漢方薬と西洋医学の薬はどう違うの?

漢方薬と西洋医学の薬はどう違うの?

漢方薬と西洋医学の薬はどう違うの? 漢方薬と西洋医学の薬はどう違うの?

胃がもたれる、胸やけがする、胃が痛む感じがする…など。胃腸の調子が気になること、ありませんか?そんな「病院に行くほどでもないけれどイマイチ」なときに役立つのが「漢方薬」です。

でも「漢方薬はどうやって飲むの?」「ほかの薬と飲み合わせてもいい?」などと疑問に思うことも多いもの。そこで、漢方薬の豆知識と効果的な飲み方、胃腸のために食事で気をつけたいことについてご紹介します。

胃がもたれる、胸やけがする、胃が痛む感じがする…など。胃腸の調子が気になること、ありませんか?そんな「病院に行くほどでもないけれどイマイチ」なときに役立つのが「漢方薬」です。

でも「漢方薬はどうやって飲むの?」「ほかの薬と飲み合わせてもいい?」などと疑問に思うことも多いもの。そこで、漢方薬の豆知識と効果的な飲み方、胃腸のために食事で気をつけたいことについてご紹介します。

[監修者]

[監修者]

渡邉 賀子(わたなべ かこ)先生 渡邉 賀子(わたなべ かこ)先生

医学博士
渡邉 賀子(わたなべ かこ)先生

医学博士
渡邉 賀子(わたなべ かこ)先生

【監修者肩書】
医学博士 / 漢方専門医・日本東洋医学会漢方専門医 指導医 / 慶應義塾大学医学部漢方医学センター非常勤講師 / 帯山中央病院 理事長

【プロフィール詳細】
久留米大学医学部卒業。熊本大学第三内科に入局、内科を修める。1997年北里研究所にて日本初の「冷え症外来」を開設。2004年、女性専門外来の「麻布ミューズクリニック」を開設。著書に『オトナ女子のための“ホッ”と冷えとり手帖』(主婦の友社)、『あたため美人の冷えとりbook―カンタンアイデア73』(日本文芸社)などがある。

【監修者肩書】
医学博士 / 漢方専門医・日本東洋医学会漢方専門医 指導医 / 慶應義塾大学医学部漢方医学センター非常勤講師 / 帯山中央病院 理事長

【プロフィール詳細】
久留米大学医学部卒業。熊本大学第三内科に入局、内科を修める。1997年北里研究所にて日本初の「冷え症外来」を開設。2004年、女性専門外来の「麻布ミューズクリニック」を開設。著書に『オトナ女子のための“ホッ”と冷えとり手帖』(主婦の友社)、『あたため美人の冷えとりbook―カンタンアイデア73』(日本文芸社)などがある。

漢方医学って何?西洋医学とは何が違うの?

漢方医学って何?西洋医学とは何が違うの?


まず、「漢方医学」は5~6世紀に伝来した中国医学が日本の風土や文化の中で、日本人の体質や生活に合うよう少しずつ進化・発展してきた、日本独自の伝統医学です。「漢方=漢方薬を飲むこと」とイメージしがちですが、決してそれだけではないんですね。

では、漢方医学と現代の西洋医学とは何が違うのでしょうか?

西洋医学では「病気そのもの」が治療のターゲットなのに対し、漢方医学では「病気を持つ人」を治療対象と考えます。

〇漢方医学=人それぞれの体質や心身の状態などに合わせ、自然治癒力を利用して治す
〇西洋医学=病気の原因となっている器官などに合わせ、ピンポイントで治す

それから、漢方医学の大きな特徴のひとつに「未病(みびょう)」があります。

例えば、胃もたれ、胸やけ、食欲不振、肩こり、冷え、イライラ、疲れやすい、など。
いずれも「病院に行くほどではない」と考えがちな症状ですよね。漢方医学ではこうした不調を「病気でなくても、何らかの異常が起こっている状態」、すなわち「未病」ととらえ、治すことができると考えます。

西洋医学、漢方医学ともにそれぞれ得意分野がありますが、「体調が少し気になる」ときの予防策にもなるのが、漢方医学の強みなんです。

まず、「漢方医学」は5~6世紀に伝来した中国医学が日本の風土や文化の中で、日本人の体質や生活に合うよう少しずつ進化・発展してきた、日本独自の伝統医学です。「漢方=漢方薬を飲むこと」とイメージしがちですが、決してそれだけではないんですね。

では、漢方医学と現代の西洋医学とは何が違うのでしょうか?

西洋医学では「病気そのもの」が治療のターゲットなのに対し、漢方医学では「病気を持つ人」を治療対象と考えます。

〇漢方医学=人それぞれの体質や心身の状態などに合わせ、自然治癒力を利用して治す
〇西洋医学=病気の原因となっている器官などに合わせ、ピンポイントで治す

それから、漢方医学の大きな特徴のひとつに「未病(みびょう)」があります。

例えば、胃もたれ、胸やけ、食欲不振、肩こり、冷え、イライラ、疲れやすい、など。
いずれも「病院に行くほどではない」と考えがちな症状ですよね。漢方医学ではこうした不調を「病気でなくても、何らかの異常が起こっている状態」、すなわち「未病」ととらえ、治すことができると考えます。

西洋医学、漢方医学ともにそれぞれ得意分野がありますが、「体調が少し気になる」ときの予防策にもなるのが、漢方医学の強みなんです。

体調が少し気になる 不調 体調が少し気になる 不調

漢方薬と西洋医学の薬は何が違うの?「生薬」はどんなもの?

漢方薬と西洋医学の薬は何が違うの?「生薬」はどんなもの?


では、「漢方薬」と現代の西洋医学の薬では何が違うのでしょうか。みなさん、「生薬(しょうやく)」という言葉を聞いたことはありませんか。

古くから、自然界のなかに薬効を持つ植物や動物、鉱物があることは知られていました。漢方医学では、こうした薬効のある天然物を調剤のために加工したものを「生薬」と呼んでいます。例えば、体を温めることで知られるショウガは「ショウキョウ」という生薬でもあります。

漢方薬は「さまざまな効用を持つ、複数の生薬を組み合わせること」によって作られています。一般的に漢方薬は西洋医学の薬と比べて副作用が少なく、人それぞれの体質や症状に合わせて生薬を配合することで、より効果的な調整ができます。ですから、同じ症状がある場合でも、人によって違う漢方薬が処方されることも多いのです。

一方、西洋医学で処方される薬は、ある症状や病気に対して強い効果を持ち、原則的に単一成分で作られています。いずれの薬も用法用量を守って服用し、胃痛や腹痛、湿疹やむくみなど何か困った症状が現れた場合は一旦服薬を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

では、「漢方薬」と現代の西洋医学の薬では何が違うのでしょうか。みなさん、「生薬(しょうやく)」という言葉を聞いたことはありませんか。

古くから、自然界のなかに薬効を持つ植物や動物、鉱物があることは知られていました。漢方医学では、こうした薬効のある天然物を調剤のために加工したものを「生薬」と呼んでいます。例えば、体を温めることで知られるショウガは「ショウキョウ」という生薬でもあります。

漢方薬は「さまざまな効用を持つ、複数の生薬を組み合わせること」によって作られています。一般的に漢方薬は西洋医学の薬と比べて副作用が少なく、人それぞれの体質や症状に合わせて生薬を配合することで、より効果的な調整ができます。ですから、同じ症状がある場合でも、人によって違う漢方薬が処方されることも多いのです。

一方、西洋医学で処方される薬は、ある症状や病気に対して強い効果を持ち、原則的に単一成分で作られています。いずれの薬も用法用量を守って服用し、胃痛や腹痛、湿疹やむくみなど何か困った症状が現れた場合は一旦服薬を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

漢方薬と西洋医学の薬は何が違うの?「生薬」はどんなもの? 漢方薬と西洋医学の薬は何が違うの?「生薬」はどんなもの?

漢方薬の効果的な飲み方は?飲み合わせはできるの?

漢方薬の効果的な飲み方は?飲み合わせはできるの?


漢方薬にはドラッグストアなどで市販されているものもあります。こうした市販の漢方薬は、多くの場合、一般的な症状で、多くの人にマイルドに効く処方内容で作られています。比較的、軽い不調の場合に手軽に使用できるのがメリットだといえるでしょう。

漢方薬にはドラッグストアなどで市販されているものもあります。こうした市販の漢方薬は、多くの場合、一般的な症状で、多くの人にマイルドに効く処方内容で作られています。比較的、軽い不調の場合に手軽に使用できるのがメリットだといえるでしょう。

〇漢方薬の効果的な飲み方は?

〇漢方薬の効果的な飲み方は?

原則として、食前か食間(食事と食事の間)の空腹時に飲みます。胃腸が弱っているとき、空腹で服用すると具合が悪くなるとき、飲み忘れたときは食後に飲んでもよいでしょう。特別な指示があるとき以外、4時間以上は服用の時間を空けるようにします。

漢方薬の服用後、すぐにカフェインの多いお茶やコーヒーなどの刺激物をとるのは避け、できるだけ30分以上たってから飲むようにしましょう。

原則として、食前か食間(食事と食事の間)の空腹時に飲みます。胃腸が弱っているとき、空腹で服用すると具合が悪くなるとき、飲み忘れたときは食後に飲んでもよいでしょう。特別な指示があるとき以外、4時間以上は服用の時間を空けるようにします。

漢方薬の服用後、すぐにカフェインの多いお茶やコーヒーなどの刺激物をとるのは避け、できるだけ30分以上たってから飲むようにしましょう。

〇漢方薬は、西洋医学の薬と飲み合わせてもよい?

〇漢方薬は、西洋医学の薬と飲み合わせてもよい?

漢方薬と西洋医学の薬をうまく組み合わせるとよい場合もありますが、一緒に飲むことができないものもあります。飲み合わせる場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。また、併用する場合は、それぞれの服薬方法をしっかり確認しましょう。

漢方薬と西洋医学の薬をうまく組み合わせるとよい場合もありますが、一緒に飲むことができないものもあります。飲み合わせる場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。また、併用する場合は、それぞれの服薬方法をしっかり確認しましょう。

漢方薬の効果的な飲み方は?飲み合わせはできるの? 漢方薬の効果的な飲み方は?飲み合わせはできるの?

漢方の知恵をいつもの生活に。胃腸にやさしい食事とは

漢方の知恵をいつもの生活に。胃腸にやさしい食事とは


漢方薬を飲む以外にも、胃腸のために漢方医学の知恵でできることがあります。「薬食同源(やくしょくどうげん)」という言葉があるように、食事は薬に匹敵するほど大きな影響を与えます。胃腸が疲れているときはもちろん、胃腸を健やかに保つためにも、規則正しい食事を心がけましょ

漢方薬を飲む以外にも、胃腸のために漢方医学の知恵でできることがあります。「薬食同源(やくしょくどうげん)」という言葉があるように、食事は薬に匹敵するほど大きな影響を与えます。胃腸が疲れているときはもちろん、胃腸を健やかに保つためにも、規則正しい食事を心がけましょ

〇胃腸機能を高める食材

〇胃腸機能を高める食材

  • ショウガ…胃腸の機能を高めて食欲を増進し、体を温める効果が期待できる
  • 大根…アミラーゼなどの酵素が消化をたすける。大根おろしがおすすめ
  • ショウガ…胃腸の機能を高めて食欲を増進し、体を温める効果が期待できる
  • 大根…アミラーゼなどの酵素が消化をたすける。大根おろしがおすすめ
胃腸機能を高める食材 ショウガ・大根 胃腸機能を高める食材 ショウガ・大根

ほかにも、松の実や紫蘇(しそ)、山椒(さんしょう)などが胃腸によい食材だといわれています。よく噛んで食べる、「腹7~8分目」を心がける、朝食はできるだけ抜かず、温かいものを口にするといったことも意識しましょう。

ほかにも、松の実や紫蘇(しそ)、山椒(さんしょう)などが胃腸によい食材だといわれています。よく噛んで食べる、「腹7~8分目」を心がける、朝食はできるだけ抜かず、温かいものを口にするといったことも意識しましょう。

〇生活全般を整える「養生」の考え方を取り入れて

〇生活全般を整える「養生」の考え方を取り入れて

それから、食生活とともに大切になるのが、運動や入浴、睡眠といった生活習慣全般を整える「養生(ようじょう)」という考え方です。

朝、目覚めたら朝日を浴びる、夜はぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、質のよい睡眠をとる、体を冷やさない、適度に運動する……。当たり前のことに感じられるかもしれませんが、こうした基盤があるからこそ、体の調子が整い、漢方薬を飲んだときにより効果を発揮できるのです。

不調をたすける漢方薬、生活の見直しとあわせて賢く取り入れてくださいね。

それから、食生活とともに大切になるのが、運動や入浴、睡眠といった生活習慣全般を整える「養生(ようじょう)」という考え方です。

朝、目覚めたら朝日を浴びる、夜はぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、質のよい睡眠をとる、体を冷やさない、適度に運動する……。当たり前のことに感じられるかもしれませんが、こうした基盤があるからこそ、体の調子が整い、漢方薬を飲んだときにより効果を発揮できるのです。

不調をたすける漢方薬、生活の見直しとあわせて賢く取り入れてくださいね。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

胃が荒れるってどういうこと?

胃が荒れるってどういうこと?

ちょっと食べただけで胃もたれ、胸やけ…これって年齢のせい?

ちょっと食べただけで胃もたれ、胸やけ…これって年齢のせい?

食べすぎ、飲みすぎ。こんなとき胃はどうなっているの?

食べすぎ、飲みすぎ。こんなとき胃はどうなっているの?

胃もたれを感じるのは、朝が多いのはなぜ?

胃もたれを感じるのは、朝が多いのはなぜ?

胃炎、ストレス、口臭――胃もたれと関係の深い体の不調

胃炎、ストレス、口臭――胃もたれと関係の深い体の不調