髪の毛が抜ける原因をチェック。
女性にも多い「壮年性脱毛症」かも

髪の毛が抜ける
原因をチェック。女性にも多い
「壮年性脱毛症」
かも

抜けた髪のイメージ画像 抜けた髪のイメージ画像

女性の髪の悩みで常に上位に入るのが、「抜け毛」。髪の毛が抜ける原因は様々ですが、40代以降の方は特に、「壮年性脱毛症」も疑われます。壮年性脱毛症の場合、早い段階で気づき、適切に対処することで症状の改善が可能です。抜け毛を招く生活習慣をチェックし、生活習慣の改善や発毛剤の使用で、積極的にケアしていきましょう。

女性の髪の悩みで常に上位に入るのが、「抜け毛」。髪の毛が抜ける原因は様々ですが、40代以降の方は特に、「壮年性脱毛症」も疑われます。壮年性脱毛症の場合、早い段階で気づき、適切に対処することで症状の改善が可能です。抜け毛を招く生活習慣をチェックし、生活習慣の改善や発毛剤の使用で、積極的にケアしていきましょう。

1. 最近「髪の毛が抜ける」と感じることはありませんか?

1. 最近「髪の毛が抜ける」と感じることはありませんか?

「ヘアセット時に、ブラシにたくさん抜け毛がつくようになった」「シャンプー後に、排水溝にたまった髪の毛の多さにドキッとした」など、髪の毛が抜ける量が増えたように感じることはありませんか? 中には「このまま薄毛に進んでしまったらどうしよう」と不安に思っている方もいるかもしれません。

こうした訴えは、女性の場合40代を迎える頃から増えてきます。そのため「髪の毛が抜けるのは年齢のせい」と思われがちですが、他の要因も考えられます。その原因の1つとして挙げられるのが、「壮年性脱毛症」です。

「ヘアセット時に、ブラシにたくさん抜け毛がつくようになった」「シャンプー後に、排水溝にたまった髪の毛の多さにドキッとした」など、髪の毛が抜ける量が増えたように感じることはありませんか? 中には「このまま薄毛に進んでしまったらどうしよう」と不安に思っている方もいるかもしれません。

こうした訴えは、女性の場合40代を迎える頃から増えてきます。そのため「髪の毛が抜けるのは年齢のせい」と思われがちですが、他の要因も考えられます。その原因の1つとして挙げられるのが、「壮年性脱毛症」です。

2. 髪の毛が抜ける原因の1つ! 女性も注意が必要な「壮年性脱毛症」とは

2. 髪の毛が抜ける原因の1つ! 女性も注意が必要な「壮年性脱毛症」とは

抜け毛が気になる女性のイメージ画像 抜け毛が気になる女性のイメージ画像

壮年性脱毛症は、主に40代以降の壮年期に起こる進行性の脱毛症で、男性だけでなく女性にも見られます。いわゆる「薄毛」や「抜け毛」が主な症状ですが、髪が細くなったり、ハリやコシが弱くなったりするのも壮年性脱毛症の可能性があります。

壮年性脱毛症の発症には男性ホルモンの1つであるテストステロンが関与していますが、女性の場合はテストステロンがどのように作用するのか、まだ詳しいメカニズムは分かっていません。また、発症年齢の中心が男性では30~50代であるのに対し、女性は0代以降に発症しやすい傾向にあります。さらに、薄毛の進行パターンなどにも男女で違いが見られることから、「女性の壮年性脱毛症」として男性の壮年性脱毛症とは別に扱うべきという考え方が主流になりつつあります。

壮年性脱毛症を発症するかどうかは、遺伝的要因の他、更年期のホルモンバランスの変化、栄養不足やストレス、睡眠不足、紫外線など生活習慣のかかわりも大きいと考えられています。

壮年性脱毛症は、主に40代以降の壮年期に起こる進行性の脱毛症で、男性だけでなく女性にも見られます。いわゆる「薄毛」や「抜け毛」が主な症状ですが、髪が細くなったり、ハリやコシが弱くなったりするのも壮年性脱毛症の可能性があります。

壮年性脱毛症の発症には男性ホルモンの1つであるテストステロンが関与していますが、女性の場合はテストステロンがどのように作用するのか、まだ詳しいメカニズムは分かっていません。また、発症年齢の中心が男性では30~50代であるのに対し、女性は0代以降に発症しやすい傾向にあります。さらに、薄毛の進行パターンなどにも男女で違いが見られることから、「女性の壮年性脱毛症」として男性の壮年性脱毛症とは別に扱うべきという考え方が主流になりつつあります。

壮年性脱毛症を発症するかどうかは、遺伝的要因の他、更年期のホルモンバランスの変化、栄養不足やストレス、睡眠不足、紫外線など生活習慣のかかわりも大きいと考えられています。

3. 「分け目の広がり」「頭皮の透け感」は、女性の壮年性脱毛症のサイン

3. 「分け目の広がり」「頭皮の透け感」は、女性の壮年性脱毛症のサイン

分け目の広がりや分け目の透け感が気になる女性のイメージ画像 分け目の広がりや分け目の透け感が気になる女性のイメージ画像

女性の壮年性脱毛症は、一般に男性に比べて進行が緩やかで、抜け毛が増えても男性のように見た目が大きく変わるほど脱毛することはほぼありません。また、女性の壮年性脱毛症でよく見られる「髪の分け目が広がってきた」「トップのボリュームが減った」「頭皮の透け感が気になる」などは男性の壮年性脱毛症のイメージとは異なるため、壮年性脱毛症と気づかずに過ごしている女性もいます。

大正製薬では、髪のボリュームに悩む女性を対象に、壮年性脱毛症に関する理解度調査を実施しました(※)。その中で、次の頭髪状態のうち、どこからが壮年性脱毛症だと思うかたずねたところ、④または⑤と回答した人が約7割を占めました。

しかし実際は、①の状態から②に変化した場合も、壮年性脱毛症の可能性があります。「何となく髪が減った気がする」段階でも、壮年性脱毛症が進行している可能性があることを知っておきましょう。

女性の壮年性脱毛症は、一般に男性に比べて進行が緩やかで、抜け毛が増えても男性のように見た目が大きく変わるほど脱毛することはほぼありません。また、女性の壮年性脱毛症でよく見られる「髪の分け目が広がってきた」「トップのボリュームが減った」「頭皮の透け感が気になる」などは男性の壮年性脱毛症のイメージとは異なるため、壮年性脱毛症と気づかずに過ごしている女性もいます。

大正製薬では、髪のボリュームに悩む女性を対象に、壮年性脱毛症に関する理解度調査を実施しました(※)。その中で、次の頭髪状態のうち、どこからが壮年性脱毛症だと思うかたずねたところ、④または⑤と回答した人が約7割を占めました。

しかし実際は、①の状態から②に変化した場合も、壮年性脱毛症の可能性があります。「何となく髪が減った気がする」段階でも、壮年性脱毛症が進行している可能性があることを知っておきましょう。

壮年性脱毛症の進行段階を5段階で表した、女性の頭頂部の分け目のイラスト 壮年性脱毛症の進行段階を5段階で表した、女性の頭頂部の分け目のイラスト

<注意>
進行性の脱毛症の全てが壮年性脱毛症とは限りません。壮年性脱毛症以外の脱毛症の場合や、他の原因による脱毛の可能性もあります。

<注意>
進行性の脱毛症の全てが壮年性脱毛症とは限りません。壮年性脱毛症以外の脱毛症の場合や、他の原因による脱毛の可能性もあります。

※壮年性脱毛症に関する理解度調査の概要
・調査委託会社:株式会社アスマーク
・回答者:「髪のボリュームが無くなってきた」という悩みを持つ35~74歳女性137名
・調査期間:2023年7月4日(火)~2023年7月6日(木)
・調査手法:WEBアンケート

※壮年性脱毛症に関する理解度調査の概要
・調査委託会社:株式会社アスマーク
・回答者:「髪のボリュームが無くなってきた」という悩みを持つ35~74歳女性137名
・調査期間:2023年7月4日(火)~2023年7月6日(木)
・調査手法:WEBアンケート

4. 壮年性脱毛症によって髪が抜けるのを放置するとどうなる?

4. 壮年性脱毛症によって髪が抜けるのを放置するとどうなる?

髪の毛は毛根の毛包(もうほう)と呼ばれる部分でつくられ、「成長期」→「退行期」→「休止期」というサイクルをたどって抜け落ち、また新しい髪が生えてきます。これを「ヘアサイクル(毛周期)」と呼びます。

髪の毛は毛根の毛包(もうほう)と呼ばれる部分でつくられ、「成長期」→「退行期」→「休止期」というサイクルをたどって抜け落ち、また新しい髪が生えてきます。これを「ヘアサイクル(毛周期)」と呼びます。

健康な髪のヘアサイクルの図 健康な髪のヘアサイクルの図

壮年性脱毛症では、このヘアサイクルが乱れて成長期が短くなり、太く長い髪に成長しないまま退行期、休止期へと移行して抜けてしまいます。短い期間で脱毛を繰り返すため抜け毛の量が増え、全体のボリュームもダウンし、進行すれば頭皮が透けて見えるようになります。

壮年性脱毛症では、このヘアサイクルが乱れて成長期が短くなり、太く長い髪に成長しないまま退行期、休止期へと移行して抜けてしまいます。短い期間で脱毛を繰り返すため抜け毛の量が増え、全体のボリュームもダウンし、進行すれば頭皮が透けて見えるようになります。

壮年性脱毛症のヘアサイクルの図 壮年性脱毛症のヘアサイクルの図

この状態を放置した場合、「自然に回復する」ことはほとんど期待できません。髪自体が細く弱々しくなるだけでなく、髪をつくる毛包も徐々に委縮し、健康な髪を生み出す力を失ってしまうためです。

この状態を放置した場合、「自然に回復する」ことはほとんど期待できません。髪自体が細く弱々しくなるだけでなく、髪をつくる毛包も徐々に委縮し、健康な髪を生み出す力を失ってしまうためです。

健康な髪は、十分な成長期を経て、毛包が深く大きく、髪が太く長く成長。一方、ボリュームダウンした髪は、毛包が浅く小さくなり、健康な髪が育たないことを示したイメージイラスト 健康な髪は、十分な成長期を経て、毛包が深く大きく、髪が太く長く成長。一方、ボリュームダウンした髪は、毛包が浅く小さくなり、健康な髪が育たないことを示したイメージイラスト

「抜け毛が増えた」「分け目が目立つようになった」「頭頂部のボリュームが減ってきた」「髪が細くなった」など、これまでにない変化に気づいたら、少しでも早く対策を始めるようにしましょう。

「抜け毛が増えた」「分け目が目立つようになった」「頭頂部のボリュームが減ってきた」「髪が細くなった」など、これまでにない変化に気づいたら、少しでも早く対策を始めるようにしましょう。

5. 抜け毛を招くライフスタイルをチェック! NG習慣を改めよう

5. 抜け毛を招くライフスタイルをチェック! NG習慣を改めよう

壮年性脱毛症は遺伝的な要因の他、生活習慣とのかかわりも大きいことは先に述べた通りです。以下のようなライフスタイルは、抜け毛や薄毛を進めやすいNG習慣です。チェックして、当てはまることがあれば少しずつでも改善に努めましょう。

<抜け毛を招くNG習慣をチェック>
□ 肉類は苦手で、あまり食べない
□ コンビニのお弁当など、加工食品に頼りがち
□ お菓子などの甘い物は毎日欠かせない
□ 胃腸が弱く、あまり量を食べられない
□ ほとんど自炊しない
□ 慢性的なストレスがある
□ 運動が苦手。体を動かすのがおっくう
□ 朝スッキリ起きられない
□ 夜にシャンプーする習慣がない


<生活習慣改善のヒント>

■食事:タンパク質や鉄分をしっかり摂る
幅広い食品から栄養素をバランスよく摂ることが大切です。その上で、女性は特にタンパク質が不足しがちなので、意識して摂るようにしましょう。タンパク質は髪の主成分であり、各種ホルモンや新たに生まれる細胞の材料にもなります。1日の摂取目安は、体重1㎏当たり1g(体重50㎏の人は50g)。肉なら、200~300gほどで約50gのタンパク質を摂ることができますが、いろいろな食品からバランスよく摂るようにしましょう。

タンパク質を多く含む食品
肉類、魚介類、卵、乳製品、豆類

壮年性脱毛症は遺伝的な要因の他、生活習慣とのかかわりも大きいことは先に述べた通りです。以下のようなライフスタイルは、抜け毛や薄毛を進めやすいNG習慣です。チェックして、当てはまることがあれば少しずつでも改善に努めましょう。

<抜け毛を招くNG習慣をチェック>
□ 肉類は苦手で、あまり食べない
□ コンビニのお弁当など、加工食品に頼りがち
□ お菓子などの甘い物は毎日欠かせない
□ 胃腸が弱く、あまり量を食べられない
□ ほとんど自炊しない
□ 慢性的なストレスがある
□ 運動が苦手。体を動かすのがおっくう
□ 朝スッキリ起きられない
□ 夜にシャンプーする習慣がない


<生活習慣改善のヒント>

■食事:タンパク質や鉄分をしっかり摂る
幅広い食品から栄養素をバランスよく摂ることが大切です。その上で、女性は特にタンパク質が不足しがちなので、意識して摂るようにしましょう。タンパク質は髪の主成分であり、各種ホルモンや新たに生まれる細胞の材料にもなります。1日の摂取目安は、体重1㎏当たり1g(体重50㎏の人は50g)。肉なら、200~300gほどで約50gのタンパク質を摂ることができますが、いろいろな食品からバランスよく摂るようにしましょう。

タンパク質を多く含む食品
肉類、魚介類、卵、乳製品、豆類

チェックリストのイメージ画像 チェックリストのイメージ画像

壮年性脱毛症は遺伝的な要因の他、生活習慣とのかかわりも大きいことは先に述べた通りです。以下のようなライフスタイルは、抜け毛や薄毛を進めやすいNG習慣です。チェックして、当てはまることがあれば少しずつでも改善に努めましょう。

<抜け毛を招くNG習慣をチェック>
□ 肉類は苦手で、あまり食べない
□ コンビニのお弁当など、加工食品に頼りがち
□ お菓子などの甘い物は毎日欠かせない
□ 胃腸が弱く、あまり量を食べられない
□ ほとんど自炊しない
□ 慢性的なストレスがある
□ 運動が苦手。体を動かすのがおっくう
□ 朝スッキリ起きられない
□ 夜にシャンプーする習慣がない


<生活習慣改善のヒント>

■食事:タンパク質や鉄分をしっかり摂る
幅広い食品から栄養素をバランスよく摂ることが大切です。その上で、女性は特にタンパク質が不足しがちなので、意識して摂るようにしましょう。タンパク質は髪の主成分であり、各種ホルモンや新たに生まれる細胞の材料にもなります。1日の摂取目安は、体重1㎏当たり1g(体重50㎏の人は50g)。肉なら、200~300gほどで約50gのタンパク質を摂ることができますが、いろいろな食品からバランスよく摂るようにしましょう。

タンパク質を多く含む食品
肉類、魚介類、卵、乳製品、豆類

壮年性脱毛症は遺伝的な要因の他、生活習慣とのかかわりも大きいことは先に述べた通りです。以下のようなライフスタイルは、抜け毛や薄毛を進めやすいNG習慣です。チェックして、当てはまることがあれば少しずつでも改善に努めましょう。

<抜け毛を招くNG習慣をチェック>
□ 肉類は苦手で、あまり食べない
□ コンビニのお弁当など、加工食品に頼りがち
□ お菓子などの甘い物は毎日欠かせない
□ 胃腸が弱く、あまり量を食べられない
□ ほとんど自炊しない
□ 慢性的なストレスがある
□ 運動が苦手。体を動かすのがおっくう
□ 朝スッキリ起きられない
□ 夜にシャンプーする習慣がない


<生活習慣改善のヒント>

■食事:タンパク質や鉄分をしっかり摂る
幅広い食品から栄養素をバランスよく摂ることが大切です。その上で、女性は特にタンパク質が不足しがちなので、意識して摂るようにしましょう。タンパク質は髪の主成分であり、各種ホルモンや新たに生まれる細胞の材料にもなります。1日の摂取目安は、体重1㎏当たり1g(体重50㎏の人は50g)。肉なら、200~300gほどで約50gのタンパク質を摂ることができますが、いろいろな食品からバランスよく摂るようにしましょう。

タンパク質を多く含む食品
肉類、魚介類、卵、乳製品、豆類

タンパク質を多く含む食品、肉類、魚介類、卵、乳製品、豆類のイメージ画像 タンパク質を多く含む食品、肉類、魚介類、卵、乳製品、豆類のイメージ画像

生理のある女性は、鉄分も不足しがちです。肉、魚、貝類などは良質なタンパク質と共にビタミンやミネラルも豊富な優秀食材。牡蠣、牛赤身肉、レバーなどには頭皮の健康に欠かせない鉄分や髪の成長を助ける亜鉛、体内の代謝をよくするビタミンB群なども多く含まれます。食事で摂ることを基本とし、サプリメントは補助的な手段としましょう。


■睡眠:眠り始めの3時間が大切
髪の健康に欠かせない「成長ホルモン」や「メラトニン」は睡眠とのかかわりが深く、睡眠不足が続くと分泌が乱れて、髪の成長に影響します。特に、成長ホルモンは入眠後約3時間の間に最も分泌が高まるため、この時間帯に深く質のよい睡眠をとることがポイントです。食事は寝る3~4時間前には済ませ、布団に入る1時間前くらいにはスマホやパソコンから離れ、リラックスして過ごすようにしましょう。

■運動:適度な運動を生活にとり入れる

生理のある女性は、鉄分も不足しがちです。肉、魚、貝類などは良質なタンパク質と共にビタミンやミネラルも豊富な優秀食材。牡蠣、牛赤身肉、レバーなどには頭皮の健康に欠かせない鉄分や髪の成長を助ける亜鉛、体内の代謝をよくするビタミンB群なども多く含まれます。食事で摂ることを基本とし、サプリメントは補助的な手段としましょう。


■睡眠:眠り始めの3時間が大切
髪の健康に欠かせない「成長ホルモン」や「メラトニン」は睡眠とのかかわりが深く、睡眠不足が続くと分泌が乱れて、髪の成長に影響します。特に、成長ホルモンは入眠後約3時間の間に最も分泌が高まるため、この時間帯に深く質のよい睡眠をとることがポイントです。食事は寝る3~4時間前には済ませ、布団に入る1時間前くらいにはスマホやパソコンから離れ、リラックスして過ごすようにしましょう。

■運動:適度な運動を生活にとり入れる

適度な運動をする女性のイメージ画像 適度な運動をする女性のイメージ画像

運動不足になると代謝が低下し、せっかく食事で栄養素を摂っても有効に活用されません。また、体を動かさないことで血行やリンパの流れが悪くなり、頭皮状態も悪化して健康な髪が育ちにくくなります。体に負荷をかけて行う「筋トレ(レジスタンス運動)」と、酸素をとり入れながら行う「有酸素運動」の両方を組み合わせて行うのが理想的ですが、これまで運動習慣のなかった人は、決して無理をしないことが大切です。動きやすい体をつくるために、まずは簡単なストレッチから始めてみましょう。


■頭皮マッサージ:シャンプーのついでに行う習慣を
頭皮マッサージには頭皮を軟らかくし、髪をつくる毛包への血流をアップする効果の他、ストレス緩和も期待でき、手軽にできて効果的な頭皮ケアとしておすすめです。シャンプーやスタイリングの時などに、ついでに行う習慣をつけるとよいでしょう。

<頭皮マッサージ>

運動不足になると代謝が低下し、せっかく食事で栄養素を摂っても有効に活用されません。また、体を動かさないことで血行やリンパの流れが悪くなり、頭皮状態も悪化して健康な髪が育ちにくくなります。体に負荷をかけて行う「筋トレ(レジスタンス運動)」と、酸素をとり入れながら行う「有酸素運動」の両方を組み合わせて行うのが理想的ですが、これまで運動習慣のなかった人は、決して無理をしないことが大切です。動きやすい体をつくるために、まずは簡単なストレッチから始めてみましょう。


■頭皮マッサージ:シャンプーのついでに行う習慣を
頭皮マッサージには頭皮を軟らかくし、髪をつくる毛包への血流をアップする効果の他、ストレス緩和も期待でき、手軽にできて効果的な頭皮ケアとしておすすめです。シャンプーやスタイリングの時などに、ついでに行う習慣をつけるとよいでしょう。

<頭皮マッサージ>

頭皮マッサージのやり方①こめかみより少し上から、手のひらを使ってぐるぐると回しながら頭頂部までほぐしていく。 頭皮マッサージのやり方①こめかみより少し上から、手のひらを使ってぐるぐると回しながら頭頂部までほぐしていく。

① こめかみより少し上から、手のひらを使ってぐるぐると回しながら頭頂部までほぐしていく

① こめかみより少し上から、手のひらを使ってぐるぐると回しながら頭頂部までほぐしていく

頭皮マッサージのやり方②首の後ろの「ぼんのくぼ」の生え際から後頭部に向かって、指の腹を使ってもみほぐしていく。 頭皮マッサージのやり方②首の後ろの「ぼんのくぼ」の生え際から後頭部に向かって、指の腹を使ってもみほぐしていく。

② 首の後ろの「ぼんのくぼ」の生え際から後頭部に向かって、指の腹を使ってもみほぐしていく。

② 首の後ろの「ぼんのくぼ」の生え際から後頭部に向かって、指の腹を使ってもみほぐしていく。

6. 女性用発毛剤を活用するのも一案

6. 女性用発毛剤を活用するのも一案

女性の壮年性脱毛症に対しては、「ミノキシジル」配合の発毛剤を活用するのも一案です。ミノキシジルは、毛包に働きかけて発毛を促す「発毛作用」と、太くしっかりした髪を維持する「育毛作用」「抜け毛の進行予防作用」があります。

市販薬として大正製薬からミノキシジル1%含有のローションタイプの女性用発毛剤「リアップリジェンヌ」が販売されており、薬局やドラッグストア、オンラインストアなどで購入できます。

ただし、女性の髪が抜けやすくなったり薄くなったりする原因は、壮年性脱毛症以外にも多岐にわたります。使用に当たっては、自分が壮年性脱毛症かどうか、以下のチェックシートで確認しましょう。

<チェックシートはこちらから>

また、髪の成長には個人差があり、髪が伸びるには一定の時間がかかるため、1日2回の使用を少なくとも6カ月続けましょう。6カ月使用して改善が認められない場合は、使用を中止し、医師または薬剤師にご相談ください。

女性の壮年性脱毛症に対しては、「ミノキシジル」配合の発毛剤を活用するのも一案です。ミノキシジルは、毛包に働きかけて発毛を促す「発毛作用」と、太くしっかりした髪を維持する「育毛作用」「抜け毛の進行予防作用」があります。

市販薬として大正製薬からミノキシジル1%含有のローションタイプの女性用発毛剤「リアップリジェンヌ」が販売されており、薬局やドラッグストア、オンラインストアなどで購入できます。

ただし、女性の髪が抜けやすくなったり薄くなったりする原因は、壮年性脱毛症以外にも多岐にわたります。使用に当たっては、自分が壮年性脱毛症かどうか、以下のチェックシートで確認しましょう。

<チェックシートはこちらから>

また、髪の成長には個人差があり、髪が伸びるには一定の時間がかかるため、1日2回の使用を少なくとも6カ月続けましょう。6カ月使用して改善が認められない場合は、使用を中止し、医師または薬剤師にご相談ください。

7. まとめ

7. まとめ

女性の髪が抜ける原因は様々ですが、壮年性脱毛症によるヘアサイクルの乱れもその1つです。不安に思っても何もしないでいれば、症状は進行するばかり。「抜け毛が増えた」「トップのボリュームがなくなった」「分け目が目立つようになった」「髪が細くなった」といった症状に気づいたら、少しでも早く対策を始めましょう。生活習慣を見直して髪を元気にするライフスタイルを心がけると共に、発毛剤を使った積極的なケアを行うのもおすすめです。

女性の髪が抜ける原因は様々ですが、壮年性脱毛症によるヘアサイクルの乱れもその1つです。不安に思っても何もしないでいれば、症状は進行するばかり。「抜け毛が増えた」「トップのボリュームがなくなった」「分け目が目立つようになった」「髪が細くなった」といった症状に気づいたら、少しでも早く対策を始めましょう。生活習慣を見直して髪を元気にするライフスタイルを心がけると共に、発毛剤を使った積極的なケアを行うのもおすすめです。