そんなに食べていないのに食欲が出ない、お腹がすかない状態を「食欲不振」と言います。胃腸の働きは自律神経に支配されており、食欲不振の改善には自律神経の乱れを引き起こすストレスや不規則な生活などを見直すことが大切です。食欲不振の改善に有効な生活習慣10のポイントを解説します。
そんなに食べていないのに食欲が出ない、お腹がすかない状態を「食欲不振」と言います。胃腸の働きは自律神経に支配されており、食欲不振の改善には自律神経の乱れを引き起こすストレスや不規則な生活などを見直すことが大切です。食欲不振の改善に有効な生活習慣10のポイントを解説します。
[監修者]
[監修者]
医学博士
江田 証(えだ あかし)先生
医学博士
江田 証(えだ あかし)先生
【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長
【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。
【監修者肩書】
医学博士 / 医療法人社団信証会 江田クリニック院長
【プロフィール詳細】
1971年、栃木県生まれ。自治医科大学大学院医学研究科卒業。日本消化器病学会奨励賞受賞。
日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会インターナショナルメンバーを務める。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として発表。全国から訪れる多くの患者の診療と多数の胃カメラおよび大腸カメラ検査を行っている。
著書に、日本初の小腸の健康本である『小腸を強くすれば病気にならない』(インプレス)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法』(PHP研究所)などがある。
私たちの胃は、収縮と弛緩を繰り返す「ぜん動運動」で食べ物と胃液をかき混ぜながら消化しており、ぜん動運動や胃液の分泌など、胃の働きは全て「自律神経」でコントロールされています。自律神経とは、私たちの意思とは関係なく血管や内臓の働きをコントロールしている神経のこと。
自律神経には、昼間や緊張・ストレスを感じた時に働く「交感神経」と、夜間や睡眠中、リラックスした時に働く「副交感神経」の2つがあり、その2つがバランスを取りながら、私たちの体のリズムを守っているのです。
私たちの胃は、収縮と弛緩を繰り返す「ぜん動運動」で食べ物と胃液をかき混ぜながら消化しており、ぜん動運動や胃液の分泌など、胃の働きは全て「自律神経」でコントロールされています。自律神経とは、私たちの意思とは関係なく血管や内臓の働きをコントロールしている神経のこと。
自律神経には、昼間や緊張・ストレスを感じた時に働く「交感神経」と、夜間や睡眠中、リラックスした時に働く「副交感神経」の2つがあり、その2つがバランスを取りながら、私たちの体のリズムを守っているのです。
胃腸の働きは、副交感神経が優位な時に活発になり、交感神経が優位になっている時は抑制されます。そのため、不規則な生活やストレスの多い環境で交感神経が優位になり過ぎてしまうと、胃腸の働きが悪くなって食欲不振につながってしまうのです。
このように胃腸は自律神経の乱れの影響を受けやすい臓器であり、食欲不振の改善のためには、規則正しい生活やストレス解消など、自律神経を整える生活習慣を取り入れる工夫が大切なのです。
胃腸の働きは、副交感神経が優位な時に活発になり、交感神経が優位になっている時は抑制されます。そのため、不規則な生活やストレスの多い環境で交感神経が優位になり過ぎてしまうと、胃腸の働きが悪くなって食欲不振につながってしまうのです。
このように胃腸は自律神経の乱れの影響を受けやすい臓器であり、食欲不振の改善のためには、規則正しい生活やストレス解消など、自律神経を整える生活習慣を取り入れる工夫が大切なのです。
ここからは、自律神経を整えて胃腸の調子をよくする生活習慣10のポイントを紹介します。
ここからは、自律神経を整えて胃腸の調子をよくする生活習慣10のポイントを紹介します。
自律神経を整えるには、規則正しい睡眠のリズムが何より大切です。毎朝決まった時刻に起きて、目覚めたらカーテンを開けて朝日を浴びましょう。日光を浴びると、睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」の分泌が止まり、夜に再びメラトニンを分泌するために必要な「セロトニン」の分泌が始まります。
メラトニンは光を浴びた約15時間後に再び分泌され、良質な眠りに誘います。例えば、朝7時に朝日を浴びれば、夜22時ぐらいには自然に眠くなるようになっているのです。つまり、毎朝同じ時間に朝日を浴びれば、夜の就寝時刻もリズムが整いやすくなるというわけです。
自律神経を整えるには、規則正しい睡眠のリズムが何より大切です。毎朝決まった時刻に起きて、目覚めたらカーテンを開けて朝日を浴びましょう。日光を浴びると、睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」の分泌が止まり、夜に再びメラトニンを分泌するために必要な「セロトニン」の分泌が始まります。
メラトニンは光を浴びた約15時間後に再び分泌され、良質な眠りに誘います。例えば、朝7時に朝日を浴びれば、夜22時ぐらいには自然に眠くなるようになっているのです。つまり、毎朝同じ時間に朝日を浴びれば、夜の就寝時刻もリズムが整いやすくなるというわけです。
一方、光に反応して分泌が始まるセロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれるホルモンです。セロトニンが活性化することで体が目覚め、ポジティブな気持ちになる「ドーパミン」というホルモンも分泌されて、身体が活動モードに変わります。
一方、光に反応して分泌が始まるセロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれるホルモンです。セロトニンが活性化することで体が目覚め、ポジティブな気持ちになる「ドーパミン」というホルモンも分泌されて、身体が活動モードに変わります。
胃は使わないと働きが鈍くなります。特に朝食を抜くと胃の働きが悪くなるため、食欲不振の人こそ朝食を摂るようにしましょう。自律神経のバランスを保ち、胃の機能を正常化するためには「1日3食規則正しく食べる」という、当たり前のことがとても大切です。
そうは言っても、「朝は特に食欲がなくて……」という人も多いことでしょう。その場合は、量は少なくてもよいので、下記のような消化のよい食べ物を少しでも口にする習慣をつけましょう。しばらく続けるうちに、自然と食べられるようになります。
胃は使わないと働きが鈍くなります。特に朝食を抜くと胃の働きが悪くなるため、食欲不振の人こそ朝食を摂るようにしましょう。自律神経のバランスを保ち、胃の機能を正常化するためには「1日3食規則正しく食べる」という、当たり前のことがとても大切です。
そうは言っても、「朝は特に食欲がなくて……」という人も多いことでしょう。その場合は、量は少なくてもよいので、下記のような消化のよい食べ物を少しでも口にする習慣をつけましょう。しばらく続けるうちに、自然と食べられるようになります。
<食べられない時の胃を助ける!消化のよい食べ物>
<食べられない時の胃を助ける!消化のよい食べ物>
・おかゆ ・うどん ・バナナ ・豆腐 ・納豆 ・卵 ・じゃがいも ・鶏ささみ肉 ・白身魚など
・おかゆ ・うどん ・バナナ ・豆腐 ・納豆 ・卵 ・じゃがいも ・鶏ささみ肉 ・白身魚など
よくかむと口の中で食べ物が細かくなり、唾液によって消化が進みます。細かくかみ砕かれた食べ物は胃の中で胃液とよく混ざり、胃が余裕をもって消化できるので胃の負担が減ります。
また、食事は私たち人間にとって最も身近で手軽なリラックス方法でもあります。早食いの人はできるだけゆっくり食事をするように心がけてみてください。仕事をしながらの食事は避けましょう。仕事の片手間に食事を摂ると、交感神経が緊張したままの状態でリラックスできません。食事の時はもちろん、何事もゆっくり一息置くことが自律神経を整える上でも大切です。
よくかむと口の中で食べ物が細かくなり、唾液によって消化が進みます。細かくかみ砕かれた食べ物は胃の中で胃液とよく混ざり、胃が余裕をもって消化できるので胃の負担が減ります。
また、食事は私たち人間にとって最も身近で手軽なリラックス方法でもあります。早食いの人はできるだけゆっくり食事をするように心がけてみてください。仕事をしながらの食事は避けましょう。仕事の片手間に食事を摂ると、交感神経が緊張したままの状態でリラックスできません。食事の時はもちろん、何事もゆっくり一息置くことが自律神経を整える上でも大切です。
胃の不調には日常の無意識の姿勢や動作も大きく影響します。中でも気をつけたいのが猫背です。猫背になるとお腹が圧迫されて胃液が逆流しやすくなり、逆流性食道炎や食欲不振など胃の不調につながります。
デスクワークではパソコン操作に集中するあまり、無意識のうちに背中が丸くなっていたり、前かがみの姿勢になっている人が実はとても多いのです。1時間作業をしたら小まめに休憩し、姿勢を正す習慣をつけましょう。
また、ストレスや心配事があるとうつむきがちになり、無意識のうちに猫背になりがちです。背筋を伸ばして姿勢をよくするだけで気分も前向きになります。
胃の不調には日常の無意識の姿勢や動作も大きく影響します。中でも気をつけたいのが猫背です。猫背になるとお腹が圧迫されて胃液が逆流しやすくなり、逆流性食道炎や食欲不振など胃の不調につながります。
デスクワークではパソコン操作に集中するあまり、無意識のうちに背中が丸くなっていたり、前かがみの姿勢になっている人が実はとても多いのです。1時間作業をしたら小まめに休憩し、姿勢を正す習慣をつけましょう。
また、ストレスや心配事があるとうつむきがちになり、無意識のうちに猫背になりがちです。背筋を伸ばして姿勢をよくするだけで気分も前向きになります。
人は不安やストレスを感じると呼吸が浅く、速くなる傾向があります。深呼吸は副交感神経を優位にする最も簡単な方法です。「緊張しているな」と感じたら、深呼吸をするクセをつけましょう。深呼吸で横隔膜が鍛えられると、胃酸や食べ物の逆流を防ぐ「下部食道括約筋」の働きや胃の動きもよくなります。
人は不安やストレスを感じると呼吸が浅く、速くなる傾向があります。深呼吸は副交感神経を優位にする最も簡単な方法です。「緊張しているな」と感じたら、深呼吸をするクセをつけましょう。深呼吸で横隔膜が鍛えられると、胃酸や食べ物の逆流を防ぐ「下部食道括約筋」の働きや胃の動きもよくなります。
運動はストレス軽減効果があり、安眠をもたらします。運動といっても激しい運動は必要ありません。1日15分程度の軽い運動を毎日続けましょう。散歩や通勤時のウォーキング、家で手軽にできるスクワットや腹筋などの筋トレ、ストレッチなどがおすすめです。
運動はストレス軽減効果があり、安眠をもたらします。運動といっても激しい運動は必要ありません。1日15分程度の軽い運動を毎日続けましょう。散歩や通勤時のウォーキング、家で手軽にできるスクワットや腹筋などの筋トレ、ストレッチなどがおすすめです。
胃は深夜から明け方にかけて、食べ物のカスや脱落した胃の細胞を十二指腸に送り出す「おそうじ運動」をして、自らメンテナンスしています。寝る直前に食べると食べたものがたまったままになり、食欲不振につながります。
特に22時以降に脂っこいものをたくさん食べて寝ると、胃で消化できず、睡眠の質が落ちてしまいます。朝起きてもまだ胃がもたれていて、朝食が摂れないといった悪循環に陥るリスクも高いため、夜は寝る3時間前までに食事を終えるようにしましょう。
胃は深夜から明け方にかけて、食べ物のカスや脱落した胃の細胞を十二指腸に送り出す「おそうじ運動」をして、自らメンテナンスしています。寝る直前に食べると食べたものがたまったままになり、食欲不振につながります。
特に22時以降に脂っこいものをたくさん食べて寝ると、胃で消化できず、睡眠の質が落ちてしまいます。朝起きてもまだ胃がもたれていて、朝食が摂れないといった悪循環に陥るリスクも高いため、夜は寝る3時間前までに食事を終えるようにしましょう。
スマホやパソコン、タブレットの画面から出るブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を妨げる原因になります。寝る直前までスマホで動画を見ていたり、ゲームに夢中になっていたりすると、いざ寝ようと思ってもなかなか寝付けず、眠りが浅くなります。寝る前にはスマホやパソコン、タブレットの使用は避けましょう。
スマホやパソコン、タブレットの画面から出るブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を妨げる原因になります。寝る直前までスマホで動画を見ていたり、ゲームに夢中になっていたりすると、いざ寝ようと思ってもなかなか寝付けず、眠りが浅くなります。寝る前にはスマホやパソコン、タブレットの使用は避けましょう。
ストレスは自律神経を乱し、食欲不振の原因になります。ゆっくり風呂に浸かる、アロマを楽しむ、音楽を聴く、ヨガやストレッチをするなど、自分なりの小さなリフレッシュ法を幾つも用意しておきましょう。自分の好きなことで毎日細かくストレス解消をして、ストレスを翌日に持ち越さない、ためないことが胃腸の健康にとっても大切です。
ストレスは自律神経を乱し、食欲不振の原因になります。ゆっくり風呂に浸かる、アロマを楽しむ、音楽を聴く、ヨガやストレッチをするなど、自分なりの小さなリフレッシュ法を幾つも用意しておきましょう。自分の好きなことで毎日細かくストレス解消をして、ストレスを翌日に持ち越さない、ためないことが胃腸の健康にとっても大切です。
喫煙をすると胃の粘膜の血流が妨げられて動きにくくなります。さらに胃酸の分泌を増やし、胃酸の逆流も起こりやすくなります。「胃潰瘍」は胃酸によって胃の粘膜がただれて深く傷つく病気ですが、喫煙者の胃潰瘍罹患者は非喫煙者の約3倍ともいわれています。また、たばこを吸うと交感神経を興奮させるため、自律神経が乱れがちに……。食欲不振の症状がある人は禁煙を心がけましょう。
喫煙をすると胃の粘膜の血流が妨げられて動きにくくなります。さらに胃酸の分泌を増やし、胃酸の逆流も起こりやすくなります。「胃潰瘍」は胃酸によって胃の粘膜がただれて深く傷つく病気ですが、喫煙者の胃潰瘍罹患者は非喫煙者の約3倍ともいわれています。また、たばこを吸うと交感神経を興奮させるため、自律神経が乱れがちに……。食欲不振の症状がある人は禁煙を心がけましょう。
食欲不振は市販の胃腸薬でセルフケアするのも有効です。食欲不振に役立つ代表的な市販薬を紹介します。
食欲不振は市販の胃腸薬でセルフケアするのも有効です。食欲不振に役立つ代表的な市販薬を紹介します。
胃の働きを高める薬で、食欲不振や消化不良の症状がある時によく使われます。胃液の分泌を促したり、胃のぜん動運動を活発にしたりする作用があり、胃の運動や消化を高めることが期待されます。
胃の働きを高める薬で、食欲不振や消化不良の症状がある時によく使われます。胃液の分泌を促したり、胃のぜん動運動を活発にしたりする作用があり、胃の運動や消化を高めることが期待されます。
空腹時や食べる前に胃痛やむかつきなどがあって食欲不振になっている場合は、「胃粘膜保護薬」を選びましょう。胃の粘膜を保護して修復する成分が含まれており、胃痛や胃弱などの症状に適しています。
空腹時や食べる前に胃痛やむかつきなどがあって食欲不振になっている場合は、「胃粘膜保護薬」を選びましょう。胃の粘膜を保護して修復する成分が含まれており、胃痛や胃弱などの症状に適しています。
多くの症状に心当たりがあり、どの薬を選べばよいか分からない時は「総合胃腸薬」がおすすめです。総合胃腸薬は健胃薬、制酸薬、消化薬、胃粘膜保護薬などの成分が総合的に配合されています。漢方胃腸薬は生薬を原料とし、胃本来の働きを取り戻します。いずれも幅広い胃の症状に対応することが特徴です。
市販薬は自分の症状に合ったものを選ぶことが大事です。迷った時は薬剤師に相談しましょう。
多くの症状に心当たりがあり、どの薬を選べばよいか分からない時は「総合胃腸薬」がおすすめです。総合胃腸薬は健胃薬、制酸薬、消化薬、胃粘膜保護薬などの成分が総合的に配合されています。漢方胃腸薬は生薬を原料とし、胃本来の働きを取り戻します。いずれも幅広い胃の症状に対応することが特徴です。
市販薬は自分の症状に合ったものを選ぶことが大事です。迷った時は薬剤師に相談しましょう。
<市販薬の種類>
<市販薬の種類>
食欲不振が長く続く場合は、医療機関を受診しましょう。食欲不振を引き起こす主な病気には、以下のようなものがあります。
食欲不振が長く続く場合は、医療機関を受診しましょう。食欲不振を引き起こす主な病気には、以下のようなものがあります。
胃の不調があるにもかかわらず、検査では異常が見つからないため、かつては「気のせい」と言われてしまうこともありました。最近は胃の病気の一つととらえて診断し、健康保険による治療が可能です。胃のふくらみが悪く、胃酸に反応して痛みを感じやすいことが主な原因ですが、ストレスも原因の一つです。日本人の5人に1人が発症しているという報告もあり、特に若い女性に多い疾患です。
胃の不調があるにもかかわらず、検査では異常が見つからないため、かつては「気のせい」と言われてしまうこともありました。最近は胃の病気の一つととらえて診断し、健康保険による治療が可能です。胃のふくらみが悪く、胃酸に反応して痛みを感じやすいことが主な原因ですが、ストレスも原因の一つです。日本人の5人に1人が発症しているという報告もあり、特に若い女性に多い疾患です。
胃液の中に含まれる強い酸性の胃酸が食道に逆流して食道に炎症が起こる病気です。咳や不眠などさまざまな症状につながることがあります。特に、中高年の太り気味の男性に多く見られることも特徴です。
消化器内科を受診し、胃の機能異常を改善する薬を服用しても症状が改善しない、精神的な不安感が強い場合は、ストレスやうつ病など心療内科的疾患の可能性があります。その場合は抗不安剤や抗うつ薬などを併用することもあります。
胃液の中に含まれる強い酸性の胃酸が食道に逆流して食道に炎症が起こる病気です。咳や不眠などさまざまな症状につながることがあります。特に、中高年の太り気味の男性に多く見られることも特徴です。
消化器内科を受診し、胃の機能異常を改善する薬を服用しても症状が改善しない、精神的な不安感が強い場合は、ストレスやうつ病など心療内科的疾患の可能性があります。その場合は抗不安剤や抗うつ薬などを併用することもあります。
胃粘膜の炎症が長期間にわたり繰り返し起こっている状態です。原因の多くはピロリ菌の感染で、ピロリ菌の除去によって症状が大きく改善するケースが多くあります。
胃粘膜の炎症が長期間にわたり繰り返し起こっている状態です。原因の多くはピロリ菌の感染で、ピロリ菌の除去によって症状が大きく改善するケースが多くあります。
腸そのものには異常がなく、検査をしても異常が見つからないのに腹痛、下痢、便秘を繰り返す病気です。精神的な不安や緊張が自律神経系の乱れにつながり、下痢や便秘を引き起こします。20~40代の働く世代に多く見られ、男性は下痢、女性は便秘になりやすい傾向があります。
腸そのものには異常がなく、検査をしても異常が見つからないのに腹痛、下痢、便秘を繰り返す病気です。精神的な不安や緊張が自律神経系の乱れにつながり、下痢や便秘を引き起こします。20~40代の働く世代に多く見られ、男性は下痢、女性は便秘になりやすい傾向があります。
気分の落ち込みや不安、喜びや興味の減退など、精神的なストレスによって自律神経が乱れ、食欲不振が引き起こされます。日本では100万人以上のうつ病患者がいるとも言われています。
気分の落ち込みや不安、喜びや興味の減退など、精神的なストレスによって自律神経が乱れ、食欲不振が引き起こされます。日本では100万人以上のうつ病患者がいるとも言われています。
食欲不振の主な原因は不規則な生活やストレスによる自律神経の乱れで、日頃の生活習慣を見直すことで、胃腸の不調も改善できます。今回ご紹介した10のポイントを参考に、まずはできることから実践してみましょう。セルフケアを続けて、市販薬を使っても食欲不振が改善しない場合は、胃腸の病気やうつ病などの可能性もあります。そのまま放っておかずに医療機関を受診しましょう。
食欲不振の主な原因は不規則な生活やストレスによる自律神経の乱れで、日頃の生活習慣を見直すことで、胃腸の不調も改善できます。今回ご紹介した10のポイントを参考に、まずはできることから実践してみましょう。セルフケアを続けて、市販薬を使っても食欲不振が改善しない場合は、胃腸の病気やうつ病などの可能性もあります。そのまま放っておかずに医療機関を受診しましょう。