食後の胃痛はなぜ起きるの?

食後の胃痛はなぜ起きるの?

食後の胃痛はなぜ起きるの? 食後の胃痛はなぜ起きるの?

食べることは好きでおいしく食べられるのに、食後に胃が痛くなったり、胸やけがしたりすることはありませんか?食後の胃痛は食事の内容や摂り方と密接な関係があります。食後に胃痛が起きるメカニズムと、自分でできるケアの方法、胃痛が長く続く場合に考えられる胃腸の病気について解説します。

食べることは好きでおいしく食べられるのに、食後に胃が痛くなったり、胸やけがしたりすることはありませんか?食後の胃痛は食事の内容や摂り方と密接な関係があります。食後に胃痛が起きるメカニズムと、自分でできるケアの方法、胃痛が長く続く場合に考えられる胃腸の病気について解説します。

[監修者]

[監修者]

江田 証(えだ あかし)先生 江田 証(えだ あかし)先生

医学博士
江田 証(えだ あかし)先生

医学博士
江田 証(えだ あかし)先生

【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長 

【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。

【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長 

【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。

(1)食後に胃が痛くなるのはなぜ?

(1)食後に胃が痛くなるのはなぜ?


(1)食後に胃が痛くなるのはなぜ? (1)食後に胃が痛くなるのはなぜ?

人間の体は自分が食べたものでできていると言っても過言ではありません。おいしく食べたいのに、食後の胃もたれやムカつき、ゲップ、腹痛などが気になってしまう人や、つい食べ過ぎてしまい、食べた後に後悔するという人も多いでしょう。そもそも、食後に胃が痛くなるのはなぜなのでしょうか。

食後の胃痛は食事の内容と食事の仕方が大きく関係しています。胃は入ってきた食べ物を消化して、腸に送り出すという重要な役割を担っています。通常、食べ物は胃の中に2~3時間留まって、ドロドロの粥状になるまで消化され、十二指腸へと流れていきます。しかし、揚げ物やケーキなど脂っこい食べ物をたくさん食べた時は完全に消化するまで4~5時間かかることもあるのです。

胃の病気はないけれど「食べ過ぎて苦しい」「胃もたれする」といった症状の多くは、食べ物が胃に滞留する時間が長いために起こります。また、消化が不十分なまま腸に食べ物が送り出されると、十二指腸では処理できず、胃に送り返された食べ物が胃にたまることによって、胃もたれが起こります。

このような症状は「急性胃炎」であるケースが多く、次のような食事の仕方をすると急性胃炎になりやすくなります。

・暴飲暴食をした
・お酒を飲み過ぎた
・高脂肪の食事をした
・香辛料や熱いものを食べた
・コーヒーを飲み過ぎた
・深夜に食事をした

人間の体は自分が食べたものでできていると言っても過言ではありません。おいしく食べたいのに、食後の胃もたれやムカつき、ゲップ、腹痛などが気になってしまう人や、つい食べ過ぎてしまい、食べた後に後悔するという人も多いでしょう。そもそも、食後に胃が痛くなるのはなぜなのでしょうか。

食後の胃痛は食事の内容と食事の仕方が大きく関係しています。胃は入ってきた食べ物を消化して、腸に送り出すという重要な役割を担っています。通常、食べ物は胃の中に2~3時間留まって、ドロドロの粥状になるまで消化され、十二指腸へと流れていきます。しかし、揚げ物やケーキなど脂っこい食べ物をたくさん食べた時は完全に消化するまで4~5時間かかることもあるのです。

胃の病気はないけれど「食べ過ぎて苦しい」「胃もたれする」といった症状の多くは、食べ物が胃に滞留する時間が長いために起こります。また、消化が不十分なまま腸に食べ物が送り出されると、十二指腸では処理できず、胃に送り返された食べ物が胃にたまることによって、胃もたれが起こります。

このような症状は「急性胃炎」であるケースが多く、次のような食事の仕方をすると急性胃炎になりやすくなります。

・暴飲暴食をした
・お酒を飲み過ぎた
・高脂肪の食事をした
・香辛料や熱いものを食べた
・コーヒーを飲み過ぎた
・深夜に食事をした

(2)原因が分かっている場合は、胃を休めたり市販薬でセルフケア

(2)原因が分かっている場合は、胃を休めたり市販薬でセルフケア


(2)原因が分かっている場合は、胃を休めたり市販薬でセルフケア (2)原因が分かっている場合は、胃を休めたり市販薬でセルフケア

前日の暴飲暴食など胃痛の原因が明らかな場合は、2~3日で症状が軽くなることがほとんどです。胃痛の症状が現れたら胃に優しい食事に切り替えて、胃の負担を減らしましょう。急性胃炎は市販の胃腸薬でセルフケアするのも有効です。

前日の暴飲暴食など胃痛の原因が明らかな場合は、2~3日で症状が軽くなることがほとんどです。胃痛の症状が現れたら胃に優しい食事に切り替えて、胃の負担を減らしましょう。急性胃炎は市販の胃腸薬でセルフケアするのも有効です。

①食事

①食事

胃に負担をかけないために脂っこい食事は避け、消化のよいものを食べるようにしましょう。

消化にかかる時間は食べ物の種類や量によっても異なり、胃の中の滞留時間が最も短いのは脂肪分の少ないタンパク質です。肉や魚を選ぶ時は、ロースより脂肪分が少ないヒレを、トロより赤身や白身の魚のほうが胃への負担は軽減できます。ステーキや天ぷらなど脂肪分の多いものは消化しづらく、胃の中に長く留まることで胃もたれや吐き気を起こしやすくなるので避けましょう。

食材の脂分を落とすことで胃にかかる負担は軽くなるので、調理法も工夫しましょう。油で揚げるよりは焼く、煮る、ゆでるほうが消化の助けになります。また、カフェインを多く含むコーヒーやアルコール、香辛料も胃を刺激するので控えましょう。

深夜の食事も胃に負担がかかりますから、胃を休めるためにも寝る前の3時間は食事をしないように心がけましょう。

胃に負担をかけないために脂っこい食事は避け、消化のよいものを食べるようにしましょう。

消化にかかる時間は食べ物の種類や量によっても異なり、胃の中の滞留時間が最も短いのは脂肪分の少ないタンパク質です。肉や魚を選ぶ時は、ロースより脂肪分が少ないヒレを、トロより赤身や白身の魚のほうが胃への負担は軽減できます。ステーキや天ぷらなど脂肪分の多いものは消化しづらく、胃の中に長く留まることで胃もたれや吐き気を起こしやすくなるので避けましょう。

食材の脂分を落とすことで胃にかかる負担は軽くなるので、調理法も工夫しましょう。油で揚げるよりは焼く、煮る、ゆでるほうが消化の助けになります。また、カフェインを多く含むコーヒーやアルコール、香辛料も胃を刺激するので控えましょう。

深夜の食事も胃に負担がかかりますから、胃を休めるためにも寝る前の3時間は食事をしないように心がけましょう。

②市販薬

②市販薬

市販薬の胃薬には様々なタイプがあります。多くの症状に心当たりがあり、どれを選べばよいか分からない時は「総合胃腸薬」を。胸やけには胃酸の分泌を抑える働きのある「H2ブロッカー」、胃の働きを高めたいなら「健胃薬」など、胃酸を抑える薬がよいのか、胃の働きをよくする薬の方がよいのか、自分の症状に合ったものを選ぶようにしましょう。迷った時は薬剤師に相談して適切な薬を購入することが大切です。

市販薬の胃薬には様々なタイプがあります。多くの症状に心当たりがあり、どれを選べばよいか分からない時は「総合胃腸薬」を。胸やけには胃酸の分泌を抑える働きのある「H2ブロッカー」、胃の働きを高めたいなら「健胃薬」など、胃酸を抑える薬がよいのか、胃の働きをよくする薬の方がよいのか、自分の症状に合ったものを選ぶようにしましょう。迷った時は薬剤師に相談して適切な薬を購入することが大切です。

市販薬種類と特長 市販薬種類と特長

(3)食後の激しい胃痛は、アニサキスなど食中毒の可能性も

(3)食後の激しい胃痛は、アニサキスなど食中毒の可能性も


(3)食後の激しい胃痛は、アニサキスなど食中毒の可能性も (3)食後の激しい胃痛は、アニサキスなど食中毒の可能性も

食後に激しい胃痛がある場合は食中毒の可能性もあります。食中毒が疑われる場合は、必ず医療機関を受診してください。近年、ニュースなどでも話題になったアニサキスによる食中毒は、厚生労働省も注意を喚起している食中毒の1つです。主な食中毒について詳しく解説します。

食後に激しい胃痛がある場合は食中毒の可能性もあります。食中毒が疑われる場合は、必ず医療機関を受診してください。近年、ニュースなどでも話題になったアニサキスによる食中毒は、厚生労働省も注意を喚起している食中毒の1つです。主な食中毒について詳しく解説します。

●アニサキス

●アニサキス

アニサキスは寄生虫の一種で、サバやイワシ、カツオ、サケ、イカ、サンマなど生魚などに寄生しています。生魚を食べて数時間~数十時間後に、みぞおちの激しい痛み、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。治療は内視鏡でアニサキスを摘出すれば終了ですが、数日後にじんましんやかゆみなどのアレルギー症状が出ることがあります。また、まれに小腸や大腸の粘膜に侵入して腸閉塞を引き起こすことがあり、開腹手術が必要となることもあります。

アニサキスは寄生虫の一種で、サバやイワシ、カツオ、サケ、イカ、サンマなど生魚などに寄生しています。生魚を食べて数時間~数十時間後に、みぞおちの激しい痛み、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。治療は内視鏡でアニサキスを摘出すれば終了ですが、数日後にじんましんやかゆみなどのアレルギー症状が出ることがあります。また、まれに小腸や大腸の粘膜に侵入して腸閉塞を引き起こすことがあり、開腹手術が必要となることもあります。

●サルモネラ菌

●サルモネラ菌

十分に加熱していない卵や肉、魚などが原因となります。乾燥に強く、熱に弱いのが特徴で、食後6~48時間で吐き気や腹痛、下痢、発熱、頭痛などの症状が出ます。
(例)生卵、牛肉のたたき、レバ刺しなど

十分に加熱していない卵や肉、魚などが原因となります。乾燥に強く、熱に弱いのが特徴で、食後6~48時間で吐き気や腹痛、下痢、発熱、頭痛などの症状が出ます。
(例)生卵、牛肉のたたき、レバ刺しなど

サルモネラ菌 サルモネラ菌

●黄色ブドウ球菌

●黄色ブドウ球菌

人の皮膚や鼻の中にいる菌です。熱に強く、一度毒素ができてしまうと、加熱しても食中毒を防ぐことはできません。食後30分~6時間で吐き気や腹痛などの症状が出ます。傷やニキビを触るなどして菌が付着した手で直接触れられた食べ物が原因になることが多い食中毒です。
(例)おにぎり、弁当、巻きずし、調理パンなど

人の皮膚や鼻の中にいる菌です。熱に強く、一度毒素ができてしまうと、加熱しても食中毒を防ぐことはできません。食後30分~6時間で吐き気や腹痛などの症状が出ます。傷やニキビを触るなどして菌が付着した手で直接触れられた食べ物が原因になることが多い食中毒です。
(例)おにぎり、弁当、巻きずし、調理パンなど

黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌

●腸炎ビブリオ

●腸炎ビブリオ

生魚や貝など魚介類が原因となります。塩分のあるところで増殖する菌で、真水や熱に弱い特徴があります。食後4~96時間で激しい下痢や腹痛などの症状が出ます。
(例)刺身、寿司など

生魚や貝など魚介類が原因となります。塩分のあるところで増殖する菌で、真水や熱に弱い特徴があります。食後4~96時間で激しい下痢や腹痛などの症状が出ます。
(例)刺身、寿司など

●カンピロバクター

●カンピロバクター

十分に加熱されていない肉や、井戸水などの飲料水、生野菜などが主な原因で、肉類では特に鶏肉に注意が必要です。乾燥に弱く加熱すれば死滅しますが、ペットから感染することもあります。食後2~7日で下痢や発熱、吐き気、腹痛、筋肉痛などの症状が出ます。
(例)加熱が不十分な焼鳥、十分に洗っていない生野菜、井戸水や湧き水など

十分に加熱されていない肉や、井戸水などの飲料水、生野菜などが主な原因で、肉類では特に鶏肉に注意が必要です。乾燥に弱く加熱すれば死滅しますが、ペットから感染することもあります。食後2~7日で下痢や発熱、吐き気、腹痛、筋肉痛などの症状が出ます。
(例)加熱が不十分な焼鳥、十分に洗っていない生野菜、井戸水や湧き水など

●腸管出血性大腸炎(O157など)

●腸管出血性大腸炎(O157など)

加熱が不十分な肉や生野菜などが原因となります。O157が有名ですが、他の種類の菌もあります。食後12~60時間で激しい腹痛、下痢、血便などの症状が出ます。重症化すると死に至ることがありますが、十分に加熱すれば発症は防げます。
(例)十分に加熱されていない肉、よく洗っていない生野菜、井戸水や湧き水など

加熱が不十分な肉や生野菜などが原因となります。O157が有名ですが、他の種類の菌もあります。食後12~60時間で激しい腹痛、下痢、血便などの症状が出ます。重症化すると死に至ることがありますが、十分に加熱すれば発症は防げます。
(例)十分に加熱されていない肉、よく洗っていない生野菜、井戸水や湧き水など

●ノロウイルス

●ノロウイルス

カキなどの二枚貝を生や十分加熱しないで食べた場合や、ウイルスに汚染された水道水や井戸水などを飲んで感染することもあります。食後1~2日で吐き気やひどい下痢、腹痛などの症状が出ます。熱に弱く、85℃以上で1分以上加熱すれば発症を防ぐことができます。食中毒にかかった人の便や吐いたものから感染することもあるため、触ったら石けんなどでよく手を洗うことが大切です。
(例)加熱が不十分なカキ、アサリ、シジミなど

カキなどの二枚貝を生や十分加熱しないで食べた場合や、ウイルスに汚染された水道水や井戸水などを飲んで感染することもあります。食後1~2日で吐き気やひどい下痢、腹痛などの症状が出ます。熱に弱く、85℃以上で1分以上加熱すれば発症を防ぐことができます。食中毒にかかった人の便や吐いたものから感染することもあるため、触ったら石けんなどでよく手を洗うことが大切です。
(例)加熱が不十分なカキ、アサリ、シジミなど

(4)胃痛が続く時や、他にも症状がある場合は医療機関で検査を

(4)胃痛が続く時や、他にも症状がある場合は医療機関で検査を


(4)胃痛が続く時や、他にも症状がある場合は医療機関で検査を (4)胃痛が続く時や、他にも症状がある場合は医療機関で検査を

食後の胃痛が長く続く場合は、急性胃炎ではなく他の胃腸の病気の可能性があります。放置せずに医療機関で検査を受けましょう。

食後に胃炎を引き起こす主な胃腸の病気には、以下のような疾患があります。

食後の胃痛が長く続く場合は、急性胃炎ではなく他の胃腸の病気の可能性があります。放置せずに医療機関で検査を受けましょう。

食後に胃炎を引き起こす主な胃腸の病気には、以下のような疾患があります。

①慢性胃炎(ピロリ菌胃炎)

①慢性胃炎(ピロリ菌胃炎)

炎症が長期間にわたり繰り返し起こり、胃粘膜に炎症が見られる状態です。主な症状には胃の不快感、胃もたれや食後の腹痛、食欲不振や吐き気などがあります。原因の多くはピロリ菌の感染で、ピロリ菌の除菌によって症状が大きく改善するケースも多くあります。ピロリ菌が除菌されれば、ピロリ菌が原因の胃潰瘍や十二指腸潰瘍、ポリープ、胃がんの発症を大きく減少させることにもつながります。

炎症が長期間にわたり繰り返し起こり、胃粘膜に炎症が見られる状態です。主な症状には胃の不快感、胃もたれや食後の腹痛、食欲不振や吐き気などがあります。原因の多くはピロリ菌の感染で、ピロリ菌の除菌によって症状が大きく改善するケースも多くあります。ピロリ菌が除菌されれば、ピロリ菌が原因の胃潰瘍や十二指腸潰瘍、ポリープ、胃がんの発症を大きく減少させることにもつながります。

②機能性ディスペプシア

②機能性ディスペプシア

胃もたれや胃痛など、胃の不調があるにもかかわらず、検査では異常が見つからない病気です。かつては「気のせい」と言われてしまったりすることもありましたが、最近は胃の病気の1つと捉えて「機能性ディスペプシア」と診断され、健康保険による治療が可能です。胃のふくらみが悪く、胃酸に反応して痛みを感じやすいことが主な原因ですが、ストレスも原因の1つです。日頃からストレス解消を心がけましょう。

胃もたれや胃痛など、胃の不調があるにもかかわらず、検査では異常が見つからない病気です。かつては「気のせい」と言われてしまったりすることもありましたが、最近は胃の病気の1つと捉えて「機能性ディスペプシア」と診断され、健康保険による治療が可能です。胃のふくらみが悪く、胃酸に反応して痛みを感じやすいことが主な原因ですが、ストレスも原因の1つです。日頃からストレス解消を心がけましょう。

●逆流性食道炎

●逆流性食道炎

③逆流性食道炎 ③逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃酸が食道のほうへ逆流することで、食道に炎症が起こる病気です。主な症状には胸やけや胸の痛み、のどや口まで酸っぱいものがこみあげてくる呑酸(どんさん)、のどが焼けるような感覚などがあります。咳や不眠など様々な症状につながることもあります。

以前は日本人には少ない病気でしたが、食事の欧米化などにより患者数は増加傾向にあります。特に、中高年の太り気味の男性に多く見られます。一方、若い女性で、ストレスを感じやすい人に多いのが、食道にはびらんや潰瘍がない「非びらん性胃食道逆流症」で、逆流性食道炎とあわせて「胃食道逆流症」と呼ばれます。

逆流性食道炎は胃酸が食道のほうへ逆流することで、食道に炎症が起こる病気です。主な症状には胸やけや胸の痛み、のどや口まで酸っぱいものがこみあげてくる呑酸(どんさん)、のどが焼けるような感覚などがあります。咳や不眠など様々な症状につながることもあります。

以前は日本人には少ない病気でしたが、食事の欧米化などにより患者数は増加傾向にあります。特に、中高年の太り気味の男性に多く見られます。一方、若い女性で、ストレスを感じやすい人に多いのが、食道にはびらんや潰瘍がない「非びらん性胃食道逆流症」で、逆流性食道炎とあわせて「胃食道逆流症」と呼ばれます。

④胃潰瘍・十二指腸潰瘍

④胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸によって胃の粘膜がただれて深く傷つく病気です。腹痛や吐き気などの症状が現われ、重症になると潰瘍から出血したり、胃に穴が開いたりすることもあります。40~60代に多い病気で、薬物治療が基本ですが、重症の場合は外科手術が必要です。

十二指腸潰瘍は胃酸による攻撃に粘膜が耐えきれなくなり、十二指腸の粘膜がただれたり削れてきたりする病気です。主な原因はストレスや食事、喫煙、ピロリ菌など。20~40代の男性に多い疾患で、治療法は胃潰瘍と同じくピロリ菌除菌と薬物治療が中心になります。

なお、胃潰瘍は食後、十二指腸潰瘍は空腹時や早朝に痛みが起きることが多いのが特徴です。

胃酸によって胃の粘膜がただれて深く傷つく病気です。腹痛や吐き気などの症状が現われ、重症になると潰瘍から出血したり、胃に穴が開いたりすることもあります。40~60代に多い病気で、薬物治療が基本ですが、重症の場合は外科手術が必要です。

十二指腸潰瘍は胃酸による攻撃に粘膜が耐えきれなくなり、十二指腸の粘膜がただれたり削れてきたりする病気です。主な原因はストレスや食事、喫煙、ピロリ菌など。20~40代の男性に多い疾患で、治療法は胃潰瘍と同じくピロリ菌除菌と薬物治療が中心になります。

なお、胃潰瘍は食後、十二指腸潰瘍は空腹時や早朝に痛みが起きることが多いのが特徴です。

⑤過敏性腸症候群

⑤過敏性腸症候群

腸そのものには異常はないのに腹痛、下痢、便秘を繰り返す病気です。検査をしても異常が見つからず、かつては「気のせい」と言われてしまったりすることもありました。原因としては腸内環境の悪化やストレス、小腸内で分解・吸収されにくい糖類の影響などが考えられます。20~40代の働く世代に多く見られ、男性は下痢、女性は便秘になりやすい傾向があります。不安や緊張が自律神経系の乱れにつながり、腸の運動や消化液などの分泌活動が過剰になって下痢や便秘を引き起こすため、ストレスケアが大切です。

腸そのものには異常はないのに腹痛、下痢、便秘を繰り返す病気です。検査をしても異常が見つからず、かつては「気のせい」と言われてしまったりすることもありました。原因としては腸内環境の悪化やストレス、小腸内で分解・吸収されにくい糖類の影響などが考えられます。20~40代の働く世代に多く見られ、男性は下痢、女性は便秘になりやすい傾向があります。不安や緊張が自律神経系の乱れにつながり、腸の運動や消化液などの分泌活動が過剰になって下痢や便秘を引き起こすため、ストレスケアが大切です。

まとめ

まとめ


食後の胃痛には食事の内容や量、摂り方が大きく関係します。暴飲暴食を避け、食材選びや調理方法などを工夫するだけでも胃の負担は軽くなります。原因がはっきり分かっている場合は、市販薬なども上手に使いましょう。食中毒が疑われる場合や、胃炎が長く続く場合は速やかに医療機関を受診して、検査や治療を受けることが重要です。

食後の胃痛には食事の内容や量、摂り方が大きく関係します。暴飲暴食を避け、食材選びや調理方法などを工夫するだけでも胃の負担は軽くなります。原因がはっきり分かっている場合は、市販薬なども上手に使いましょう。食中毒が疑われる場合や、胃炎が長く続く場合は速やかに医療機関を受診して、検査や治療を受けることが重要です。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

漢方薬と西洋医学の薬はどう違うの?

漢方薬と西洋医学の薬はどう違うの?

ちょっと食べただけで胃もたれ、胸やけ…これって年齢のせい?

ちょっと食べただけで胃もたれ、胸やけ…これって年齢のせい?

食べすぎ、飲みすぎ。こんなとき胃はどうなっているの?

食べすぎ、飲みすぎ。こんなとき胃はどうなっているの?

胃もたれを感じるのは、朝が多いのはなぜ?

胃もたれを感じるのは、朝が多いのはなぜ?

胃炎、ストレス、口臭――胃もたれと関係の深い体の不調

胃炎、ストレス、口臭――胃もたれと関係の深い体の不調