水虫とは

●白癬菌(真菌の一種)の感染で起こります。
●白癬菌は表皮の角質に侵入し、ケラチンというタンパク質を栄養源として増殖します。
●白癬菌は暖かくて湿度が高い環境を好みます。
●水虫は、普通足に感染したもののことを指しますが、白癬菌は足以外にもすみつきます。

皮膚の構造

「表皮」「真皮」があり、最も外側は角質層です。皮膚の細胞は基底層で作られ、次第に外側へ押し出され、約2週間かかって角質になります。さらに2週間位経つと、角質はアカとなってはがれ落ちます。

水虫の進行状況

白癬菌が角質層に侵入、繁殖する。ケラチンを溶解し、その代謝物が皮膚の奥へ浸透。

白癬菌が角質層に侵入、繁殖する。ケラチンを溶解し、その代謝物が皮膚の奥へ浸透。 白癬菌が角質層に侵入、繁殖する。ケラチンを溶解し、その代謝物が皮膚の奥へ浸透。

浸透した代謝産物を異物として認識し、化学伝達物質が出てくる。

浸透した代謝産物を異物として認識し、化学伝達物質が出てくる。 浸透した代謝産物を異物として認識し、化学伝達物質が出てくる。

化学伝達物質が神経や血管を刺激して、かゆみや水疱ができる。炎症の繰り返しで角質は厚くなる。

水虫の患者数

国民の約24%が真菌症で、国民の4人に1人が水虫にかかっていると言われています。

参考) H23年度 厚生労働省 調べ

国民の約24%が真菌症で、国民の4人に1人が水虫にかかっていると言われています。 国民の約24%が真菌症で、国民の4人に1人が水虫にかかっていると言われています。

水虫のタイプ

・足の裏や側面に小さな水疱ができ、日が経つと赤くなって皮がむけてくる。
・皮膚が破れるとかゆみが強くなる。

・足の裏全体からかかとにかけて、皮膚が厚く硬くなり、白くひびわれを起こす。
・やがて皮膚がパラパラ落ちる。
・かゆみはあまりない。

・足の指の間が白くふやけたり、皮がむけたりしてただれる。
・かゆみが強く、細菌に感染すると痛みもでてくる。

水虫の予防

水虫にならないために、次の事を気を付けましょう

1. 毎日、足の指先まで石けんで洗う

2. 洗った後は水分を完全に拭き取る

3. バスマットはこまめに洗濯

4. じゅうたんや床をこまめに掃除

5. スリッパ・サンダルは共有しない

6. 通気性のよい靴を選ぶ

7. 吸湿性のよい清潔な靴下を履く

8 .長時間靴を履くときはときどき、靴と靴下を脱ぐ

9. オフィスではサンダルなどに履き替える

10. 足を圧迫する靴は避ける

11. 毎日同じ靴を履かず靴を乾燥させる

ダマリンパウダースプレーDXの特徴

1日1回 かゆい水虫・たむしに、さわやか、さらさらパウダー

●ダマリンパウダースプレーDXは、白癬菌を殺菌する「テルビナフィン塩酸塩」に、かゆみ止め成分「リドカイン」、炎症を改善する「グリチルレチン酸」、清涼感を与える「l-メントール」の4種類の有効成分を配合した1日1回型の水虫・たむし治療薬です。

●手を汚さず、手軽に使えるパウダーinスプレーで、患部をさらさらにします。

●外装は、店頭で効き目感を伝えるデザインに、中身はご家庭に置きやすいシンプルなデザインです。