産後の抜け毛対策は? そのまま放っておいても大丈夫?

産後の抜け毛
対策は?
そのまま放って
おいても大丈夫?

産後の抜け毛対策 は? そのまま放っておいても大丈夫?産後の抜け毛が気になる女性。 産後の抜け毛対策 は? そのまま放っておいても大丈夫?産後の抜け毛が気になる女性。

女性に特有な薄毛に、出産後に起こる抜け毛「産後脱毛症」があります。急に抜け毛が増えると多くの人は不安になりますが、ほとんどは一時的で心配のないもの。きちんと心身をメンテナンスすることで、順調に元の髪に戻っていきます。産後の抜け毛が起こる原因と有効な対策を知り、回復するまでの期間をより快適に過ごしましょう。

女性に特有な薄毛に、出産後に起こる抜け毛「産後脱毛症」があります。急に抜け毛が増えると多くの人は不安になりますが、ほとんどは一時的で心配のないもの。きちんと心身をメンテナンスすることで、順調に元の髪に戻っていきます。産後の抜け毛が起こる原因と有効な対策を知り、回復するまでの期間をより快適に過ごしましょう。

<監修>

<監修>

監修医師 田路 めぐみ先生 松倉クリニック表参道 監修医師 田路 めぐみ先生 松倉クリニック表参道

田路 めぐみ先生
松倉クリニック表参道 医師

田路 めぐみ先生
松倉クリニック表参道 医師

たじ・めぐみ 1997年東京大学医学部卒業。帝京大学形成外科助手、東京大学形成外科勤務などを経て、2014年より現職。育毛外来を担当。従来の育毛薬の処方や治療だけでなく、栄養、ホルモンの観点からも診療し、根本的な治療を目指す。日本形成外科学会専門医。日本抗加齢医学会専門医。著書に『東大医師が教える 最強の育毛革命』(集英社)、医事監修に『髪が増える術 成功率95%のプロが教えるすごいメソッド』(ダイヤモンド社)。

たじ・めぐみ 1997年東京大学医学部卒業。帝京大学形成外科助手、東京大学形成外科勤務などを経て、2014年より現職。育毛外来を担当。従来の育毛薬の処方や治療だけでなく、栄養、ホルモンの観点からも診療し、根本的な治療を目指す。日本形成外科学会専門医。日本抗加齢医学会専門医。著書に『東大医師が教える 最強の育毛革命』(集英社)、医事監修に『髪が増える術 成功率95%のプロが教えるすごいメソッド』(ダイヤモンド社)。

1. 産後の抜け毛「産後脱毛症」とは?

1. 産後の抜け毛「産後脱毛症」とは?

産後の抜け毛「産後脱毛症」とは?抜けた髪の毛を見つめる女性。 産後の抜け毛「産後脱毛症」とは?抜けた髪の毛を見つめる女性。

産後に見られる抜け毛は「産後脱毛症」または「分娩後脱毛症」と呼ばれます。早い人では産後1ヵ月後に始まり、6ヵ月頃をピークにその後徐々に落ち着き、多くの場合およそ1年後には妊娠前の状態に戻ります。

産後脱毛症は産後女性の半数以上が経験するといわれ、ブラッシングの時に今までにないほど髪が抜ける、シャンプーの後に排水溝に大量の髪がたまる、朝起きると枕に抜け毛がたくさんついているといったことから異変に気づくケースが多いようです。抜け毛の量が多いと、「このまま薄毛になってしまうのでは?」と不安になりますが、ほとんどは一時的で心配のないものです。

こうした産後の抜け毛は、出産後の急激なホルモンバランスの変化によって起こると考えられています。次に、その理由について詳しく解説します。

産後に見られる抜け毛は「産後脱毛症」または「分娩後脱毛症」と呼ばれます。早い人では産後1ヵ月後に始まり、6ヵ月頃をピークにその後徐々に落ち着き、多くの場合およそ1年後には妊娠前の状態に戻ります。

産後脱毛症は産後女性の半数以上が経験するといわれ、ブラッシングの時に今までにないほど髪が抜ける、シャンプーの後に排水溝に大量の髪がたまる、朝起きると枕に抜け毛がたくさんついているといったことから異変に気づくケースが多いようです。抜け毛の量が多いと、「このまま薄毛になってしまうのでは?」と不安になりますが、ほとんどは一時的で心配のないものです。

こうした産後の抜け毛は、出産後の急激なホルモンバランスの変化によって起こると考えられています。次に、その理由について詳しく解説します。

2. ホルモンバランスの変化で、ヘアサイクルも変化する

2. ホルモンバランスの変化で、ヘアサイクルも変化する

ヘアサイクル(毛周期)の図 ヘアサイクル(毛周期)の図

髪は一定の周期で生まれては抜け落ちることを繰り返しています。この周期を「ヘアサイクル(毛周期)」と呼び、髪が成長する「成長期」から「退行期」を経て「休止期」へと移り、休止期が終わると毛が抜け落ち、また新たな毛がつくられて成長期に入ります。

このヘアサイクルと深くかかわっているのが、卵巣から分泌される「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つの女性ホルモンです。これらは女性の髪の健康に欠かせないホルモンで、髪が太く長く元気に育つために貢献しています。


<女性の髪の健康にかかわる2つの女性ホルモン>

エストロゲン…新陳代謝を促進し、髪のハリ、コシ、ツヤをアップ。血流を促し、頭皮を健全な環境に保ち、髪の発毛を促す働きがある。

プロゲステロン…髪の成長を促し、ヘアサイクルの「成長期」を維持する。髪の太さ、長さに関係する。

エストロゲンとプロゲステロンは、普段は月経周期と共に交互に減ったり増えたりを繰り返しますが、妊娠中はお腹の中の赤ちゃんを守り育てるため、両方とも通常とは比較にならないほど大量に分泌されています。そして主にプロゲステロンの働きによってヘアサイクルの「成長期」が長くなり、本来抜けるはずだった髪が抜けにくくなっています。

ところが、出産後はエストロゲン、プロゲステロン共に分泌量が急激に減少します。そのため、ヘアサイクルの「成長期」にあった髪が一気に「休止期」に移行し、休止期が終わったところで一斉に髪が抜け落ちてしまいます。その結果起こるのが、産後に抜け毛が増える「産後脱毛症」の症状です。

また、授乳中には母乳の出をよくする乳汁刺激ホルモン「プロラクチン」が分泌されますが、プロラクチンにはエストロゲンを抑制する作用があるため、これが「休止期」への移行を促進している可能性も指摘されています。

髪は一定の周期で生まれては抜け落ちることを繰り返しています。この周期を「ヘアサイクル(毛周期)」と呼び、髪が成長する「成長期」から「退行期」を経て「休止期」へと移り、休止期が終わると毛が抜け落ち、また新たな毛がつくられて成長期に入ります。

このヘアサイクルと深くかかわっているのが、卵巣から分泌される「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つの女性ホルモンです。これらは女性の髪の健康に欠かせないホルモンで、髪が太く長く元気に育つために貢献しています。


<女性の髪の健康にかかわる2つの女性ホルモン>

エストロゲン…新陳代謝を促進し、髪のハリ、コシ、ツヤをアップ。血流を促し、頭皮を健全な環境に保ち、髪の発毛を促す働きがある。

プロゲステロン…髪の成長を促し、ヘアサイクルの「成長期」を維持する。髪の太さ、長さに関係する。

エストロゲンとプロゲステロンは、普段は月経周期と共に交互に減ったり増えたりを繰り返しますが、妊娠中はお腹の中の赤ちゃんを守り育てるため、両方とも通常とは比較にならないほど大量に分泌されています。そして主にプロゲステロンの働きによってヘアサイクルの「成長期」が長くなり、本来抜けるはずだった髪が抜けにくくなっています。

ところが、出産後はエストロゲン、プロゲステロン共に分泌量が急激に減少します。そのため、ヘアサイクルの「成長期」にあった髪が一気に「休止期」に移行し、休止期が終わったところで一斉に髪が抜け落ちてしまいます。その結果起こるのが、産後に抜け毛が増える「産後脱毛症」の症状です。

また、授乳中には母乳の出をよくする乳汁刺激ホルモン「プロラクチン」が分泌されますが、プロラクチンにはエストロゲンを抑制する作用があるため、これが「休止期」への移行を促進している可能性も指摘されています。

女性の髪の健康にかかわる2つの女性ホルモン、エストロゲンとプロゲステロンの産前産後の分泌量のグラフ 女性の髪の健康にかかわる2つの女性ホルモン、エストロゲンとプロゲステロンの産前産後の分泌量のグラフ

3. 産後の抜け毛対策のためにできることは?

3. 産後の抜け毛対策のためにできることは?

産後の抜け毛対策としてできることはあるのでしょうか?
出産では女性の体に大きな負担がかかる上、産後は生活のリズムが大きく変わり、食事がおろそかになったり、睡眠が不規則になったりしがちです。慣れない育児によるストレスも重なれば、心理的にも負担の多い状態が続きます。こうした心身の変化も、産後の抜け毛を助長する一因となり得ます。

また、抜け毛を気にし過ぎると、それがストレスになって回復が遅れてしまう可能性もあるので、焦らずにできるだけゆったりした気持ちで過ごすことが大切です。まずは十分な栄養を摂り、睡眠の確保やストレスケアを心がけて、体の回復を図りましょう。産後の抜け毛対策のポイントは、次の通りです。


産後の抜け毛対策① 髪によい栄養素を摂る

産後の抜け毛対策としてできることはあるのでしょうか?
出産では女性の体に大きな負担がかかる上、産後は生活のリズムが大きく変わり、食事がおろそかになったり、睡眠が不規則になったりしがちです。慣れない育児によるストレスも重なれば、心理的にも負担の多い状態が続きます。こうした心身の変化も、産後の抜け毛を助長する一因となり得ます。

また、抜け毛を気にし過ぎると、それがストレスになって回復が遅れてしまう可能性もあるので、焦らずにできるだけゆったりした気持ちで過ごすことが大切です。まずは十分な栄養を摂り、睡眠の確保やストレスケアを心がけて、体の回復を図りましょう。産後の抜け毛対策のポイントは、次の通りです。


産後の抜け毛対策① 髪によい栄養素を摂る

産後の抜け毛対策① 髪によい栄養素を摂る女性 産後の抜け毛対策① 髪によい栄養素を摂る女性

・5大栄養素を過不足なく
5大栄養素である「タンパク質」「炭水化物」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」を過不足なく摂ることが、健康な髪を育むための大前提です。「タンパク質」は主に体をつくる材料に、「炭水化物」や「脂質」はエネルギー源となり、「ビタミン」と「ミネラル」は、体の機能を調整する働きをします。

「タンパク質」の1日の摂取目安は50g以上で、肉なら250gほどで約50gのタンパク質を摂ることができます。ただし、肉だけに偏ることなく、魚介類、卵、乳製品、豆類、大豆製品など幅広い食品からまんべんなく摂るようにしましょう。

・積極的に摂りたい栄養素

・5大栄養素を過不足なく
5大栄養素である「タンパク質」「炭水化物」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」を過不足なく摂ることが、健康な髪を育むための大前提です。「タンパク質」は主に体をつくる材料に、「炭水化物」や「脂質」はエネルギー源となり、「ビタミン」と「ミネラル」は、体の機能を調整する働きをします。

「タンパク質」の1日の摂取目安は50g以上で、肉なら250gほどで約50gのタンパク質を摂ることができます。ただし、肉だけに偏ることなく、魚介類、卵、乳製品、豆類、大豆製品など幅広い食品からまんべんなく摂るようにしましょう。

・積極的に摂りたい栄養素

積極的に摂りたい栄養素、たんぱく質を含んでいる食品、肉、卵、牛乳、大豆 積極的に摂りたい栄養素、たんぱく質を含んでいる食品、肉、卵、牛乳、大豆

産後に特に積極的に摂りたい栄養素としては、「鉄」「カルシウム」「亜鉛」などが挙げられます。中でも鉄は、出産時の出血とともに一気に減少し、鉄不足は産後うつの危険性も高めますので、意識して摂りましょう。鉄や亜鉛は、授乳期には通常より多めの摂取が推奨されています。


血液の中でヘモグロビンの成分となって酸素を運搬し、頭皮の健康維持やハリのある髪をつくるために働きます。レバー、赤身の肉、カツオ、イワシ、アサリ、小松菜、大豆などに多く含まれますが、吸収率が高いのは動物性食品のほうです。ビタミンCを含む野菜や果物と一緒に摂ると鉄の吸収率がさらにアップし、全体の栄養バランスもよくなります。

カルシウム
赤ちゃんの丈夫な骨や歯をつくり、母体の骨粗鬆症予防や精神の安定にも働きます。日本人は普段からカルシウムが不足しがちなので、授乳期には特に意識して摂るようにしましょう。カルシウムは乳製品、小魚、春菊、小松菜などに多く含まれ、サケや椎茸などビタミンDの多い食品や、酢やレモンなどクエン酸を含む食品と一緒に摂ると吸収率が高まります。

亜鉛
タンパク質を体内で効率よく利用するために必須の栄養素で、細胞の生まれ変わりを促し、髪の成長を助けます。多く含まれる食品は、牡蠣、エビ、カニ、貝類、卵、イワシ、牛赤身肉、カシューナッツなどです。


産後の抜け毛対策② 睡眠を確保する
睡眠がしっかりとれないと、自律神経の働きやホルモン分泌に影響して心身に様々な不調を招き、髪の健康状態も悪くなってしまいます。赤ちゃんのお世話で難しいかもしれませんが、周囲の協力を得ながら、できるだけ睡眠を確保しましょう。

産後は睡眠時間が普段より短くなってしまっても、できるだけ熟睡感を得られるよう、睡眠の質をよくすることも大切です。就寝前のカフェインの摂取やスマホは避ける、食事は早めに済ませる、部屋を暗くして就寝環境を整えるなど、できる範囲で睡眠の質をよくする工夫を取り入れてみましょう。ぬるめのお湯にゆっくり浸かったり、ホットミルクやハーブティーなど温かい飲み物を摂ったりするのもよい方法です。


産後の抜け毛対策③ 抑うつ感がある時は相談を

産後に特に積極的に摂りたい栄養素としては、「鉄」「カルシウム」「亜鉛」などが挙げられます。中でも鉄は、出産時の出血とともに一気に減少し、鉄不足は産後うつの危険性も高めますので、意識して摂りましょう。鉄や亜鉛は、授乳期には通常より多めの摂取が推奨されています。


血液の中でヘモグロビンの成分となって酸素を運搬し、頭皮の健康維持やハリのある髪をつくるために働きます。レバー、赤身の肉、カツオ、イワシ、アサリ、小松菜、大豆などに多く含まれますが、吸収率が高いのは動物性食品のほうです。ビタミンCを含む野菜や果物と一緒に摂ると鉄の吸収率がさらにアップし、全体の栄養バランスもよくなります。

カルシウム
赤ちゃんの丈夫な骨や歯をつくり、母体の骨粗鬆症予防や精神の安定にも働きます。日本人は普段からカルシウムが不足しがちなので、授乳期には特に意識して摂るようにしましょう。カルシウムは乳製品、小魚、春菊、小松菜などに多く含まれ、サケや椎茸などビタミンDの多い食品や、酢やレモンなどクエン酸を含む食品と一緒に摂ると吸収率が高まります。

亜鉛
タンパク質を体内で効率よく利用するために必須の栄養素で、細胞の生まれ変わりを促し、髪の成長を助けます。多く含まれる食品は、牡蠣、エビ、カニ、貝類、卵、イワシ、牛赤身肉、カシューナッツなどです。


産後の抜け毛対策② 睡眠を確保する
睡眠がしっかりとれないと、自律神経の働きやホルモン分泌に影響して心身に様々な不調を招き、髪の健康状態も悪くなってしまいます。赤ちゃんのお世話で難しいかもしれませんが、周囲の協力を得ながら、できるだけ睡眠を確保しましょう。

産後は睡眠時間が普段より短くなってしまっても、できるだけ熟睡感を得られるよう、睡眠の質をよくすることも大切です。就寝前のカフェインの摂取やスマホは避ける、食事は早めに済ませる、部屋を暗くして就寝環境を整えるなど、できる範囲で睡眠の質をよくする工夫を取り入れてみましょう。ぬるめのお湯にゆっくり浸かったり、ホットミルクやハーブティーなど温かい飲み物を摂ったりするのもよい方法です。


産後の抜け毛対策③ 抑うつ感がある時は相談を

産後の抜け毛対策③ 抑うつ感がある時は相談を。子連れで相談する女性。 産後の抜け毛対策③ 抑うつ感がある時は相談を。子連れで相談する女性。

過度なストレスは細胞や遺伝子を傷つける活性酸素を増やしたり、ホルモン分泌を不安定にしたり、自律神経の乱れを引き起こしたりして、髪の健康に様々な悪影響を及ぼします。産後はストレスとなることが多い上、出産に伴う女性ホルモンの急激な変化によってストレスに対する抵抗力が低下します。さらに周囲のサポートが十分に得られないなどの状況が重なると、「産後うつ」に陥るケースも少なくありません。

産後のストレスを軽減するためには、心にも体にもできるだけ無理をさせずに休むことが大切です。育児は1人で抱え込まないようにし、疲れや不安を感じた時に頼れる先をもっておくようにしましょう。また、気分が落ち込む(抑うつ感)、不安感が強い、意欲が湧かない、自分を責めてしまう、眠れない、食欲がないなど、少しおかしいなと思う症状が続く場合は、早めに専門機関に相談しましょう。


産後の抜け毛対策④ 産後はダイエットよりエクササイズを
妊娠中は体重が増え、産後もすぐには元の体重に戻りません。しかし、体型が気になるからといって、産後に無理なダイエットをするのはNGです。特に産後6〜8週頃までは「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれ、ホルモンバランスの乱れや子宮の回復を待つ期間とされています。この時期に無理な食事制限をすると体の回復が遅れたり、良質な母乳がつくれなくなったりする可能性があります。

出産で緩んだ骨盤や腹筋が妊娠前の状態に戻るのは、産後5ヵ月くらいです。つまり産褥期を含め産後の約6ヵ月は、体が「元に戻ろうとする力」があるので、回復に合わせて無理せず適度なエクササイズをすることが大事です。1ヵ月健診の時に何も問題がなければ、産後4~6週間くらいから、軽いエクササイズを取り入れるとよいでしょう。適度な運動は自律神経のバランスを整えて血流を改善したり、成長ホルモンの分泌を促したり、睡眠の質を高めたりして、髪の成長もサポートしてくれます。


産後の抜け毛対策⑤
シャンプーも見直して

過度なストレスは細胞や遺伝子を傷つける活性酸素を増やしたり、ホルモン分泌を不安定にしたり、自律神経の乱れを引き起こしたりして、髪の健康に様々な悪影響を及ぼします。産後はストレスとなることが多い上、出産に伴う女性ホルモンの急激な変化によってストレスに対する抵抗力が低下します。さらに周囲のサポートが十分に得られないなどの状況が重なると、「産後うつ」に陥るケースも少なくありません。

産後のストレスを軽減するためには、心にも体にもできるだけ無理をさせずに休むことが大切です。育児は1人で抱え込まないようにし、疲れや不安を感じた時に頼れる先をもっておくようにしましょう。また、気分が落ち込む(抑うつ感)、不安感が強い、意欲が湧かない、自分を責めてしまう、眠れない、食欲がないなど、少しおかしいなと思う症状が続く場合は、早めに専門機関に相談しましょう。


産後の抜け毛対策④ 産後はダイエットよりエクササイズを
妊娠中は体重が増え、産後もすぐには元の体重に戻りません。しかし、体型が気になるからといって、産後に無理なダイエットをするのはNGです。特に産後6〜8週頃までは「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれ、ホルモンバランスの乱れや子宮の回復を待つ期間とされています。この時期に無理な食事制限をすると体の回復が遅れたり、良質な母乳がつくれなくなったりする可能性があります。

出産で緩んだ骨盤や腹筋が妊娠前の状態に戻るのは、産後5ヵ月くらいです。つまり産褥期を含め産後の約6ヵ月は、体が「元に戻ろうとする力」があるので、回復に合わせて無理せず適度なエクササイズをすることが大事です。1ヵ月健診の時に何も問題がなければ、産後4~6週間くらいから、軽いエクササイズを取り入れるとよいでしょう。適度な運動は自律神経のバランスを整えて血流を改善したり、成長ホルモンの分泌を促したり、睡眠の質を高めたりして、髪の成長もサポートしてくれます。


産後の抜け毛対策⑤
シャンプーも見直して

産後の抜け毛対策⑤ シャンプーも見直して。シャンプーする女性。 産後の抜け毛対策⑤ シャンプーも見直して。シャンプーする女性。

赤ちゃんがいると、ゆっくりお風呂に入る時間はなかなか取りにくいものです。しかも抜け毛が気になると、シャンプーの頻度を減らしたり、つい簡単に済ませてしまったりしがちです。しかし、頭皮に余分な皮脂や汚れがたまると髪がしっかり成長できず、脱毛しやすくなったり、新しい髪が生えにくくなったりしてしまいます。頭皮環境をよい状態に保つために、可能な限り1日1回の丁寧なシャンプーを心がけましょう。

また、産後はホルモンバランスの変化によって髪質の変化を感じたり、頭皮が乾燥しやすくなったりする人が増えます。シャンプー剤は洗浄力が強過ぎるものは避け、アミノ酸系にしたり、ボリュームアップが叶うハリやコシの出るタイプにしたりするなど、自分の髪や頭皮の状態に合うものに変えるとよいでしょう。

赤ちゃんがいると、ゆっくりお風呂に入る時間はなかなか取りにくいものです。しかも抜け毛が気になると、シャンプーの頻度を減らしたり、つい簡単に済ませてしまったりしがちです。しかし、頭皮に余分な皮脂や汚れがたまると髪がしっかり成長できず、脱毛しやすくなったり、新しい髪が生えにくくなったりしてしまいます。頭皮環境をよい状態に保つために、可能な限り1日1回の丁寧なシャンプーを心がけましょう。

また、産後はホルモンバランスの変化によって髪質の変化を感じたり、頭皮が乾燥しやすくなったりする人が増えます。シャンプー剤は洗浄力が強過ぎるものは避け、アミノ酸系にしたり、ボリュームアップが叶うハリやコシの出るタイプにしたりするなど、自分の髪や頭皮の状態に合うものに変えるとよいでしょう。

4. まれに、産後の抜け毛から壮年性脱毛症に移行することも

4. まれに、産後の抜け毛から壮年性脱毛症に移行することも

まれに、産後の抜け毛から壮年性脱毛症に移行することも。抜け毛を気にする女性。 まれに、産後の抜け毛から壮年性脱毛症に移行することも。抜け毛を気にする女性。

産後脱毛症は特別な治療は必要なく、自然な回復を待つのが基本です。ただし、まれに、産後の抜け毛から「壮年性脱毛症」に移行するケースが見られます。はっきりしたメカニズムはまだよく分かっていませんが、父親が壮年性脱毛症の人がそうなりやすい傾向があるようです。

壮年性脱毛症では、「頭頂部のつむじの辺りが特に薄くなる」など、薄毛の現れ方に特徴が見られます。また、ヘアサイクルの「成長期」が短くなり、髪が太くしっかりと育たないまま「休止期」に入ってしまうので、細く短い毛(軟毛)が増え、抜け落ちた毛も細く短い(数cm以内)のが特徴です。

産後1年以上経っても髪の量が戻らず、こうしたパターンや特徴に当てはまる場合は、壮年性脱毛症を疑ってみたほうがよいでしょう。

産後脱毛症は特別な治療は必要なく、自然な回復を待つのが基本です。ただし、まれに、産後の抜け毛から「壮年性脱毛症」に移行するケースが見られます。はっきりしたメカニズムはまだよく分かっていませんが、父親が壮年性脱毛症の人がそうなりやすい傾向があるようです。

壮年性脱毛症では、「頭頂部のつむじの辺りが特に薄くなる」など、薄毛の現れ方に特徴が見られます。また、ヘアサイクルの「成長期」が短くなり、髪が太くしっかりと育たないまま「休止期」に入ってしまうので、細く短い毛(軟毛)が増え、抜け落ちた毛も細く短い(数cm以内)のが特徴です。

産後1年以上経っても髪の量が戻らず、こうしたパターンや特徴に当てはまる場合は、壮年性脱毛症を疑ってみたほうがよいでしょう。

5. まとめ

5. まとめ

産後の抜け毛は一時的なもので、ほとんどが心配ありません。バランスのよい栄養を摂り、しっかり体を休めるなどの対策で回復を待ちましょう。ただし、まれに、産後の抜け毛から壮年性脱毛症に移行する人がいることも知っておきましょう。

産後の抜け毛は一時的なもので、ほとんどが心配ありません。バランスのよい栄養を摂り、しっかり体を休めるなどの対策で回復を待ちましょう。ただし、まれに、産後の抜け毛から壮年性脱毛症に移行する人がいることも知っておきましょう。