腸活で身体を整えよう!腸活ナビ 腸活で身体を整えよう!腸活ナビ

毎日の習慣をちょっと意識するだけで便秘改善に

毎日の習慣をちょっと意識
するだけで便秘改善に

腸内環境が乱れ、便秘になると心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
便秘ではない人も、便秘に悩んでいる人も、便秘のない日々を送るために、毎日の習慣を少し意識して変えてみましょう。

腸内環境が乱れ、便秘になると心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
便秘ではない人も、便秘に悩んでいる人も、便秘のない日々を送るために、毎日の習慣を少し意識して変えてみましょう。

監修

監修

北里大学医学部 消化器内科学 主任教授 草野 央先生 北里大学医学部 消化器内科学 主任教授 草野 央先生

北里大学医学部 消化器内科学 主任教授
草野 央先生

北里大学医学部 消化器内科学 主任教授
草野 央先生

平成12年北里大学医学部卒業。東京医科大学内科学第四講座講師、日本大学医学部消化器内科学分野診療准教授などを経て、令和3年より現職。専門は内視鏡治療(消化管腫瘍)、消化管疾患全般。

平成12年北里大学医学部卒業。東京医科大学内科学第四講座講師、日本大学医学部消化器内科学分野診療准教授などを経て、令和3年より現職。専門は内視鏡治療(消化管腫瘍)、消化管疾患全般。

総合監修

総合監修

自治医科大学 名誉教授 菅野 健太郎先生 自治医科大学 名誉教授 菅野 健太郎先生

自治医科大学 名誉教授 
菅野 健太郎先生

自治医科大学 名誉教授 
菅野 健太郎先生

1973年東京大学医学部医学科卒業。76年東京大学医学部第三内科に所属、アメリカ留学後、85年同大学医学部第三内科助手、91年東京大学保健センター助教授・副所長。98年自治医科大学消化器内科主任教授。2014年より同大学名誉教授。日本消化器関連学会機構理事長、アジア太平洋消化器学会機構理事長などを歴任。
消化管の細胞生物学的研究(消化管ホルモン、酸分泌機構、細菌と胃癌)ならびに消化管疾患の治療と予防に関する研究を行っている。

1973年東京大学医学部医学科卒業。76年東京大学医学部第三内科に所属、アメリカ留学後、85年同大学医学部第三内科助手、91年東京大学保健センター助教授・副所長。98年自治医科大学消化器内科主任教授。2014年より同大学名誉教授。日本消化器関連学会機構理事長、アジア太平洋消化器学会機構理事長などを歴任。
消化管の細胞生物学的研究(消化管ホルモン、酸分泌機構、細菌と胃癌)ならびに消化管疾患の治療と予防に関する研究を行っている。

便秘にならない!日常にとり入れる3つの習慣

便秘にならない!日常にとり入れる3つの習慣


便秘の人や、よく便秘に悩む人は3つの便秘改善テクニックを生活に取り入れてみましょう。

便秘の人や、よく便秘に悩む人は3つの便秘改善テクニックを生活に取り入れてみましょう。

便意がなくてもトイレに座る

便意がなくてもトイレに座る

「時間がない」「便意がない」などの理由で、朝トイレに行かない人もいるかと思いますが、便意がなくても、決まった時間に行くことが大切です。毎朝のトイレが日課になるように習慣づけましょう。

「時間がない」「便意がない」などの理由で、朝トイレに行かない人もいるかと思いますが、便意がなくても、決まった時間に行くことが大切です。毎朝のトイレが日課になるように習慣づけましょう。

トイレに入る人のイラスト トイレに入る人のイラスト

トイレでは" 考える人" の姿勢で

トイレでは" 考える人" の姿勢で

ロダンの『考える人』こそトイレでの理想的な座り方。少し前かがみになることで、直腸がまっすぐになり便が出やすくなります。

ロダンの『考える人』こそトイレでの理想的な座り方。少し前かがみになることで、直腸がまっすぐになり便が出やすくなります。

トイレで考える人の姿勢をしている人のイラスト トイレで考える人の姿勢をしている人のイラスト

排便日誌を活用する

排便日誌を活用する

便秘改善には、まず自分の便の状態を知ることが大切です。そのためにおすすめなのが「排便日誌」。排便の回数や時間、便の硬さだけでなく、食事や運動の内容を記録することで、変化に気づいたり治療に役立ったりすることもあります。

便秘改善には、まず自分の便の状態を知ることが大切です。そのためにおすすめなのが「排便日誌」。排便の回数や時間、便の硬さだけでなく、食事や運動の内容を記録することで、変化に気づいたり治療に役立ったりすることもあります。

排便日誌をつけている人のイラスト 排便日誌をつけている人のイラスト

生活習慣を改善して腸内環境を整える

生活習慣を改善して腸内環境を整える

規則正しい生活は、腸にとっても重要。夜更かしをせず朝は早めに起きて、一日三食、バランスのよい食事を摂り、適度に運動する。こうした生活習慣を身につけることが便通の改善にもつながります。

規則正しい生活は、腸にとっても重要。夜更かしをせず朝は早めに起きて、一日三食、バランスのよい食事を摂り、適度に運動する。こうした生活習慣を身につけることが便通の改善にもつながります。

規則正しい生活をしている人のイラスト 規則正しい生活をしている人のイラスト

なかなか便秘が改善しないときは、大腸がんなど、腸内にできた腫瘍などにより便の通過が妨げられ、便秘症状を引き起こすケースもあります。何かの疾患が原因で便秘になることもあるので、「たかが便秘」と思わず医師に相談するようにしましょう。

なかなか便秘が改善しないときは、大腸がんなど、腸内にできた腫瘍などにより便の通過が妨げられ、便秘症状を引き起こすケースもあります。何かの疾患が原因で便秘になることもあるので、「たかが便秘」と思わず医師に相談するようにしましょう。