くしゃみ、鼻みず、鼻づまりはアレルギー性鼻炎の症状です。
それぞれの症状の特徴や原因、効果的な予防法を知れば、花粉の時期も楽に過ごせます。
くしゃみ、鼻みず、鼻づまりはアレルギー性鼻炎の症状です。
それぞれの症状の特徴や原因、効果的な予防法を知れば、花粉の時期も楽に過ごせます。
アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜に起こるアレルギー性疾患です。花粉症の場合は、鼻の中に花粉が入ってくることでアレルギー反応が起こり、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状が出現します。
これらの症状は、私たちの体が花粉を害のある異物と判断し、懸命に体の外に追い出そうとするために起こるのです。
アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜に起こるアレルギー性疾患です。花粉症の場合は、鼻の中に花粉が入ってくることでアレルギー反応が起こり、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状が出現します。
これらの症状は、私たちの体が花粉を害のある異物と判断し、懸命に体の外に追い出そうとするために起こるのです。
アレルギー性鼻炎の3大症状は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりです。
くしゃみ・鼻みず
花粉症のくしゃみは、花粉が鼻の中に入ってすぐに、何回も続けて出るのが特徴です。鼻みずは、水のようにさらっとして透明です。
鼻の粘膜には、アレルギー反応に関係するマスト細胞というものがあり、ここに花粉が付着すると、ヒスタミンなどの化学物質が放出され症状が現れます。くしゃみは花粉を追い出すために、鼻みずは花粉を洗い流すために出るのです。
鼻づまり
鼻の粘膜にあるマスト細胞から放出されたロイコトリエンなどの化学物質が血管を刺激し、血管が広がったり、粘膜が腫れたりするために鼻がつまるのです。
鼻づまりは、花粉が鼻の中に入って少したってから出現します。
その他の症状
鼻の中がかゆくなったり、炎症のために熱っぽく感じたり鼻血が出やすくなることがあります。 炎症が鼻の奥の副鼻腔まで広がった場合は、頭痛や顔面の痛み、発熱などの症状もみられます。
アレルギー性鼻炎の3大症状は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりです。
くしゃみ・鼻みず
花粉症のくしゃみは、花粉が鼻の中に入ってすぐに、何回も続けて出るのが特徴です。鼻みずは、水のようにさらっとして透明です。
鼻の粘膜には、アレルギー反応に関係するマスト細胞というものがあり、ここに花粉が付着すると、ヒスタミンなどの化学物質が放出され症状が現れます。くしゃみは花粉を追い出すために、鼻みずは花粉を洗い流すために出るのです。
鼻づまり
鼻の粘膜にあるマスト細胞から放出されたロイコトリエンなどの化学物質が血管を刺激し、血管が広がったり、粘膜が腫れたりするために鼻がつまるのです。
鼻づまりは、花粉が鼻の中に入って少したってから出現します。
その他の症状
鼻の中がかゆくなったり、炎症のために熱っぽく感じたり鼻血が出やすくなることがあります。 炎症が鼻の奥の副鼻腔まで広がった場合は、頭痛や顔面の痛み、発熱などの症状もみられます。
くしゃみや鼻みず、鼻づまりは、風邪でもよくみられる症状です。しかし、風邪はウイルスなどの感染による感染症、アレルギー性鼻炎は花粉などのアレルゲンが鼻の粘膜から体内に侵入し、免疫反応が起こることによって生じるアレルギー性疾患なので、病気の成り立ちも治療法もまったく異なります。
アレルギー性鼻炎と風邪を症状で見分けるには、鼻みずの状態と、くしゃみの出かた、症状が強くなる時間帯などに注目しましょう。
くしゃみや鼻みず、鼻づまりは、風邪でもよくみられる症状です。しかし、風邪はウイルスなどの感染による感染症、アレルギー性鼻炎は花粉などのアレルゲンが鼻の粘膜から体内に侵入し、免疫反応が起こることによって生じるアレルギー性疾患なので、病気の成り立ちも治療法もまったく異なります。
アレルギー性鼻炎と風邪を症状で見分けるには、鼻みずの状態と、くしゃみの出かた、症状が強くなる時間帯などに注目しましょう。
アレルギー性鼻炎 |
風邪 |
|
鼻みずの状態 |
水のようにさらっとして透明。 |
黄色っぽくねばりがあることがある。 |
くしゃみの出かた |
花粉やハウスダストなどアレルギーの原因となるものが鼻の中に入るとすぐに連続して出る。 |
冷たい空気を吸い込んだときなどに1回から数回出る。 |
症状が強くなる時間帯 |
花粉症は朝方、花粉が多く飛ぶ昼頃と夕方。 |
一日中同じ程度の症状がある。 |
症状が続く期間 |
花粉症は2週間以上、花粉の飛散時期に起こる。 |
数日間。 |
くしゃみ、鼻みず、鼻づまり以外の症状 |
アレルギー性結膜炎のために目のかゆみなどが出ることがある。せきやのどがイガイガするといった咽喉頭異常、頭痛や倦怠感などがでることがありますが、発熱することはない。 |
のどの痛み、せき、痰など、悪寒や発熱。 |
アレルギー性鼻炎 |
風邪 |
|
鼻みずの状態 |
水のようにさらっとして透明。 |
黄色っぽくねばりがあることがある。 |
くしゃみの出かた |
花粉やハウスダストなどアレルギーの原因となるものが鼻の中に入るとすぐに連続して出る。 |
冷たい空気を吸い込んだときなどに1回から数回出る。 |
症状が強くなる時間帯 |
花粉症は朝方、花粉が多く飛ぶ昼頃と夕方。 |
一日中同じ程度の症状がある。 |
症状が続く期間 |
花粉症は2週間以上、花粉の飛散時期に起こる。 |
数日間。 |
くしゃみ、鼻みず、鼻づまり以外の症状 |
アレルギー性結膜炎のために目のかゆみなどが出ることがある。せきやのどがイガイガするといった咽喉頭異常、頭痛や倦怠感などがでることがありますが、発熱することはない。 |
のどの痛み、せき、痰など、悪寒や発熱。 |
アレルギー性鼻炎は「季節性」と「通年性」とに分けられます。
季節性アレルギー性鼻炎の代表格が、スギによる花粉症などの花粉症です。 原因となる花粉は、スギのほかにヒノキ、シラカンバ(シラカバ)、カモガヤなどのイネ科の植物、秋に花粉が飛ぶブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあります。基本的に症状が出るのは花粉が飛ぶ時期だけです。
一方、通年性アレルギー性鼻炎の原因は、ハウスダストです。 ハウスダストには、ダニ、ガ、ゴキブリなどの昆虫、ペットの毛、フケなどが含まれます。ハウスダストは一年中ある ため、症状も一年中出てしまうのです。
アレルギー性鼻炎は「季節性」と「通年性」とに分けられます。
季節性アレルギー性鼻炎の代表格が、スギによる花粉症などの花粉症です。 原因となる花粉は、スギのほかにヒノキ、シラカンバ(シラカバ)、カモガヤなどのイネ科の植物、秋に花粉が飛ぶブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあります。基本的に症状が出るのは花粉が飛ぶ時期だけです。
一方、通年性アレルギー性鼻炎の原因は、ハウスダストです。 ハウスダストには、ダニ、ガ、ゴキブリなどの昆虫、ペットの毛、フケなどが含まれます。ハウスダストは一年中ある ため、症状も一年中出てしまうのです。
基本的なアレルギー性鼻炎の予防は、アレルギーの原因となる物質をあびないことです。 つまり、スギ花粉症の人ならばスギ花粉を避け、ダニが原因のアレルギー性鼻炎でしたら、家の掃除を徹底して室内からダニをできるだけ排除しましょう。
基本的なアレルギー性鼻炎の予防は、アレルギーの原因となる物質をあびないことです。 つまり、スギ花粉症の人ならばスギ花粉を避け、ダニが原因のアレルギー性鼻炎でしたら、家の掃除を徹底して室内からダニをできるだけ排除しましょう。
花粉の飛ぶ時期に外出するときの対策
*花粉の飛散状況をリアルタイムで発信しているWebサイト「はなこさん(http://kafun.taiki.go.jp)」(環境省花粉観測システム)で花粉情報をチェックしたり、可能なら花粉の飛散が少ない午前中や夜に外出するなどの対策も有効です。
お家での対策
花粉の飛ぶ時期に外出するときの対策
*花粉の飛散状況をリアルタイムで発信しているWebサイト「はなこさん(http://kafun.taiki.go.jp)」(環境省花粉観測システム)で花粉情報をチェックしたり、可能なら花粉の飛散が少ない午前中や夜に外出するなどの対策も有効です。
お家での対策
花粉症対策は、早めに始めることがポイントです。例えば、スギ花粉の飛散のピークは2月中旬くらいからですが、飛散するよりも前に、遅くとも2月上旬から対策を始めましょう。
お薬による治療は、とくに「初期療法」が有効です。 初期療法とは、花粉が飛ぶ0~2週間くらい前から治療することで、症状が出る時期を遅らせたり、症状を重くさせないようにしたり、症状を長引かせないといったことが期待できます。
花粉症のシーズンもいつもと変わらずに過ごせるよう、日々の対策と適切な治療をしましょう。
花粉症対策は、早めに始めることがポイントです。例えば、スギ花粉の飛散のピークは2月中旬くらいからですが、飛散するよりも前に、遅くとも2月上旬から対策を始めましょう。
お薬による治療は、とくに「初期療法」が有効です。 初期療法とは、花粉が飛ぶ0~2週間くらい前から治療することで、症状が出る時期を遅らせたり、症状を重くさせないようにしたり、症状を長引かせないといったことが期待できます。
花粉症のシーズンもいつもと変わらずに過ごせるよう、日々の対策と適切な治療をしましょう。
【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る
【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会
【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞
【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る
【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会
【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞