難消化性デキストリンとは?食後の血糖値・血中中性脂肪が気になる方必見

難消化性デキストリンとは?食後の血糖値・血中中性脂肪が気になる方必見

お腹に手を当てている人物の画像イメージ。難消化性デキストリンは糖や脂肪の吸収を抑える。 お腹に手を当てている人物の画像イメージ。難消化性デキストリンは糖や脂肪の吸収を抑える。

難消化性デキストリンは、機能性表示食品などに含まれている成分として最近よく見聞きしますよね。名前は聞いたことがあるけれど、難消化性デキストリンがどのようなものか分からない人も多いのではないでしょうか。

難消化性デキストリンは、でんぷんを分解してつくられる食物繊維の一種です。小腸で吸収されにくく、大腸で発酵されて腸内環境を整える働きがあります。

また、糖や脂肪の吸収を抑える作用があるといわれており、食後の血糖値や血中中性脂肪値が気になる人に注目の成分でもあります。

この記事では、話題の難消化性デキストリンを取り上げ、その働きや機能から、摂取方法、注意点まで、難消化性デキストリンの基本情報を詳しく解説していきます。

難消化性デキストリンは、機能性表示食品などに含まれている成分として最近よく見聞きしますよね。名前は聞いたことがあるけれど、難消化性デキストリンがどのようなものか分からない人も多いのではないでしょうか。

難消化性デキストリンは、でんぷんを分解してつくられる食物繊維の一種です。小腸で吸収されにくく、大腸で発酵されて腸内環境を整える働きがあります。

また、糖や脂肪の吸収を抑える作用があるといわれており、食後の血糖値や血中中性脂肪値が気になる人に注目の成分でもあります。

この記事では、話題の難消化性デキストリンを取り上げ、その働きや機能から、摂取方法、注意点まで、難消化性デキストリンの基本情報を詳しく解説していきます。

(1)難消化性デキストリンは消化しにくい食物繊維

(1)難消化性デキストリンは消化しにくい食物繊維

難消化性デキストリンは、でんぷんから作られた食物繊維のひとつで、小麦やトウモロコシなどの穀類に含まれている。トウモロコシや小麦粉のイメージ。 難消化性デキストリンは、でんぷんから作られた食物繊維のひとつで、小麦やトウモロコシなどの穀類に含まれている。トウモロコシや小麦粉のイメージ。

難消化性デキストリンは、でんぷんから作られた食物繊維のひとつで、水に溶けやすく消化されにくいという性質を持っています。小麦やトウモロコシなどの穀類に含まれていて、それらの食材内のデンプンを焙焼して、難消化性成分を抽出してつくられます。

もともとは、日本人の食生活が欧米化し肉中心の食事になったことで、摂取量が減った食物繊維を補うために、難消化性デキストリンはつくられました。

難消化性デキストリンは、消化されにくく、プレバイオテイクスとして腸内環境を整えてくれ、おなかの調子を整える機能が便秘などの解消に役立ちます。また、糖や脂肪の吸収を穏やかにすることで、食後血糖値や食後血中中性脂肪値の上昇を抑える機能があることが報告されています。

難消化性デキストリンは、でんぷんから作られた食物繊維のひとつで、水に溶けやすく消化されにくいという性質を持っています。小麦やトウモロコシなどの穀類に含まれていて、それらの食材内のデンプンを焙焼して、難消化性成分を抽出してつくられます。

もともとは、日本人の食生活が欧米化し肉中心の食事になったことで、摂取量が減った食物繊維を補うために、難消化性デキストリンはつくられました。

難消化性デキストリンは、消化されにくく、プレバイオテイクスとして腸内環境を整えてくれ、おなかの調子を整える機能が便秘などの解消に役立ちます。また、糖や脂肪の吸収を穏やかにすることで、食後血糖値や食後血中中性脂肪値の上昇を抑える機能があることが報告されています。

(2)難消化性デキストリンの働きとは

(2)難消化性デキストリンの働きとは

難消化性デキストリンの働きとは。喜ぶ女性のイメージ 難消化性デキストリンの働きとは。喜ぶ女性のイメージ

難消化性デキストリンにはいくつかの働きがありますが、そのうちの気になる3つ、
1)糖の吸収スピードを遅らせる
2)中性脂肪を吸収されにくくする
3)腸内環境を整える
を、それぞれ順番に解説していきます。


・糖の吸収スピードを遅らせる
食事から摂った炭水化物などの糖質は小腸で消化、吸収されて肝臓に届けられます。消化酵素である難消化性デキストリンは、食事と一緒に摂ることで、小腸での糖の吸収スピードを遅らせる作用があります。

血糖値が急激に上がると、インスリンといったホルモンが分泌されます。インスリンには脂肪細胞に中性脂肪を溜め込む働きがあるため、食後の高血糖でインスリンが過剰に分泌されると肥満の原因にもなり、生活習慣病を招きやすくなってしまいます。

しかし、難消化性デキストリンが糖の吸収を抑えてくれることで、食事の後の血糖値の上昇を穏やかにすることができ、急速な血糖値の上昇を制御することができます。


・中性脂肪を吸収されにくくする
難消化性デキストリンは、食事をしたときに脂肪の吸収を抑えて、食事の後の血中中性脂肪値が上昇するのを穏やかにしてくれます。

そのため、食事と一緒に難消化性デキストリンを摂ることで、脂肪を吸収する効果を弱めたり、小腸での脂肪の吸収を妨げたりしながら、脂肪の排出を促します。

難消化性デキストリンは、このように食事の後の血液中の中性脂肪を調整します。


・腸内環境を整える
難消化性デキストリンは、小腸で消化されにくいため、そのまま大腸に届きます。大腸では、善玉菌と呼ばれる有益な細菌が難消化性デキストリンを発酵させて、短鎖脂肪酸やビタミンなどを生成します。

これらの物質は、大腸の働きを活発にし、便通を改善したり、腸内環境の改善に役立ちます

難消化性デキストリンにはいくつかの働きがありますが、そのうちの気になる3つ、
1)糖の吸収スピードを遅らせる
2)中性脂肪を吸収されにくくする
3)腸内環境を整える
を、それぞれ順番に解説していきます。


・糖の吸収スピードを遅らせる
食事から摂った炭水化物などの糖質は小腸で消化、吸収されて肝臓に届けられます。消化酵素である難消化性デキストリンは、食事と一緒に摂ることで、小腸での糖の吸収スピードを遅らせる作用があります。

血糖値が急激に上がると、インスリンといったホルモンが分泌されます。インスリンには脂肪細胞に中性脂肪を溜め込む働きがあるため、食後の高血糖でインスリンが過剰に分泌されると肥満の原因にもなり、生活習慣病を招きやすくなってしまいます。

しかし、難消化性デキストリンが糖の吸収を抑えてくれることで、食事の後の血糖値の上昇を穏やかにすることができ、急速な血糖値の上昇を制御することができます。


・中性脂肪を吸収されにくくする
難消化性デキストリンは、食事をしたときに脂肪の吸収を抑えて、食事の後の血中中性脂肪値が上昇するのを穏やかにしてくれます。

そのため、食事と一緒に難消化性デキストリンを摂ることで、脂肪を吸収する効果を弱めたり、小腸での脂肪の吸収を妨げたりしながら、脂肪の排出を促します。

難消化性デキストリンは、このように食事の後の血液中の中性脂肪を調整します。


・腸内環境を整える
難消化性デキストリンは、小腸で消化されにくいため、そのまま大腸に届きます。大腸では、善玉菌と呼ばれる有益な細菌が難消化性デキストリンを発酵させて、短鎖脂肪酸やビタミンなどを生成します。

これらの物質は、大腸の働きを活発にし、便通を改善したり、腸内環境の改善に役立ちます

(3)難消化性デキストリンは安全?

(3)難消化性デキストリンは安全?

難消化性デキストリンは安全?〇と✖の札を上げているイメージ 難消化性デキストリンは安全?〇と✖の札を上げているイメージ

難消化性デキストリンは古くから食品に利用されていますが、その安全性についても気になる所ですね。

難消化性デキストリンはとうもろこしでつくられている植物由来の成分です。さらに米国のFDAや日本の消費者庁からも認められていますし、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品にも利用されています。

副作用もほとんどないため日常的な摂取には問題ありませんが、過剰に摂取するとお腹が緩くなることがあるため気をつけましょう。また、妊娠中や授乳中、糖尿病の治療中で糖質制限を行っている方などは念のため使用前に医師に相談してください。

難消化性デキストリンは古くから食品に利用されていますが、その安全性についても気になる所ですね。

難消化性デキストリンはとうもろこしでつくられている植物由来の成分です。さらに米国のFDAや日本の消費者庁からも認められていますし、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品にも利用されています。

副作用もほとんどないため日常的な摂取には問題ありませんが、過剰に摂取するとお腹が緩くなることがあるため気をつけましょう。また、妊娠中や授乳中、糖尿病の治療中で糖質制限を行っている方などは念のため使用前に医師に相談してください。

(4)難消化性デキストリンの摂り方

(4)難消化性デキストリンの摂り方

難消化性デキストリンのイメージ画像 難消化性デキストリンのイメージ画像

前項では難消化性デキストリンの安全性について説明しました。では、実際に難消化性デキストリンを取り入れるのにはどのようにしたらよいでしょうか。ここでは、その摂り方やポイントを紹介します。


・食事と一緒に摂る
難消化性デキストリンの働きの1つは、糖や脂肪が小腸で吸収される速度を緩やかにすることです。糖や脂肪の多い食事をとるときに、難消化性デキストリンを一緒に摂ることで、糖や脂肪の吸収を緩やかにすると考えられます。


・適量を摂る
日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、食物繊維の摂取量目安は、女性1日18g以上、男性1日21g以上(ともに18歳〜64歳の場合)と定められています。

そのうち食物繊維不足を補うための難消化性デキストリンの1日の摂取目標量は、5g程度が適量といわれています。


・毎日続ける
難消化性デキストリンを摂取するためのもう1つのポイントは、毎日続けることです。難消化性デキストリンは即効性のあるものではなく、長期的に摂ることが大切です。

毎日欠かさず摂ることで健康効果も得られますので、飲み忘れないように工夫しながら毎日の食事に取り入れていきましょう。

前項では難消化性デキストリンの安全性について説明しました。では、実際に難消化性デキストリンを取り入れるのにはどのようにしたらよいでしょうか。ここでは、その摂り方やポイントを紹介します。


・食事と一緒に摂る
難消化性デキストリンの働きの1つは、糖や脂肪が小腸で吸収される速度を緩やかにすることです。糖や脂肪の多い食事をとるときに、難消化性デキストリンを一緒に摂ることで、糖や脂肪の吸収を緩やかにすると考えられます。


・適量を摂る
日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、食物繊維の摂取量目安は、女性1日18g以上、男性1日21g以上(ともに18歳〜64歳の場合)と定められています。

そのうち食物繊維不足を補うための難消化性デキストリンの1日の摂取目標量は、5g程度が適量といわれています。


・毎日続ける
難消化性デキストリンを摂取するためのもう1つのポイントは、毎日続けることです。難消化性デキストリンは即効性のあるものではなく、長期的に摂ることが大切です。

毎日欠かさず摂ることで健康効果も得られますので、飲み忘れないように工夫しながら毎日の食事に取り入れていきましょう。

(5)まとめ

(5)まとめ

今回は、難消化性デキストリンとその作用や摂り方、注意点について紹介しました。

難消化性デキストリンは、近年の食物繊維の不足を解消するためにとうもろこしのでんぷんからつくられた水溶性食物繊維です。植物からつくられ、トクホ(特定健康保健食品)でも採用されている成分です。

難消化性デキストリンには、食後血糖値や食後血中中性脂肪値を下げたり、お腹の調子を整えたりする嬉しい作用があります。
食後血糖値や食後血中中性脂肪値が心配という方や、便秘がちな方にとってはまさに必見の成分ではないでしょうか。

毎日の健康維持のためにぜひ役立ててみてください。

今回は、難消化性デキストリンとその作用や摂り方、注意点について紹介しました。

難消化性デキストリンは、近年の食物繊維の不足を解消するためにとうもろこしのでんぷんからつくられた水溶性食物繊維です。植物からつくられ、トクホ(特定健康保健食品)でも採用されている成分です。

難消化性デキストリンには、食後血糖値や食後血中中性脂肪値を下げたり、お腹の調子を整えたりする嬉しい作用があります。
食後血糖値や食後血中中性脂肪値が心配という方や、便秘がちな方にとってはまさに必見の成分ではないでしょうか。

毎日の健康維持のためにぜひ役立ててみてください。