ススキ花粉症の症状・時期・分布について花粉が飛散しやすい日を覚えてシーズンを乗り切ろう! ススキ花粉症の症状・時期・分布について花粉が飛散しやすい日を覚えてシーズンを乗り切ろう!

ススキ花粉症の症状・時期・分布について花粉が飛散しやすい日を覚えてシーズンを乗り切ろう!

ススキ花粉症の症状・時期・分布について花粉が飛散しやすい日を覚えてシーズンを乗り切ろう!

秋の風情を感じさせるススキは花粉症の原因となる植物でもあります。
しかし、植生分布や花粉の飛散しやすい日を知っていれば効果的な対策が可能です。

秋の風情を感じさせるススキは花粉症の原因となる植物でもあります。
しかし、植生分布や花粉の飛散しやすい日を知っていれば効果的な対策が可能です。

〈目次〉

〈目次〉

ススキの特徴

ススキの特徴

ススキはイネ科の多年草です。多年草とは、同じ株から何年も繰り返し花を咲かせる植物をいいます。
日本全国に生育し、道端や土手、荒地などでよく見られます。 草丈は1mから1.5m程度で、花穂は小さな穂に分かれており、黄色っぽい花が咲きます。茎は硬くて耐久性があるため、茅葺屋根の材料に使われることがあります。

ススキはイネ科の多年草です。多年草とは、同じ株から何年も繰り返し花を咲かせる植物をいいます。
日本全国に生育し、道端や土手、荒地などでよく見られます。 草丈は1mから1.5m程度で、花穂は小さな穂に分かれており、黄色っぽい花が咲きます。茎は硬くて耐久性があるため、茅葺屋根の材料に使われることがあります。

ススキによる花粉症の症状

ススキによる花粉症の症状

ススキによる花粉症の症状は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりといったアレルギー性鼻炎の症状が中心で、ほかの花粉症と基本的に同じです。 しかし、これらに先行して目のかゆみなどアレルギー性結膜炎の症状が現れることもあるようです。

ススキによる花粉症の症状は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりといったアレルギー性鼻炎の症状が中心で、ほかの花粉症と基本的に同じです。 しかし、これらに先行して目のかゆみなどアレルギー性結膜炎の症状が現れることもあるようです。

ススキ花粉の飛散時期

ススキ花粉の飛散時期

ススキ花粉の飛散時期は8月から10月です。 ただし、地域によって開花時期は少し異なり、北海道など北の地域では8月末に咲き始め、南九州や沖縄では9月末から10月頃に開花します。
花粉の飛散距離は200m程度といわれています。

ススキ花粉の飛散時期は8月から10月です。 ただし、地域によって開花時期は少し異なり、北海道など北の地域では8月末に咲き始め、南九州や沖縄では9月末から10月頃に開花します。
花粉の飛散距離は200m程度といわれています。

ススキ ススキ

ススキの分布情報

ススキの分布情報

ススキは日本全国に分布します。道端や空き地、荒れ地、畑のまわり、土手、河川敷などどこにでも生育するうえ、道路脇などの斜面が崩れるのを防ぐのり面の緑化用資材など、産業目的でも利用されています。

ススキは日本全国に分布します。道端や空き地、荒れ地、畑のまわり、土手、河川敷などどこにでも生育するうえ、道路脇などの斜面が崩れるのを防ぐのり面の緑化用資材など、産業目的でも利用されています。

ススキ花粉が飛散しやすい日・時間帯

ススキ花粉が飛散しやすい日・時間帯

天気や気温、湿度は花粉の飛散量に影響します。ススキ花粉が飛散しやすい天候や時間帯を知って、対策に役立てましょう。


よく晴れて湿度の低い日

一般的に花粉はよく晴れて気温の高い日に多く飛びます。さらに湿度が低い日は、上空の空気が乾燥しているため、遠くまで飛びやすくなります。 また、前日までの気温が低いと、その反動で大量の花粉が飛散することがあります。


雨が降った翌日で晴れた日

雨が降った翌日は前日飛散できなかった分も一緒に飛散するため、いつもより多く花粉が飛散することがあります。


風が強い日

ススキ花粉の飛散距離は200m程度ですが、 強い風が吹くと花粉が落下しにくく、また地面に落ちている花粉が舞い上がるため、飛散距離を伸ばします。

天気や気温、湿度は花粉の飛散量に影響します。ススキ花粉が飛散しやすい天候や時間帯を知って、対策に役立てましょう。


よく晴れて湿度の低い日

一般的に花粉はよく晴れて気温の高い日に多く飛びます。さらに湿度が低い日は、上空の空気が乾燥しているため、遠くまで飛びやすくなります。 また、前日までの気温が低いと、その反動で大量の花粉が飛散することがあります。


雨が降った翌日で晴れた日

雨が降った翌日は前日飛散できなかった分も一緒に飛散するため、いつもより多く花粉が飛散することがあります。


風が強い日

ススキ花粉の飛散距離は200m程度ですが、 強い風が吹くと花粉が落下しにくく、また地面に落ちている花粉が舞い上がるため、飛散距離を伸ばします。

ススキの花粉症対策

ススキの花粉症対策

お家での花粉対策

お家での花粉対策

ススキ花粉はあまり遠くまで飛びませんが、油断すると家の中に入り込んできます。花粉の侵入を阻止してススキによる花粉症の時期を乗り切りましょう。


花粉が飛散する時期の換気方法

ススキ花粉の飛散時期である8月から10月の換気は、花粉が多く飛ぶ日中を避け、夜に短時間のみ行いましょう。 夜でも風が強いときは、無理に換気しない方が無難です。湿度が高い日は、比較的花粉の飛散量が少ないため換気のチャンスです。


こまめに掃除し、室内の花粉を取り除く

こまめな掃除は花粉症対策の基本です。 とくに窓の周辺や玄関まわりは花粉がたまりやすいので、念入りに掃除しましょう。服を脱ぎ着する脱衣所や隣接するトイレも案外花粉がたまる場所。掃除はもちろん、ススキ花粉飛散時期は毛足の長いトイレマットは使わないなどの注意も必要です。


洗濯物は部屋干し

自宅の半径200~300m以内にススキが生育している場合、花粉の飛散時期は洗濯物を部屋干しにしましょう。 とくに、晴れて乾燥した日や風の強い日はNGです。晴天、乾燥、風はまさに洗濯物が乾きやすい絶好の条件ですが、ススキによる花粉症の人は飛散時期だけ我慢して症状の悪化を招かないようにしましょう。

ススキ花粉はあまり遠くまで飛びませんが、油断すると家の中に入り込んできます。花粉の侵入を阻止してススキによる花粉症の時期を乗り切りましょう。


花粉が飛散する時期の換気方法

ススキ花粉の飛散時期である8月から10月の換気は、花粉が多く飛ぶ日中を避け、夜に短時間のみ行いましょう。 夜でも風が強いときは、無理に換気しない方が無難です。湿度が高い日は、比較的花粉の飛散量が少ないため換気のチャンスです。


こまめに掃除し、室内の花粉を取り除く

こまめな掃除は花粉症対策の基本です。 とくに窓の周辺や玄関まわりは花粉がたまりやすいので、念入りに掃除しましょう。服を脱ぎ着する脱衣所や隣接するトイレも案外花粉がたまる場所。掃除はもちろん、ススキ花粉飛散時期は毛足の長いトイレマットは使わないなどの注意も必要です。


洗濯物は部屋干し

自宅の半径200~300m以内にススキが生育している場合、花粉の飛散時期は洗濯物を部屋干しにしましょう。 とくに、晴れて乾燥した日や風の強い日はNGです。晴天、乾燥、風はまさに洗濯物が乾きやすい絶好の条件ですが、ススキによる花粉症の人は飛散時期だけ我慢して症状の悪化を招かないようにしましょう。

洗濯物は部屋干し 洗濯物は部屋干し

空気清浄機、加湿器を活用

花粉症の人にとって空気清浄機はマストアイテムです。できれば、花粉の除去効果の高いフィルター付きのものを使用しましょう。
ススキ花粉が飛散する8月から10月までは、寝室の枕元に置いて24時間使用すると効果的です。夜間の鼻づまりなどが落ち着くとよく眠れるようになります。良質な睡眠は正常な免疫機能を保つことにもつながります。

加湿器は、湿度が低い日に使用します。湿度の低い日は花粉が飛散しやすいので、日々の湿度をチェックしながら使用してください。

空気清浄機、加湿器を活用

花粉症の人にとって空気清浄機はマストアイテムです。できれば、花粉の除去効果の高いフィルター付きのものを使用しましょう。
ススキ花粉が飛散する8月から10月までは、寝室の枕元に置いて24時間使用すると効果的です。夜間の鼻づまりなどが落ち着くとよく眠れるようになります。良質な睡眠は正常な免疫機能を保つことにもつながります。

加湿器は、湿度が低い日に使用します。湿度の低い日は花粉が飛散しやすいので、日々の湿度をチェックしながら使用してください。

外出時の花粉対策

外出時の花粉対策

外出すると、どうしても花粉をあびてしまいますが、それは帰宅時に家の中へ花粉を持ち込んでしまうということにもつながります。外出時の花粉対策を徹底することが症状の軽減につながります。


外出時はマスクを着用

マスクを着用すると、花粉の飛散量が多いときは吸い込む花粉の量を1/3から1/6に減らせるといわれています。 吸い込む量が減ると、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりといった症状の軽減が期待できます。
鼻づまりのために口呼吸をしている人にとっては、マスクをすることで口の中やのどの乾燥を防ぐことができます。


メガネで花粉の侵入を防ぐ

風が強く花粉の飛散が多い日は、メガネをかけることで目に入る花粉の量を1/2から1/3まで減らせます。 花粉症専用メガネを使用すると、より高い効果が期待できます。


帽子と手袋で花粉の付着を防ぐ

花粉が付着しやすいのは、衣服の外に出ている頭や顔、手などです。帽子をかぶれば頭(髪の毛)に付着する花粉の量を減らすことができ、家の中に持ち込む花粉の量も減らせる可能性があります。
私たちは、知らず知らずのうちに花粉に触れていることがあります。例えば、駅の階段の手すりをつかんだときに花粉が手に付着することも考えられ、その手で目や鼻を触ってしまうと症状が悪化することが予想されます。手袋をすれば、そのような心配が軽減します。
ただし、ススキ花粉が飛ぶ時期に手袋というにはまだ早いかも。


花粉が付着しやすい素材の服は避ける

花粉が付着しやすいのは毛織物です。 服に花粉が付着するとそれを吸い込みやすくなるので、ススキ花粉が飛散する時期は、表面がすべすべしたポリエステルなどの化学繊維や、綿でも滑らかな手触りのものを素材にした服を着るようにしましょう。


静電気防止スプレーで花粉の付着を防ぐ

秋になると空気が乾燥して静電気が発生しやすくなります。すると、花粉も付着しやすくなるのです。静電気帽子スプレーを活用して、花粉の付着を防ぎましょう。


部屋に入る前に花粉を落とす

外出から帰ったら、玄関のドアを開ける前に髪の毛や服に付着した花粉を払い落とすことを習慣にしましょう。 これだけで、家の中に持ち込む花粉の量をかなり減らすことができます。


帰宅後は手洗い、洗顔、うがいをする

服の外に出ている手や顔には、外出時に花粉が付着します。 帰宅後すぐに手洗いをして花粉を洗い流すことは、症状の悪化を防ぐのでおすすめです。
マスクをしていても、ある程度は鼻から花粉を吸い込んでおり、その一部はのどに流れます。 うがいは、鼻から流れてきた花粉を取り除く効果があります。
秋は風邪が流行しやすい時期ですが、手洗いは風邪の予防にも有効です。

外出すると、どうしても花粉をあびてしまいますが、それは帰宅時に家の中へ花粉を持ち込んでしまうということにもつながります。外出時の花粉対策を徹底することが症状の軽減につながります。


外出時はマスクを着用

マスクを着用すると、花粉の飛散量が多いときは吸い込む花粉の量を1/3から1/6に減らせるといわれています。 吸い込む量が減ると、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりといった症状の軽減が期待できます。
鼻づまりのために口呼吸をしている人にとっては、マスクをすることで口の中やのどの乾燥を防ぐことができます。


メガネで花粉の侵入を防ぐ

風が強く花粉の飛散が多い日は、メガネをかけることで目に入る花粉の量を1/2から1/3まで減らせます。 花粉症専用メガネを使用すると、より高い効果が期待できます。


帽子と手袋で花粉の付着を防ぐ

花粉が付着しやすいのは、衣服の外に出ている頭や顔、手などです。帽子をかぶれば頭(髪の毛)に付着する花粉の量を減らすことができ、家の中に持ち込む花粉の量も減らせる可能性があります。
私たちは、知らず知らずのうちに花粉に触れていることがあります。例えば、駅の階段の手すりをつかんだときに花粉が手に付着することも考えられ、その手で目や鼻を触ってしまうと症状が悪化することが予想されます。手袋をすれば、そのような心配が軽減します。
ただし、ススキ花粉が飛ぶ時期に手袋というにはまだ早いかも。


花粉が付着しやすい素材の服は避ける

花粉が付着しやすいのは毛織物です。 服に花粉が付着するとそれを吸い込みやすくなるので、ススキ花粉が飛散する時期は、表面がすべすべしたポリエステルなどの化学繊維や、綿でも滑らかな手触りのものを素材にした服を着るようにしましょう。


静電気防止スプレーで花粉の付着を防ぐ

秋になると空気が乾燥して静電気が発生しやすくなります。すると、花粉も付着しやすくなるのです。静電気帽子スプレーを活用して、花粉の付着を防ぎましょう。


部屋に入る前に花粉を落とす

外出から帰ったら、玄関のドアを開ける前に髪の毛や服に付着した花粉を払い落とすことを習慣にしましょう。 これだけで、家の中に持ち込む花粉の量をかなり減らすことができます。


帰宅後は手洗い、洗顔、うがいをする

服の外に出ている手や顔には、外出時に花粉が付着します。 帰宅後すぐに手洗いをして花粉を洗い流すことは、症状の悪化を防ぐのでおすすめです。
マスクをしていても、ある程度は鼻から花粉を吸い込んでおり、その一部はのどに流れます。 うがいは、鼻から流れてきた花粉を取り除く効果があります。
秋は風邪が流行しやすい時期ですが、手洗いは風邪の予防にも有効です。

教えてくれた先生

教えてくれた先生

松脇 由典 先生 松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞