花粉症のつらい症状を和らげる飲み物。ルイボスティーやコーヒーなどが効果的 花粉症のつらい症状を和らげる飲み物。ルイボスティーやコーヒーなどが効果的

花粉症のつらい症状を和らげる飲み物。ルイボスティーやコーヒーなどが効果的

花粉症のつらい症状を和らげる飲み物。ルイボスティーやコーヒーなどが効果的

身近な飲み物に、花粉症のつらい症状を改善するのではないか、と期待されているものがあります。そんな効果が謳われた飲み物のうち、ここでは入手しやすく、美味しいものをご紹介します。

身近な飲み物に、花粉症のつらい症状を改善するのではないか、と期待されているものがあります。そんな効果が謳われた飲み物のうち、ここでは入手しやすく、美味しいものをご紹介します。

〈目次〉

〈目次〉

普段の食生活を意識することが花粉症対策になる

普段の食生活を意識することが花粉症対策になる

何気なく食べたり飲んだりしているものが、花粉症の症状を和らげたり悪化させたりすることがあります。
食べ物や飲み物はお薬のように即効性はないものの、花粉症の改善を意識した食生活をすることで、少し楽に過ごせるかもしれません。

ただし、食べ物や飲み物によって得られる効果は人によって異なり、厚生労働省が行った調査によると、花粉症によいとされる食べ物、飲み物、サプリメントを試した人のうち、その効果を実感できたという人はごく一部でした※。

花粉症の症状が緩和できるといわれている飲み物を取り入れた場合でも、「花粉をあびない」「花粉を体内に取り込まない」という花粉症対策の基本は怠らず、花粉症の症状が強く、仕事や勉強、家事など日常生活に支障があれば、症状に合う治療をきちんと受けることが大切です。

※花粉症の民間療法について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/okamoto.html

何気なく食べたり飲んだりしているものが、花粉症の症状を和らげたり悪化させたりすることがあります。
食べ物や飲み物はお薬のように即効性はないものの、花粉症の改善を意識した食生活をすることで、少し楽に過ごせるかもしれません。

ただし、食べ物や飲み物によって得られる効果は人によって異なり、厚生労働省が行った調査によると、花粉症によいとされる食べ物、飲み物、サプリメントを試した人のうち、その効果を実感できたという人はごく一部でした※。

花粉症の症状が緩和できるといわれている飲み物を取り入れた場合でも、「花粉をあびない」「花粉を体内に取り込まない」という花粉症対策の基本は怠らず、花粉症の症状が強く、仕事や勉強、家事など日常生活に支障があれば、症状に合う治療をきちんと受けることが大切です。

※花粉症の民間療法について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/okamoto.html

症状の緩和が期待できる飲み物

症状の緩和が期待できる飲み物

お茶には、抗酸化作用や抗炎症作用があるとされるポリフェノールがたくさん含まれています。花粉症の症状緩和が期待できるお茶を、毎日の生活のなかに取り入れましょう。


お茶(緑茶)

緑茶に多く含まれるカテキンには、アレルギー抑制効果があるとされています。
カテキンは植物の色素成分であるポリフェノールの一種で、抗酸化作用があることが知られていますが、アレルギー情報を伝達する物質の生成を抑える作用が確認され、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える働きもあるのではないかと考えられています。

なかでも、「べにふうき」「べにふじ」「べにほまれ」という緑茶の品種には、抗アレルギー作用のあるメチル化カテキンが多く含まれています。
メチル化カテキンは加熱しすぎると減ってしまうので、設定された加熱時間を守るのが効果を引き出すポイントです。


甜茶(てんちゃ)

ほのかな甘みのある薬草茶全般を甜茶といいます。「甜」という字には「甘い」という意味があります。
甜茶のなかでも花粉症に効果があるとされるのは、バラ科の植物「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」の葉で作られるお茶です。甜茶ポリフェノールが、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑えるとされています。


紅茶

紅茶にもカテキンが豊富に含まれ、緑茶と同様の効果が期待できます。
ほかに、ウーロン茶にもカテキンが含まれています。


ルイボスティー

ルイボスティーには、フラボノイドというポリフェノールが非常に多く含まれています。ほかのポリフェノールと同じくフラボノイドも抗酸化作用が強く、アレルギー疾患の改善が期待できます。
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える作用がありますが、即効性はありません。毎日の習慣として飲むのがおすすめ。
カフェインが含まれていないため、夜に飲んでも睡眠に影響しないこともルイボスティーのよいところです。


ハーブティー

ハーブには、抗酸化作用の高いポリフェノールを豊富に含むものが多く、とくにレモンバームに含まれるロズマリン酸は、抗酸化作用や抗炎症作用が確認されています。アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える作用があるといわれています。
フラボノイドを多く含み、くしゃみや鼻みず、目のかゆみを和らげるエルダーフラワーティーや、鼻づまりや涙目に効果があるとされるネトルティー、炎症を予防し、粘膜を保護するとされるローズヒップティー、粘膜を保護し鼻の通りをよくするペパーミントティー、リラックス効果のあるカモミールティーなども、花粉症の人に人気があるハーブティーです。


コーヒー

コーヒーに含まれるクロロゲン酸というポリフェノールが、鼻炎症状のなかでもくしゃみに対して効果がみられたという研究論文があります。この研究によると、アレルギー鼻炎の予防効果と、症状改善効果があったとのこと。
ただし、即効性があるわけではありません。


乳酸菌飲料

善玉菌として知られる乳酸菌。腸内細菌のバランスを整えていますが、免疫機能にも深く関わり、花粉症の症状を改善する効果も期待できることがわかってきました。
乳酸菌飲料を、花粉の飛散が始まる4週間くらい前から毎日飲むと、とくにシーズン初期に症状改善効果がみられるというデータがあるので、早めに飲み始めるのがよいようです。

お茶には、抗酸化作用や抗炎症作用があるとされるポリフェノールがたくさん含まれています。花粉症の症状緩和が期待できるお茶を、毎日の生活のなかに取り入れましょう。


お茶(緑茶)

緑茶に多く含まれるカテキンには、アレルギー抑制効果があるとされています。
カテキンは植物の色素成分であるポリフェノールの一種で、抗酸化作用があることが知られていますが、アレルギー情報を伝達する物質の生成を抑える作用が確認され、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える働きもあるのではないかと考えられています。

なかでも、「べにふうき」「べにふじ」「べにほまれ」という緑茶の品種には、抗アレルギー作用のあるメチル化カテキンが多く含まれています。
メチル化カテキンは加熱しすぎると減ってしまうので、設定された加熱時間を守るのが効果を引き出すポイントです。


甜茶(てんちゃ)

ほのかな甘みのある薬草茶全般を甜茶といいます。「甜」という字には「甘い」という意味があります。
甜茶のなかでも花粉症に効果があるとされるのは、バラ科の植物「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」の葉で作られるお茶です。甜茶ポリフェノールが、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑えるとされています。


紅茶

紅茶にもカテキンが豊富に含まれ、緑茶と同様の効果が期待できます。
ほかに、ウーロン茶にもカテキンが含まれています。


ルイボスティー

ルイボスティーには、フラボノイドというポリフェノールが非常に多く含まれています。ほかのポリフェノールと同じくフラボノイドも抗酸化作用が強く、アレルギー疾患の改善が期待できます。
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える作用がありますが、即効性はありません。毎日の習慣として飲むのがおすすめ。
カフェインが含まれていないため、夜に飲んでも睡眠に影響しないこともルイボスティーのよいところです。


ハーブティー

ハーブには、抗酸化作用の高いポリフェノールを豊富に含むものが多く、とくにレモンバームに含まれるロズマリン酸は、抗酸化作用や抗炎症作用が確認されています。アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える作用があるといわれています。
フラボノイドを多く含み、くしゃみや鼻みず、目のかゆみを和らげるエルダーフラワーティーや、鼻づまりや涙目に効果があるとされるネトルティー、炎症を予防し、粘膜を保護するとされるローズヒップティー、粘膜を保護し鼻の通りをよくするペパーミントティー、リラックス効果のあるカモミールティーなども、花粉症の人に人気があるハーブティーです。


コーヒー

コーヒーに含まれるクロロゲン酸というポリフェノールが、鼻炎症状のなかでもくしゃみに対して効果がみられたという研究論文があります。この研究によると、アレルギー鼻炎の予防効果と、症状改善効果があったとのこと。
ただし、即効性があるわけではありません。


乳酸菌飲料

善玉菌として知られる乳酸菌。腸内細菌のバランスを整えていますが、免疫機能にも深く関わり、花粉症の症状を改善する効果も期待できることがわかってきました。
乳酸菌飲料を、花粉の飛散が始まる4週間くらい前から毎日飲むと、とくにシーズン初期に症状改善効果がみられるというデータがあるので、早めに飲み始めるのがよいようです。

花粉症のときに避けたい飲み物

花粉症のときに避けたい飲み物

花粉症の症状を悪化させる飲み物を、そうとは知らずに飲んでしまって大後悔!ということにならないように、花粉症シーズンは気をつけましょう。


アルコール類

アルコールには血管を広げる作用があり、そのために炎症を悪化させてしまうことがあります。お酒を飲むと、鼻づまりや目の充血などの症状が強くなるので、花粉症の症状がつらいときは、お酒を控え目に。また、アルコールが体内で分解されるときに産生されるアセトアルデヒドという物質には、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を促す作用があるため、くしゃみや鼻づまりも悪化します。花粉症シーズン中はできるだけ飲酒を控えることをお勧めいたします。花粉症シーズン中の外でのお花見の際は、とくに要注意ですね! 花粉の防御とともに、お酒もほどほどにお願いいたします。

花粉症の症状を悪化させる飲み物を、そうとは知らずに飲んでしまって大後悔!ということにならないように、花粉症シーズンは気をつけましょう。


アルコール類

アルコールには血管を広げる作用があり、そのために炎症を悪化させてしまうことがあります。お酒を飲むと、鼻づまりや目の充血などの症状が強くなるので、花粉症の症状がつらいときは、お酒を控え目に。また、アルコールが体内で分解されるときに産生されるアセトアルデヒドという物質には、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を促す作用があるため、くしゃみや鼻づまりも悪化します。花粉症シーズン中はできるだけ飲酒を控えることをお勧めいたします。花粉症シーズン中の外でのお花見の際は、とくに要注意ですね! 花粉の防御とともに、お酒もほどほどにお願いいたします。

花粉症のときに避けたい飲み物 花粉症のときに避けたい飲み物

牛乳

牛乳が花粉症などのアレルギー疾患を悪化させると一部でいわれていますが、牛乳と花粉症の関係を示す科学的根拠はありません。ただ、牛乳を1日1ℓも飲むなど乳製品をとりすぎている場合は、牛乳・乳製品をやめると花粉症が改善することがあるようです。
牛乳が花粉症を悪化させるのは、牛乳に含まれるたんぱく質のカゼインが胃酸や酵素の働きで固まるためともいわれていますが、カゼインはいったん固まっても、そのあとちゃんと消化されるので心配する必要はありません。

牛乳

牛乳が花粉症などのアレルギー疾患を悪化させると一部でいわれていますが、牛乳と花粉症の関係を示す科学的根拠はありません。ただ、牛乳を1日1ℓも飲むなど乳製品をとりすぎている場合は、牛乳・乳製品をやめると花粉症が改善することがあるようです。
牛乳が花粉症を悪化させるのは、牛乳に含まれるたんぱく質のカゼインが胃酸や酵素の働きで固まるためともいわれていますが、カゼインはいったん固まっても、そのあとちゃんと消化されるので心配する必要はありません。

教えてくれた先生

教えてくれた先生

松脇 由典 先生 松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞