症状が消えて2日後か、感染の恐れがないと医師が認めるまで出席停止となります。
アデノウイルスに効く抗ウイルス薬はないため、二次感染を予防するための抗菌目薬(点眼薬)を使いながら、自然治癒を待ちます。発症から10日ほどで治ります。
→咽頭結膜熱は学校感染症第2種で、主な症状が消えて2日後か、感染の恐れがないと医師が認めるまで出席停止となります。
エンテロウイルス(70型)やコクサッキーウイルス(A24変異型)の感染が原因です。通年性で季節を問わず見られますが、近年は沖縄を除いては大規模な流行は起こっていません。
エンテロウイルス(70型)やコクサッキーウイルス(A24変異型)の感染が原因です。通年性で季節を問わず見られますが、近年は沖縄を除いては大規模な流行は起こっていません。
1~3日の潜伏期間の後、結膜から出血しているような強い充血が起こるのが特徴で、目やにや目の異物感(ゴロゴロ感)を伴います。
1~3日の潜伏期間の後、結膜から出血しているような強い充血が起こるのが特徴で、目やにや目の異物感(ゴロゴロ感)を伴います。
エンテロウイルスやコクサッキーウイルスに効く抗ウイルス薬はないため、二次感染を予防するための抗菌目薬(点眼薬)を使いながら、自然治癒を待ちます。多くは1週間程度で治りますが、まれに顔面神経麻痺(まひ)や四肢麻痺などの麻痺症状を起こすこともあります。
→急性出血性結膜炎は学校感染症第3種で、感染の恐れがないと医師が認めるまで出席停止となります。
エンテロウイルスやコクサッキーウイルスに効く抗ウイルス薬はないため、二次感染を予防するための抗菌目薬(点眼薬)を使いながら、自然治癒を待ちます。多くは1週間程度で治りますが、まれに顔面神経麻痺(まひ)や四肢麻痺などの麻痺症状を起こすこともあります。
→急性出血性結膜炎は学校感染症第3種で、感染の恐れがないと医師が認めるまで出席停止となります。
ウイルス性結膜炎の原因となるアデノウイルスやエンテロウイルスは感染力が非常に強く、だれか1人がかかると、あっという間に周囲に感染を広げてしまいます。日ごろから予防に努めると共に、万が一かかってしまった場合は、他の人に感染させない、予防のためのケアが大切です。
ウイルス性結膜炎の原因となるアデノウイルスやエンテロウイルスは感染力が非常に強く、だれか1人がかかると、あっという間に周囲に感染を広げてしまいます。日ごろから予防に努めると共に、万が一かかってしまった場合は、他の人に感染させない、予防のためのケアが大切です。
ウイルス性結膜炎の主な感染経路は接触感染です。結膜炎の人の目やにや涙に存在するウイルスがドアノブや手すりなどに付着し、そこに手を触れた人が自分の目をこすったりすると感染します。そのためむやみに目に触らない、外出後の手洗いを徹底するといった対策が予防の基本となります。
ウイルス性結膜炎に感染した場合は、家族や周囲の人にうつしてしまわないように、次のことを心がけましょう。
・目や目の周りにはできるだけ触らない
・目に触れる前と触れた後は必ず手を洗う
・目を拭く時は清潔なティッシュを使い、すぐ捨てる
・ドアノブなどよく触れる場所をアルコール消毒する
・タオルや寝具を他の人と共有しない
・お風呂は最後に入るか、シャワーですませる
・プールには入らない
ウイルス性結膜炎は家族間で感染しやすいため、結膜炎にかかった人がいる時は、家族も自分の目をなるべく触らないように気をつけましょう。
また、コンタクトレンズを使用している人は、症状が出ている間は使用を控えてください。
ウイルス性結膜炎の主な感染経路は接触感染です。結膜炎の人の目やにや涙に存在するウイルスがドアノブや手すりなどに付着し、そこに手を触れた人が自分の目をこすったりすると感染します。そのためむやみに目に触らない、外出後の手洗いを徹底するといった対策が予防の基本となります。
ウイルス性結膜炎に感染した場合は、家族や周囲の人にうつしてしまわないように、次のことを心がけましょう。
・目や目の周りにはできるだけ触らない
・目に触れる前と触れた後は必ず手を洗う
・目を拭く時は清潔なティッシュを使い、すぐ捨てる
・ドアノブなどよく触れる場所をアルコール消毒する
・タオルや寝具を他の人と共有しない
・お風呂は最後に入るか、シャワーですませる
・プールには入らない
ウイルス性結膜炎は家族間で感染しやすいため、結膜炎にかかった人がいる時は、家族も自分の目をなるべく触らないように気をつけましょう。
また、コンタクトレンズを使用している人は、症状が出ている間は使用を控えてください。
結膜炎が疑われる症状が現れた時は、ひとまず市販薬で対処するのもよいでしょう。その場合は、「抗菌目薬」を使用して様子を見ます。抗菌目薬はウイルスに対する効果はありませんが、抗菌剤(抗生物質)や抗炎症成分が配合され、弱った結膜に細菌が感染して起こる二次感染を防ぎ、充血や目やになど結膜炎の症状を緩和する効果が期待できます。また、結膜炎がウイルス性でなく、細菌性結膜炎の場合は抗菌目薬がよく効きます。使用して、そのまま治れば問題ありません。
市販の抗菌目薬を2~3日使用して症状が改善しない場合は、眼科の受診が必要です。ただし、充血や目やにがひどい場合や目の痛みがある場合、目が見えにくい(視界がぼやける、かすむ)場合は、できるだけ早めに受診するようにしてください。周囲にウイルス性結膜炎にかかった人や、同じ症状の人がいる場合も早めの受診がすすめられます。
結膜炎が疑われる症状が現れた時は、ひとまず市販薬で対処するのもよいでしょう。その場合は、「抗菌目薬」を使用して様子を見ます。抗菌目薬はウイルスに対する効果はありませんが、抗菌剤(抗生物質)や抗炎症成分が配合され、弱った結膜に細菌が感染して起こる二次感染を防ぎ、充血や目やになど結膜炎の症状を緩和する効果が期待できます。また、結膜炎がウイルス性でなく、細菌性結膜炎の場合は抗菌目薬がよく効きます。使用して、そのまま治れば問題ありません。
市販の抗菌目薬を2~3日使用して症状が改善しない場合は、眼科の受診が必要です。ただし、充血や目やにがひどい場合や目の痛みがある場合、目が見えにくい(視界がぼやける、かすむ)場合は、できるだけ早めに受診するようにしてください。周囲にウイルス性結膜炎にかかった人や、同じ症状の人がいる場合も早めの受診がすすめられます。
病院では、結膜の状態や全身症状を観察し、必要に応じて検査キットでウイルステストを行って診断します。ウイルス性結膜炎と診断されれば、二次感染の予防のために抗菌目薬が処方されます。症状によっては、炎症を鎮める効果のあるステロイド剤の目薬が処方されることもあります。
ウイルス性結膜炎の予後は一般に良好ですが、重症の場合、視力の低下が起こることがあります。後遺症を残さないためにも症状が重くならないうちに受診し、きちんと治療することが大切です。医師に処方された薬は、症状が治まったからと自己判断で使用を中止したりせず、必ず指定された使用期間を守るようにしましょう。
かかってしまうと不快な症状に悩まされるだけでなく、仕事に支障を来したり、通学・通園ができなくなってしまったりと、なかなか厄介なのが、ウイルス性結膜炎です。「こまめに手を洗う」、「むやみに目に触らない」という予防の2大原則を習慣づけて、ウイルス性結膜炎からしっかり目を守っていきましょう。
病院では、結膜の状態や全身症状を観察し、必要に応じて検査キットでウイルステストを行って診断します。ウイルス性結膜炎と診断されれば、二次感染の予防のために抗菌目薬が処方されます。症状によっては、炎症を鎮める効果のあるステロイド剤の目薬が処方されることもあります。
ウイルス性結膜炎の予後は一般に良好ですが、重症の場合、視力の低下が起こることがあります。後遺症を残さないためにも症状が重くならないうちに受診し、きちんと治療することが大切です。医師に処方された薬は、症状が治まったからと自己判断で使用を中止したりせず、必ず指定された使用期間を守るようにしましょう。
かかってしまうと不快な症状に悩まされるだけでなく、仕事に支障を来したり、通学・通園ができなくなってしまったりと、なかなか厄介なのが、ウイルス性結膜炎です。「こまめに手を洗う」、「むやみに目に触らない」という予防の2大原則を習慣づけて、ウイルス性結膜炎からしっかり目を守っていきましょう。