花粉症 症状やタイプ別に適切な対策を 花粉症 症状やタイプ別に適切な対策を

花粉症 症状やタイプ別に適切な対策を

花粉症 症状やタイプ別に適切な対策を

花粉症は、人によって強く出る症状が異なります。
症状のタイプに合わせて治療や日常生活での対策を行うことで、症状はぐんと楽になります。

花粉症は、人によって強く出る症状が異なります。
症状のタイプに合わせて治療や日常生活での対策を行うことで、症状はぐんと楽になります。

〈目次〉

〈目次〉

花粉症のメカニズム

花粉症のメカニズム

私たちの体には、害を及ぼす異物が入ってくると、その異物を攻撃して体の外に追い出そうとする力が備わっています。これが免疫システムです。 花粉症の場合は、体が花粉を害のある異物だと誤った判断をしたことにより、免疫反応の一種であるアレルギー反応が起こります。

体に侵入してくる異物を「抗原」といい、そのなかでもアレルギー症状を起こす物質を「アレルゲン」と呼びます。花粉のほかにも、ダニやほこり、食物などがアレルゲンになることがあります。
花粉が鼻や目から体に侵入すると、その刺激で「IgE抗体」という物質がつくられ、「マスト細胞(肥満細胞)」に結合します。このとき、花粉は体内から追い出すべき異物、と記憶されるのです。その後、再び侵入してきた花粉が鼻などの粘膜に付着すると、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物資を放出します。この反応が鼻の粘膜で起こるとくしゃみや鼻みず、鼻づまりが出現し、目の粘膜で起これば目のかゆみや涙目といった症状が現れます。抗体ができるかどうかは体質によって決まります。

私たちの体には、害を及ぼす異物が入ってくると、その異物を攻撃して体の外に追い出そうとする力が備わっています。これが免疫システムです。 花粉症の場合は、体が花粉を害のある異物だと誤った判断をしたことにより、免疫反応の一種であるアレルギー反応が起こります。

体に侵入してくる異物を「抗原」といい、そのなかでもアレルギー症状を起こす物質を「アレルゲン」と呼びます。花粉のほかにも、ダニやほこり、食物などがアレルゲンになることがあります。
花粉が鼻や目から体に侵入すると、その刺激で「IgE抗体」という物質がつくられ、「マスト細胞(肥満細胞)」に結合します。このとき、花粉は体内から追い出すべき異物、と記憶されるのです。その後、再び侵入してきた花粉が鼻などの粘膜に付着すると、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物資を放出します。この反応が鼻の粘膜で起こるとくしゃみや鼻みず、鼻づまりが出現し、目の粘膜で起これば目のかゆみや涙目といった症状が現れます。抗体ができるかどうかは体質によって決まります。

花粉のメカニズム

花粉のメカニズム

スギなどの花粉が鼻や口から侵入し、粘膜に付着する スギなどの花粉が鼻や口から侵入し、粘膜に付着する

スギなどの花粉が鼻や口から侵入し、粘膜に付着する

スギなどの花粉が鼻や口から侵入し、粘膜に付着する

侵入してきた花粉の刺激で、IgE抗体ができる 侵入してきた花粉の刺激で、IgE抗体ができる

侵入してきた花粉の刺激で、IgE抗体ができる

侵入してきた花粉の刺激で、IgE抗体ができる

IgE抗体がマスト細胞と結合することで、花粉は異物なので排除するようにと記憶される IgE抗体がマスト細胞と結合することで、花粉は異物なので排除するようにと記憶される

IgE抗体がマスト細胞と結合することで、花粉は異物なので排除するようにと記憶される

IgE抗体がマスト細胞と結合することで、花粉は異物なので排除するようにと記憶される

再び、花粉が体内に侵入してくるとマスト細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出される 再び、花粉が体内に侵入してくるとマスト細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出される

再び、花粉が体内に侵入してくるとマスト細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出される

再び、花粉が体内に侵入してくるとマスト細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出される

スギなどの花粉が鼻や口から侵入し、粘膜に付着する スギなどの花粉が鼻や口から侵入し、粘膜に付着する

ヒスタミンなどの刺激でくしゃみや鼻みずなどの症状が現れる

ヒスタミンなどの刺激でくしゃみや鼻みずなどの症状が現れる

花粉症の症状と対策

花粉症の症状と対策

花粉症の症状は、主にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎です。
アレルギー性鼻炎の3大症状は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりです。 人によって、くしゃみと鼻みずがひどいタイプと、鼻づまりがひどいタイプ、3つともあるタイプ(充全型)に分かれます。
アレルギー性結膜炎は、目のかゆみ、充血、涙目などが主な症状です。
ほかに、せきやのどのかゆみ、いがらっぽさ、肌あれ、頭痛などが現れる人もいます。

また、花粉症対策の基本は花粉をあびないことですが、それに加え、各症状に有効な対策を行うことが大切です。

花粉症の症状は、主にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎です。
アレルギー性鼻炎の3大症状は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりです。 人によって、くしゃみと鼻みずがひどいタイプと、鼻づまりがひどいタイプ、3つともあるタイプ(充全型)に分かれます。
アレルギー性結膜炎は、目のかゆみ、充血、涙目などが主な症状です。
ほかに、せきやのどのかゆみ、いがらっぽさ、肌あれ、頭痛などが現れる人もいます。

また、花粉症対策の基本は花粉をあびないことですが、それに加え、各症状に有効な対策を行うことが大切です。

くしゃみ・鼻みず

くしゃみ・鼻みず

症状

くしゃみ・鼻みずは、アレルギー反応によって鼻の粘膜にあるマスト細胞から「ヒスタミン」などの化学物質が放出されることによって起こります。ヒスタミンなどが神経を刺激し、 花粉を追い出そうとしてくしゃみや鼻みずが出るのです。

症状

くしゃみ・鼻みずは、アレルギー反応によって鼻の粘膜にあるマスト細胞から「ヒスタミン」などの化学物質が放出されることによって起こります。ヒスタミンなどが神経を刺激し、 花粉を追い出そうとしてくしゃみや鼻みずが出るのです。

  • 花粉がなるべく鼻の中に入らないように、外出するときはマスクを着用しましょう。
  • 主にヒスタミンという物質が、症状を引き起こしているので、ヒスタミンの放出を抑える抗ヒスタミン薬が有効です。飲み薬と点鼻薬があります。
  • 花粉がなるべく鼻の中に入らないように、外出するときはマスクを着用しましょう。
  • 主にヒスタミンという物質が、症状を引き起こしているので、ヒスタミンの放出を抑える抗ヒスタミン薬が有効です。飲み薬と点鼻薬があります。

鼻づまり

鼻づまり

症状

鼻づまりは、マスト細胞から放出される「ロイコトリエン」などの化学物質が、血管を刺激することによって起こります。 鼻の粘膜の血管が広がったり、粘膜が腫れたりするために、鼻がつまります。
くしゃみ・鼻みずと、鼻づまりでは、症状を引き起こす主な原因物質が異なるため、効果が期待できる薬のタイプも違います。

症状

鼻づまりは、マスト細胞から放出される「ロイコトリエン」などの化学物質が、血管を刺激することによって起こります。 鼻の粘膜の血管が広がったり、粘膜が腫れたりするために、鼻がつまります。
くしゃみ・鼻みずと、鼻づまりでは、症状を引き起こす主な原因物質が異なるため、効果が期待できる薬のタイプも違います。

  • 花粉がなるべく鼻の中に入らないように、外出するときはマスクを着用しましょう。
  • 主にロイコトリエンという物質が、症状を引き起こしているので、ロイコトリエンの放出を抑える抗ロイコトリエン薬が有効です。飲み薬があります。
  • 炎症が強い場合は、抗炎症作用のあるステロイドが配合された点鼻薬を処方されることもあります。
  • 花粉がなるべく鼻の中に入らないように、外出するときはマスクを着用しましょう。
  • 主にロイコトリエンという物質が、症状を引き起こしているので、ロイコトリエンの放出を抑える抗ロイコトリエン薬が有効です。飲み薬があります。
  • 炎症が強い場合は、抗炎症作用のあるステロイドが配合された点鼻薬を処方されることもあります。

せき

せき

症状

花粉症の時期には気管には気道全体の過敏性が高まり、せきが出ることがあります。 花粉症のせきの特徴は、痰のからまない乾いたせきである点です。
もともと喘息のある人は、この時期、喘息が悪化することもあるので注意が必要です。

症状

花粉症の時期には気管には気道全体の過敏性が高まり、せきが出ることがあります。 花粉症のせきの特徴は、痰のからまない乾いたせきである点です。
もともと喘息のある人は、この時期、喘息が悪化することもあるので注意が必要です。

  • 花粉がなるべく鼻や口の中に入らないように、外出するときはマスクを着用しましょう。
  • もともと喘息のある人は、きちんと喘息の治療をしましょう。
  • 花粉がなるべく鼻や口の中に入らないように、外出するときはマスクを着用しましょう。
  • もともと喘息のある人は、きちんと喘息の治療をしましょう。

のどのかゆみ、いがらっぽさ

のどのかゆみ、いがらっぽさ

症状

のどの粘膜に花粉が付着すると、そこでアレルギー反応が起こり、のどのかゆみやいがらっぽさが現れることもあります。 花粉が飛散する時期は、マスクなどでのどを守ることが大切です。また、鼻づまりのために口呼吸になると、のどが乾燥して痛むことがあります。

症状

のどの粘膜に花粉が付着すると、そこでアレルギー反応が起こり、のどのかゆみやいがらっぽさが現れることもあります。 花粉が飛散する時期は、マスクなどでのどを守ることが大切です。また、鼻づまりのために口呼吸になると、のどが乾燥して痛むことがあります。

  • 花粉がなるべく口の中に入らないよう、またのどの乾燥を防ぐために、マスクを着用しましょう。
  • ときどきうがいをして花粉を取り除き、のどを潤しましょう。
  • 花粉がなるべく口の中に入らないよう、またのどの乾燥を防ぐために、マスクを着用しましょう。
  • ときどきうがいをして花粉を取り除き、のどを潤しましょう。

目のかゆみ

目のかゆみ

症状

目のかゆみは、花粉が目の粘膜に付着し、アレルギー性結膜炎を起こすことで生じます。結膜とは、まぶたの裏側と、白眼の部分を覆っている粘膜のことです。 かゆみのほかに、目の充血やごろごろとした異物感、涙目、目やになどの症状が出ることもあります。

症状

目のかゆみは、花粉が目の粘膜に付着し、アレルギー性結膜炎を起こすことで生じます。結膜とは、まぶたの裏側と、白眼の部分を覆っている粘膜のことです。 かゆみのほかに、目の充血やごろごろとした異物感、涙目、目やになどの症状が出ることもあります。

  • 外出時は、花粉症専用のメガネを着用しましょう。
  • アレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの放出を抑える抗ヒスタミン薬が有効です。飲み薬と点眼薬があります。
  • 炎症が強い場合は、抗炎症作用のあるステロイドが配合された点眼薬を処方されることもあります。眼圧をチェックしてもらう必要があるため、眼科を受診する必要があります。
  • 外出時は、花粉症専用のメガネを着用しましょう。
  • アレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの放出を抑える抗ヒスタミン薬が有効です。飲み薬と点眼薬があります。
  • 炎症が強い場合は、抗炎症作用のあるステロイドが配合された点眼薬を処方されることもあります。眼圧をチェックしてもらう必要があるため、眼科を受診する必要があります。

肌あれ

肌あれ

症状

花粉が原因の肌あれは、「花粉皮膚炎」と呼ばれ、肌の乾燥や赤み、かゆみ、ピリピリする感じなどが現れます。 女性の場合はお化粧のノリが悪くなったり、ファンデーションと花粉の刺激で皮膚炎になることもあります。皮膚には、外からの異物の侵入を防ぐバリア機能がありますが、乾燥などでバリア機能が低下すると、アレルゲンである花粉が侵入しやすくなり、花粉皮膚炎が起こります。

症状

花粉が原因の肌あれは、「花粉皮膚炎」と呼ばれ、肌の乾燥や赤み、かゆみ、ピリピリする感じなどが現れます。 女性の場合はお化粧のノリが悪くなったり、ファンデーションと花粉の刺激で皮膚炎になることもあります。皮膚には、外からの異物の侵入を防ぐバリア機能がありますが、乾燥などでバリア機能が低下すると、アレルゲンである花粉が侵入しやすくなり、花粉皮膚炎が起こります。

  • 外出時は、マスクや花粉症専用のメガネを着用し、なるべく花粉をあびないようにしましょう。
  • アレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの放出を抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬が有効です。
  • 肌の保湿を心がけ、刺激の少ない化粧品を使用しましょう。
  • 外出時は、マスクや花粉症専用のメガネを着用し、なるべく花粉をあびないようにしましょう。
  • アレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの放出を抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬が有効です。
  • 肌の保湿を心がけ、刺激の少ない化粧品を使用しましょう。

頭痛

頭痛

症状

花粉症の時期の頭痛や頭の重い感じは、花粉症の症状かもしれません。 花粉症でくしゃみ、鼻みず、鼻づまりがあるとき、鼻の粘膜は炎症を起こしています。この炎症が、鼻の奥の方にある副鼻腔という部分にまで広がると、額のあたりや目、頬などに痛みを感じることがあるのです。また、アレルギー反応で放出される種々の化学物質やサイトカインの影響で頭重感や倦怠感がでることもあります。

症状

花粉症の時期の頭痛や頭の重い感じは、花粉症の症状かもしれません。 花粉症でくしゃみ、鼻みず、鼻づまりがあるとき、鼻の粘膜は炎症を起こしています。この炎症が、鼻の奥の方にある副鼻腔という部分にまで広がると、額のあたりや目、頬などに痛みを感じることがあるのです。また、アレルギー反応で放出される種々の化学物質やサイトカインの影響で頭重感や倦怠感がでることもあります。

  • 頭痛の原因が花粉症かもしれないと思ったら、病院を受診して、医師に症状を詳しく伝えましょう。花粉症が原因であることがはっきりした場合は、花粉症の治療を行います。副鼻腔炎の治療を併せて行うこともあります。
  • 外出時はマスクを着用しましょう。
  • 頭痛の原因が花粉症かもしれないと思ったら、病院を受診して、医師に症状を詳しく伝えましょう。花粉症が原因であることがはっきりした場合は、花粉症の治療を行います。副鼻腔炎の治療を併せて行うこともあります。
  • 外出時はマスクを着用しましょう。

花粉症用マスクの効果

花粉症用マスクの効果

花粉症専用マスクは、花粉をブロックする機能が高いことがわかっていますが、人によっては少し息苦しく感じることもあるようです。
普通のマスクでも、マスクの内側にガーゼを当てる「インナーマスク」を使用することで99%の花粉が除去できるそうです。(「花粉症環境保健マニュアル2014」環境省)

花粉症専用マスクは、花粉をブロックする機能が高いことがわかっていますが、人によっては少し息苦しく感じることもあるようです。
普通のマスクでも、マスクの内側にガーゼを当てる「インナーマスク」を使用することで99%の花粉が除去できるそうです。(「花粉症環境保健マニュアル2014」環境省)

[インナーマスクの作り方]
材料:市販のガーゼと化粧用コットン

[インナーマスクの作り方]
材料:市販のガーゼと化粧用コットン

1.10㎝角のガーゼを2枚用意

1.10㎝角のガーゼを2枚用意

1.10㎝角のガーゼを2枚用意 1.10㎝角のガーゼを2枚用意

2.コットンを丸めて1枚のガーゼで包む(インナーマスク)

2.コットンを丸めて1枚のガーゼで包む(インナーマスク)

2.コットンを丸めて1枚のガーゼで包む(インナーマスク) 2.コットンを丸めて1枚のガーゼで包む(インナーマスク)

3.不織布マスクにもう一枚のガーゼを 4つ折りにして当てる

3.不織布マスクにもう一枚のガーゼを 4つ折りにして当てる

3.不織布マスクにもう一枚のガーゼを 4つ折りにして当てる 3.不織布マスクにもう一枚のガーゼを 4つ折りにして当てる

4.鼻の下に2のインナーマスクを当ててその上から3のマスクを装着する
息苦しい場合は、コットンの厚さを半分にする

4.鼻の下に2のインナーマスクを当ててその上から3のマスクを装着する
息苦しい場合は、コットンの厚さを半分にする

4.鼻の下に2のインナーマスクを当ててその上から3のマスクを装着する 息苦しい場合は、コットンの厚さを半分にする 4.鼻の下に2のインナーマスクを当ててその上から3のマスクを装着する 息苦しい場合は、コットンの厚さを半分にする

花粉症と風邪の症状の違い

花粉症と風邪の症状の違い

花粉症の症状は風邪とよく似ています。しかし、 アレルギー反応により起こる花粉症と、ウイルスなどの感染で起こる風邪はまったく異なる病気です。
見分けるポイントは、どんな鼻みずが出るか、1日のうちでいつ症状が強くなるか、どのくらい症状が続くかなどです。

花粉症の症状は風邪とよく似ています。しかし、 アレルギー反応により起こる花粉症と、ウイルスなどの感染で起こる風邪はまったく異なる病気です。
見分けるポイントは、どんな鼻みずが出るか、1日のうちでいつ症状が強くなるか、どのくらい症状が続くかなどです。

鼻みずの状態
花粉症
透明でさらさらしている
風邪
黄色っぽくねばりがあることがある
鼻以外の症状
花粉症
目のかゆみ、せき、のどのかゆみ、いがらっぽさなど
風邪
のどの痛み、せき、痰など、悪寒や発熱
1日のうちでいつがつらいか
花粉症
朝方、花粉が多く飛ぶ昼頃と夕方
風邪
一日中つらい
症状が続く期間
花粉症
2週間以上。花粉の飛散時期に起こる
風邪
数日間
鼻みずの状態
花粉症
透明でさらさらしている
風邪
黄色っぽくねばりがあることがある
鼻以外の症状
花粉症
目のかゆみ、せき、のどのかゆみ、いがらっぽさなど
風邪
のどの痛み、せき、痰など、悪寒や発熱
1日のうちでいつがつらいか
花粉症
朝方、花粉が多く飛ぶ昼頃と夕方
風邪
一日中つらい
症状が続く期間
花粉症
2週間以上。花粉の飛散時期に起こる
風邪
数日間

花粉は一年中飛散している

花粉は一年中飛散している

スギやヒノキの花粉は春先、イネ科の植物は初夏、ブタクサなどは9月頃が飛散のピークとなりますが、それ以外の時期でも少量ですが花粉は飛んでいます。そのため、ピークが過ぎてからも、だらだらと症状が続くことがあります。
また、複数の花粉にアレルギーがある場合は、少し症状が治まったと思ってもまたひどくなるということを繰り返しがちです。毎日を少しでも気持ちよく過ごすために、自分がどの花粉に反応しているのかきちんと調べ、適切に対処しましょう。

スギやヒノキの花粉は春先、イネ科の植物は初夏、ブタクサなどは9月頃が飛散のピークとなりますが、それ以外の時期でも少量ですが花粉は飛んでいます。そのため、ピークが過ぎてからも、だらだらと症状が続くことがあります。
また、複数の花粉にアレルギーがある場合は、少し症状が治まったと思ってもまたひどくなるということを繰り返しがちです。毎日を少しでも気持ちよく過ごすために、自分がどの花粉に反応しているのかきちんと調べ、適切に対処しましょう。

教えてくれた先生

教えてくれた先生

松脇 由典 先生 松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞