子どもの花粉症の治療のポイント 子どもの花粉症の治療のポイント

子どもの花粉症の治療のポイント

子どもの花粉症の治療のポイント

日本の花粉症の患者数は増加傾向にあり、それは子どもの場合も同様です。
年々、低年齢で発症する子どもが増えています。子どもの花粉症にはどのように対応したらよいでしょうか。成人と同じ治療法でよいのか、子どもの花粉症について考えます。

日本の花粉症の患者数は増加傾向にあり、それは子どもの場合も同様です。
年々、低年齢で発症する子どもが増えています。子どもの花粉症にはどのように対応したらよいでしょうか。成人と同じ治療法でよいのか、子どもの花粉症について考えます。

〈目次〉

〈目次〉

子どもの花粉症は増えている!

子どもの花粉症は増えている!

子どもの花粉症は年々増えています。発症率は、スギ花粉症だけでも5〜9歳で30.1%、10〜19歳で49.5%。つまり、5〜9歳の3人に1人、10〜19歳の2人に1人がスギ花粉症なのです。
(鼻アレルギー診療ガイドライン2020より)

特に幼児はうまく症状が伝えられません。一般的に小児のアレルギー性鼻炎は治療が難しいといわれているので、保護者が気をつけて早めに適切な治療を始めることが大切です。医師と保護者とのコミュニケーションも大切です。

子どもの花粉症は年々増えています。発症率は、スギ花粉症だけでも5〜9歳で30.1%、10〜19歳で49.5%。つまり、5〜9歳の3人に1人、10〜19歳の2人に1人がスギ花粉症なのです。
(鼻アレルギー診療ガイドライン2020より)

特に幼児はうまく症状が伝えられません。一般的に小児のアレルギー性鼻炎は治療が難しいといわれているので、保護者が気をつけて早めに適切な治療を始めることが大切です。医師と保護者とのコミュニケーションも大切です。

子どもの花粉症の特徴は?

子どもの花粉症の特徴は?

大人と同じように子どもの花粉症も、鼻づまり、鼻みず、鼻のかゆみ、くしゃみ、目のかゆみなどつらい症状に悩まされます。幼児ほど、これらの症状を言葉で訴えることが難しいため、子どもの様子の変化に注意してください。春先に熱がないのにくしゃみや鼻みずが長引くようでしたら、花粉症を疑ってみましょう。

花粉症に伴う症状は勉強や睡眠、ひいては心身の発達にまで影響を及ぼすので、気をつけてあげましょう。

大人と同じように子どもの花粉症も、鼻づまり、鼻みず、鼻のかゆみ、くしゃみ、目のかゆみなどつらい症状に悩まされます。幼児ほど、これらの症状を言葉で訴えることが難しいため、子どもの様子の変化に注意してください。春先に熱がないのにくしゃみや鼻みずが長引くようでしたら、花粉症を疑ってみましょう。

花粉症に伴う症状は勉強や睡眠、ひいては心身の発達にまで影響を及ぼすので、気をつけてあげましょう。

子どもの花粉症を疑うべき症状

子どもの花粉症を疑うべき症状

・しょっちゅう鼻をすする
・よく鼻を拭く
・よく鼻をこする
・口呼吸をしている
・いびきをかく
・目をかく
・目のまわりに黒いくまがある など

鼻や目のかゆみ、鼻づまりのために睡眠不足になると、昼間ボーッとする、元気がないといった様子がみられるようになります。
また、子どもの場合は中耳炎、副鼻腔炎、扁桃肥大を併発することも多いので、これらの症状にも気をつけましょう。

・しょっちゅう鼻をすする
・よく鼻を拭く
・よく鼻をこする
・口呼吸をしている
・いびきをかく
・目をかく
・目のまわりに黒いくまがある など

鼻や目のかゆみ、鼻づまりのために睡眠不足になると、昼間ボーッとする、元気がないといった様子がみられるようになります。
また、子どもの場合は中耳炎、副鼻腔炎、扁桃肥大を併発することも多いので、これらの症状にも気をつけましょう。

何科に行けばいいの?

何科に行けばいいの?

子どもが花粉症かもしれないと思ったとき、何科に連れて行けばいいのか悩むことがあるかもしれませんが、小児科または耳鼻咽喉科、アレルギー科、また目のかゆみが強い場合は眼科を受診しましょう。
鼻みず、くしゃみなどの不快な症状の原因は何なのか、検査を行って明らかにすることがとても重要です。原因をはっきりさせることで、効果的な治療を行うことができるようになります。

子どもが花粉症かもしれないと思ったとき、何科に連れて行けばいいのか悩むことがあるかもしれませんが、小児科または耳鼻咽喉科、アレルギー科、また目のかゆみが強い場合は眼科を受診しましょう。
鼻みず、くしゃみなどの不快な症状の原因は何なのか、検査を行って明らかにすることがとても重要です。原因をはっきりさせることで、効果的な治療を行うことができるようになります。

何科に行けばいいの? 何科に行けばいいの?

子どもの花粉症の治療法は?

子どもの花粉症の治療法は?

花粉症対策の基本は、大人と同じように花粉をできるだけ浴びないようにすることです。外ではマスクやメガネを着用するようにすると、鼻や目の中に入る花粉の量を大きく減らすことができ、症状の悪化防止につながります。学校などから帰ったら、手洗い、うがい、洗顔などを行うように促しましょう。花粉症シーズンだけではなく、このような習慣をつけることは感染症の予防にもつながります。

花粉が飛散する季節は家の中をこまめに掃除し、子ども部屋に高性能HEPAフィルター付空気清浄機を設置しましょう。空気清浄器は枕元に置き、24時間作動させると効果的です。

これらのことを行っても辛い症状が改善しない場合は、薬物療法を考えます。小児の用法・用量をしっかり守り、正しく使えば安全です。
点鼻薬、点眼薬は抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬とも使えますが、子どもの年齢によってはこれらの薬を使用するときには保護者の手助けが必要です。
内服薬は、第1世代抗ヒスタミン薬、第2世代抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、ケミカルメディエーター遊離抑制薬が使えますが、成分によって使用可能な年齢が異なります。
錠剤がうまく服用できない子どもには、シロップやドライシロップなどの薬を使用します。

花粉シーズンをできるだけ楽に過ごせるようにしてあげるには、花粉が飛散する少し前、症状がひどくなる少し前に治療を始めることが大切です。それを「初期療法」といいます。
スギ花粉症の場合は、飛散開始と同時、飛散開始の1週間くらい前、少しでも症状が出たときのいずれかが、初期治療を始めるベストなタイミングです。日本気象協会などが発表する花粉情報をチェックして、効果的な初期治療を行いましょう。

花粉症対策の基本は、大人と同じように花粉をできるだけ浴びないようにすることです。外ではマスクやメガネを着用するようにすると、鼻や目の中に入る花粉の量を大きく減らすことができ、症状の悪化防止につながります。学校などから帰ったら、手洗い、うがい、洗顔などを行うように促しましょう。花粉症シーズンだけではなく、このような習慣をつけることは感染症の予防にもつながります。

花粉が飛散する季節は家の中をこまめに掃除し、子ども部屋に高性能HEPAフィルター付空気清浄機を設置しましょう。空気清浄器は枕元に置き、24時間作動させると効果的です。

これらのことを行っても辛い症状が改善しない場合は、薬物療法を考えます。小児の用法・用量をしっかり守り、正しく使えば安全です。
点鼻薬、点眼薬は抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬とも使えますが、子どもの年齢によってはこれらの薬を使用するときには保護者の手助けが必要です。
内服薬は、第1世代抗ヒスタミン薬、第2世代抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、ケミカルメディエーター遊離抑制薬が使えますが、成分によって使用可能な年齢が異なります。
錠剤がうまく服用できない子どもには、シロップやドライシロップなどの薬を使用します。

花粉シーズンをできるだけ楽に過ごせるようにしてあげるには、花粉が飛散する少し前、症状がひどくなる少し前に治療を始めることが大切です。それを「初期療法」といいます。
スギ花粉症の場合は、飛散開始と同時、飛散開始の1週間くらい前、少しでも症状が出たときのいずれかが、初期治療を始めるベストなタイミングです。日本気象協会などが発表する花粉情報をチェックして、効果的な初期治療を行いましょう。

子どもにも使える花粉症の市販薬

子どもにも使える花粉症の市販薬

薬局やドラッグストアで売っている花粉症の治療薬は、子どもにも安全に使える薬効成分が入っており、用法・用量も年齢ごとに設定されていますので、それを守って服用すれば、基本的に安全です。しかし、購入時に、子どもの年齢や具体的な症状を薬剤師に伝えて選んでもらうとさらに安心です。

薬局やドラッグストアで売っている花粉症の治療薬は、子どもにも安全に使える薬効成分が入っており、用法・用量も年齢ごとに設定されていますので、それを守って服用すれば、基本的に安全です。しかし、購入時に、子どもの年齢や具体的な症状を薬剤師に伝えて選んでもらうとさらに安心です。

花粉症の薬が子どもの体に与える影響は?

花粉症の薬が子どもの体に与える影響は?

医師が処方する薬は、子どもに使っても安全なことが確認されているものですが、どんな薬にも副作用が生じる可能性はあるので、医師や薬剤師の説明をよく聞き、調剤薬局でもらう薬の説明書をきちんと読みましょう。そして、心配なことがあれば遠慮なく医師や薬剤師に相談するようにします。自己判断で間違った使い方をしないように気をつけましょう。

症状が重い場合は、子どもでもステロイド薬の鼻スプレーが処方されることがあります。ステロイド薬には強力な抗炎症作用があり、重症の花粉症に効果を発揮するからです。
子どもにステロイドなんて大丈夫? と思うかもしれません。確かに、子どもには慎重にステロイド薬を処方する必要がありますが、症状が重くて日常生活に支障がある場合は、医師とよく相談しながら行うという選択もあります。

医師が処方する薬は、子どもに使っても安全なことが確認されているものですが、どんな薬にも副作用が生じる可能性はあるので、医師や薬剤師の説明をよく聞き、調剤薬局でもらう薬の説明書をきちんと読みましょう。そして、心配なことがあれば遠慮なく医師や薬剤師に相談するようにします。自己判断で間違った使い方をしないように気をつけましょう。

症状が重い場合は、子どもでもステロイド薬の鼻スプレーが処方されることがあります。ステロイド薬には強力な抗炎症作用があり、重症の花粉症に効果を発揮するからです。
子どもにステロイドなんて大丈夫? と思うかもしれません。確かに、子どもには慎重にステロイド薬を処方する必要がありますが、症状が重くて日常生活に支障がある場合は、医師とよく相談しながら行うという選択もあります。

子どもに対する舌下免疫療法

子どもに対する舌下免疫療法

舌下免疫療法は、スギ花粉のエキスを含んだ薬を舌下に投与して少しずつ慣れさせ、アレルギーが起こらないようにする治療です。スギ花粉症を根治する唯一の治療法といわれていて、5歳以上の子どもなら治療の対象となります。
治療には数年かかりますが、根本的に治すことができる治療法でもあります。
舌下免疫療法が行えるのは、特定の研修を受けた医師に限られます。

舌下免疫療法は、スギ花粉のエキスを含んだ薬を舌下に投与して少しずつ慣れさせ、アレルギーが起こらないようにする治療です。スギ花粉症を根治する唯一の治療法といわれていて、5歳以上の子どもなら治療の対象となります。
治療には数年かかりますが、根本的に治すことができる治療法でもあります。
舌下免疫療法が行えるのは、特定の研修を受けた医師に限られます。

教えてくれた先生

教えてくれた先生

松脇 由典 先生 松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞