薬局やドラッグストアなどで気軽に買える花粉症の市販薬。とても便利ですが、たくさんの種類があってどれが自分の症状に合うのか、よくわからないこともあります。症状別、目的別に花粉症の市販薬についてご紹介します。
薬局やドラッグストアなどで気軽に買える花粉症の市販薬。とても便利ですが、たくさんの種類があってどれが自分の症状に合うのか、よくわからないこともあります。症状別、目的別に花粉症の市販薬についてご紹介します。
風邪なら数日で症状は改善しますが、花粉症はいつまでもすっきりしないことが特徴のひとつ。「もしかして花粉症?」と思ったら病院を受診することも考えてみましょう。
花粉症は人によって、くしゃみ・鼻みずの症状が強い人、鼻づまりがひどい人、目のかゆみがひどい人などいろいろですが、それぞれに効果的な薬があります。自分の症状にぴったりの薬を選べば、市販薬でもきちんと効果が得られます。
風邪なら数日で症状は改善しますが、花粉症はいつまでもすっきりしないことが特徴のひとつ。「もしかして花粉症?」と思ったら病院を受診することも考えてみましょう。
花粉症は人によって、くしゃみ・鼻みずの症状が強い人、鼻づまりがひどい人、目のかゆみがひどい人などいろいろですが、それぞれに効果的な薬があります。自分の症状にぴったりの薬を選べば、市販薬でもきちんと効果が得られます。
花粉症のアレルギー反応はからだの一部で起こっています。つまり、眼の症状は眼の粘膜で起こっているので、点眼薬を使うのが効果的です。ほとんどの方は目のかゆみ、流涙、充血、眼脂を合併しますが、目をごしごしと掻くことで目の周囲にくまができることがあります。アレルギー点眼薬は、薬剤そのものがすでに内服薬として使用されているものがほとんどで、点眼薬の場合は内服に比べて全身に対する副作用を抑えられるメリットもあります。
花粉症のアレルギー反応はからだの一部で起こっています。つまり、眼の症状は眼の粘膜で起こっているので、点眼薬を使うのが効果的です。ほとんどの方は目のかゆみ、流涙、充血、眼脂を合併しますが、目をごしごしと掻くことで目の周囲にくまができることがあります。アレルギー点眼薬は、薬剤そのものがすでに内服薬として使用されているものがほとんどで、点眼薬の場合は内服に比べて全身に対する副作用を抑えられるメリットもあります。
「目がかゆいな」と思ったら、早め に抗アレルギー点眼薬を使い、炎症を悪化させないようにするのが治療の基本です。
抗アレルギー点眼薬には抗ヒスタミン点眼薬とケミカルメディエーター遊離抑制薬という2種類があります。
「目がかゆいな」と思ったら、早め に抗アレルギー点眼薬を使い、炎症を悪化させないようにするのが治療の基本です。
抗アレルギー点眼薬には抗ヒスタミン点眼薬とケミカルメディエーター遊離抑制薬という2種類があります。
ヒスタミンはアレルギーの細胞から放出される物質で、かゆみや充血などのアレルギー症状を引き起こします。抗ヒスタミン点眼薬は、ヒスタミンの働きを抑えるお薬。すでに起こっている目のアレルギー反応に効果があります。
市販の抗ヒスタミン点眼薬に含まれる代表的な成分
クロルフェニラミンマイレン酸塩
ケトチフェンフマル酸塩
ヒスタミンはアレルギーの細胞から放出される物質で、かゆみや充血などのアレルギー症状を引き起こします。抗ヒスタミン点眼薬は、ヒスタミンの働きを抑えるお薬。すでに起こっている目のアレルギー反応に効果があります。
市販の抗ヒスタミン点眼薬に含まれる代表的な成分
クロルフェニラミンマイレン酸塩
ケトチフェンフマル酸塩
ケミカルメディエーター遊離抑制薬は、かゆみなどを引き起こすヒスタミンなどの物質が、細胞から出てこないようにする作用があります。アレルギー反応が起こる前に使い始めるのが効果的ですが、花粉症の場合は、症状が出始めてから使っても、効果が期待できます。
市販の抗アレルギー点眼薬に含まれる代表的な成分
クロモグリク酸ナトリウム
アシタザノラスト水和物
ケミカルメディエーター遊離抑制薬は、かゆみなどを引き起こすヒスタミンなどの物質が、細胞から出てこないようにする作用があります。アレルギー反応が起こる前に使い始めるのが効果的ですが、花粉症の場合は、症状が出始めてから使っても、効果が期待できます。
市販の抗アレルギー点眼薬に含まれる代表的な成分
クロモグリク酸ナトリウム
アシタザノラスト水和物
鼻の症状のうちでも、くしゃみと鼻づまりはヒスタミンというアレルギー物質が原因で起こります。市販の内服薬の中では、ヒスタミンの働きを抑える抗ヒスタミン薬が効果的です。
鼻の症状のうちでも、くしゃみと鼻づまりはヒスタミンというアレルギー物質が原因で起こります。市販の内服薬の中では、ヒスタミンの働きを抑える抗ヒスタミン薬が効果的です。
第1世代抗ヒスタミン薬は、1940年代からアレルギーの薬として使われてきた歴史があるものです。くしゃみや鼻づまりに対して即効性の効果があり、市販薬としても広く売られています。
ただし、副作用として眠気や口の渇き、胃腸障害、めまい、頭痛などがあり、使用には注意が必要です。また、緑内障や前立腺肥大症、気管支喘息のある人は使えません。妊娠中の服用において先天異常のリスクの上昇は認められていませんが、妊娠・授乳中の人は、医師や薬剤師に相談してみましょう。
市販の第1世代抗ヒスタミン薬に含まれる代表的な成分
クロルフェニラミンマイレン酸塩
ジフェンヒドラミン塩酸塩
クレマスチンフマル酸塩 など
第1世代抗ヒスタミン薬は、1940年代からアレルギーの薬として使われてきた歴史があるものです。くしゃみや鼻づまりに対して即効性の効果があり、市販薬としても広く売られています。
ただし、副作用として眠気や口の渇き、胃腸障害、めまい、頭痛などがあり、使用には注意が必要です。また、緑内障や前立腺肥大症、気管支喘息のある人は使えません。妊娠中の服用において先天異常のリスクの上昇は認められていませんが、妊娠・授乳中の人は、医師や薬剤師に相談してみましょう。
市販の第1世代抗ヒスタミン薬に含まれる代表的な成分
クロルフェニラミンマイレン酸塩
ジフェンヒドラミン塩酸塩
クレマスチンフマル酸塩 など
第2世代抗ヒスタミン薬は、1983年以降に発売された抗ヒスタミン薬です。最大の特徴は「眠くなりにくい」こと。そのほかの副作用も、第1世代に比べて大幅に軽減されています。また、アレルギーの細胞から、ヒスタミンが出るのを抑える効果もあります。
市販の第2世代抗ヒスタミン薬は効き目の持続時間が長く、1日1回または2回の内服で効果が期待できます。
市販の第2世代抗ヒスタミン薬に含まれる代表的な成分
ロラタジン
フェキソフェナジン塩酸塩
エピナスチン塩酸塩
ケトチフェンフマル酸塩 など
第2世代抗ヒスタミン薬は、1983年以降に発売された抗ヒスタミン薬です。最大の特徴は「眠くなりにくい」こと。そのほかの副作用も、第1世代に比べて大幅に軽減されています。また、アレルギーの細胞から、ヒスタミンが出るのを抑える効果もあります。
市販の第2世代抗ヒスタミン薬は効き目の持続時間が長く、1日1回または2回の内服で効果が期待できます。
市販の第2世代抗ヒスタミン薬に含まれる代表的な成分
ロラタジン
フェキソフェナジン塩酸塩
エピナスチン塩酸塩
ケトチフェンフマル酸塩 など
鼻の症状には点鼻薬という方には
鼻の症状には点鼻薬という方には
点鼻薬は、鼻の粘膜で起こっているアレルギー反応を抑えるお薬です。市販薬としては、抗ヒスタミン点鼻薬と鼻噴霧ステロイド薬があります。
抗ヒスタミン点鼻薬は、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンという物質の働きを抑え、くしゃみ・鼻みずを改善します。
鼻噴霧ステロイド薬は、これまで医師の処方箋が必要な薬でしたが、2019年11月から市販されるようになりました。ステロイド薬というと、ちょっと怖いと思う人も多いかもしれませんが、適切に使えば安全で効果の高い薬です。
ステロイド薬には炎症を抑える作用があるため、くしゃみや鼻みずだけではなく、鼻づまりにもよく効くのが特徴です。
鼻噴霧ステロイド薬が市販薬になる前は、鼻づまりによく効く市販の点鼻薬といえば血管収縮薬でした。血管収縮薬によって血管が収縮すると確かに鼻づまりはよくなるのですが、繰り返し使っていると、効果が感じられなくなったり、鼻づまりが悪化したりすることがあるのです。
このように血管収縮薬の使いすぎで起こる鼻づまりを「点鼻薬性鼻炎」といいます。点鼻薬性鼻炎になった場合は、血管収縮薬の使用をやめ、内服薬の抗アレルギー薬、抗ヒスタミン点鼻薬や鼻噴霧点鼻薬などを組み合わせて症状を抑えながら、鼻の粘膜を回復させていきます。重症の場合は手術を行うこともあります。
薬が効かない重症の花粉症だと思っていたら、実は点鼻薬性鼻炎ということも。もしかして……と思ったら、早めに耳鼻咽喉科に相談しましょう。
点鼻薬は、鼻の粘膜で起こっているアレルギー反応を抑えるお薬です。市販薬としては、抗ヒスタミン点鼻薬と鼻噴霧ステロイド薬があります。
抗ヒスタミン点鼻薬は、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンという物質の働きを抑え、くしゃみ・鼻みずを改善します。
鼻噴霧ステロイド薬は、これまで医師の処方箋が必要な薬でしたが、2019年11月から市販されるようになりました。ステロイド薬というと、ちょっと怖いと思う人も多いかもしれませんが、適切に使えば安全で効果の高い薬です。
ステロイド薬には炎症を抑える作用があるため、くしゃみや鼻みずだけではなく、鼻づまりにもよく効くのが特徴です。
鼻噴霧ステロイド薬が市販薬になる前は、鼻づまりによく効く市販の点鼻薬といえば血管収縮薬でした。血管収縮薬によって血管が収縮すると確かに鼻づまりはよくなるのですが、繰り返し使っていると、効果が感じられなくなったり、鼻づまりが悪化したりすることがあるのです。
このように血管収縮薬の使いすぎで起こる鼻づまりを「点鼻薬性鼻炎」といいます。点鼻薬性鼻炎になった場合は、血管収縮薬の使用をやめ、内服薬の抗アレルギー薬、抗ヒスタミン点鼻薬や鼻噴霧点鼻薬などを組み合わせて症状を抑えながら、鼻の粘膜を回復させていきます。重症の場合は手術を行うこともあります。
薬が効かない重症の花粉症だと思っていたら、実は点鼻薬性鼻炎ということも。もしかして……と思ったら、早めに耳鼻咽喉科に相談しましょう。
花粉症が原因で肌荒れが起こるという人は少なくありません。基本的な対策は、花粉を浴びないようにすることと保湿ケアです。
外出する際はマスクやメガネ、帽子などで肌をガードし、帰宅後は早めに顔を洗ったりシャワーを浴びたりして、肌についた花粉を洗い流しましょう。その上で、保湿効果の高いローションやクリームをやさしく塗ります。洗顔剤やボディソープは刺激の少ないものを選び、強くこすらないように気をつけましょう。
このような基本的な花粉症のスキンケアを行っても肌荒れが改善しない場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を内服する治療が必要です。それでもよくならないときは、かゆみなどに効果のある軟膏を使用することになります。
花粉症が原因で肌荒れが起こるという人は少なくありません。基本的な対策は、花粉を浴びないようにすることと保湿ケアです。
外出する際はマスクやメガネ、帽子などで肌をガードし、帰宅後は早めに顔を洗ったりシャワーを浴びたりして、肌についた花粉を洗い流しましょう。その上で、保湿効果の高いローションやクリームをやさしく塗ります。洗顔剤やボディソープは刺激の少ないものを選び、強くこすらないように気をつけましょう。
このような基本的な花粉症のスキンケアを行っても肌荒れが改善しない場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を内服する治療が必要です。それでもよくならないときは、かゆみなどに効果のある軟膏を使用することになります。
花粉症により、肌が赤くなる、かゆみがある、かさつくなどの肌トラブルに対しては、内服薬を利用しつつ、軟膏の使用も検討しましょう。
花粉症による肌荒れに効果がある軟膏の代表的な成分
ジフェンヒドラミン塩酸塩(抗ヒスタミン作用)
ヘパリン類似物質(保湿・抗炎症作用)
ヒドロコルチゾン酢酸エステル(抗炎症作用)
グリチルレチン酸(抗炎症作用)
クロタミトン(鎮痒作用) など
花粉症により、肌が赤くなる、かゆみがある、かさつくなどの肌トラブルに対しては、内服薬を利用しつつ、軟膏の使用も検討しましょう。
花粉症による肌荒れに効果がある軟膏の代表的な成分
ジフェンヒドラミン塩酸塩(抗ヒスタミン作用)
ヘパリン類似物質(保湿・抗炎症作用)
ヒドロコルチゾン酢酸エステル(抗炎症作用)
グリチルレチン酸(抗炎症作用)
クロタミトン(鎮痒作用) など
近年、医師の処方箋を必要とし、薬剤師による調剤によって処方される医薬品に含まれている成分が市販薬にも使えるようになることが増えています。つまり、それはよく効く市販薬が増えているということです。薬に配合されている成分や、薬の特徴などを知って、目的に合うものを選ぶことできるようになりました。市販薬でも安全に十分な効果を得ることができます。
近年、医師の処方箋を必要とし、薬剤師による調剤によって処方される医薬品に含まれている成分が市販薬にも使えるようになることが増えています。つまり、それはよく効く市販薬が増えているということです。薬に配合されている成分や、薬の特徴などを知って、目的に合うものを選ぶことできるようになりました。市販薬でも安全に十分な効果を得ることができます。
花粉症の症状をとにかく抑えたいという人は、第2世代抗ヒスタミン薬の内服薬+点眼薬(抗アレルギー点眼薬または抗ヒスタミン点眼薬)+鼻噴霧ステロイド薬の組み合わせが最強です。
花粉症の症状をとにかく抑えたいという人は、第2世代抗ヒスタミン薬の内服薬+点眼薬(抗アレルギー点眼薬または抗ヒスタミン点眼薬)+鼻噴霧ステロイド薬の組み合わせが最強です。
内服薬には、眠気が起こりにくい第2世代抗ヒスタミン薬をチョイス。鼻や目の症状の辛さに応じて、点眼薬や点鼻薬も使いましょう。
内服薬には、眠気が起こりにくい第2世代抗ヒスタミン薬をチョイス。鼻や目の症状の辛さに応じて、点眼薬や点鼻薬も使いましょう。
内服薬には、口が乾く副作用が出にくい第2世代抗ヒスタミン薬がベストです。鼻や目の症状に対しては、点眼薬や点鼻薬を組み合わせてもOK。
内服薬には、口が乾く副作用が出にくい第2世代抗ヒスタミン薬がベストです。鼻や目の症状に対しては、点眼薬や点鼻薬を組み合わせてもOK。
15歳以下の子どもの花粉症には、子どもに使っても安全な薬効成分が、子どもに合せた量が入った子ども用の市販薬を使いましょう。おとな用の薬を自己判断で飲ませるのは危険です。
市販薬のパッケージには、年齢別の用量が記載してあるので必ず確認してください。
15歳以下の子どもの花粉症には、子どもに使っても安全な薬効成分が、子どもに合せた量が入った子ども用の市販薬を使いましょう。おとな用の薬を自己判断で飲ませるのは危険です。
市販薬のパッケージには、年齢別の用量が記載してあるので必ず確認してください。
授乳中に内服したお薬の成分は、母乳の中にも残るため市販の内服薬は避け、症状がつらい場合は点眼薬や点鼻薬だけ用量を守って使いましょう。購入する際は、薬局やドラッグストアで薬剤師に相談をしてください。
できれば授乳中は、産婦人科の医師やアレルギー科の医師、花粉症を数多く診療している耳鼻咽喉科医や内科医に相談することをおすすめします。
授乳中に内服したお薬の成分は、母乳の中にも残るため市販の内服薬は避け、症状がつらい場合は点眼薬や点鼻薬だけ用量を守って使いましょう。購入する際は、薬局やドラッグストアで薬剤師に相談をしてください。
できれば授乳中は、産婦人科の医師やアレルギー科の医師、花粉症を数多く診療している耳鼻咽喉科医や内科医に相談することをおすすめします。
市販薬と病院の処方薬の違いは主に2つです。
1つ目は薬効成分の量。市販薬は、一般の人が安全に使用できる量を配合しているため、処方薬よりも薬効成分の量が少ないことがあります。
2つ目の違いは、市販薬では複数の薬効成分が配合されている場合が多い点です。一方、処方薬は1錠に1つの薬効成分が基本。患者さんの症状のタイプや重症度に合わせて、オーダーメイドの組み合わせを考えることができます。
ただし、花粉症の市販薬でも、内服薬のロラタジン、エピナスチン塩酸塩フェキソフェナジン塩酸塩は、1錠に1つの薬効成分となっています。
市販薬と病院の処方薬の違いは主に2つです。
1つ目は薬効成分の量。市販薬は、一般の人が安全に使用できる量を配合しているため、処方薬よりも薬効成分の量が少ないことがあります。
2つ目の違いは、市販薬では複数の薬効成分が配合されている場合が多い点です。一方、処方薬は1錠に1つの薬効成分が基本。患者さんの症状のタイプや重症度に合わせて、オーダーメイドの組み合わせを考えることができます。
ただし、花粉症の市販薬でも、内服薬のロラタジン、エピナスチン塩酸塩フェキソフェナジン塩酸塩は、1錠に1つの薬効成分となっています。
薬は、症状や重症度に合ったものを選ぶのが基本です。
病院の処方薬が効くのは、医師が患者さん一人ひとりの症状のタイプと重症度を見極めて最適なお薬を出すからです。もちろん、市販薬にはない成分が含まれた内服薬や点眼薬、点鼻薬を処方できるということもありますが、どんなに効果の高い薬であっても、症状のタイプと重症度に合っていなければ十分な効果は得られません。
症状のタイプ別、重症度別のお薬の選び方は、専門医によって作成された『鼻アレルギー診療ガイドライン』(鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会)に示されています。ガイドラインは十分な科学的根拠をもとに作られ、医師はこれに基づく治療を行っているから、患者さんに最適な治療ができるのです。
市販薬も、症状や重症度に合わせて選べば効きます。薬局やドラッグストアで購入する際は薬剤師や登録販売者に相談して、自分に合った鼻炎薬をみつけましょう。
薬は、症状や重症度に合ったものを選ぶのが基本です。
病院の処方薬が効くのは、医師が患者さん一人ひとりの症状のタイプと重症度を見極めて最適なお薬を出すからです。もちろん、市販薬にはない成分が含まれた内服薬や点眼薬、点鼻薬を処方できるということもありますが、どんなに効果の高い薬であっても、症状のタイプと重症度に合っていなければ十分な効果は得られません。
症状のタイプ別、重症度別のお薬の選び方は、専門医によって作成された『鼻アレルギー診療ガイドライン』(鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会)に示されています。ガイドラインは十分な科学的根拠をもとに作られ、医師はこれに基づく治療を行っているから、患者さんに最適な治療ができるのです。
市販薬も、症状や重症度に合わせて選べば効きます。薬局やドラッグストアで購入する際は薬剤師や登録販売者に相談して、自分に合った鼻炎薬をみつけましょう。
【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る
【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会
【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞
【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る
【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会
【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞