腸内細菌は人間の体にさまざまな影響を与えますが、逆に人間も腸内細菌に影響を与えています。
これまでの研究では、年齢を重ねると腸内菌叢が変化することがわかっており、例えば高齢になると腸内細菌の多様性が失われるといわれています。その一方、健康な高齢者の腸内環境をみると、若い人と同じくらい多様な腸内細菌をもっているという研究結果も出ています。これはつまり、高齢者全体では多様性が低い傾向であっても、一人ひとりを見ると個人差があるということ。そのため、高齢者になっても食生活や適度な運動などを心がけることで、腸内細菌の多様性を維持することができるのです。
つまり、腸内細菌に基づいた腸年齢からその人の実年齢をある程度予測することが可能になってきています。
今後は腸内細菌を調べることによって、老化やそれに関連する病気の予防などに役立てられるようになるかもしれません。実際、マウスでは腸内細菌を改善すると寿命が延びるという実験結果が発表されていますので、将来人間に応用できる可能性も期待できます。
腸内細菌は人間の体にさまざまな影響を与えますが、逆に人間も腸内細菌に影響を与えています。
これまでの研究では、年齢を重ねると腸内菌叢が変化することがわかっており、例えば高齢になると腸内細菌の多様性が失われるといわれています。その一方、健康な高齢者の腸内環境をみると、若い人と同じくらい多様な腸内細菌をもっているという研究結果も出ています。これはつまり、高齢者全体では多様性が低い傾向であっても、一人ひとりを見ると個人差があるということ。そのため、高齢者になっても食生活や適度な運動などを心がけることで、腸内細菌の多様性を維持することができるのです。
つまり、腸内細菌に基づいた腸年齢からその人の実年齢をある程度予測することが可能になってきています。
今後は腸内細菌を調べることによって、老化やそれに関連する病気の予防などに役立てられるようになるかもしれません。実際、マウスでは腸内細菌を改善すると寿命が延びるという実験結果が発表されていますので、将来人間に応用できる可能性も期待できます。
監修
監修
自治医科大学 名誉教授
菅野 健太郎先生
自治医科大学 名誉教授
菅野 健太郎先生
1973年東京大学医学部医学科卒業。76年東京大学医学部第三内科に所属、アメリカ留学後、85年同大学医学部第三内科助手、91年東京大学保健センター助教授・副所長。98年自治医科大学消化器内科主任教授。2014年より同大学名誉教授。日本消化器関連学会機構理事長、アジア太平洋消化器学会機構理事長などを歴任。
消化管の細胞生物学的研究(消化管ホルモン、酸分泌機構、細菌と胃癌)ならびに消化管疾患の治療と予防に関する研究を行っている。
1973年東京大学医学部医学科卒業。76年東京大学医学部第三内科に所属、アメリカ留学後、85年同大学医学部第三内科助手、91年東京大学保健センター助教授・副所長。98年自治医科大学消化器内科主任教授。2014年より同大学名誉教授。日本消化器関連学会機構理事長、アジア太平洋消化器学会機構理事長などを歴任。
消化管の細胞生物学的研究(消化管ホルモン、酸分泌機構、細菌と胃癌)ならびに消化管疾患の治療と予防に関する研究を行っている。
加齢とともに腸内菌叢のバランスは変化します。その要因としては、食生活の変化や運動量の変化、ストレスなど日々の生活が関係していると考えられています。
加齢とともに腸内菌叢のバランスは変化します。その要因としては、食生活の変化や運動量の変化、ストレスなど日々の生活が関係していると考えられています。
原因① 食生活
原因① 食生活
腸内細菌の中には肉や脂肪から有害な物質をつくる細菌もいるため、そうした食品を好んでよく食べる人は注意が必要です。
腸内細菌の中には肉や脂肪から有害な物質をつくる細菌もいるため、そうした食品を好んでよく食べる人は注意が必要です。
原因② ストレス
原因② ストレス
ストレスも腸内細菌のバランスを乱す原因のひとつです。また、腸内細菌のバランスが崩れると、さらにストレスを受けやすくなる可能性があります。
ストレスも腸内細菌のバランスを乱す原因のひとつです。また、腸内細菌のバランスが崩れると、さらにストレスを受けやすくなる可能性があります。
原因③ 抗菌薬などの薬
原因③ 抗菌薬などの薬
抗菌薬は細菌感染によって起こる病気の治療に有効ですが、特定の細菌が抑制されることで腸内細菌のバランスに影響を与えてしまうことがあります。
抗菌薬は細菌感染によって起こる病気の治療に有効ですが、特定の細菌が抑制されることで腸内細菌のバランスに影響を与えてしまうことがあります。
当てはまるものがある時は、食生活の改善や適度な運動を生活に取り入れ、腸トラブルを招かないように意識してみましょう。
当てはまるものがある時は、食生活の改善や適度な運動を生活に取り入れ、腸トラブルを招かないように意識してみましょう。
「プロバイオティクス」とは、人体によい影響を与える生きた微生物のことです。
代表的なものとしては、乳酸菌やビフィズス菌などが当てはまります。便秘や下痢などお腹が不調な時に整腸剤などを使って腸内細菌のバランスを整えるのもひとつの方法ですが、普段からプロバイオティクスを摂取するなどして、腸内環境をよい状態に保つことが大切です。食品などで摂る菌は腸内で定着しづらいので、継続的に摂取するようにしましょう。
「プロバイオティクス」とは、人体によい影響を与える生きた微生物のことです。
代表的なものとしては、乳酸菌やビフィズス菌などが当てはまります。便秘や下痢などお腹が不調な時に整腸剤などを使って腸内細菌のバランスを整えるのもひとつの方法ですが、普段からプロバイオティクスを摂取するなどして、腸内環境をよい状態に保つことが大切です。食品などで摂る菌は腸内で定着しづらいので、継続的に摂取するようにしましょう。
【代表的な食べ物】
ヨーグルト、発酵食品(味噌、漬物、納豆など)
【代表的な食べ物】
ヨーグルト、発酵食品(味噌、漬物、納豆など)
「プレバイオティクス」とは、大腸に生息する善玉菌の栄養源になる食品のことです。
摂取することで、もともと持っている腸内細菌の活性を高め、腸内の環境整備を進めます。
栄養源となる食品の代表的なものは、オリゴ糖や水溶性の食物繊維、難消化性でんぷんなどです。
「プレバイオティクス」とは、大腸に生息する善玉菌の栄養源になる食品のことです。
摂取することで、もともと持っている腸内細菌の活性を高め、腸内の環境整備を進めます。
栄養源となる食品の代表的なものは、オリゴ糖や水溶性の食物繊維、難消化性でんぷんなどです。
【代表的な食べ物】
オリゴ糖(大豆、バナナ、玉ねぎなど)、食物繊維(海藻類、ごぼう、サツマイモなど)
【代表的な食べ物】
オリゴ糖(大豆、バナナ、玉ねぎなど)、食物繊維(海藻類、ごぼう、サツマイモなど)
食事に一工夫くわえる腸活を取り入れ、腸から健康長寿を実現しましょう。
食事に一工夫くわえる腸活を取り入れ、腸から健康長寿を実現しましょう。