肩こりを解消しよう!
肩こり対策・改善のノウハウを伝授

肩こりを解消しよう!
肩こり対策・改善のノウハウを伝授

肩こりを解消しよう! 肩こり対策・改善のノウハウを伝授 肩こりを解消しよう! 肩こり対策・改善のノウハウを伝授

肩こりに悩んだことのない人はいないのでは?と思うほど、肩こりは日常的で一般的な悩みのひとつ。そんな肩こりを解消するために、肩こりの対策や改善法について、あなたはどんなことをなさっていますか?
肩の可動範囲は広く、頭と腕の重さを支えながら日常の負荷に耐えています。さまざまな筋肉が複雑に関係しながら動く肩だからこそ、酷使することでさまざまな筋肉を傷つけ、肩こりを招きます。
その痛みを改善するためにまず把握したいのは「どんな動きが肩の痛みを誘うか」というトリガーポイントです。ポイントに合わせた湿布対策と日常生活の工夫で、肩こりの改善・解消を目指しましょう。

肩こりに悩んだことのない人はいないのでは?と思うほど、肩こりは日常的で一般的な悩みのひとつ。そんな肩こりを解消するために、肩こりの対策や改善法について、あなたはどんなことをなさっていますか?
肩の可動範囲は広く、頭と腕の重さを支えながら日常の負荷に耐えています。さまざまな筋肉が複雑に関係しながら動く肩だからこそ、酷使することでさまざまな筋肉を傷つけ、肩こりを招きます。
その痛みを改善するためにまず把握したいのは「どんな動きが肩の痛みを誘うか」というトリガーポイントです。ポイントに合わせた湿布対策と日常生活の工夫で、肩こりの改善・解消を目指しましょう。

<監修>

<監修>

橋本三四郎先生 橋本三四郎先生

橋本三四郎先生
南新宿整形外科リハビリテーションクリニック院長
日本整形外科学会専門医/日本整形外科学会運動器リハビリテーション認定医/日本リュウマチ財団登録医

橋本三四郎先生
南新宿整形外科リハビリテーションクリニック院長
日本整形外科学会専門医/日本整形外科学会運動器リハビリテーション認定医/日本リュウマチ財団登録医

久留米大学大学院卒業。カリフォルニア大学サンディエゴ校、米国スクリプス研究所主任研究員。2001年ハシモトクリニック開院。日本医科大学病院整形外科・リウマチ外科非常勤講師を経て、2012年南新宿整形外科リハビリテーションクリニックを開院。著書に「あきらめないでひざの痛み」「こうすれば膝痛は治せる!」

久留米大学大学院卒業。カリフォルニア大学サンディエゴ校、米国スクリプス研究所主任研究員。2001年ハシモトクリニック開院。日本医科大学病院整形外科・リウマチ外科非常勤講師を経て、2012年南新宿整形外科リハビリテーションクリニックを開院。著書に「あきらめないでひざの痛み」「こうすれば膝痛は治せる!」

今のつらい肩こりの解消には消炎剤や湿布薬を。肩の痛みのポイントに合わせて使おう

今のつらい肩こりの解消には消炎剤や湿布薬を。肩の痛みのポイントに合わせて使おう

何の対策を講じないままでは、解消しない肩のこり。つらい肩こりを感じたら、まず、何とかしようとして、肩こりに効く湿布薬や消炎剤などを使い、痛みの軽減や解消を試みるでしょう。
でも、そのとき、ただむやみに適当な箇所に湿布剤を貼っていたのでは、あまり効果がありません。肩こりの解消を本気で望むなら、湿布薬などの薬剤の効果をより高めるためにも、腕をどの方向に動かしたときに肩のどの部分が痛いかを確認し、痛みのポイントである筋肉を特定していくことが、肩こり解消のコツのひとつになります。
そして痛みのポイントとなる筋肉を見つけたら、その部分に湿布薬や消炎剤などを用いましょう。かぶれやすく肌が弱い人は、肩こりに効くローション剤やスプレーを使う方法もあります。
どこがどう痛むのかは、肩こりの痛みがひどいほど曖昧になり、なかなかココという場所を探し出せないものです。肩こりの痛みのポイントを見つけるコツは、できる限りゆっくりと肩を動かしてみることです。

何の対策を講じないままでは、解消しない肩のこり。つらい肩こりを感じたら、まず、何とかしようとして、肩こりに効く湿布薬や消炎剤などを使い、痛みの軽減や解消を試みるでしょう。
でも、そのとき、ただむやみに適当な箇所に湿布剤を貼っていたのでは、あまり効果がありません。肩こりの解消を本気で望むなら、湿布薬などの薬剤の効果をより高めるためにも、腕をどの方向に動かしたときに肩のどの部分が痛いかを確認し、痛みのポイントである筋肉を特定していくことが、肩こり解消のコツのひとつになります。
そして痛みのポイントとなる筋肉を見つけたら、その部分に湿布薬や消炎剤などを用いましょう。かぶれやすく肌が弱い人は、肩こりに効くローション剤やスプレーを使う方法もあります。
どこがどう痛むのかは、肩こりの痛みがひどいほど曖昧になり、なかなかココという場所を探し出せないものです。肩こりの痛みのポイントを見つけるコツは、できる限りゆっくりと肩を動かしてみることです。

[肩こり対策のための痛みの見つけ方ポイント]

[肩こり対策のための痛みの見つけ方ポイント]


●腕や首をどう動かすと肩に痛みが生じるか
●痛みは、肩の後ろか前か横か

痛みのポイントを見つけるには、腕をできるだけゆっくりと動かしながら、腕の動きに対応して肩こりの痛みの出る部位を探し出すのがコツ。ゆっくり動かしながらギクッと痛むピンポイントな箇所を丁寧に見つけ出しましょう。

●腕や首をどう動かすと肩に痛みが生じるか
●痛みは、肩の後ろか前か横か

痛みのポイントを見つけるには、腕をできるだけゆっくりと動かしながら、腕の動きに対応して肩こりの痛みの出る部位を探し出すのがコツ。ゆっくり動かしながらギクッと痛むピンポイントな箇所を丁寧に見つけ出しましょう。

根本的な肩こり解消のためには、筋肉を緊張させない日常生活を

根本的な肩こり解消のためには、筋肉を緊張させない日常生活を

根本的な肩こり解消のためには、筋肉を緊張させない日常生活を 根本的な肩こり解消のためには、筋肉を緊張させない日常生活を

では、もう一度基本から考えてみましょう。肩こりの要因のひとつは、肩関節まわりの筋肉の緊張と血行不良です。つまり、肩こり解消の対策としては、『筋肉を緩め、血行を促す』工夫が必要になるわけです。したがってとはいえ、痛む部分に湿布薬や消炎剤を使う、マッサージや鍼灸などを試みるといった直接的な方法だけでは、その場の肩こりがそのときには解消されたとしても、肩こりを招きやすい「肩こり体質」そのものは改善されません。
肩こり解消・肩こり改善のコツは、簡単に言えば「日頃の心がけ」、コツコツとした日常生活の工夫が大きなポイントです。毎日の身近な部分から、肩こり体質解消生活をはじめてみませんか?

では、もう一度基本から考えてみましょう。肩こりの要因のひとつは、肩関節まわりの筋肉の緊張と血行不良です。つまり、肩こり解消の対策としては、『筋肉を緩め、血行を促す』工夫が必要になるわけです。したがってとはいえ、痛む部分に湿布薬や消炎剤を使う、マッサージや鍼灸などを試みるといった直接的な方法だけでは、その場の肩こりがそのときには解消されたとしても、肩こりを招きやすい「肩こり体質」そのものは改善されません。
肩こり解消・肩こり改善のコツは、簡単に言えば「日頃の心がけ」、コツコツとした日常生活の工夫が大きなポイントです。毎日の身近な部分から、肩こり体質解消生活をはじめてみませんか?

[肩こりに効く日常生活のコツ]

[肩こりに効く日常生活のコツ]


 肩こり解消のコツ①ストレスをためない

 肩こり解消のコツ①ストレスをためない


過剰なストレスは自律神経の乱れにつながり、筋肉の緊張や血行不良を招きます。筋肉がこわばって肩こりを引き起こさないよう、日常生活はできるだけリラックスを心がけ、気持ちを大きく、ゆとりをもっていきましょう。
たとえば、散歩やショッピング、スポーツや旅行など、自分の好きなことに没頭し、多忙な日常を忘れる時間を定期的に持つことも、ストレスの解消に役立つはずです。

過剰なストレスは自律神経の乱れにつながり、筋肉の緊張や血行不良を招きます。筋肉がこわばって肩こりを引き起こさないよう、日常生活はできるだけリラックスを心がけ、気持ちを大きく、ゆとりをもっていきましょう。
たとえば、散歩やショッピング、スポーツや旅行など、自分の好きなことに没頭し、多忙な日常を忘れる時間を定期的に持つことも、ストレスの解消に役立つはずです。

 肩こり解消のコツ②目をいたわる

 肩こり解消のコツ②目をいたわる


眼精疲労の症状として肩こりが起こる場合もあります。パソコン作業ではブルーライトの影響で目が疲労し、ますます猫背となって画面をのぞきこむことに。
せめて1時間に1回は目の休憩を入れましょう。また度の合っていないメガネも眼精疲労の元、ひいては肩こりの元になります。時には視力チェックも忘れずに行いましょう。

眼精疲労の症状として肩こりが起こる場合もあります。パソコン作業ではブルーライトの影響で目が疲労し、ますます猫背となって画面をのぞきこむことに。
せめて1時間に1回は目の休憩を入れましょう。また度の合っていないメガネも眼精疲労の元、ひいては肩こりの元になります。時には視力チェックも忘れずに行いましょう。

 肩こり解消のコツ③適度に運動を

 肩こり解消のコツ③適度に運動を


長時間の同じ姿勢や作業は避け、肩こり改善のために仕事中もときどき休憩し、腕や首をまわす・伸ばすなどの軽い運動を入れましょう。長い時間身体を動かさない状態でいると、関節の可動範囲も狭まり、ますます身体に負荷をかけてしまいます。仕事や作業は根を詰め過ぎず、ときどき深呼吸ですね!

長時間の同じ姿勢や作業は避け、肩こり改善のために仕事中もときどき休憩し、腕や首をまわす・伸ばすなどの軽い運動を入れましょう。長い時間身体を動かさない状態でいると、関節の可動範囲も狭まり、ますます身体に負荷をかけてしまいます。仕事や作業は根を詰め過ぎず、ときどき深呼吸ですね!

 肩こり解消のコツ④身体を冷やさない

 肩こり解消のコツ④身体を冷やさない


血液の循環を促し、肩こりを防ぐためには冷えも禁物です。冷えで身体がこわばってきたと感じたら、全身を適度に温め、肩こりの発生を防ぎましょう。適温での入浴や、簡易カイロの利用がおすすめです。肩こり対策や改善のためには、身体を温めておくことが大事です。

血液の循環を促し、肩こりを防ぐためには冷えも禁物です。冷えで身体がこわばってきたと感じたら、全身を適度に温め、肩こりの発生を防ぎましょう。適温での入浴や、簡易カイロの利用がおすすめです。肩こり対策や改善のためには、身体を温めておくことが大事です。

四十肩・五十肩の症状と、解消のための対策

四十肩・五十肩の症状と、解消のための対策

肩や腕が痛くて徐々に上がらなくなる、衣服の脱ぎ着ができなくなるなどの症状が現れ、加齢や肩の酷使によって起こる四十肩・五十肩は、経過に伴ってその症状が変化していきます。そのため、経過に合わせた肩の安静と運動の使い分けが大切。
その症状を軽減させ、早期回復や悪化予防につなげるためには、単なる肩こりとは違う対策が必要です。

肩や腕が痛くて徐々に上がらなくなる、衣服の脱ぎ着ができなくなるなどの症状が現れ、加齢や肩の酷使によって起こる四十肩・五十肩は、経過に伴ってその症状が変化していきます。そのため、経過に合わせた肩の安静と運動の使い分けが大切。
その症状を軽減させ、早期回復や悪化予防につなげるためには、単なる肩こりとは違う対策が必要です。

[四十肩・五十肩の症状の経過]

[四十肩・五十肩の症状の経過]


 発症から2週間程度:急性期

 発症から2週間程度:急性期


痛みは強いものの、無理をすれば動かすことができる。

痛みは強いものの、無理をすれば動かすことができる。

 〜6ヶ月程度:慢性期

 〜6ヶ月程度:慢性期


痛みは軽減していきますが、肩を動かしにくい。

痛みは軽減していきますが、肩を動かしにくい。

 〜1年程度:回復期

 〜1年程度:回復期


徐々に痛みが引き、肩を動かしやすくなっていく。

徐々に痛みが引き、肩を動かしやすくなっていく。

[肩甲骨のアップダウン体操]

[肩甲骨のアップダウン体操]


痛みが軽くなり、肩を動かしやすくなったら、肩こり予防のためにも続けてみましょう。

1)椅子に座って姿勢を正し、両手を身体側にだらんと垂らします。

2)背骨を動かさないようにして肩をゆっくりと上げていきます。肩が耳の方へ近づくイメージで首をすくめてください。

3)背骨は動かさずに肩を下げていきます。肩甲骨をズボンのお尻のポケットにしまい込むイメージで耳と肩との距離を広げていきましょう。

4)5〜10回繰り返します。

痛みが軽くなり、肩を動かしやすくなったら、肩こり予防のためにも続けてみましょう。

1)椅子に座って姿勢を正し、両手を身体側にだらんと垂らします。

2)背骨を動かさないようにして肩をゆっくりと上げていきます。肩が耳の方へ近づくイメージで首をすくめてください。

3)背骨は動かさずに肩を下げていきます。肩甲骨をズボンのお尻のポケットにしまい込むイメージで耳と肩との距離を広げていきましょう。

4)5〜10回繰り返します。

肩甲骨のアップダウン体操 肩甲骨のアップダウン体操

背骨を動かさないように注意しながら肩を上下に動かします。

背骨を動かさないように注意しながら肩を上下に動かします。

[胸郭ストレッチ]

[胸郭ストレッチ]


胸郭ストレッチは、大胸筋や肋間筋を伸ばすことで姿勢改善を目指します。
姿勢改善することで、四十肩、五十肩を予防します。
痛みが軽くなり、肩を動かしやすくなったら、肩こり予防のためにも続けてみましょう。

1)椅子に座った状態で背中を丸め、前かがみになります。

2)目線は、お腹から胸辺りを見るようにしてください。

3)椅子に座った状態で、上体を前に倒しながら背中を反らせてください。

4)その際、目線は前方においてください。

 

胸郭ストレッチは、大胸筋や肋間筋を伸ばすことで姿勢改善を目指します。
姿勢改善することで、四十肩、五十肩を予防します。
痛みが軽くなり、肩を動かしやすくなったら、肩こり予防のためにも続けてみましょう。

1)椅子に座った状態で背中を丸め、前かがみになります。

2)目線は、お腹から胸辺りを見るようにしてください。

3)椅子に座った状態で、上体を前に倒しながら背中を反らせてください。

4)その際、目線は前方においてください。

 

胸郭ストレッチ 胸郭ストレッチ

なで肩体型の肩こり解消対策

なで肩体型の肩こり解消対策

なで肩体型は、肩まわりの筋力が弱く、肩こりになりやすいと言われています。日頃からバッグを左右交互に持ち替えるなどケアが大切です。また、なで肩の人に共通なのは、姿勢の悪さです。猫背であったり、前かがみになりやすいのも、なで肩体型の特質。普段から正しい姿勢を意識し、できれば肩周りの筋肉や体幹を鍛えるなどして、なで肩特有の肩の痛みを解消し、肩こりを改善、そして肩をラクにしてあげましょう。

なで肩体型は、肩まわりの筋力が弱く、肩こりになりやすいと言われています。日頃からバッグを左右交互に持ち替えるなどケアが大切です。また、なで肩の人に共通なのは、姿勢の悪さです。猫背であったり、前かがみになりやすいのも、なで肩体型の特質。普段から正しい姿勢を意識し、できれば肩周りの筋肉や体幹を鍛えるなどして、なで肩特有の肩の痛みを解消し、肩こりを改善、そして肩をラクにしてあげましょう。

まとめ

まとめ

病名ではなく症状である「肩こり」について、筋肉が緊張してこわばり、筋肉内の血管が収縮して血行不良になることが主な原因となること、その原因を引き起こす要因についてもご紹介しました。両腕と頭という重いものを支えながら毎日大活躍しているからこそ、ときには肩をいたわってあげることが大切ですね。特に、ひどい肩こりに悩まされやすいスマホが手放せないという人、毎日デスクワークにかかりきりという人は気をつけましょう肩こりの解消・改善のための対策は、肩こりに効く湿布薬を利用するなどいろいろありますね。なかでも、肩こりの痛みがひどいときは、その痛みを引き起こすポイント(筋肉)を湿布薬や消炎剤でケアすることが、肩こりを早く改善し、肩こりを解消するコツになります。
もちろん、普段から肩こりを寄せつけない生活も大切です。一時的に痛みが引いても、肩こりになりやすい生活を続けていたら、いつまでたっても肩こり体質は解消しません。生活習慣を見直し、ときにはストレッチなども行なって、肩こり体質を改善していきましょう。

病名ではなく症状である「肩こり」について、筋肉が緊張してこわばり、筋肉内の血管が収縮して血行不良になることが主な原因となること、その原因を引き起こす要因についてもご紹介しました。両腕と頭という重いものを支えながら毎日大活躍しているからこそ、ときには肩をいたわってあげることが大切ですね。特に、ひどい肩こりに悩まされやすいスマホが手放せないという人、毎日デスクワークにかかりきりという人は気をつけましょう肩こりの解消・改善のための対策は、肩こりに効く湿布薬を利用するなどいろいろありますね。なかでも、肩こりの痛みがひどいときは、その痛みを引き起こすポイント(筋肉)を湿布薬や消炎剤でケアすることが、肩こりを早く改善し、肩こりを解消するコツになります。
もちろん、普段から肩こりを寄せつけない生活も大切です。一時的に痛みが引いても、肩こりになりやすい生活を続けていたら、いつまでたっても肩こり体質は解消しません。生活習慣を見直し、ときにはストレッチなども行なって、肩こり体質を改善していきましょう。