EPAは、腸管からリンパ液中への、中性脂肪分泌を抑制することがわかっています。カイロミクロンとして血中に移行する量が減少します。
EPAは、腸管からリンパ液中への、中性脂肪分泌を抑制することがわかっています。カイロミクロンとして血中に移行する量が減少します。
肝臓での酵素阻害により中性脂肪合成を抑制し、肝臓から分泌されるVLDL量を減少させます。
肝臓での酵素阻害により中性脂肪合成を抑制し、肝臓から分泌されるVLDL量を減少させます。
筋肉や脂肪組織の毛細血管壁等に存在するLPL(リポ蛋白リパーゼ)の活性を亢進し、リポ蛋白から中性脂肪取り込みを促進します。
血中からのリポ蛋白のクリアランスが亢進されます。
筋肉や脂肪組織の毛細血管壁等に存在するLPL(リポ蛋白リパーゼ)の活性を亢進し、リポ蛋白から中性脂肪取り込みを促進します。
血中からのリポ蛋白のクリアランスが亢進されます。
だからEPAを摂取することが大事です。
だからEPAを摂取することが大事です。
EPAが広く認知されるようになったのは、1970年代半ばからのDyerberg(ダイアベルグ)らによる疫学調査が発端です。
この調査で、デンマークの人々と、グリーンランドに住む先住民族イヌイットの食事内容と心臓病による死亡率の違いについて着目されました。
EPAが広く認知されるようになったのは、1970年代半ばからのDyerberg(ダイアベルグ)らによる疫学調査が発端です。
この調査で、デンマークの人々と、グリーンランドに住む先住民族イヌイットの食事内容と心臓病による死亡率の違いについて着目されました。
調査の結果、グリーンランドのイヌイットは、デンマーク人と同程度の脂肪を摂取していましたが、デンマーク人が動物性の脂肪を摂取していたのに対し、グリーンランドのイヌイットは魚やアザラシから脂肪を摂取しており、心筋梗塞や狭心症による死亡率が非常に少ないことが分かりました。
魚やアザラシの脂肪にはEPAが多く含まれており、グリーンランドの人々の血中に不飽和脂肪酸であるEPAが高濃度に含まれていることが分かり、EPAが心臓病の発症を予防する効果があるのではないかと期待されてきました。
調査の結果、グリーンランドのイヌイットは、デンマーク人と同程度の脂肪を摂取していましたが、デンマーク人が動物性の脂肪を摂取していたのに対し、グリーンランドのイヌイットは魚やアザラシから脂肪を摂取しており、心筋梗塞や狭心症による死亡率が非常に少ないことが分かりました。
魚やアザラシの脂肪にはEPAが多く含まれており、グリーンランドの人々の血中に不飽和脂肪酸であるEPAが高濃度に含まれていることが分かり、EPAが心臓病の発症を予防する効果があるのではないかと期待されてきました。
日本においても、千葉大学の研究者が、千葉県の漁村と農村の住民の疫学研究を行っております。
漁村の住民は農村の住民よりも多くの魚を食しており、血中の脂肪酸を分析した結果、漁村の住民ではn-3系脂肪酸EPA含量が農村の住民よりも多く、さらに血小板凝集能が抑制されていることが判明しました。
また、他の漁村での心・脳血管疾患の死亡率が都市部に比べて低いという統計データの結果もあり、日本人においてもn-3系脂肪酸EPAと心・脳血管疾患の死亡率低下との関連が示唆されました。
日本においても、千葉大学の研究者が、千葉県の漁村と農村の住民の疫学研究を行っております。
漁村の住民は農村の住民よりも多くの魚を食しており、血中の脂肪酸を分析した結果、漁村の住民ではn-3系脂肪酸EPA含量が農村の住民よりも多く、さらに血小板凝集能が抑制されていることが判明しました。
また、他の漁村での心・脳血管疾患の死亡率が都市部に比べて低いという統計データの結果もあり、日本人においてもn-3系脂肪酸EPAと心・脳血管疾患の死亡率低下との関連が示唆されました。