肌荒れは肌の花粉症? 手軽に出来る予防と対策! 肌荒れは肌の花粉症? 手軽に出来る予防と対策!

肌荒れは肌の花粉症? 手軽に出来る予防と対策!

肌荒れは肌の花粉症? 手軽に出来る予防と対策!

春の肌荒れを「季節の変わり目だから……」と、あきらめていませんか。でも、肌荒れの原因はもしかしたら花粉かもしれません。花粉から肌を守ってしっとりつるつるのお肌を目指しましょう。

春の肌荒れを「季節の変わり目だから……」と、あきらめていませんか。でも、肌荒れの原因はもしかしたら花粉かもしれません。花粉から肌を守ってしっとりつるつるのお肌を目指しましょう。

春の肌荒れは花粉症が原因の場合も

春の肌荒れは花粉症が原因の場合も

スギやヒノキなど春に花粉が飛散すると、くしゃみ、鼻みずなどの症状のほかに、肌のかゆみや赤みに悩まされる人がいます。花粉症のある人は、アレルギーを引き起こす原因の花粉が肌に付着することによって、かゆみ、赤み、熱っぽさが出現しやすくなるのです。
もし、春の肌荒れの原因が花粉ならば、適切な花粉症対策をすることで肌荒れを防ぐことができるでしょう。

スギやヒノキなど春に花粉が飛散すると、くしゃみ、鼻みずなどの症状のほかに、肌のかゆみや赤みに悩まされる人がいます。花粉症のある人は、アレルギーを引き起こす原因の花粉が肌に付着することによって、かゆみ、赤み、熱っぽさが出現しやすくなるのです。
もし、春の肌荒れの原因が花粉ならば、適切な花粉症対策をすることで肌荒れを防ぐことができるでしょう。

花粉症の症状の種類

花粉症の症状の種類

花粉症の症状は、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりや目のかゆみだけではありません。人によっては、肌のかゆみや赤み、熱っぽさ、乾燥などの肌の症状が強くあらわれることがあります。顔は花粉が付着しやすいため、肌の症状が出やすい部分です。人の目に触れやすいので悩みは深刻です。また、お腹の不快感や下痢など胃腸の症状があらわれる人もいます。なかには、だるい、無気力、気分の落ち込みなどの全身症状を感じる人もいて、花粉症によるパフォーマンスの低下はかなり大きいといえます。

花粉症の症状は、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりや目のかゆみだけではありません。人によっては、肌のかゆみや赤み、熱っぽさ、乾燥などの肌の症状が強くあらわれることがあります。顔は花粉が付着しやすいため、肌の症状が出やすい部分です。人の目に触れやすいので悩みは深刻です。また、お腹の不快感や下痢など胃腸の症状があらわれる人もいます。なかには、だるい、無気力、気分の落ち込みなどの全身症状を感じる人もいて、花粉症によるパフォーマンスの低下はかなり大きいといえます。

花粉症と肌荒れの関係

花粉症と肌荒れの関係

肌の最も表面にある角質層には、外からの刺激を「バリア」する働きがあります。角質というと、肌を硬くするイメージがあり、取り除いたほうがよいと思われがちですが、角質層が脆弱になると、バリア機能も低下し、アレルギー反応を起こしやすくなるのです。間違ったクレンジングや洗顔で角質にダメージを与えないように注意しましょう。また乾燥もバリア機能を低下させる一因です。化粧水やクリームなどでお手入れをして肌の保湿を心がけましょう。

花粉症のある人は、花粉の飛散時期には肌も敏感になります。そのため、かゆみなどが出やすくなりますが、バリア機能がきちんと働いていないと、さらに肌荒れの症状が重くなります。

肌の最も表面にある角質層には、外からの刺激を「バリア」する働きがあります。角質というと、肌を硬くするイメージがあり、取り除いたほうがよいと思われがちですが、角質層が脆弱になると、バリア機能も低下し、アレルギー反応を起こしやすくなるのです。間違ったクレンジングや洗顔で角質にダメージを与えないように注意しましょう。また乾燥もバリア機能を低下させる一因です。化粧水やクリームなどでお手入れをして肌の保湿を心がけましょう。

花粉症のある人は、花粉の飛散時期には肌も敏感になります。そのため、かゆみなどが出やすくなりますが、バリア機能がきちんと働いていないと、さらに肌荒れの症状が重くなります。

花粉皮膚炎とは?

花粉皮膚炎とは?

花粉が原因で起こる肌荒れを、「花粉皮膚炎」といいます。花粉の飛散時期だけに肌のトラブルが起こりますが、それ以外の時期には症状がみられないことが特徴です。
とくに若い女性に発症しやすいといわれています。

花粉が原因で起こる肌荒れを、「花粉皮膚炎」といいます。花粉の飛散時期だけに肌のトラブルが起こりますが、それ以外の時期には症状がみられないことが特徴です。
とくに若い女性に発症しやすいといわれています。

肌荒れの症状について

肌荒れの症状について

花粉皮膚炎の症状が出やすいのは、まぶた、頬、首などの部分です。
その部分がかゆくなって赤く腫れ、乾燥して、ピリピリ、ヒリヒリすることもあります。なかには、かゆみが強く、赤いところが盛り上がって発疹のようになる人もいます。
湿疹のようにジクジクすることはなく、乾燥気味になるのが特徴の1つです。

お化粧のノリが悪くなり、いつも使っている基礎化粧品が、少ししみるようになることもあります。
アトピー性皮膚炎のために肌が乾燥しやすい人は、花粉皮膚炎が重症化しやすので、保湿などのケアをきちんと行うことが大切です。

花粉皮膚炎の症状が出やすいのは、まぶた、頬、首などの部分です。
その部分がかゆくなって赤く腫れ、乾燥して、ピリピリ、ヒリヒリすることもあります。なかには、かゆみが強く、赤いところが盛り上がって発疹のようになる人もいます。
湿疹のようにジクジクすることはなく、乾燥気味になるのが特徴の1つです。

お化粧のノリが悪くなり、いつも使っている基礎化粧品が、少ししみるようになることもあります。
アトピー性皮膚炎のために肌が乾燥しやすい人は、花粉皮膚炎が重症化しやすので、保湿などのケアをきちんと行うことが大切です。

花粉による肌荒れの予防方法

花粉による肌荒れの予防方法

花粉による肌荒れ予防の基本は、「花粉から肌を守る」「肌のバリア機能を保つ」の2つです。
花粉症をきちんと治療することも、花粉による肌荒れを防ぐことにつながるので、放置しないようにしましょう。


予防1・花粉から肌を守る

顔や首の肌に花粉が付着しないようにすることが重要です。
外出するときは、マスク、メガネ、つばの広い帽子、首を隠す服でしっかりガードしましょう。

花粉の付着しにくいスベスベした素材のコートや服を身につけ、帰宅後は手洗い、洗顔を。シャワーを浴びて、髪の毛などについた花粉も全て洗い流してしまうのがベストです。
室内はこまめな掃除と、空気清浄機の使用で花粉を取り除きましょう。
洗濯物はもちろん室内干しです。


予防2・肌のバリア機能を保つ

肌のバリア機能を保つためには、肌のコンディションを整えましょう。
そのための効果的な対策が、「刺激を与えない」と「乾燥させない」ということです。
化粧品による刺激や、洗顔の際に手でこするなどの機械的(物理的)刺激をできるだけ減らして、角質を傷つけないようにします。また、洗顔後は保湿を十分に行いましょう。

花粉による肌荒れ予防の基本は、「花粉から肌を守る」「肌のバリア機能を保つ」の2つです。
花粉症をきちんと治療することも、花粉による肌荒れを防ぐことにつながるので、放置しないようにしましょう。


予防1・花粉から肌を守る

顔や首の肌に花粉が付着しないようにすることが重要です。
外出するときは、マスク、メガネ、つばの広い帽子、首を隠す服でしっかりガードしましょう。

花粉の付着しにくいスベスベした素材のコートや服を身につけ、帰宅後は手洗い、洗顔を。シャワーを浴びて、髪の毛などについた花粉も全て洗い流してしまうのがベストです。
室内はこまめな掃除と、空気清浄機の使用で花粉を取り除きましょう。
洗濯物はもちろん室内干しです。


予防2・肌のバリア機能を保つ

肌のバリア機能を保つためには、肌のコンディションを整えましょう。
そのための効果的な対策が、「刺激を与えない」と「乾燥させない」ということです。
化粧品による刺激や、洗顔の際に手でこするなどの機械的(物理的)刺激をできるだけ減らして、角質を傷つけないようにします。また、洗顔後は保湿を十分に行いましょう。

花粉による肌荒れ対策

花粉による肌荒れ対策

お化粧のノリが何となく悪くなってきた、ちょっとかゆくなってきたというときは、早めに対策を始めましょう。

花粉皮膚炎が重い場合は、炎症を抑える塗り薬や、医療用の保湿剤で治療したほうがよいこともあるので、花粉症で通院している医療機関があれば医師に相談しましょう。通院している病院がない場合は、アレルギー疾患に対応しているアレルギー科、内科、皮膚科、耳鼻咽喉科などを受診するとよいでしょう。

自分でできる肌荒れ対策には、「正しいスキンケア」「日焼け止めとメイクで花粉をブロック」「規則正しい生活」が挙げられます。

お化粧のノリが何となく悪くなってきた、ちょっとかゆくなってきたというときは、早めに対策を始めましょう。

花粉皮膚炎が重い場合は、炎症を抑える塗り薬や、医療用の保湿剤で治療したほうがよいこともあるので、花粉症で通院している医療機関があれば医師に相談しましょう。通院している病院がない場合は、アレルギー疾患に対応しているアレルギー科、内科、皮膚科、耳鼻咽喉科などを受診するとよいでしょう。

自分でできる肌荒れ対策には、「正しいスキンケア」「日焼け止めとメイクで花粉をブロック」「規則正しい生活」が挙げられます。

対策1・正しいスキンケア

対策1・正しいスキンケア

クレンジング・洗顔

クレンジング料や洗顔料は刺激の少ないものを選び、しっかり泡立ててこすらずにやさしく洗いましょう。洗顔後の水分の拭き取りは、やわらかいタオルをそっと押し当てるようにし、決してゴシゴシと拭かないようにします。


保湿

乾燥は肌のバリア機能を低下させるので、保湿効果の高い保湿剤でしっかりとケアしましょう。とくにアトピー性皮膚炎の人は、十分な保湿が必須です。


刺激を避ける

花粉症の症状が出ている時期は肌が敏感になっているので、機械的(物理的)な刺激をできるだけ避けるようにしましょう。
化粧品をつけるときはこすらず、手のひらでそっとやさしく包み込むようにします。こするとそれだけで肌が傷むので、なるべくこすらないことが重要です。

クレンジング・洗顔

クレンジング料や洗顔料は刺激の少ないものを選び、しっかり泡立ててこすらずにやさしく洗いましょう。洗顔後の水分の拭き取りは、やわらかいタオルをそっと押し当てるようにし、決してゴシゴシと拭かないようにします。


保湿

乾燥は肌のバリア機能を低下させるので、保湿効果の高い保湿剤でしっかりとケアしましょう。とくにアトピー性皮膚炎の人は、十分な保湿が必須です。


刺激を避ける

花粉症の症状が出ている時期は肌が敏感になっているので、機械的(物理的)な刺激をできるだけ避けるようにしましょう。
化粧品をつけるときはこすらず、手のひらでそっとやさしく包み込むようにします。こするとそれだけで肌が傷むので、なるべくこすらないことが重要です。

正しいスキンケア 正しいスキンケア

対策2・日焼け止めとメイクで花粉をブロック

対策2・日焼け止めとメイクで花粉をブロック

外出時は、紫外線の刺激を避け、花粉が顔や首に付着しないように、日焼け止めやファンデーションをつけましょう。
日焼け止めは、特別日差しの強いところへ行くのでなければ、SPF20〜30程度のもので十分です。そのほうが、肌への刺激も少なくてすみます。「低刺激」「敏感肌用」などをうたった商品もあります。
ファンデーションは、紫外線や花粉から肌を守るだけでなく、保湿効果も期待できます。ただし、塗るときに力を入れないように気をつけましょう。

外出時は、紫外線の刺激を避け、花粉が顔や首に付着しないように、日焼け止めやファンデーションをつけましょう。
日焼け止めは、特別日差しの強いところへ行くのでなければ、SPF20〜30程度のもので十分です。そのほうが、肌への刺激も少なくてすみます。「低刺激」「敏感肌用」などをうたった商品もあります。
ファンデーションは、紫外線や花粉から肌を守るだけでなく、保湿効果も期待できます。ただし、塗るときに力を入れないように気をつけましょう。

日焼け止めとメイクで花粉をブロック 日焼け止めとメイクで花粉をブロック

対策3・規則正しい生活で肌荒れを治す

対策3・規則正しい生活で肌荒れを治す

不規則な生活や睡眠不足、アンバランスな食事、過労やストレス、喫煙などは、いうまでもなく肌の大敵! 花粉症の時期はとくに気をつけましょう。

肌荒れからの回復にとりわけ大切なのは、バランスのとれた食事と十分な睡眠です。食事はビタミンやミネラルだけではなく、肌の細胞をつくるたんぱく質や脂質も、良質なものをきちんと摂るようにしましょう。

ゆっくりとお風呂に入ったり、寝る前に軽いストレッチングを行うなどして心身をリラックスさせ、ストレスを翌日に持ち越さないことも大切です。

不規則な生活や睡眠不足、アンバランスな食事、過労やストレス、喫煙などは、いうまでもなく肌の大敵! 花粉症の時期はとくに気をつけましょう。

肌荒れからの回復にとりわけ大切なのは、バランスのとれた食事と十分な睡眠です。食事はビタミンやミネラルだけではなく、肌の細胞をつくるたんぱく質や脂質も、良質なものをきちんと摂るようにしましょう。

ゆっくりとお風呂に入ったり、寝る前に軽いストレッチングを行うなどして心身をリラックスさせ、ストレスを翌日に持ち越さないことも大切です。

教えてくれた先生

教えてくれた先生

松脇 由典 先生 松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞