「細菌性結膜炎」とは?原因と対処法

「細菌性結膜炎」とは?原因と対処法

細菌性結膜炎は感染性の結膜炎の一種で、子どもや高齢者に多い目の疾患です。薬が効きやすく治りやすいため、かかっても心配のないケースがほとんどですが、細菌性結膜炎の種類によっては、適切な治療を受けないと視力の低下や失明などにつながることもあり、十分な注意が必要です。細菌性結膜炎の原因や対処法、併せて目薬の使い方についてお伝えします。

細菌性結膜炎は感染性の結膜炎の一種で、子どもや高齢者に多い目の疾患です。薬が効きやすく治りやすいため、かかっても心配のないケースがほとんどですが、細菌性結膜炎の種類によっては、適切な治療を受けないと視力の低下や失明などにつながることもあり、十分な注意が必要です。細菌性結膜炎の原因や対処法、併せて目薬の使い方についてお伝えします。

<監修>

<監修>

戸田郁子先生 南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師 戸田郁子先生 南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師

戸田郁子先生
南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師

戸田郁子先生
南青山アイクリニック理事長・院長/慶應義塾大学医学部眼科学教室講師

とだ・いくこ 筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック理事長に就任。04年慶應義塾大学眼科学教室講師。専門分野は屈折矯正手術(近視・乱視・遠視手術)およびドライアイ。

とだ・いくこ 筑波大学医学専門学群卒業。東京慈恵会医科大学眼科、慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科を経て、1994年米国ハーバード大学・眼研究所留学。97年南青山アイクリニック院長となる。99年慶應義塾大学医学博士に。02年南青山アイクリニック理事長に就任。04年慶應義塾大学眼科学教室講師。専門分野は屈折矯正手術(近視・乱視・遠視手術)およびドライアイ。

細菌性結膜炎とは?

細菌性結膜炎とは?

細菌性結膜炎は、細菌の感染が原因で起こる結膜炎です。結膜とは白目の表面とまぶたの裏を覆っている薄い膜のことで、細菌性結膜炎ではこの部分に炎症を起こし、充血や目やになどの症状が現れます。特に細菌性結膜炎を起こしやすいのは子どもと高齢者で、高齢者の中には慢性的に細菌性結膜炎を繰り返すケースも見られます。

細菌性結膜炎は、細菌の感染が原因で起こる結膜炎です。結膜とは白目の表面とまぶたの裏を覆っている薄い膜のことで、細菌性結膜炎ではこの部分に炎症を起こし、充血や目やになどの症状が現れます。特に細菌性結膜炎を起こしやすいのは子どもと高齢者で、高齢者の中には慢性的に細菌性結膜炎を繰り返すケースも見られます。

細菌性結膜炎の原因と症状、対処法は?

細菌性結膜炎の原因と症状、対処法は?

細菌性結膜炎の原因となる細菌は多種多様ですが、インフルエンザ菌や黄色ブドウ球菌などの感染によるものが一般的です。他に淋菌やクラミジア菌による結膜炎もあり、これらは性感染症(STI)として位置づけられています。

細菌性結膜炎の原因となる細菌は多種多様ですが、インフルエンザ菌や黄色ブドウ球菌などの感染によるものが一般的です。他に淋菌やクラミジア菌による結膜炎もあり、これらは性感染症(STI)として位置づけられています。

①細菌性結膜炎

①細菌性結膜炎


細菌性結膜炎 細菌性結膜炎

原因

原因

インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌などの感染が原因です。発症年齢により原因となりやすい菌に違いがあり、それぞれ異なった特徴があります。

乳幼児→インフルエンザ菌が原因のことが多く、インフルエンザに併発して起こりやすい。
学童期→肺炎球菌が原因のことが多く、かぜ(普通感冒)に併発して起こりやすい。
高齢者→黄色ブドウ球菌が原因のことが多く、慢性化しやすい。

黄色ブドウ球菌は、常在菌として健康な人ののどや鼻、皮膚、毛髪、腸管などにも存在しているものです。感染力が弱いため、感染の危険は大きくありませんが、目にケガをした時や、病気や過労などで身体の抵抗力が落ちた時に感染しやすくなります。

インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌などの感染が原因です。発症年齢により原因となりやすい菌に違いがあり、それぞれ異なった特徴があります。

乳幼児→インフルエンザ菌が原因のことが多く、インフルエンザに併発して起こりやすい。
学童期→肺炎球菌が原因のことが多く、かぜ(普通感冒)に併発して起こりやすい。
高齢者→黄色ブドウ球菌が原因のことが多く、慢性化しやすい。

黄色ブドウ球菌は、常在菌として健康な人ののどや鼻、皮膚、毛髪、腸管などにも存在しているものです。感染力が弱いため、感染の危険は大きくありませんが、目にケガをした時や、病気や過労などで身体の抵抗力が落ちた時に感染しやすくなります。

症状

症状

目が充血し、黄色や緑色、または灰色がかったクリーム状の膿性の目やにが出ます。目の痛みや違和感(ゴロゴロ感)を伴うこともありますが、かゆみはほとんどありません。多くは片目に発症しますが、続いてもう一方の目にも症状が出ることもあります。

目が充血し、黄色や緑色、または灰色がかったクリーム状の膿性の目やにが出ます。目の痛みや違和感(ゴロゴロ感)を伴うこともありますが、かゆみはほとんどありません。多くは片目に発症しますが、続いてもう一方の目にも症状が出ることもあります。

対処法

対処法

抗菌剤(抗生物質)入りの「抗菌目薬」での対処が基本となります。多くの場合、点眼治療によって症状が治まり、3日~1週間程度でよくなります。

症状などから細菌性結膜炎が疑われる場合は、市販の抗菌目薬を使ってみるのもよいでしょう。市販の抗菌目薬には抗菌剤の他、抗炎症成分などが配合されており、菌の繁殖を抑え、充血や目やになどの症状を緩和する効果が期待できます。現在は、抗菌剤が目の表面に長くとどまり、原因菌をしっかり退治するタイプも出ています。

注意が必要なのは、「結膜炎用」と表示されていても、抗菌剤が含まれていない目薬もあることです。市販の目薬に含まれている代表的な抗菌剤は、「スルファメトキサゾール」です。成分表示を確認するか、薬剤師に相談して購入するようにしましょう。

抗菌剤(抗生物質)入りの「抗菌目薬」での対処が基本となります。多くの場合、点眼治療によって症状が治まり、3日~1週間程度でよくなります。

症状などから細菌性結膜炎が疑われる場合は、市販の抗菌目薬を使ってみるのもよいでしょう。市販の抗菌目薬には抗菌剤の他、抗炎症成分などが配合されており、菌の繁殖を抑え、充血や目やになどの症状を緩和する効果が期待できます。現在は、抗菌剤が目の表面に長くとどまり、原因菌をしっかり退治するタイプも出ています。

注意が必要なのは、「結膜炎用」と表示されていても、抗菌剤が含まれていない目薬もあることです。市販の目薬に含まれている代表的な抗菌剤は、「スルファメトキサゾール」です。成分表示を確認するか、薬剤師に相談して購入するようにしましょう。

②淋菌性結膜炎/クラミジア結膜炎

②淋菌性結膜炎/クラミジア結膜炎


淋菌性結膜炎/クラミジア結膜炎 淋菌性結膜炎/クラミジア結膜炎

原因

原因

淋菌性結膜炎は淋菌、クラミジア結膜炎はクラミジアトラコマティスの感染が原因です。いずれも性感染症(STI)として発症するものと、新生児結膜炎として発症するものがあります。成人では、感染者の精液が目に入ったり、感染者の性器に触れた手で目をこすったりすることで発症します。新生児の場合は、産道通過時の母子感染が原因となります。

淋菌性結膜炎は淋菌、クラミジア結膜炎はクラミジアトラコマティスの感染が原因です。いずれも性感染症(STI)として発症するものと、新生児結膜炎として発症するものがあります。成人では、感染者の精液が目に入ったり、感染者の性器に触れた手で目をこすったりすることで発症します。新生児の場合は、産道通過時の母子感染が原因となります。

症状

症状

ほとんどが片目で始まり、多量の黄白色クリーム状の膿性の目やにが出ます。目の痛みやかゆみはほとんどありません。進行するにつれ、両目に起こることもあります。男性では尿道炎、女性では子宮頚管炎や尿道炎を併発します。淋菌性結膜炎は重症化すると、角膜穿孔(かくまくせんこう)といって角膜に穴が開き、最悪の場合失明することがあります。

新生児の場合は、淋菌性結膜炎は生後1~3日、クラミジア結膜炎は生後5~10日ほどで発症し、目の充血、目やに、まぶたの腫れなどの症状が見られます。

ほとんどが片目で始まり、多量の黄白色クリーム状の膿性の目やにが出ます。目の痛みやかゆみはほとんどありません。進行するにつれ、両目に起こることもあります。男性では尿道炎、女性では子宮頚管炎や尿道炎を併発します。淋菌性結膜炎は重症化すると、角膜穿孔(かくまくせんこう)といって角膜に穴が開き、最悪の場合失明することがあります。

新生児の場合は、淋菌性結膜炎は生後1~3日、クラミジア結膜炎は生後5~10日ほどで発症し、目の充血、目やに、まぶたの腫れなどの症状が見られます。

対処法

対処法

性感染症なので眼科と泌尿器科の受診が必要です。病院では、抗菌剤の目薬や目軟膏、内服薬による治療を行います。再発防止のため、パートナーと一緒の受診が推奨されています。

過去に淋菌またはクラミジアトラコマティスに感染した人は、新生児結膜炎の予防のために、妊娠が分かった時点で主治医に相談してください。

性感染症なので眼科と泌尿器科の受診が必要です。病院では、抗菌剤の目薬や目軟膏、内服薬による治療を行います。再発防止のため、パートナーと一緒の受診が推奨されています。

過去に淋菌またはクラミジアトラコマティスに感染した人は、新生児結膜炎の予防のために、妊娠が分かった時点で主治医に相談してください。

細菌性結膜炎は「抗菌目薬」を使用し、症状が改善しなければ受診を

細菌性結膜炎は「抗菌目薬」を使用し、症状が改善しなければ受診を

細菌性結膜炎は「抗菌目薬」を使用し、症状が改善しなければ受診を 細菌性結膜炎は「抗菌目薬」を使用し、症状が改善しなければ受診を

ほとんどの場合、細菌性結膜炎は原因菌に合った抗菌剤で治療を行えば速やかによくなります。市販薬の場合は「抗菌目薬」を使用し、2~3日使用しても改善しない場合は眼科を受診し、医師の指示に従うのが不快な症状を解消する近道です。

ほとんどの場合、細菌性結膜炎は原因菌に合った抗菌剤で治療を行えば速やかによくなります。市販薬の場合は「抗菌目薬」を使用し、2~3日使用しても改善しない場合は眼科を受診し、医師の指示に従うのが不快な症状を解消する近道です。

● 眼科を受診する目安

● 眼科を受診する目安

細菌性結膜炎は、特に治療を行わなくても自らの免疫システムで治る可能性もあります。しかし、次のような場合は眼科の受診が必要です。

・市販の目薬を2~3日間使用しても症状が改善しない
・目の痛みがある
・目がよく見えない、かすむ
・充血や目やにの程度が強い
・周囲で結膜炎が流行している
・結膜炎を何度も繰り返す

結膜炎の中には、感染力が非常に強いウイルス性結膜炎もあり、細菌性結膜炎とウイルス性結膜炎は、症状だけでは区別がつかないことがあります。また、何か原因があって結膜炎を繰り返していることもあります。そのため上記のようなケースでは、できるだけ早めに受診し、医師の診断を受けた上で適切な治療を行う必要があるのです。

充血や目やにの症状が出ている間は、できるだけ目や目の周囲に触れないようにし、アイメイクや、コンタクトレンズの使用は控えます。また、ウイルス性結膜炎の可能性も考え、周囲に感染を広げないために、次のことを心がけてください。

・目を触った手は洗浄、消毒する
・プールに入らない
・タオルを共有しない
・お風呂は最後に入る

細菌性結膜炎は、特に治療を行わなくても自らの免疫システムで治る可能性もあります。しかし、次のような場合は眼科の受診が必要です。

・市販の目薬を2~3日間使用しても症状が改善しない
・目の痛みがある
・目がよく見えない、かすむ
・充血や目やにの程度が強い
・周囲で結膜炎が流行している
・結膜炎を何度も繰り返す

結膜炎の中には、感染力が非常に強いウイルス性結膜炎もあり、細菌性結膜炎とウイルス性結膜炎は、症状だけでは区別がつかないことがあります。また、何か原因があって結膜炎を繰り返していることもあります。そのため上記のようなケースでは、できるだけ早めに受診し、医師の診断を受けた上で適切な治療を行う必要があるのです。

充血や目やにの症状が出ている間は、できるだけ目や目の周囲に触れないようにし、アイメイクや、コンタクトレンズの使用は控えます。また、ウイルス性結膜炎の可能性も考え、周囲に感染を広げないために、次のことを心がけてください。

・目を触った手は洗浄、消毒する
・プールに入らない
・タオルを共有しない
・お風呂は最後に入る

● 病院で行われる治療

● 病院で行われる治療

目の症状の観察、問診(生活環境、基礎疾患、周囲の感染状況など)、細菌の培養検査などによって細菌性結膜炎と診断されれば、抗菌剤、抗炎症剤の目薬が処方されます。

医師に処方された薬は、症状が治まったからと自己判断で使用を中止したりせず、必ず指定された使用期間を守るようにしましょう。

目の症状の観察、問診(生活環境、基礎疾患、周囲の感染状況など)、細菌の培養検査などによって細菌性結膜炎と診断されれば、抗菌剤、抗炎症剤の目薬が処方されます。

医師に処方された薬は、症状が治まったからと自己判断で使用を中止したりせず、必ず指定された使用期間を守るようにしましょう。

目薬の正しいさし方を覚えておこう

目薬の正しいさし方を覚えておこう

処方薬でも市販薬でも、目薬(点眼薬)の使用は結膜炎の治療の基本ですが、間違ったさし方をしてしまうと十分な効果が得られないばかりか、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。目薬の正しいさし方を覚えておきましょう。

処方薬でも市販薬でも、目薬(点眼薬)の使用は結膜炎の治療の基本ですが、間違ったさし方をしてしまうと十分な効果が得られないばかりか、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。目薬の正しいさし方を覚えておきましょう。

● 目薬の取り扱いのポイント

● 目薬の取り扱いのポイント

目薬の取り扱いのポイント 目薬の取り扱いのポイント

第一に、目薬を媒介にした感染を防ぐことが重要です。目薬をさす時には、気がつかないうちに容器の先がまつ毛やまぶたに触れ、涙や目やにに存在する細菌やウイルスが目薬に混入する可能性があります。他の人にその目薬を貸すと、その目に結膜炎を引き起こすことも考えられ、とても危険です。他者との目薬の使いまわしは絶対に避けましょう。
また、片目からもう一方の目に感染してしまうこともあるので、片側の目にのみ症状が起きている場合は、症状が起きている側の目だけに使用するようにしましょう。

使用後の目薬は、キャップをしっかり閉め、薬剤の劣化を防ぐために直射日光の当たらない冷暗所で保存します。一度開封した目薬は、説明書にある使用期限内に使い、使用期限を超えた場合は破棄して新しい目薬に変えてください。1回ごとの使い切りタイプのものもおすすめです。

第一に、目薬を媒介にした感染を防ぐことが重要です。目薬をさす時には、気がつかないうちに容器の先がまつ毛やまぶたに触れ、涙や目やにに存在する細菌やウイルスが目薬に混入する可能性があります。他の人にその目薬を貸すと、その目に結膜炎を引き起こすことも考えられ、とても危険です。他者との目薬の使いまわしは絶対に避けましょう。
また、片目からもう一方の目に感染してしまうこともあるので、片側の目にのみ症状が起きている場合は、症状が起きている側の目だけに使用するようにしましょう。

使用後の目薬は、キャップをしっかり閉め、薬剤の劣化を防ぐために直射日光の当たらない冷暗所で保存します。一度開封した目薬は、説明書にある使用期限内に使い、使用期限を超えた場合は破棄して新しい目薬に変えてください。1回ごとの使い切りタイプのものもおすすめです。

● 目薬のさし方のポイント

● 目薬のさし方のポイント

目薬をさす前は必ず手を洗い、さした後も手に細菌やウイルスが付着している可能性があるので、手を洗うようにしましょう。
また、薬剤が目の表面にしっかり作用するように、点眼後はパチパチとまばたきをしたりせず、軽く目を閉じてしばらく待ちましょう。

目薬をさす前は必ず手を洗い、さした後も手に細菌やウイルスが付着している可能性があるので、手を洗うようにしましょう。
また、薬剤が目の表面にしっかり作用するように、点眼後はパチパチとまばたきをしたりせず、軽く目を閉じてしばらく待ちましょう。

<目薬のさし方>

<目薬のさし方>

①手を石鹸と流水できれいに洗い、清潔なタオルやペーパータオルで拭く。

①手を石鹸と流水できれいに洗い、清潔なタオルやペーパータオルで拭く。

手を石鹸と流水できれいに洗い、清潔なタオルやペーパータオルで拭く。 手を石鹸と流水できれいに洗い、清潔なタオルやペーパータオルで拭く。

②目薬のキャップを外したら上を向き、下まぶたを軽く引く。

 

②目薬のキャップを外したら上を向き、下まぶたを軽く引く。

 

目薬のキャップを外したら上を向き、下まぶたを軽く引く。 目薬のキャップを外したら上を向き、下まぶたを軽く引く。

③ボトルの先がまつ毛や目の縁につかないように離して点眼する。

 

③ボトルの先がまつ毛や目の縁につかないように離して点眼する。

 

ボトルの先がまつ毛や目の縁につかないように離して点眼する。 ボトルの先がまつ毛や目の縁につかないように離して点眼する。

④点眼後は軽く目を閉じ、薬剤が目全体に広がるのを待つ。薬液があふれたら清潔なティッシュで軽くぬぐう。

 

④点眼後は軽く目を閉じ、薬剤が目全体に広がるのを待つ。薬液があふれたら清潔なティッシュで軽くぬぐう。

 

点眼後は軽く目を閉じ、薬剤が目全体に広がるのを待つ。 点眼後は軽く目を閉じ、薬剤が目全体に広がるのを待つ。

細菌性結膜炎は、比較的市販薬で対処しやすいタイプの結膜炎ですが、自己判断で目薬を使い続けるのはNGです。結膜炎の症状が長引く場合やたびたび繰り返す場合は、必ず眼科を受診して原因を確かめ、適切な治療を受けるようにしましょう。

細菌性結膜炎は、比較的市販薬で対処しやすいタイプの結膜炎ですが、自己判断で目薬を使い続けるのはNGです。結膜炎の症状が長引く場合やたびたび繰り返す場合は、必ず眼科を受診して原因を確かめ、適切な治療を受けるようにしましょう。