胃痛は食後に起きると考えがちですが、空腹時にも胃が痛くなることはあります。しかも、不思議なことに食べると痛みが治まるという人も多いのです。それは一体なぜなのでしょうか?空腹時の胃痛のメカニズムと、空腹時に胃が痛む人が改善すべき生活習慣や市販薬の選び方などを解説します。
胃痛は食後に起きると考えがちですが、空腹時にも胃が痛くなることはあります。しかも、不思議なことに食べると痛みが治まるという人も多いのです。それは一体なぜなのでしょうか?空腹時の胃痛のメカニズムと、空腹時に胃が痛む人が改善すべき生活習慣や市販薬の選び方などを解説します。
[監修者]
[監修者]
医学博士
江田 証(えだ あかし)先生
医学博士
江田 証(えだ あかし)先生
【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長
【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。
【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長
【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。
お腹がすいている時に限って胃がシクシク、キリキリと痛むことはありませんか?それは過剰に分泌された胃酸が、胃を荒らしているからだと考えられます。いわゆる「胃酸過多」の状態で、強烈な酸によって胃が炎症を起こして痛みが生じているのです。その理由を分かりやすくするために、まずは胃の働きについて解説しましょう。
健康な胃は、口から入ってきた食べ物をドロドロの粥状になるまで消化して、腸へ送り出します。また、体内に入ってきた菌も殺菌しています。この消化と殺菌のために、胃の粘膜からは強い酸性の胃酸とタンパク質を分解する酵素のペプシンなどを含んだ「胃液」が分泌されています。
胃の中は胃液で強い酸性になっているため、胃の粘膜まで溶けてしまわないかと心配になりますが、同時に胃粘膜から分泌される「胃粘液」によって、胃粘膜は胃液から守られているのです。
お腹がすいている時に限って胃がシクシク、キリキリと痛むことはありませんか?それは過剰に分泌された胃酸が、胃を荒らしているからだと考えられます。いわゆる「胃酸過多」の状態で、強烈な酸によって胃が炎症を起こして痛みが生じているのです。その理由を分かりやすくするために、まずは胃の働きについて解説しましょう。
健康な胃は、口から入ってきた食べ物をドロドロの粥状になるまで消化して、腸へ送り出します。また、体内に入ってきた菌も殺菌しています。この消化と殺菌のために、胃の粘膜からは強い酸性の胃酸とタンパク質を分解する酵素のペプシンなどを含んだ「胃液」が分泌されています。
胃の中は胃液で強い酸性になっているため、胃の粘膜まで溶けてしまわないかと心配になりますが、同時に胃粘膜から分泌される「胃粘液」によって、胃粘膜は胃液から守られているのです。
通常は、胃液と胃粘液の分泌のバランスは取れているため胃粘膜は守られていますが、胃酸が増えるなど、何らかの原因でそのバランスが崩れて、胃液が胃粘膜を攻撃し始めると炎症が起こり、胃の痛みを引き起こします。
通常は、胃液と胃粘液の分泌のバランスは取れているため胃粘膜は守られていますが、胃酸が増えるなど、何らかの原因でそのバランスが崩れて、胃液が胃粘膜を攻撃し始めると炎症が起こり、胃の痛みを引き起こします。
「胃酸過多」とは、胃酸が必要以上に分泌されている胃の状態を指します。これまでは欧米に多い疾患でしたが、近年は日本人の間でも増えています。日本人の胃酸の分泌能は、1970年代と1990年代の20年間で大幅に増加したという報告※もあります。
※ Kinoshita Y , et al. Helicobacter pylori in dependent chronological change in gastric acid secretion in the Japanese Gut 1997; 41(4):452-8
その主な原因は「ピロリ菌保菌者の減少」と「食の欧米化」だと考えられています。
「胃酸過多」とは、胃酸が必要以上に分泌されている胃の状態を指します。これまでは欧米に多い疾患でしたが、近年は日本人の間でも増えています。日本人の胃酸の分泌能は、1970年代と1990年代の20年間で大幅に増加したという報告※もあります。
※ Kinoshita Y , et al. Helicobacter pylori in dependent chronological change in gastric acid secretion in the Japanese Gut 1997; 41(4):452-8
その主な原因は「ピロリ菌保菌者の減少」と「食の欧米化」だと考えられています。
ピロリ菌は、胃酸を分泌する細胞を破壊して胃の粘膜に慢性的な炎症を起こす菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんの主な原因となります。
現在、日本でピロリ菌に感染している人は、40歳以上が大半を占めています。ピロリ菌の感染率は下水道の普及率と相関しており、衛生環境の改善によって若い世代のピロリ菌の保菌者数が大きく減少しているからです。
ピロリ菌は除去すべきものであり、保菌者が減っていること自体は大変喜ばしいのですが、一方でピロリ菌がいない胃は、年をとっても胃酸をいつまでも元気に分泌するため、結果的に胃酸がる出過ぎる「胃酸過多」の人も増えています。
ピロリ菌は、胃酸を分泌する細胞を破壊して胃の粘膜に慢性的な炎症を起こす菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんの主な原因となります。
現在、日本でピロリ菌に感染している人は、40歳以上が大半を占めています。ピロリ菌の感染率は下水道の普及率と相関しており、衛生環境の改善によって若い世代のピロリ菌の保菌者数が大きく減少しているからです。
ピロリ菌は除去すべきものであり、保菌者が減っていること自体は大変喜ばしいのですが、一方でピロリ菌がいない胃は、年をとっても胃酸をいつまでも元気に分泌するため、結果的に胃酸がる出過ぎる「胃酸過多」の人も増えています。
胃酸が出過ぎるもう一つの原因は、食の欧米化です。脂っこい食事は消化に時間がかかるため、胃酸の分泌量も増えます。若いうちから高脂肪の食品を多く摂っていると、胃酸が多く出やすくなってしまうのです。
また、脂っこい食事を毎日多く摂り続けていると、消化管ホルモンの働きで、胃と食道のつなぎ目の「噴門(ふんもん)」を閉める筋肉「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」が緩み、噴門が開きやすくなります。
噴門が開き、胃酸が胃から食道に逆流すると、「逆流性食道炎」を引き起こします。逆流性食道炎も空腹時の胃痛の原因の1つです。
胃酸が出過ぎるもう一つの原因は、食の欧米化です。脂っこい食事は消化に時間がかかるため、胃酸の分泌量も増えます。若いうちから高脂肪の食品を多く摂っていると、胃酸が多く出やすくなってしまうのです。
また、脂っこい食事を毎日多く摂り続けていると、消化管ホルモンの働きで、胃と食道のつなぎ目の「噴門(ふんもん)」を閉める筋肉「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」が緩み、噴門が開きやすくなります。
噴門が開き、胃酸が胃から食道に逆流すると、「逆流性食道炎」を引き起こします。逆流性食道炎も空腹時の胃痛の原因の1つです。
空腹時の胃痛の原因は生活の中にあることが多く、普段の生活習慣を変えることで改善される場合もあります。ここからは今すぐ見直したい5つのポイントを紹介します。
空腹時の胃痛の原因は生活の中にあることが多く、普段の生活習慣を変えることで改善される場合もあります。ここからは今すぐ見直したい5つのポイントを紹介します。
ストレスで自律神経が乱れると胃酸の分泌が増え、胃を守る胃粘液が減少します。胃液と胃粘液のバランスが崩れるため、胃痛や胃もたれを感じやすくなります。そして胃の不調で食事を楽しめないことが新たなストレスとなり、さらに症状が悪化することも。こうした悪循環に陥らないためには、休日はゆっくり休み、好きなことをして楽しむなど、ストレスを解消しましょう。
ストレスで自律神経が乱れると胃酸の分泌が増え、胃を守る胃粘液が減少します。胃液と胃粘液のバランスが崩れるため、胃痛や胃もたれを感じやすくなります。そして胃の不調で食事を楽しめないことが新たなストレスとなり、さらに症状が悪化することも。こうした悪循環に陥らないためには、休日はゆっくり休み、好きなことをして楽しむなど、ストレスを解消しましょう。
ステーキや天ぷらなどの高脂肪の食事は消化しにくいため、胃酸が多く分泌されます。胃の中に長い時間留まるので、胃もたれや胃痛も起こしやすくなります。胃に負担がかかる脂っこい食事は避け、消化の良いものを食べるようにしましょう。
ステーキや天ぷらなどの高脂肪の食事は消化しにくいため、胃酸が多く分泌されます。胃の中に長い時間留まるので、胃もたれや胃痛も起こしやすくなります。胃に負担がかかる脂っこい食事は避け、消化の良いものを食べるようにしましょう。
胃痛の大敵は「食べ過ぎ」です。たくさん食べるとその分消化にも時間がかかり、胃酸も多く分泌されます。「もう少し食べたいな」と思った時点で食事を終えることを心がけましょう。普段食べ過ぎている自覚がある人が腹八分目を実践すると、胃がすっきりすることを実感できるでしょう。
胃痛の大敵は「食べ過ぎ」です。たくさん食べるとその分消化にも時間がかかり、胃酸も多く分泌されます。「もう少し食べたいな」と思った時点で食事を終えることを心がけましょう。普段食べ過ぎている自覚がある人が腹八分目を実践すると、胃がすっきりすることを実感できるでしょう。
コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインが多い飲み物やアルコールは、胃を刺激して胃酸の分泌を促します。アルコールは控えめに、ドリンクを選ぶ際はカフェインレスタイプを選びましょう。香辛料などの刺激が強い食べ物や、ピザやとんこつラーメンなど味が濃いものも、胃の炎症を悪化させるので控えましょう。
コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインが多い飲み物やアルコールは、胃を刺激して胃酸の分泌を促します。アルコールは控えめに、ドリンクを選ぶ際はカフェインレスタイプを選びましょう。香辛料などの刺激が強い食べ物や、ピザやとんこつラーメンなど味が濃いものも、胃の炎症を悪化させるので控えましょう。
日頃から早食いの習慣がある人は要注意です。よくかまないと消化に時間がかかり、胃の中に胃酸が多く分泌されます。逆にゆっくりよくかんで食べると消化がよくなり、胃の負担を減らすことができます。ゆっくり食べると満腹中枢に「もうお腹いっぱい」という信号が送られるため、食べ過ぎを防ぐこともできます。
日頃から早食いの習慣がある人は要注意です。よくかまないと消化に時間がかかり、胃の中に胃酸が多く分泌されます。逆にゆっくりよくかんで食べると消化がよくなり、胃の負担を減らすことができます。ゆっくり食べると満腹中枢に「もうお腹いっぱい」という信号が送られるため、食べ過ぎを防ぐこともできます。
市販の胃薬には様々な種類がありますが、空腹時に胃痛がある人は、胃酸の過剰分泌が原因と考えられるため、胃酸を抑えるタイプの薬を選ぶとよいでしょう。胃酸を中和するタイプの薬や、胃粘膜を保護するタイプの薬などを組み合わせて使用すると、より高い効果が期待できます。
それぞれの薬の特徴を紹介します。
市販の胃薬には様々な種類がありますが、空腹時に胃痛がある人は、胃酸の過剰分泌が原因と考えられるため、胃酸を抑えるタイプの薬を選ぶとよいでしょう。胃酸を中和するタイプの薬や、胃粘膜を保護するタイプの薬などを組み合わせて使用すると、より高い効果が期待できます。
それぞれの薬の特徴を紹介します。
胃酸の分泌そのものを抑える薬です。「H2ブロッカー」や「ロートエキス配合薬」などがあります。H2ブロッカーは胃粘膜の胃壁細胞から出るヒスタミンH2受容体に働きかけて、胃酸の分泌を抑えます。ロートエキスは、副交感神経の働きを抑制して胃酸の分泌を抑えます。
胃酸の分泌そのものを抑える薬です。「H2ブロッカー」や「ロートエキス配合薬」などがあります。H2ブロッカーは胃粘膜の胃壁細胞から出るヒスタミンH2受容体に働きかけて、胃酸の分泌を抑えます。ロートエキスは、副交感神経の働きを抑制して胃酸の分泌を抑えます。
「制酸薬」と呼ばれ、過剰に分泌された胃酸の酸性度を中和して抑える薬です。胃粘膜がダメージを受けないように保護する作用があります。
「制酸薬」と呼ばれ、過剰に分泌された胃酸の酸性度を中和して抑える薬です。胃粘膜がダメージを受けないように保護する作用があります。
空腹時の胃痛や吐き気などに向いているのが「胃粘膜保護薬」です。胃の粘膜を保護して修復する成分が含まれており、胃痛や胃弱などに対応しています。
空腹時の胃痛や吐き気などに向いているのが「胃粘膜保護薬」です。胃の粘膜を保護して修復する成分が含まれており、胃痛や胃弱などに対応しています。
前述した市販薬で2~3日様子を見ても症状が改善しない場合は、次のような病気が疑われます。ただの胃痛と軽く考えず、医療機関を受診しましょう
前述した市販薬で2~3日様子を見ても症状が改善しない場合は、次のような病気が疑われます。ただの胃痛と軽く考えず、医療機関を受診しましょう
逆流性食道炎は胃酸が食道のほうへ逆流することで、食道に炎症が起こる病気です。主な症状には胸やけや胸の痛み、のどや口まで酸っぱいものがこみあげてくる呑酸(どんさん)、のどが焼けるような感覚などがあります。空腹時や夜間などに起こりやすく、咳や不眠など様々な症状につながることもあります。
逆流性食道炎は胃酸が食道のほうへ逆流することで、食道に炎症が起こる病気です。主な症状には胸やけや胸の痛み、のどや口まで酸っぱいものがこみあげてくる呑酸(どんさん)、のどが焼けるような感覚などがあります。空腹時や夜間などに起こりやすく、咳や不眠など様々な症状につながることもあります。
十二指腸潰瘍は、胃酸による攻撃に胃粘膜が耐えきれなくなり、十二指腸の粘膜がただれたり削れてきたりする病気です。主な原因はストレスや食事、喫煙、ピロリ菌の長期感染など。上腹部の持続的な痛みや胸やけ、腹部の膨張感などが主に空腹時や早朝に発生することが特徴です。20~40代の男性に多い疾患で、治療法はピロリ菌除菌の薬物治療が中心になります。
十二指腸潰瘍は、胃酸による攻撃に胃粘膜が耐えきれなくなり、十二指腸の粘膜がただれたり削れてきたりする病気です。主な原因はストレスや食事、喫煙、ピロリ菌の長期感染など。上腹部の持続的な痛みや胸やけ、腹部の膨張感などが主に空腹時や早朝に発生することが特徴です。20~40代の男性に多い疾患で、治療法はピロリ菌除菌の薬物治療が中心になります。
主にピロリ菌の感染によって起こる疾患です。炎症が長期間にわたって繰り返し起こり、胃粘膜に炎症が生じます。胃の不快感や胃もたれ、食後の腹痛、食欲不振、吐き気などの症状が見られます。目立った自覚症状はなくても、ピロリ菌を除菌しない限り菌は胃の中にずっと棲み続けて、少しずつ胃を荒らしていきます。治療せずに放置すると、胃潰瘍や胃がんを引き起こすことがあります。
主にピロリ菌の感染によって起こる疾患です。炎症が長期間にわたって繰り返し起こり、胃粘膜に炎症が生じます。胃の不快感や胃もたれ、食後の腹痛、食欲不振、吐き気などの症状が見られます。目立った自覚症状はなくても、ピロリ菌を除菌しない限り菌は胃の中にずっと棲み続けて、少しずつ胃を荒らしていきます。治療せずに放置すると、胃潰瘍や胃がんを引き起こすことがあります。
胃酸によって胃の粘膜がただれて深く傷つく病気です。胃痛や胃のムカつき、腹痛や吐き気などの症状が現れ、重症化すると潰瘍から出血したり、胃に穴が開いたりすることもあります。胃潰瘍は食後に痛みが起きることが多いのが特徴です。胃潰瘍の7~9割にピロリ菌が関与しているとされています。薬物治療が基本ですが、重症の場合は外科手術を行います。また、胃酸の分泌を増やす要因の1つが喫煙です。喫煙者の胃潰瘍罹患者は非喫煙者の約3倍ともいわれています。
胃酸によって胃の粘膜がただれて深く傷つく病気です。胃痛や胃のムカつき、腹痛や吐き気などの症状が現れ、重症化すると潰瘍から出血したり、胃に穴が開いたりすることもあります。胃潰瘍は食後に痛みが起きることが多いのが特徴です。胃潰瘍の7~9割にピロリ菌が関与しているとされています。薬物治療が基本ですが、重症の場合は外科手術を行います。また、胃酸の分泌を増やす要因の1つが喫煙です。喫煙者の胃潰瘍罹患者は非喫煙者の約3倍ともいわれています。
胃粘膜内の細胞から発生するがんで、ピロリ菌による胃壁の細胞の遺伝子損傷が主な原因です。胃粘膜だけでなく、胃壁やその外側までがんに侵されて、周辺の臓器にまで広がっていくこともあります。症状は出にくく、早い時期から転移しやすい性質があります。近年は、食生活の改善、集団検診の普及による早期発見・治療が進み、死亡率は微減傾向にあります。ピロリ菌が大きな発生要因と考えられ、ピロリ菌保菌者はピロリ菌の除菌治療を受けることが、がんの予防にもつながります。
胃粘膜内の細胞から発生するがんで、ピロリ菌による胃壁の細胞の遺伝子損傷が主な原因です。胃粘膜だけでなく、胃壁やその外側までがんに侵されて、周辺の臓器にまで広がっていくこともあります。症状は出にくく、早い時期から転移しやすい性質があります。近年は、食生活の改善、集団検診の普及による早期発見・治療が進み、死亡率は微減傾向にあります。ピロリ菌が大きな発生要因と考えられ、ピロリ菌保菌者はピロリ菌の除菌治療を受けることが、がんの予防にもつながります。
胃と小腸をつなぐ消化管である十二指腸にできるがんです。腫瘍が小さい早期には、自覚症状はほとんどありません。進行すると食事が通りにくくなり、腹痛や腹部膨満感、嘔吐などの症状が出ることがあります。食事が通る時に腫瘍と擦れて出血し、気づかないうちに少しずつ貧血が進んでいることもあります。また、胆汁の流れを十二指腸がんが塞いでしまうと黄疸が出ることもあります。
胃と小腸をつなぐ消化管である十二指腸にできるがんです。腫瘍が小さい早期には、自覚症状はほとんどありません。進行すると食事が通りにくくなり、腹痛や腹部膨満感、嘔吐などの症状が出ることがあります。食事が通る時に腫瘍と擦れて出血し、気づかないうちに少しずつ貧血が進んでいることもあります。また、胆汁の流れを十二指腸がんが塞いでしまうと黄疸が出ることもあります。
「胃が痛いのは空腹時だけ」「食べれば治る」などと胃痛を軽く考えてはいけません。空腹時の胃痛や胸やけを放っておくと、自覚症状がないまま重い病気に進行してしまうリスクもあります。そうなる前にできることはたくさんあります。食生活など生活習慣を改善し、自分の症状に合った市販薬なども上手に使って、胃の健康を守りましょう。
「胃が痛いのは空腹時だけ」「食べれば治る」などと胃痛を軽く考えてはいけません。空腹時の胃痛や胸やけを放っておくと、自覚症状がないまま重い病気に進行してしまうリスクもあります。そうなる前にできることはたくさんあります。食生活など生活習慣を改善し、自分の症状に合った市販薬なども上手に使って、胃の健康を守りましょう。