育児中に起きやすい
腰痛の原因と対処法

育児中に起きやすい
腰痛の原因と対処法

育児中に起きやすい腰痛の原因と対処法 育児中に起きやすい腰痛の原因と対処法

腰痛は、「国民病」と言えるほど老若男女問わず多くの人が悩んでいます。特に女性は子どもが生まれてから腰痛に悩むようになった方も多いのではないでしょうか。育児生活には腰痛の要因が多いのです。今回は、子育てをしている中で生じる腰痛の原因や対処法を紹介します。

腰痛は、「国民病」と言えるほど老若男女問わず多くの人が悩んでいます。特に女性は子どもが生まれてから腰痛に悩むようになった方も多いのではないでしょうか。育児生活には腰痛の要因が多いのです。今回は、子育てをしている中で生じる腰痛の原因や対処法を紹介します。

<監修>

<監修>

竹谷内康修先生 竹谷内康修先生

竹谷内康修先生
竹谷内医院院長。整形外科医・カイロプラクター。東京都生まれ。

竹谷内康修先生
竹谷内医院院長。整形外科医・カイロプラクター。東京都生まれ。

2000年に東京慈恵会医科大学卒業後、福島県立医科大学整形外科へ入局。
2003年、米国のナショナル健康科学大学へ留学
2006年、同大学を首席で卒業。
2007年、手技療法専門のクリニック(現・竹谷内医院)を開設。
著書に『腰痛を根本から治す』『腰・首・肩のつらい痛みは2分で治る! 』(以上、宝島社)、『首の痛みは、自分で簡単に治せる! 』(三笠書房)などがある。
「頚椎症の名医が教える 竹谷内式首トレ 5分の体操で首の痛み・肩こり・腕のしびれが消える」(徳間書店)

2000年に東京慈恵会医科大学卒業後、福島県立医科大学整形外科へ入局。
2003年、米国のナショナル健康科学大学へ留学
2006年、同大学を首席で卒業。
2007年、手技療法専門のクリニック(現・竹谷内医院)を開設。
著書に『腰痛を根本から治す』『腰・首・肩のつらい痛みは2分で治る! 』(以上、宝島社)、『首の痛みは、自分で簡単に治せる! 』(三笠書房)などがある。
「頚椎症の名医が教える 竹谷内式首トレ 5分の体操で首の痛み・肩こり・腕のしびれが消える」(徳間書店)

子育て中に生じる腰痛の原因は?

子育て中に生じる腰痛の原因は?

赤ちゃんのお世話はもちろんのこと、子育ては肩や腰に負担がかかる所作が多いもの。ここでは、子育て中に生じる腰痛の原因を紹介します。

赤ちゃんのお世話はもちろんのこと、子育ては肩や腰に負担がかかる所作が多いもの。ここでは、子育て中に生じる腰痛の原因を紹介します。

 子どものおんぶや抱っこ

 子どものおんぶや抱っこ


子育て中に生じる腰痛の原因の一つとして、回数も多く長時間にわたるおんぶや抱っこが挙げられます。
子どものおんぶや抱っこはとても体に負担になるものです。抱っこ紐を使用しても、姿勢は楽になりますが、腰のベルト部分にはしっかり子どもの体重がかかっています。長時間の使用は体への負担が大きくなるので、抱く位置を調整したり、こまめに座るようにするなど、同じ姿勢を続けないことを意識するようにしてください。

子育て中に生じる腰痛の原因の一つとして、回数も多く長時間にわたるおんぶや抱っこが挙げられます。
子どものおんぶや抱っこはとても体に負担になるものです。抱っこ紐を使用しても、姿勢は楽になりますが、腰のベルト部分にはしっかり子どもの体重がかかっています。長時間の使用は体への負担が大きくなるので、抱く位置を調整したり、こまめに座るようにするなど、同じ姿勢を続けないことを意識するようにしてください。

 妊娠による体の変化

 妊娠による体の変化


女性の場合は子育てをする前、すなわち妊娠をしている時から腰痛が生じることがあります。妊娠すると子宮が大きくなり、体の重心が前方に移動するため、上体はバランスをとろうと腰椎が前方に出てきやすくなり、腰への負担が大きくなります。

女性の場合は子育てをする前、すなわち妊娠をしている時から腰痛が生じることがあります。妊娠すると子宮が大きくなり、体の重心が前方に移動するため、上体はバランスをとろうと腰椎が前方に出てきやすくなり、腰への負担が大きくなります。

 肥満体型

 肥満体型


肥満体型 肥満体型

体重と腰痛は若干ですが関係があり、肥満であればあるほど腰に負担がかかり腰痛の原因となります。
また、妊娠中に体重が増え、産後もなかなか元の体重に戻らないという女性も多いもの。妊娠時は運動不足になりやすく、筋力が低下するとともに代謝も落ちるため、意識をして体を動かす、食生活を改善するなどの対処が必要です。

体重と腰痛は若干ですが関係があり、肥満であればあるほど腰に負担がかかり腰痛の原因となります。
また、妊娠中に体重が増え、産後もなかなか元の体重に戻らないという女性も多いもの。妊娠時は運動不足になりやすく、筋力が低下するとともに代謝も落ちるため、意識をして体を動かす、食生活を改善するなどの対処が必要です。

 子どもの目線・行動に合わせた「和式の生活」

 子どもの目線・行動に合わせた「和式の生活」


子どもの目線・行動に合わせた「和式の生活」 子どもの目線・行動に合わせた「和式の生活」

視線の低い子どもとの生活は、歯磨きや着替え、子どもがこぼした食事の拭き掃除など腰を丸める、しゃがむといった動作が多くなります。特に、まだ歩くことができない赤ちゃんとの生活は、床や畳に座ってお世話をする「和式の生活」になりがちです。地べたに座る姿勢は、正座やあぐらなど様々ありますが、どれも背もたれなどの支えがないため、姿勢が悪くなり腰痛を招きます。子育て中にやりがちな座り方をそれぞれ紹介します。

①正座
最初は背筋を伸ばしていたとしても、子どものお世話に集中していると、次第に猫背になり骨盤が後ろに倒れることで背骨全体が湾曲してしまいます。

②横座り
正座を少し崩して、足をどちらかにずらした座り方です。これは正座よりも腰に負担をかける座り方で、腰椎が後ろに丸まってしまうだけではなく、腰椎が左右に湾曲することも。

③割座

視線の低い子どもとの生活は、歯磨きや着替え、子どもがこぼした食事の拭き掃除など腰を丸める、しゃがむといった動作が多くなります。特に、まだ歩くことができない赤ちゃんとの生活は、床や畳に座ってお世話をする「和式の生活」になりがちです。地べたに座る姿勢は、正座やあぐらなど様々ありますが、どれも背もたれなどの支えがないため、姿勢が悪くなり腰痛を招きます。子育て中にやりがちな座り方をそれぞれ紹介します。

①正座
最初は背筋を伸ばしていたとしても、子どものお世話に集中していると、次第に猫背になり骨盤が後ろに倒れることで背骨全体が湾曲してしまいます。

②横座り
正座を少し崩して、足をどちらかにずらした座り方です。これは正座よりも腰に負担をかける座り方で、腰椎が後ろに丸まってしまうだけではなく、腰椎が左右に湾曲することも。

③割座

割座 割座

脚を伸ばして座った姿勢から、膝を曲げてかかとをお尻の隣におく座り方のことで、「あひる座り」や「ぺったんこ座り」とも呼ばれています。これが一番座りやすいという方もいますが、これは骨盤が後ろへ倒れて猫背になりやすい座り方です。見た目以上に腰への負担も大きいので注意が必要です。

④あぐら
床でおむつを替える時は一番やりやすい姿勢なのではないでしょうか。しかし、あぐらは、骨盤が後ろに倒れ、腰が後ろに丸まってしまいます。

⑤長座位
膝を真直ぐ伸ばした座り方です。これは、太ももの裏の筋肉が突っ張り、骨盤が後ろに倒れる姿勢になり、腰の負担が大きいです。

脚を伸ばして座った姿勢から、膝を曲げてかかとをお尻の隣におく座り方のことで、「あひる座り」や「ぺったんこ座り」とも呼ばれています。これが一番座りやすいという方もいますが、これは骨盤が後ろへ倒れて猫背になりやすい座り方です。見た目以上に腰への負担も大きいので注意が必要です。

④あぐら
床でおむつを替える時は一番やりやすい姿勢なのではないでしょうか。しかし、あぐらは、骨盤が後ろに倒れ、腰が後ろに丸まってしまいます。

⑤長座位
膝を真直ぐ伸ばした座り方です。これは、太ももの裏の筋肉が突っ張り、骨盤が後ろに倒れる姿勢になり、腰の負担が大きいです。

子育て中におすすめの腰痛対策は?

子育て中におすすめの腰痛対策は?

腰痛は悪化すると起き上がるのも辛くなり、日常生活がままならないこともあります。腰痛を悪化させないために育児や家事に忙しい子育て中も、しっかり腰痛対策をしましょう。

腰痛は悪化すると起き上がるのも辛くなり、日常生活がままならないこともあります。腰痛を悪化させないために育児や家事に忙しい子育て中も、しっかり腰痛対策をしましょう。

規則正しい食生活を送る

規則正しい食生活を送る


自分の食事に加えて子どもの残り物を食べる、育児の合間にお菓子などを食べることはありませんか。腰痛対策に減量が必要な場合、減量を成功させるためには、規則正しい食生活が大事です。一日三食栄養バランスがよくたくさんの種類の食品を摂れるよう心がけてみましょう。体のあらゆる組織の材料となるたんぱく質は必須です。また、ご飯やパンなどの穀類、お菓子や果物に含まれる糖質の摂りすぎには注意しましょう。

自分の食事に加えて子どもの残り物を食べる、育児の合間にお菓子などを食べることはありませんか。腰痛対策に減量が必要な場合、減量を成功させるためには、規則正しい食生活が大事です。一日三食栄養バランスがよくたくさんの種類の食品を摂れるよう心がけてみましょう。体のあらゆる組織の材料となるたんぱく質は必須です。また、ご飯やパンなどの穀類、お菓子や果物に含まれる糖質の摂りすぎには注意しましょう。

腰に負担をかけない所作をする

腰に負担をかけない所作をする


日常生活で腰に負担をかけ続けると、さらに腰痛は悪化します。家事や育児をする中でもできる、腰に負担をかけないポイントを紹介します。

日常生活で腰に負担をかけ続けると、さらに腰痛は悪化します。家事や育児をする中でもできる、腰に負担をかけないポイントを紹介します。

 【腰痛予防】

 【腰痛予防】


1. 腰に負担をかけない掃除機がけ
どうしても中腰をキープせざるを得ない掃除機がけは、腰がまるまった状態と反っている状態の中間くらいの姿勢を保ちながら、股関節とひざを落として状態を少し倒しながら行うと、腰への負担は軽減されます。

1. 腰に負担をかけない掃除機がけ
どうしても中腰をキープせざるを得ない掃除機がけは、腰がまるまった状態と反っている状態の中間くらいの姿勢を保ちながら、股関節とひざを落として状態を少し倒しながら行うと、腰への負担は軽減されます。

腰に負担をかけない掃除機がけ 腰に負担をかけない掃除機がけ

2.腰に負担をかけない台所仕事
キッチンでの立ち仕事の際は、シンク下のキャビネットに膝をくっつけることで腰への負担がやわらぎます。途中で休憩をとることができるように椅子を用意しておくのもいいでしょう。

2.腰に負担をかけない台所仕事
キッチンでの立ち仕事の際は、シンク下のキャビネットに膝をくっつけることで腰への負担がやわらぎます。途中で休憩をとることができるように椅子を用意しておくのもいいでしょう。

腰に負担をかけない台所仕事 腰に負担をかけない台所仕事

3.腰に負担をかけない洗濯物干し
物干し竿が高い場合は、どうしても腰を反った状態の姿勢をとらなければなりません。物干し竿を低い位置で設置することがベストですが、できない場合は腰が反らないように腹筋に力を入れて姿勢を正しましょう。

4.腰に負担をかけない子どもとの入浴
子どもと入浴する時は、かがんだり、しゃがんだりして自分と子どもの体を洗うことが多いでしょう。お風呂用の小さな椅子に座りながら行ったほうが腰への負担は少なくなります。髪を洗う時は、股関節を深く曲げて上半身を前に倒すことで腰に負担がかかりにくくなります。

5.腰に負担をかけない赤ちゃんの抱っこ
赤ちゃんを抱っこする時は、重い荷物を持つ時と同様に、ひざを伸ばした状態のまま抱っこをすると腰に負担がかかるため、ひざを曲げて腰を落とした状態で抱っこしましょう。

6.腰に負担をかけない起き上がり方
あおむけの状態からそのまま起き上がることは、腰に大きな負担がかかります。起き上がる時は、まずは横向きの姿勢をとってから膝と股関節を折り曲げて体を小さくします。それから、腕の力をつかって体を起こしましょう。お腹が大きかった妊娠時にも、このように腕の力だけで起き上がっていた方もいるのではないでしょうか。

3.腰に負担をかけない洗濯物干し
物干し竿が高い場合は、どうしても腰を反った状態の姿勢をとらなければなりません。物干し竿を低い位置で設置することがベストですが、できない場合は腰が反らないように腹筋に力を入れて姿勢を正しましょう。

4.腰に負担をかけない子どもとの入浴
子どもと入浴する時は、かがんだり、しゃがんだりして自分と子どもの体を洗うことが多いでしょう。お風呂用の小さな椅子に座りながら行ったほうが腰への負担は少なくなります。髪を洗う時は、股関節を深く曲げて上半身を前に倒すことで腰に負担がかかりにくくなります。

5.腰に負担をかけない赤ちゃんの抱っこ
赤ちゃんを抱っこする時は、重い荷物を持つ時と同様に、ひざを伸ばした状態のまま抱っこをすると腰に負担がかかるため、ひざを曲げて腰を落とした状態で抱っこしましょう。

6.腰に負担をかけない起き上がり方
あおむけの状態からそのまま起き上がることは、腰に大きな負担がかかります。起き上がる時は、まずは横向きの姿勢をとってから膝と股関節を折り曲げて体を小さくします。それから、腕の力をつかって体を起こしましょう。お腹が大きかった妊娠時にも、このように腕の力だけで起き上がっていた方もいるのではないでしょうか。

和式の生活を洋式にシフトする

和式の生活を洋式にシフトする


小さな子どもがいると、子どもの目線に合わせてしゃがみ、床に座ってお世話しがちですが、椅子に座れるシーンであればなるべく椅子を利用しましょう。その際には、浅く座らずに深めに腰をかけて、背中と腰で背もたれに寄りかかることが大事です。
また、沈み込みやすいふかふかなソファなどの場合は、背中が丸くなりやすいため、座布団やクッション、厚めのタオルなどを腰の後ろにはさむ、お尻の下に敷くなどをして調整をしましょう。

小さな子どもがいると、子どもの目線に合わせてしゃがみ、床に座ってお世話しがちですが、椅子に座れるシーンであればなるべく椅子を利用しましょう。その際には、浅く座らずに深めに腰をかけて、背中と腰で背もたれに寄りかかることが大事です。
また、沈み込みやすいふかふかなソファなどの場合は、背中が丸くなりやすいため、座布団やクッション、厚めのタオルなどを腰の後ろにはさむ、お尻の下に敷くなどをして調整をしましょう。

施術を受ける

施術を受ける


悪化してしまった腰痛を自力で治していくことは難しいため、整形外科や治療院などで施術を受けましょう。通院頻度や通院期間には個人差がありますが、効果が出る前に通院をやめることはNG。専門家と相談しながら治療を進めることが大事です。

悪化してしまった腰痛を自力で治していくことは難しいため、整形外科や治療院などで施術を受けましょう。通院頻度や通院期間には個人差がありますが、効果が出る前に通院をやめることはNG。専門家と相談しながら治療を進めることが大事です。

慢性化しがちな子育て中の腰痛は、早めの対処を

慢性化しがちな子育て中の腰痛は、早めの対処を

子育てをしていると、子ども中心の生活になりがちですが、子育て業は体が資本です。「いつか治るだろう」という認識ではなく、少しでも腰痛があれば規則正しい生活を送る、姿勢を意識する、プロの手を借りるなど早めの対処をしましょう。

子育てをしていると、子ども中心の生活になりがちですが、子育て業は体が資本です。「いつか治るだろう」という認識ではなく、少しでも腰痛があれば規則正しい生活を送る、姿勢を意識する、プロの手を借りるなど早めの対処をしましょう。