あまり聞かないイネ科花粉症。種類や特徴、症状などを知って対策につなげよう あまり聞かないイネ科花粉症。種類や特徴、症状などを知って対策につなげよう

くしゃみや咳の原因はダニアレルギー? 症状、対策、治療法について学ぶ

くしゃみや咳の原因はダニアレルギー? 症状、対策、治療法について学ぶ

アレルギー性鼻炎だけではなく、気管支喘息やアトピー性皮膚炎の原因にもなるダニアレルギー。ダニの生態を知り、適切な対策を講じましょう。

アレルギー性鼻炎だけではなく、気管支喘息やアトピー性皮膚炎の原因にもなるダニアレルギー。ダニの生態を知り、適切な対策を講じましょう。

ダニアレルギーとは

ダニアレルギーとは

ダニの死骸やフンを吸い込むことによってアレルギー症状が起こるものを、ダニアレルギーといいます。
夏に繁殖したダニの死骸やフンは、秋になって湿度が下がると乾燥して粉々になります。すると、0.01mm以下の非常に小さなチリになってしまうため、空気中に浮遊し、呼吸とともに体内に入り込みやすくなるのです。

体内に入り込んできたダニを異物として体が認識すると、排除するために「IgE抗体」がつくられます。一度ダニに対するIgE抗体がつくられると、次にダニが入ってきたときにアレルギー症状が出るようになります。スギ花粉など決まった時期に増えるものと違い、ダニがいる環境ならば1年を通して症状が出ると考えてよいでしょう。ダニの死骸やフンが多い環境では、とくに症状が強く出ます。

ダニの死骸やフンを吸い込むことによってアレルギー症状が起こるものを、ダニアレルギーといいます。
夏に繁殖したダニの死骸やフンは、秋になって湿度が下がると乾燥して粉々になります。すると、0.01mm以下の非常に小さなチリになってしまうため、空気中に浮遊し、呼吸とともに体内に入り込みやすくなるのです。

体内に入り込んできたダニを異物として体が認識すると、排除するために「IgE抗体」がつくられます。一度ダニに対するIgE抗体がつくられると、次にダニが入ってきたときにアレルギー症状が出るようになります。スギ花粉など決まった時期に増えるものと違い、ダニがいる環境ならば1年を通して症状が出ると考えてよいでしょう。ダニの死骸やフンが多い環境では、とくに症状が強く出ます。

ダニの種類と発生時期

ダニの種類と発生時期

家に潜むダニの種類は、主にチリダニとツメダニですが、ダニアレルギーの原因になるのは多くはチリダニです。
チリダニにはヤケヒョウダニとコナヒョウダニがいます。これらチリダニは人を刺すことはありません。

ダニは気温と湿度が上昇する5月から7月にかけて繁殖し、真夏を過ぎると死んでいきます。9月から10月頃にダニアレルギーが発症しやすくなるのは、夏に大量のダニが出したフンと大量に発生したダニが死に、その死骸が増えるからです。

家に潜むダニの種類は、主にチリダニとツメダニですが、ダニアレルギーの原因になるのは多くはチリダニです。
チリダニにはヤケヒョウダニとコナヒョウダニがいます。これらチリダニは人を刺すことはありません。

ダニは気温と湿度が上昇する5月から7月にかけて繁殖し、真夏を過ぎると死んでいきます。9月から10月頃にダニアレルギーが発症しやすくなるのは、夏に大量のダニが出したフンと大量に発生したダニが死に、その死骸が増えるからです。

ダニアレルギーの症状(花粉症との違い)

ダニアレルギーの症状(花粉症との違い)

花粉症はアレルギー症状を引き起こす原因の花粉が飛散する時期にだけ起こりますが、ダニアレルギーは、ダニの死骸やフンのある場所なら季節に関係なく症状が出ます。
そのため、花粉症は季節性アレルギー性鼻炎、ダニアレルギーは通年性アレルギー性鼻炎と分類されています。

しかし、ダニの死骸やフンが増える秋から症状が出現し、春から夏にかけてはあまり症状がないため、秋の花粉症だと勘違いする人も多いようです。

また、ダニアレルギーはアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎だけでなく、喘息やアトピー性皮膚炎を引き起こすことがあります。

【ダニアレルギーの症状】
アレルギー性鼻炎:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
アレルギー性結膜炎:目のかゆみ、充血、涙、ゴロゴロ感など
喘息:せき、呼吸困難など
アトピー性皮膚炎:皮膚のかゆみ、湿疹など

花粉症はアレルギー症状を引き起こす原因の花粉が飛散する時期にだけ起こりますが、ダニアレルギーは、ダニの死骸やフンのある場所なら季節に関係なく症状が出ます。
そのため、花粉症は季節性アレルギー性鼻炎、ダニアレルギーは通年性アレルギー性鼻炎と分類されています。

しかし、ダニの死骸やフンが増える秋から症状が出現し、春から夏にかけてはあまり症状がないため、秋の花粉症だと勘違いする人も多いようです。

また、ダニアレルギーはアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎だけでなく、喘息やアトピー性皮膚炎を引き起こすことがあります。

【ダニアレルギーの症状】
アレルギー性鼻炎:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
アレルギー性結膜炎:目のかゆみ、充血、涙、ゴロゴロ感など
喘息:せき、呼吸困難など
アトピー性皮膚炎:皮膚のかゆみ、湿疹など

ダニアレルギーの検査方法

ダニアレルギーの検査方法

ダニアレルギーかどうかをはっきりさせることは、ダニアレルギー対策の第一歩です。
検査方法は、血液検査と皮膚テストの2つ。どちらも、ハウスダストに対するアレルギーの有無を調べます。

ハウスダストとは、ダニ、ペットのフケ、繊維、カビなどの混合物であるチリ・ホコリのこと。ハウスダストにアレルギーがある人のほとんどは、ダニに対してもアレルギーを持っているので、ハウスダストが陽性の場合はダニアレルギーと診断されます。

ダニアレルギーかどうかをはっきりさせることは、ダニアレルギー対策の第一歩です。
検査方法は、血液検査と皮膚テストの2つ。どちらも、ハウスダストに対するアレルギーの有無を調べます。

ハウスダストとは、ダニ、ペットのフケ、繊維、カビなどの混合物であるチリ・ホコリのこと。ハウスダストにアレルギーがある人のほとんどは、ダニに対してもアレルギーを持っているので、ハウスダストが陽性の場合はダニアレルギーと診断されます。

ダニアレルギーの治療法

ダニアレルギーの治療法

ダニアレルギーの対策は、花粉症と同じく原因物質を体内に入れないことが基本ですが、ダニの死骸やフンを生活の場から完全に取り除くことは難しいのが現実です。
主な治療法としては、抗アレルギー薬の服用となりますが、これは今あるつらい症状を改善するために使われます。アレルゲン免疫療法は、今ある症状を改善することはできませんが、ダニアレルギーの根治が期待できます。アレルゲン免疫療法とは、アレルギーの原因物質を少しずつ継続して体内に投与することで、アレルギーを起こしにくくする治療法です。つまり、体質改善をしてダニに反応しない体をつくります。
治療期間は最低でも2〜3年と長いですが、健康保険で行え、約70%の人に効果があります。


アレルゲン免疫療法の投薬

舌の下に錠剤を入れて溶かす方法と、注射する方法があります。
舌の下に錠剤を入れる治療法を「舌下免疫療法」といいます。
舌下免疫療法に使用する錠剤は、ダニ抗原エキスの濃度の薄いものと濃いものの2種類あり、薄いものから始めて徐々に体を慣らしていきます。

注射で行う治療法を「皮下免疫療法」といいます。皮下免疫療法の注射は、基本的に1週間に1回通院して行います。やはりダニ抗原エキスの濃度の薄い注射薬から始め、半年かけてだんだん濃度を上げていきます。その後、同じ濃度の注射を続けます。


入院の選択肢も

ダニアレルギーが原因の気管支喘息の場合は、皮下免疫療法に限られますが、入院して短期間で治療する方法もあります。
ふつうは半年かけて注射薬のダニ抗原エキスの濃度を上げていくところ、6日間という短期間で濃度を上げるため即効性があるのがメリットです。退院後は、月1回通院し、注射を3年以上続けます。
入院治療が受けられるのはいまのところ一部の病院です。

ダニアレルギーの対策は、花粉症と同じく原因物質を体内に入れないことが基本ですが、ダニの死骸やフンを生活の場から完全に取り除くことは難しいのが現実です。
主な治療法としては、抗アレルギー薬の服用となりますが、これは今あるつらい症状を改善するために使われます。アレルゲン免疫療法は、今ある症状を改善することはできませんが、ダニアレルギーの根治が期待できます。アレルゲン免疫療法とは、アレルギーの原因物質を少しずつ継続して体内に投与することで、アレルギーを起こしにくくする治療法です。つまり、体質改善をしてダニに反応しない体をつくります。
治療期間は最低でも2〜3年と長いですが、健康保険で行え、約70%の人に効果があります。


アレルゲン免疫療法の投薬

舌の下に錠剤を入れて溶かす方法と、注射する方法があります。
舌の下に錠剤を入れる治療法を「舌下免疫療法」といいます。
舌下免疫療法に使用する錠剤は、ダニ抗原エキスの濃度の薄いものと濃いものの2種類あり、薄いものから始めて徐々に体を慣らしていきます。

注射で行う治療法を「皮下免疫療法」といいます。皮下免疫療法の注射は、基本的に1週間に1回通院して行います。やはりダニ抗原エキスの濃度の薄い注射薬から始め、半年かけてだんだん濃度を上げていきます。その後、同じ濃度の注射を続けます。


入院の選択肢も

ダニアレルギーが原因の気管支喘息の場合は、皮下免疫療法に限られますが、入院して短期間で治療する方法もあります。
ふつうは半年かけて注射薬のダニ抗原エキスの濃度を上げていくところ、6日間という短期間で濃度を上げるため即効性があるのがメリットです。退院後は、月1回通院し、注射を3年以上続けます。
入院治療が受けられるのはいまのところ一部の病院です。

発症させない・ひどくならないための対策方法

発症させない・ひどくならないための対策方法

ダニは室温25℃、湿度60%で急速に増えます。秋にダニの死骸やフンが発生するのを防ぐには、気温や湿度が上がる初夏の頃からダニ対策をすることが大切です。

ダニは室温25℃、湿度60%で急速に増えます。秋にダニの死骸やフンが発生するのを防ぐには、気温や湿度が上がる初夏の頃からダニ対策をすることが大切です。

チリダニが好むのは、湿気のある布団、押入れ、家具の裏、カーペット、畳、カーテン、ぬいぐるみなど チリダニが好むのは、湿気のある布団、押入れ、家具の裏、カーペット、畳、カーテン、ぬいぐるみなど

除湿

日本の夏は高温多湿。除湿機を使用し、室内の湿度を60%以下に保ちましょう。


掃除

チリダニが好むのは、湿気のある布団、押入れ、家具の裏、カーペット、畳、カーテン、ぬいぐるみなど。なぜなら、チリダニは人の角質片やフケ、カビやホコリなどをエサにしているからです。家具の裏側もきちんと掃除し、床はできるだけカーペットを敷かないようにして、毎日掃除機をかけ、週に1回はとくに丁寧に掃除機をかけましょう。
ダニの死骸やフンが増える秋は、ハウスダストが床に落ちている朝のうちに、床クリーナーやモップで拭き、それから掃除機をかけましょう。窓を開けたりエアコンをつけるのも、床を拭いてから。ハウスダストはちょっとした空気の動きですぐに舞い上がってしまいます。


布団

布団カバーや枕カバー、シーツなどは防ダニ効果のあるものを使用するようにします。
そして、週に1回は布団を干すか、布団乾燥機にかけましょう。ただし、取り込む際に布団を叩くのは厳禁です。叩くことで布団に小さな切れ目ができると、そこからダニが入り込むことがあります。


換気

室内はもちろん、押入れやクローゼットもこまめに換気しましょう。
また、空気清浄機を使うと、空気中のハウスダストを除去することができます。HEPAフィルター付きのものを寝室の枕元に置き、24時間使用すると効果的です。


ぬいぐるみ・クッション

ぬいぐるみやクッションに付着している人の皮脂、食べかすやホコリがダニのエサになるので、掃除機で汚れを吸い取ったあとにブラッシングをしましょう。
ダニは乾燥に弱いので、天日干しで十分に湿気を取った後、掃除機で吸い取るようにすると効果的です。

除湿

日本の夏は高温多湿。除湿機を使用し、室内の湿度を60%以下に保ちましょう。


掃除

チリダニが好むのは、湿気のある布団、押入れ、家具の裏、カーペット、畳、カーテン、ぬいぐるみなど。なぜなら、チリダニは人の角質片やフケ、カビやホコリなどをエサにしているからです。家具の裏側もきちんと掃除し、床はできるだけカーペットを敷かないようにして、毎日掃除機をかけ、週に1回はとくに丁寧に掃除機をかけましょう。
ダニの死骸やフンが増える秋は、ハウスダストが床に落ちている朝のうちに、床クリーナーやモップで拭き、それから掃除機をかけましょう。窓を開けたりエアコンをつけるのも、床を拭いてから。ハウスダストはちょっとした空気の動きですぐに舞い上がってしまいます。


布団

布団カバーや枕カバー、シーツなどは防ダニ効果のあるものを使用するようにします。
そして、週に1回は布団を干すか、布団乾燥機にかけましょう。ただし、取り込む際に布団を叩くのは厳禁です。叩くことで布団に小さな切れ目ができると、そこからダニが入り込むことがあります。


換気

室内はもちろん、押入れやクローゼットもこまめに換気しましょう。
また、空気清浄機を使うと、空気中のハウスダストを除去することができます。HEPAフィルター付きのものを寝室の枕元に置き、24時間使用すると効果的です。


ぬいぐるみ・クッション

ぬいぐるみやクッションに付着している人の皮脂、食べかすやホコリがダニのエサになるので、掃除機で汚れを吸い取ったあとにブラッシングをしましょう。
ダニは乾燥に弱いので、天日干しで十分に湿気を取った後、掃除機で吸い取るようにすると効果的です。

教えてくれた先生

教えてくれた先生

松脇 由典 先生 松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

松脇 由典 先生

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

医療法人社団 恵芳会
松脇クリニック品川 院長
耳鼻咽喉科・アレルギー科医師
松脇クリニック品川

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞

【略歴】
1994年3月東京慈恵会医科大学 医学部 医学科卒業
1994年5月東京慈恵会医科大学付属病院にて研修開始
2006年8月東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科講座 講師
医療法人社団恵芳会 松脇クリニック品川 理事長
現在に至る

【学会】
日本耳鼻咽喉科学会・専門医/日本アレルギー学会・専門医/日本鼻科学会
耳鼻咽喉科臨床学会/耳鼻咽喉科短期滞在手術研究会/
品川気道アレルギー研究会・代表
アレルギー・好酸球研究会

【賞罰】
平成24年日本鼻科学会 第19回学会賞
平成18年米国アレルギー喘息免疫学会 Featured
presentation
平成17年東京慈恵会医科大学 金杉賞