食べ過ぎた後は胃が痛い、胸やけがする……、そんな経験がある人は多いでしょう。胃で消化できる量を超えて食べ過ぎると、胃はフル回転して食べ物を消化しようとします。その結果として、胃痛や胸やけといった症状が生じるのです。では、胃腸には具体的にどのような負担がかかっているのでしょうか。食べ過ぎてしまった後のセルフケアの方法も紹介します。
食べ過ぎた後は胃が痛い、胸やけがする……、そんな経験がある人は多いでしょう。胃で消化できる量を超えて食べ過ぎると、胃はフル回転して食べ物を消化しようとします。その結果として、胃痛や胸やけといった症状が生じるのです。では、胃腸には具体的にどのような負担がかかっているのでしょうか。食べ過ぎてしまった後のセルフケアの方法も紹介します。
[監修者]
[監修者]
医学博士
江田 証(えだ あかし)先生
医学博士
江田 証(えだ あかし)先生
【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長
【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。
【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長
【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。
食べ過ぎた時の胃腸の状態を知る前に、まずは健康な胃腸の働きについて少し説明しておきましょう。
歯でかみ砕かれた食べ物が胃に入ってくると、胃の天井部が大きく膨らんで受け入れます。食べ物が胃の上部(胃底部)にたまると、消化に必要な胃液が胃壁から分泌されると同時に、胃は波打つように収縮(ぜん動運動)します。胃の中で胃液と食べ物を十分に混ぜ合わせ、ドロドロの粥状になるまで消化されると十二指腸に送られます。
食べ過ぎた時の胃腸の状態を知る前に、まずは健康な胃腸の働きについて少し説明しておきましょう。
歯でかみ砕かれた食べ物が胃に入ってくると、胃の天井部が大きく膨らんで受け入れます。食べ物が胃の上部(胃底部)にたまると、消化に必要な胃液が胃壁から分泌されると同時に、胃は波打つように収縮(ぜん動運動)します。胃の中で胃液と食べ物を十分に混ぜ合わせ、ドロドロの粥状になるまで消化されると十二指腸に送られます。
通常、食べ物が胃の中に留まる時間は2~3時間ですが、揚げ物やケーキなど脂っこいものをたくさん食べた時は完全に消化するまで5~6時間かかることもあります。
食べ過ぎて「胃が苦しい」「胃もたれする」のは、食べ物が胃に滞留する時間が長いために起こります。また、消化が不十分なまま腸に食べ物が送り出されると、十二指腸では処理できず、胃に送り返された食べ物が胃にたまることによって、胃痛や胃もたれが起こります。いわゆる「消化不良」の状態で、胃に大きな負担がかかっています。
通常、食べ物が胃の中に留まる時間は2~3時間ですが、揚げ物やケーキなど脂っこいものをたくさん食べた時は完全に消化するまで5~6時間かかることもあります。
食べ過ぎて「胃が苦しい」「胃もたれする」のは、食べ物が胃に滞留する時間が長いために起こります。また、消化が不十分なまま腸に食べ物が送り出されると、十二指腸では処理できず、胃に送り返された食べ物が胃にたまることによって、胃痛や胃もたれが起こります。いわゆる「消化不良」の状態で、胃に大きな負担がかかっています。
食後の胃痛は食事の内容と食事の仕方が大きく関係しています。「晩ごはんの食べ過ぎ」や「寝る前の食事」を避けるべきと聞いたことはありませんか?胃腸に負担をかけないためには、夜寝る時には食べ物が胃の中にない状態にすることが大切なのです。
その理由は、胃は深夜から明け方にかけて、日中食べたものの残りカスや脱落した胃の老廃物を十二指腸に送り出すおそうじ(空腹時運動)をして、自らメンテナンスしているから。
食後の胃痛は食事の内容と食事の仕方が大きく関係しています。「晩ごはんの食べ過ぎ」や「寝る前の食事」を避けるべきと聞いたことはありませんか?胃腸に負担をかけないためには、夜寝る時には食べ物が胃の中にない状態にすることが大切なのです。
その理由は、胃は深夜から明け方にかけて、日中食べたものの残りカスや脱落した胃の老廃物を十二指腸に送り出すおそうじ(空腹時運動)をして、自らメンテナンスしているから。
しかし、夕食に脂肪分の多いものをたくさん食べたり、寝る直前まで食べていたりすると、胃の中をリセットするおそうじ運動ができず、食べたものがたまったままになり、胃の不調を引き起こしてしまいます。
特に22時以降に脂っこいものをたくさん食べて寝ると、胃で消化できず、睡眠の質まで落ちてしまいます。朝起きてもまだ胃がもたれていて、朝食を抜くなどの悪循環に陥るリスクも高まります。
「夕食は寝る3時間前までに終える」ことが推奨される理由は、寝る前に消化が終わり、就寝前に胃の中を空っぽにしておくためです。眠っている間に胃の中をきれいにそうじできれば、翌朝はすっきりした状態で朝食が摂れるようになります。
しかし、夕食に脂肪分の多いものをたくさん食べたり、寝る直前まで食べていたりすると、胃の中をリセットするおそうじ運動ができず、食べたものがたまったままになり、胃の不調を引き起こしてしまいます。
特に22時以降に脂っこいものをたくさん食べて寝ると、胃で消化できず、睡眠の質まで落ちてしまいます。朝起きてもまだ胃がもたれていて、朝食を抜くなどの悪循環に陥るリスクも高まります。
「夕食は寝る3時間前までに終える」ことが推奨される理由は、寝る前に消化が終わり、就寝前に胃の中を空っぽにしておくためです。眠っている間に胃の中をきれいにそうじできれば、翌朝はすっきりした状態で朝食が摂れるようになります。
「食べ過ぎたな……」という自覚がある時はそのままにせず、市販薬を使ったり、胃腸に優しい食事を意識的に摂ったりして、セルフケアで胃腸の調子を整えましょう。手軽に取り入れられるセルフケアの方法を紹介します。
「食べ過ぎたな……」という自覚がある時はそのままにせず、市販薬を使ったり、胃腸に優しい食事を意識的に摂ったりして、セルフケアで胃腸の調子を整えましょう。手軽に取り入れられるセルフケアの方法を紹介します。
健康な胃なら食後2~3時間で消化されますが、食後3~4時間たってもまだ胃に食べ物が残っている感じがする時は、市販薬を使うのも効果的です。食べ過ぎが原因の胃もたれや胃痛などの不快な症状を改善する市販薬には次のようなものがあります。それぞれの特徴を知り、自分の症状に合った薬を使いましょう。
健康な胃なら食後2~3時間で消化されますが、食後3~4時間たってもまだ胃に食べ物が残っている感じがする時は、市販薬を使うのも効果的です。食べ過ぎが原因の胃もたれや胃痛などの不快な症状を改善する市販薬には次のようなものがあります。それぞれの特徴を知り、自分の症状に合った薬を使いましょう。
消化薬は消化を助ける酵素を含む薬です。食べ過ぎによる胃の不調や胃酸の分泌不足による不調を改善したい時に適しています。
消化薬は消化を助ける酵素を含む薬です。食べ過ぎによる胃の不調や胃酸の分泌不足による不調を改善したい時に適しています。
胃の働きを高める薬で、食欲不振や消化不良の症状がある時によく使われる薬です。胃酸の分泌を促したり、胃のぜん動運動を活発にしたりする作用があり、食べ過ぎによる胸やけなどの改善にも効果が期待できます。
胃の働きを高める薬で、食欲不振や消化不良の症状がある時によく使われる薬です。胃酸の分泌を促したり、胃のぜん動運動を活発にしたりする作用があり、食べ過ぎによる胸やけなどの改善にも効果が期待できます。
総合胃腸薬には健胃薬、制酸薬、消化薬、胃粘膜保護薬などの成分が総合的に配合されています。幅広い胃の症状に対応していますから、どの薬を選べばよいか分からない時はこのタイプを選ぶとよいでしょう。
総合胃腸薬には健胃薬、制酸薬、消化薬、胃粘膜保護薬などの成分が総合的に配合されています。幅広い胃の症状に対応していますから、どの薬を選べばよいか分からない時はこのタイプを選ぶとよいでしょう。
焼き肉店で帰り際にガムを渡してくれることがあります。これは実はとても理にかなったサービスです。食後にガムをかむと唾液の分泌を促し、胃に入った唾液が胃酸を洗い流して中和させてくれます。ガムをかむことは消化を助ける意味もありますので、脂っこい食事をした後は2時間以内にガムをかむとよいでしょう。
焼き肉店で帰り際にガムを渡してくれることがあります。これは実はとても理にかなったサービスです。食後にガムをかむと唾液の分泌を促し、胃に入った唾液が胃酸を洗い流して中和させてくれます。ガムをかむことは消化を助ける意味もありますので、脂っこい食事をした後は2時間以内にガムをかむとよいでしょう。
胃の調子が悪いからといって、何も食べないのは逆効果です。胃の調子が戻るまでは消化のよいものを少しずつ摂るようにしましょう。前日の夜に食べ過ぎ、飲み過ぎると、翌朝まで胃のもたれや胸やけが残り、朝食はついつい抜きがちですが、朝食は胃腸の動きを整えるための基本の食事です。おかゆなど胃に負担が少ない食べ物を少しだけでも食べるように心がけましょう。
胃が本調子に戻るまでは、その後もしばらくは消化のよいものを意識的に選んで食べましょう。調理の際も油で揚げるよりは焼いたり、ゆでたり、湯通しして肉や魚の脂分を落とすなど、ちょっとした工夫で胃の負担が軽くなります。
胃の調子が悪いからといって、何も食べないのは逆効果です。胃の調子が戻るまでは消化のよいものを少しずつ摂るようにしましょう。前日の夜に食べ過ぎ、飲み過ぎると、翌朝まで胃のもたれや胸やけが残り、朝食はついつい抜きがちですが、朝食は胃腸の動きを整えるための基本の食事です。おかゆなど胃に負担が少ない食べ物を少しだけでも食べるように心がけましょう。
胃が本調子に戻るまでは、その後もしばらくは消化のよいものを意識的に選んで食べましょう。調理の際も油で揚げるよりは焼いたり、ゆでたり、湯通しして肉や魚の脂分を落とすなど、ちょっとした工夫で胃の負担が軽くなります。
・おかゆ
・うどん
・バナナ
・豆腐
・納豆
・卵
・じゃがいも
・鶏ささみ肉
・白身魚など
・おかゆ
・うどん
・バナナ
・豆腐
・納豆
・卵
・じゃがいも
・鶏ささみ肉
・白身魚など
味が濃い、しょっぱい、辛い、すっぱい食べ物は胃を刺激します。だしをきかせていつもより薄味を心がけ、胃の負担を減らしましょう。また、冷たいものの摂り過ぎは胃の血流が低下して消化を妨げます。自律神経の乱れや下痢の原因になるので、できるだけ温かいものを摂るようにしましょう。
味が濃い、しょっぱい、辛い、すっぱい食べ物は胃を刺激します。だしをきかせていつもより薄味を心がけ、胃の負担を減らしましょう。また、冷たいものの摂り過ぎは胃の血流が低下して消化を妨げます。自律神経の乱れや下痢の原因になるので、できるだけ温かいものを摂るようにしましょう。
よくかむと食べ物は細かくなり、唾液の分泌を促して消化を助けます。ゆっくりよくかんで食べることで満腹中枢が刺激され、さらなる食べ過ぎも防げます。胃に負担がかかる早食いやながら食べはやめて、日頃から腹八分目を心がけましょう。
よくかむと食べ物は細かくなり、唾液の分泌を促して消化を助けます。ゆっくりよくかんで食べることで満腹中枢が刺激され、さらなる食べ過ぎも防げます。胃に負担がかかる早食いやながら食べはやめて、日頃から腹八分目を心がけましょう。
親しい仲間との食事会では、つい食べ過ぎてしまうことは誰でもよくあることです。しかし、翌日以降に胃もたれや胸やけが残ってしまっては、楽しさも半減してしまいます。胃腸は消化の要です。食べ物を消化するために日々働いてくれる胃腸への負担が少しでも軽くなるように、食事の内容や量、摂り方を工夫しましょう。食べ過ぎた時は市販薬も心強い味方になります。胃腸に不調がある時は市販薬やセルフケアを心がけて、胃腸の健康を守りましょう。
親しい仲間との食事会では、つい食べ過ぎてしまうことは誰でもよくあることです。しかし、翌日以降に胃もたれや胸やけが残ってしまっては、楽しさも半減してしまいます。胃腸は消化の要です。食べ物を消化するために日々働いてくれる胃腸への負担が少しでも軽くなるように、食事の内容や量、摂り方を工夫しましょう。食べ過ぎた時は市販薬も心強い味方になります。胃腸に不調がある時は市販薬やセルフケアを心がけて、胃腸の健康を守りましょう。