突然花粉症になるの?花粉症は完治するの? 花粉症に関するさまざまな疑問にお答えします。
突然花粉症になるの?花粉症は完治するの? 花粉症に関するさまざまな疑問にお答えします。
Q1:
ある日突然花粉症になるのはどうして?
花粉症にならないためにはどうすればいいの?
Q1:
ある日突然花粉症になるのはどうして?
花粉症にならないためにはどうすればいいの?
Q1:
ある日突然花粉症になるのはどうして?
花粉症にならないためにはどうすればいいの?
Q1:
ある日突然花粉症になるのはどうして?
花粉症にならないためにはどうすればいいの?
A:
「今年から花粉症デビューしました」なんて会話をした経験はありませんか。そう、突然花粉症になったという人の話はよく耳にします。去年までは花粉症の症状が全然なかったわけですから、確かに「ある日突然」という印象をもつかもしれませんね。
体内にアレルギー反応を引き起こす原因物質(抗原)が入ると、それを除去するための抗体(IgE)がつくられます。その量が一定の水準を超えると花粉症などのアレルギー疾患を発症します。
ここでいう一定の水準には、個人差があります。大量の花粉を浴びるなどした経験がなくても、花粉症になってしまった人もいれば、一生花粉症に悩まされない人もいます。この違いは、アレルギー体質の遺伝によるものです。ここでいう遺伝とは、親が花粉症だから子どもも必ず花粉症になるというのではなく、なりやすい傾向があるということです。遺伝的要素のほかにも同じ環境で生活しているため、親子で花粉症になる可能性はあります。
花粉症にならないための対策は、花粉症を引き起こす原因である花粉を浴びないこと、体内に取り込まないことに限ります。たとえば、スギがない沖縄では、スギ花粉を体内に取り込むことがありませんから、スギ花粉症に悩まされることはありません。しかし、沖縄にいるからすべての花粉症を回避できるわけではなく、スギ以外の花粉症を発症することは十分あります。
A:
「今年から花粉症デビューしました」なんて会話をした経験はありませんか。そう、突然花粉症になったという人の話はよく耳にします。去年までは花粉症の症状が全然なかったわけですから、確かに「ある日突然」という印象をもつかもしれませんね。
体内にアレルギー反応を引き起こす原因物質(抗原)が入ると、それを除去するための抗体(IgE)がつくられます。その量が一定の水準を超えると花粉症などのアレルギー疾患を発症します。
ここでいう一定の水準には、個人差があります。大量の花粉を浴びるなどした経験がなくても、花粉症になってしまった人もいれば、一生花粉症に悩まされない人もいます。この違いは、アレルギー体質の遺伝によるものです。ここでいう遺伝とは、親が花粉症だから子どもも必ず花粉症になるというのではなく、なりやすい傾向があるということです。遺伝的要素のほかにも同じ環境で生活しているため、親子で花粉症になる可能性はあります。
花粉症にならないための対策は、花粉症を引き起こす原因である花粉を浴びないこと、体内に取り込まないことに限ります。たとえば、スギがない沖縄では、スギ花粉を体内に取り込むことがありませんから、スギ花粉症に悩まされることはありません。しかし、沖縄にいるからすべての花粉症を回避できるわけではなく、スギ以外の花粉症を発症することは十分あります。
A:
「今年から花粉症デビューしました」なんて会話をした経験はありませんか。そう、突然花粉症になったという人の話はよく耳にします。去年までは花粉症の症状が全然なかったわけですから、確かに「ある日突然」という印象をもつかもしれませんね。
体内にアレルギー反応を引き起こす原因物質(抗原)が入ると、それを除去するための抗体(IgE)がつくられます。その量が一定の水準を超えると花粉症などのアレルギー疾患を発症します。
ここでいう一定の水準には、個人差があります。大量の花粉を浴びるなどした経験がなくても、花粉症になってしまった人もいれば、一生花粉症に悩まされない人もいます。この違いは、アレルギー体質の遺伝によるものです。ここでいう遺伝とは、親が花粉症だから子どもも必ず花粉症になるというのではなく、なりやすい傾向があるということです。遺伝的要素のほかにも同じ環境で生活しているため、親子で花粉症になる可能性はあります。
花粉症にならないための対策は、花粉症を引き起こす原因である花粉を浴びないこと、体内に取り込まないことに限ります。たとえば、スギがない沖縄では、スギ花粉を体内に取り込むことがありませんから、スギ花粉症に悩まされることはありません。しかし、沖縄にいるからすべての花粉症を回避できるわけではなく、スギ以外の花粉症を発症することは十分あります。
A:
「今年から花粉症デビューしました」なんて会話をした経験はありませんか。そう、突然花粉症になったという人の話はよく耳にします。去年までは花粉症の症状が全然なかったわけですから、確かに「ある日突然」という印象をもつかもしれませんね。
体内にアレルギー反応を引き起こす原因物質(抗原)が入ると、それを除去するための抗体(IgE)がつくられます。その量が一定の水準を超えると花粉症などのアレルギー疾患を発症します。
ここでいう一定の水準には、個人差があります。大量の花粉を浴びるなどした経験がなくても、花粉症になってしまった人もいれば、一生花粉症に悩まされない人もいます。この違いは、アレルギー体質の遺伝によるものです。ここでいう遺伝とは、親が花粉症だから子どもも必ず花粉症になるというのではなく、なりやすい傾向があるということです。遺伝的要素のほかにも同じ環境で生活しているため、親子で花粉症になる可能性はあります。
花粉症にならないための対策は、花粉症を引き起こす原因である花粉を浴びないこと、体内に取り込まないことに限ります。たとえば、スギがない沖縄では、スギ花粉を体内に取り込むことがありませんから、スギ花粉症に悩まされることはありません。しかし、沖縄にいるからすべての花粉症を回避できるわけではなく、スギ以外の花粉症を発症することは十分あります。
Q2:
花粉症の診断ってどんなことをするの?
Q2:
花粉症の診断ってどんなことをするの?
A:
アレルギーを引き起こす原因物質を調べる検査には、皮膚テスト、血清特異的IgE抗体検査、粘膜誘発テストなどがあります。花粉症かなと思ったら、病院で検査を受けてみましょう。どの花粉にアレルギーがでるのかがわかると、その花粉の飛散時期などを事前にチェックして適切な対策ができるようになります。
A:
アレルギーを引き起こす原因物質を調べる検査には、皮膚テスト、血清特異的IgE抗体検査、粘膜誘発テストなどがあります。花粉症かなと思ったら、病院で検査を受けてみましょう。どの花粉にアレルギーがでるのかがわかると、その花粉の飛散時期などを事前にチェックして適切な対策ができるようになります。
Q3:
花粉症が完治することってないの?
Q3:
花粉症が完治することってないの?
A:
花粉症の治療はつらい症状を取り除くための対症療法が一般的ですが、完治を目指す治療法もあります。
それは、「アレルゲン免疫療法(減感作療法)」というもので、花粉を少しずつ体内に取り入れて慣れさせることで、過剰なアレルギー反応を抑えようとするものです。
投与方法は、週に1、2回病院へ通い皮下注射してもらう皮下免疫療法と薬を毎日服用する舌下免疫療法があります。現在、舌下免疫療法が保険適用しているのは、ダニアレルギーとスギ花粉症に対してだけです(2019年12月現在)。
この治療は長期間継続して行う必要があり、途中でやめてしまう人も少なくありません。また、すべての人が完治するわけではないのが現状です。
A:
花粉症の治療はつらい症状を取り除くための対症療法が一般的ですが、完治を目指す治療法もあります。
それは、「アレルゲン免疫療法(減感作療法)」というもので、花粉を少しずつ体内に取り入れて慣れさせることで、過剰なアレルギー反応を抑えようとするものです。
投与方法は、週に1、2回病院へ通い皮下注射してもらう皮下免疫療法と薬を毎日服用する舌下免疫療法があります。現在、舌下免疫療法が保険適用しているのは、ダニアレルギーとスギ花粉症に対してだけです(2019年12月現在)。
この治療は長期間継続して行う必要があり、途中でやめてしまう人も少なくありません。また、すべての人が完治するわけではないのが現状です。
Q4:
花粉症の人が食べないほうがいい食べ物は?
Q4:
花粉症の人が食べないほうがいい食べ物は?
A:
花粉症の患者さんのなかには、口腔アレルギー症候群(OAS)を合併している人がいます。これは特定の野菜や果物を食べると口の中や喉の粘膜にかゆみなどの過敏症状をきたすというものです。
スギ花粉症の人は、トマトアレルギーを発症する可能性がありますが、確率的には低く10人から20人に1人の割合です。
シラカバ花粉症の人は、リンゴやサクランボ、モモなどを食べると、4割から5割程度の確率で口腔アレルギーを発症する可能性があります。
これらの食べ物を食べて、15分以内に口の中や喉の粘膜、口唇がかゆくなったりピリピリしたりした経験のある人は、避けたほうが無難です。非常にまれですが、アナフィラキシーショックが起こることがあるため、注意が必要です。
A:
花粉症の患者さんのなかには、口腔アレルギー症候群(OAS)を合併している人がいます。これは特定の野菜や果物を食べると口の中や喉の粘膜にかゆみなどの過敏症状をきたすというものです。
スギ花粉症の人は、トマトアレルギーを発症する可能性がありますが、確率的には低く10人から20人に1人の割合です。
シラカバ花粉症の人は、リンゴやサクランボ、モモなどを食べると、4割から5割程度の確率で口腔アレルギーを発症する可能性があります。
これらの食べ物を食べて、15分以内に口の中や喉の粘膜、口唇がかゆくなったりピリピリしたりした経験のある人は、避けたほうが無難です。非常にまれですが、アナフィラキシーショックが起こることがあるため、注意が必要です。
Q5:
全国で花粉症の人ってどのくらいいるの?
Q5:
全国で花粉症の人ってどのくらいいるの?
A:
正式な統計はありませんが、さまざまな調査結果などを見ると、4、5人に1人程度の割合で花粉症の患者さんがいると推定されます。
花粉症が「国民病」といわれるようになったのは1979年以降のこと。それ以前はスギ花粉が大量飛散することも少なく、高齢の方で花粉症を発症している人は少ないようです。
ただし90歳で花粉症になった例もあるので、油断はできません。
A:
正式な統計はありませんが、さまざまな調査結果などを見ると、4、5人に1人程度の割合で花粉症の患者さんがいると推定されます。
花粉症が「国民病」といわれるようになったのは1979年以降のこと。それ以前はスギ花粉が大量飛散することも少なく、高齢の方で花粉症を発症している人は少ないようです。
ただし90歳で花粉症になった例もあるので、油断はできません。
Q2:
花粉症の診断ってどんなことをするの?
Q2:
花粉症の診断ってどんなことをするの?
A:
アレルギーを引き起こす原因物質を調べる検査には、皮膚テスト、血清特異的IgE抗体検査、粘膜誘発テストなどがあります。花粉症かなと思ったら、病院で検査を受けてみましょう。どの花粉にアレルギーがでるのかがわかると、その花粉の飛散時期などを事前にチェックして適切な対策ができるようになります。
A:
アレルギーを引き起こす原因物質を調べる検査には、皮膚テスト、血清特異的IgE抗体検査、粘膜誘発テストなどがあります。花粉症かなと思ったら、病院で検査を受けてみましょう。どの花粉にアレルギーがでるのかがわかると、その花粉の飛散時期などを事前にチェックして適切な対策ができるようになります。
Q3:
花粉症が完治することってないの?
Q3:
花粉症が完治することってないの?
A:
花粉症の治療はつらい症状を取り除くための対症療法が一般的ですが、完治を目指す治療法もあります。
それは、「アレルゲン免疫療法(減感作療法)」というもので、花粉を少しずつ体内に取り入れて慣れさせることで、過剰なアレルギー反応を抑えようとするものです。
投与方法は、週に1、2回病院へ通い皮下注射してもらう皮下免疫療法と薬を毎日服用する舌下免疫療法があります。現在、舌下免疫療法が保険適用しているのは、ダニアレルギーとスギ花粉症に対してだけです(2019年12月現在)。
この治療は長期間継続して行う必要があり、途中でやめてしまう人も少なくありません。また、すべての人が完治するわけではないのが現状です。
A:
花粉症の治療はつらい症状を取り除くための対症療法が一般的ですが、完治を目指す治療法もあります。
それは、「アレルゲン免疫療法(減感作療法)」というもので、花粉を少しずつ体内に取り入れて慣れさせることで、過剰なアレルギー反応を抑えようとするものです。
投与方法は、週に1、2回病院へ通い皮下注射してもらう皮下免疫療法と薬を毎日服用する舌下免疫療法があります。現在、舌下免疫療法が保険適用しているのは、ダニアレルギーとスギ花粉症に対してだけです(2019年12月現在)。
この治療は長期間継続して行う必要があり、途中でやめてしまう人も少なくありません。また、すべての人が完治するわけではないのが現状です。
Q4:
花粉症の人が食べないほうがいい食べ物は?
Q4:
花粉症の人が食べないほうがいい食べ物は?
A:
花粉症の患者さんのなかには、口腔アレルギー症候群(OAS)を合併している人がいます。これは特定の野菜や果物を食べると口の中や喉の粘膜にかゆみなどの過敏症状をきたすというものです。
スギ花粉症の人は、トマトアレルギーを発症する可能性がありますが、確率的には低く10人から20人に1人の割合です。
シラカバ花粉症の人は、リンゴやサクランボ、モモなどを食べると、4割から5割程度の確率で口腔アレルギーを発症する可能性があります。
これらの食べ物を食べて、15分以内に口の中や喉の粘膜、口唇がかゆくなったりピリピリしたりした経験のある人は、避けたほうが無難です。非常にまれですが、アナフィラキシーショックが起こることがあるため、注意が必要です。
A:
花粉症の患者さんのなかには、口腔アレルギー症候群(OAS)を合併している人がいます。これは特定の野菜や果物を食べると口の中や喉の粘膜にかゆみなどの過敏症状をきたすというものです。
スギ花粉症の人は、トマトアレルギーを発症する可能性がありますが、確率的には低く10人から20人に1人の割合です。
シラカバ花粉症の人は、リンゴやサクランボ、モモなどを食べると、4割から5割程度の確率で口腔アレルギーを発症する可能性があります。
これらの食べ物を食べて、15分以内に口の中や喉の粘膜、口唇がかゆくなったりピリピリしたりした経験のある人は、避けたほうが無難です。非常にまれですが、アナフィラキシーショックが起こることがあるため、注意が必要です。
Q5:
全国で花粉症の人ってどのくらいいるの?
Q5:
全国で花粉症の人ってどのくらいいるの?
A:
正式な統計はありませんが、さまざまな調査結果などを見ると、4、5人に1人程度の割合で花粉症の患者さんがいると推定されます。
花粉症が「国民病」といわれるようになったのは1979年以降のこと。それ以前はスギ花粉が大量飛散することも少なく、高齢の方で花粉症を発症している人は少ないようです。
ただし90歳で花粉症になった例もあるので、油断はできません。
A:
正式な統計はありませんが、さまざまな調査結果などを見ると、4、5人に1人程度の割合で花粉症の患者さんがいると推定されます。
花粉症が「国民病」といわれるようになったのは1979年以降のこと。それ以前はスギ花粉が大量飛散することも少なく、高齢の方で花粉症を発症している人は少ないようです。
ただし90歳で花粉症になった例もあるので、油断はできません。
【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る
【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会
【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞
【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る
【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会
【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞