腸活で身体を整えよう!腸活ナビ 腸活で身体を整えよう!腸活ナビ

生理前や妊娠・授乳期の便秘…原因は女性ホルモン?
女性が便秘になりやすい原因

生理前や妊娠・授乳期の
便秘…
原因は女性ホルモン?
女性が便秘になりやすい原因

監修

監修

北里大学医学部 消化器内科学 主任教授 草野 央先生 北里大学医学部 消化器内科学 主任教授 草野 央先生

北里大学医学部 消化器内科学 主任教授
草野 央先生

北里大学医学部 消化器内科学 主任教授
草野 央先生

平成12年北里大学医学部卒業。東京医科大学内科学第四講座講師、日本大学医学部消化器内科学分野診療准教授などを経て、令和3年より現職。専門は内視鏡治療(消化管腫瘍)、消化管疾患全般。

平成12年北里大学医学部卒業。東京医科大学内科学第四講座講師、日本大学医学部消化器内科学分野診療准教授などを経て、令和3年より現職。専門は内視鏡治療(消化管腫瘍)、消化管疾患全般。

総合監修

総合監修

自治医科大学 名誉教授 菅野 健太郎先生 自治医科大学 名誉教授 菅野 健太郎先生

自治医科大学 名誉教授 
菅野 健太郎先生

自治医科大学 名誉教授 
菅野 健太郎先生

1973年東京大学医学部医学科卒業。76年東京大学医学部第三内科に所属、アメリカ留学後、85年同大学医学部第三内科助手、91年東京大学保健センター助教授・副所長。98年自治医科大学消化器内科主任教授。2014年より同大学名誉教授。日本消化器関連学会機構理事長、アジア太平洋消化器学会機構理事長などを歴任。
消化管の細胞生物学的研究(消化管ホルモン、酸分泌機構、細菌と胃癌)ならびに消化管疾患の治療と予防に関する研究を行っている。

1973年東京大学医学部医学科卒業。76年東京大学医学部第三内科に所属、アメリカ留学後、85年同大学医学部第三内科助手、91年東京大学保健センター助教授・副所長。98年自治医科大学消化器内科主任教授。2014年より同大学名誉教授。日本消化器関連学会機構理事長、アジア太平洋消化器学会機構理事長などを歴任。
消化管の細胞生物学的研究(消化管ホルモン、酸分泌機構、細菌と胃癌)ならびに消化管疾患の治療と予防に関する研究を行っている。

女性が便秘になりやすい原因

女性が便秘になりやすい原因


生理前に便秘になるという経験はありませんか?
生理前に増える女性ホルモンの一種であるプロゲステロンは、大腸の便を押し出す動きを抑える働きがあります。生理前に便秘になりやすいのはそのためです。

生理前に便秘になるという経験はありませんか?
生理前に増える女性ホルモンの一種であるプロゲステロンは、大腸の便を押し出す動きを抑える働きがあります。生理前に便秘になりやすいのはそのためです。

おなかを押さえている女性のイラスト おなかを押さえている女性のイラスト
トピックス トピックス

女性ホルモンの役割

女性ホルモン(エストロゲン)と
似た働きをするエクオール

数多くあるホルモンの中で、女性の卵巣などでつくられているのが「女性ホルモン」です。主な働きは次の通りです。

【プロゲステロン】
妊娠しやすい環境を整える。妊娠したときにその継続を助ける。
体内に水分をため込む。体温を上昇させる。

【エストロゲン】
乳房の発育や丸みのある体をつくる。排卵の準備をする。
自律神経の働きを安定させる。肌や粘膜を潤す。

数多くあるホルモンの中で、女性の卵巣などでつくられているのが「女性ホルモン」です。主な働きは次の通りです。

【プロゲステロン】
妊娠しやすい環境を整える。妊娠したときにその継続を助ける。
体内に水分をため込む。体温を上昇させる。

【エストロゲン】
乳房の発育や丸みのある体をつくる。排卵の準備をする。
自律神経の働きを安定させる。肌や粘膜を潤す。

そのほかにも、女性が便秘になりやすいのには理由があり、それらは女性特有の体質や生活スタイルが関係しています。

そのほかにも、女性が便秘になりやすいのには理由があり、それらは女性特有の体質や生活スタイルが関係しています。

運動・筋力不足

運動・筋力不足

便を押し出すにも筋肉が必要です。しかし、女性は男性に比べて筋力が弱く、さらに運動不足だと便を押し出す力が弱くなります。

便を押し出すにも筋肉が必要です。しかし、女性は男性に比べて筋力が弱く、さらに運動不足だと便を押し出す力が弱くなります。

運動不足人のイラスト 運動不足人のイラスト

ダイエット

ダイエット

食事量が少ないとつくられる便の量も少なくなり、排便しにくくなります。食事量だけでなく食物繊維の摂取など内容も重要です。

食事量が少ないとつくられる便の量も少なくなり、排便しにくくなります。食事量だけでなく食物繊維の摂取など内容も重要です。

ダイエットをして食事を抜いている人のイラスト ダイエットをして食事を抜いている人のイラスト

便意の我慢

便意の我慢

恥ずかしさなどから排便を我慢すると、便が大腸内に長く留まることで水分が吸収されすぎてしまい、硬くなって出しづらくなります。また、排便を我慢し続けると、便意を感じづらくなるので注意が必要です。

恥ずかしさなどから排便を我慢すると、便が大腸内に長く留まることで水分が吸収されすぎてしまい、硬くなって出しづらくなります。また、排便を我慢し続けると、便意を感じづらくなるので注意が必要です。

便意を我慢している人のイラスト 便意を我慢している人のイラスト

ストレス

ストレス

自律神経のバランスが崩れると、腸の働きも乱れます。そのため、ストレスや不安感も便秘の原因になります。

自律神経のバランスが崩れると、腸の働きも乱れます。そのため、ストレスや不安感も便秘の原因になります。

ストレスを抱えている人のイラスト ストレスを抱えている人のイラスト

なかなか便秘が改善しないときは、大腸がんなど、腸内にできた腫瘍などにより便の通過が妨げられ、便秘症状を引き起こすケースもあります。何かの疾患が原因で便秘になることもあるので、「たかが便秘」と思わず医師に相談するようにしましょう。

なかなか便秘が改善しないときは、大腸がんなど、腸内にできた腫瘍などにより便の通過が妨げられ、便秘症状を引き起こすケースもあります。何かの疾患が原因で便秘になることもあるので、「たかが便秘」と思わず医師に相談するようにしましょう。

世代によってもさまざまな便秘の原因が。ライフステージ別にチェックしてみましょう!

世代によってもさまざまな便秘の原因が。ライフステージ別にチェックしてみましょう!


10~40代

10~40代

「朝は時間がなくてゆっくりトイレに入れない」「学校(職場)では恥ずかしくてトイレに行きづらい」、こうした生活習慣が続いて便秘になってしまう場合があります。仕事や勉強でストレスが増えたり忙しさから生活リズムが乱れたりすると、腸内環境が悪化して便秘になることも。また、プロゲステロン(女性ホルモン)の影響で、生理前などは特に腸の働きが鈍くなり、便秘になりやすくなります。

「朝は時間がなくてゆっくりトイレに入れない」「学校(職場)では恥ずかしくてトイレに行きづらい」、こうした生活習慣が続いて便秘になってしまう場合があります。仕事や勉強でストレスが増えたり忙しさから生活リズムが乱れたりすると、腸内環境が悪化して便秘になることも。また、プロゲステロン(女性ホルモン)の影響で、生理前などは特に腸の働きが鈍くなり、便秘になりやすくなります。

朝は時間がなくてゆっくりトイレに入れない、学校(職場)では恥ずかしくてトイレに行きづらい人のイラスト 朝は時間がなくてゆっくりトイレに入れない、学校(職場)では恥ずかしくてトイレに行きづらい人のイラスト

妊娠・授乳期

妊娠・授乳期

妊娠中はホルモンバランスの変化や食生活の変化、運動量の低下などの理由から便秘になりやすくなります。また、産後も育児の忙しさから生活や食事が不規則になり、ストレスがたまりがち。運動できない場合も多く、便秘に悩まされる人も少なくありません。

妊娠中はホルモンバランスの変化や食生活の変化、運動量の低下などの理由から便秘になりやすくなります。また、産後も育児の忙しさから生活や食事が不規則になり、ストレスがたまりがち。運動できない場合も多く、便秘に悩まされる人も少なくありません。

更年期

更年期

更年期になるとエストロゲンの分泌量が減少し、ホルモンバランスが崩れます。
それによって自律神経が乱れ、腸の働きが悪くなることで便秘や下痢を引き起こすケースも見られます。

更年期になるとエストロゲンの分泌量が減少し、ホルモンバランスが崩れます。
それによって自律神経が乱れ、腸の働きが悪くなることで便秘や下痢を引き起こすケースも見られます。

更年期でつらそうな人のイラスト 更年期でつらそうな人のイラスト

高齢

高齢

高齢者は食事量の減少や筋力・運動量の低下によって便秘になりやすいほか、服用している薬の影響で便秘になることもあります。

高齢者は食事量の減少や筋力・運動量の低下によって便秘になりやすいほか、服用している薬の影響で便秘になることもあります。

高齢者のイラスト 高齢者のイラスト

当てはまるものはありましたか?

腸内環境にかかわる女性の悩みとして多いのが「便秘」です。便秘は、ごくありふれた症状なので放置されがちですが、仕事や家事、睡眠などのQOL(生活の質)の低下につながるだけでなく、腸内環境の乱れによってさまざまな悪影響を及ぼすことも。お腹も心もスッキリさせるためには、適切に対処することが大切です。

ひとつでも気になるものがあれば、改善できるよう心がけてみましょう。

当てはまるものはありましたか?

腸内環境にかかわる女性の悩みとして多いのが「便秘」です。便秘は、ごくありふれた症状なので放置されがちですが、仕事や家事、睡眠などのQOL(生活の質)の低下につながるだけでなく、腸内環境の乱れによってさまざまな悪影響を及ぼすことも。お腹も心もスッキリさせるためには、適切に対処することが大切です。

ひとつでも気になるものがあれば、改善できるよう心がけてみましょう。