腸活で身体を整えよう!腸活ナビ 腸活で身体を整えよう!腸活ナビ

うんちを出さないようにしている!?
小児の便秘にできる大人のサポート

うんちを
出さないようにしている!?
小児の便秘にできる
大人のサポート

小児の便秘の原因として多いのが、食物繊維の不足など食事の問題と、トイレトレーニングへの抵抗など行動面の問題です。
便秘になると腸内細菌のバランスが崩れ、さらに便秘を悪化させるという悪循環につながるため注意が必要です。特に子どもの場合はつらさをうまく伝えられないので、周囲の大人が子どもの排便状況をしっかり観察して異変に早く気づくことが大切です。

小児の便秘の原因として多いのが、食物繊維の不足など食事の問題と、トイレトレーニングへの抵抗など行動面の問題です。
便秘になると腸内細菌のバランスが崩れ、さらに便秘を悪化させるという悪循環につながるため注意が必要です。特に子どもの場合はつらさをうまく伝えられないので、周囲の大人が子どもの排便状況をしっかり観察して異変に早く気づくことが大切です。

脚をクロスさせて何かガマンしている、トイレで頑張っている様子の子どものイラスト 脚をクロスさせて何かガマンしている、トイレで頑張っている様子の子どものイラスト

イラストのような、脚をクロスさせて何かガマンしている時だけでなく、トイレで頑張っている様子の時もうんちを出さないように我慢している可能性があります。

イラストのような、脚をクロスさせて何かガマンしている時だけでなく、トイレで頑張っている様子の時もうんちを出さないように我慢している可能性があります。

監修

監修

自治医科大学 名誉教授 菅野 健太郎先生 自治医科大学 名誉教授 菅野 健太郎先生

自治医科大学 名誉教授
菅野 健太郎先生

自治医科大学 名誉教授
菅野 健太郎先生

1973年東京大学医学部医学科卒業。76年東京大学医学部第三内科に所属、アメリカ留学後、85年同大学医学部第三内科助手、91年東京大学保健センター助教授・副所長。98年自治医科大学消化器内科主任教授。2014年より同大学名誉教授。日本消化器関連学会機構理事長、アジア太平洋消化器学会機構理事長などを歴任。
消化管の細胞生物学的研究(消化管ホルモン、酸分泌機構、細菌と胃癌)ならびに消化管疾患の治療と予防に関する研究を行っている。

1973年東京大学医学部医学科卒業。76年東京大学医学部第三内科に所属、アメリカ留学後、85年同大学医学部第三内科助手、91年東京大学保健センター助教授・副所長。98年自治医科大学消化器内科主任教授。2014年より同大学名誉教授。日本消化器関連学会機構理事長、アジア太平洋消化器学会機構理事長などを歴任。
消化管の細胞生物学的研究(消化管ホルモン、酸分泌機構、細菌と胃癌)ならびに消化管疾患の治療と予防に関する研究を行っている。

トラウマでさらに便秘に...子どもの便秘の悪循環

トラウマでさらに便秘に...子どもの便秘の悪循環


子どもが便秘になる主な原因は「排便時に便が硬くて痛い思いをした」という経験で、それがトラウマになって排便を我慢するようになります。排便を我慢すると便が硬くなり、出すのに痛みを伴うようになってしまい、それによってまた我慢するという悪循環につながります。

子どもが便秘になる主な原因は「排便時に便が硬くて痛い思いをした」という経験で、それがトラウマになって排便を我慢するようになります。排便を我慢すると便が硬くなり、出すのに痛みを伴うようになってしまい、それによってまた我慢するという悪循環につながります。

子どもの便秘になる要因の悪循環のイラスト 子どもの便秘になる要因の悪循環のイラスト

小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン(日本小児栄養消化器肝臓学会,日本小児消化管機能研究会),P24(2013)診断と治療社をもとに作成

小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン(日本小児栄養消化器肝臓学会,日本小児消化管機能研究会),P24(2013)診断と治療社をもとに作成

子どもがうんちを我慢しないように大人がサポートしましょう!

子どもがうんちを我慢しないように大人がサポートしましょう!


サポート① 足置き台をおいて、いきみやすいようにサポート

サポート① 足置き台をおいて、いきみやすいようにサポート

足が床に届かないとお腹に力が入りづらくなりますが、足置き台を使うといきみやすくなります。また、上半身が前かがみになりやすくなるため、直腸から肛門がまっすぐに近い形になって便が通りやすくなります。

足が床に届かないとお腹に力が入りづらくなりますが、足置き台を使うといきみやすくなります。また、上半身が前かがみになりやすくなるため、直腸から肛門がまっすぐに近い形になって便が通りやすくなります。

サポート① 足置き台をおいて、いきみやすいようにサポートしているイラスト サポート① 足置き台をおいて、いきみやすいようにサポートしているイラスト

小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン(日本小児栄養消化器肝臓学会,日本小児消化管機能研究会),P24(2013)診断と治療社をもとに作成

小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン(日本小児栄養消化器肝臓学会,日本小児消化管機能研究会),P24(2013)診断と治療社をもとに作成

サポート② 排便日誌で子どもの便の状態を観察しサポート

サポート② 排便日誌で子どもの便の状態を観察しサポート

足が床に届かないとお腹に力が入りづらくなりますが、足置き台を使うといきみやすくなります。また、上半身が前かがみになりやすくなるため、直腸から肛門がまっすぐに近い形になって便が通りやすくなります。

足が床に届かないとお腹に力が入りづらくなりますが、足置き台を使うといきみやすくなります。また、上半身が前かがみになりやすくなるため、直腸から肛門がまっすぐに近い形になって便が通りやすくなります。

サポート② 排便日誌で子どもの便の状態を観察しサポートしているイラスト サポート② 排便日誌で子どもの便の状態を観察しサポートしているイラスト
トピックス トピックス

腸内環境と病気の関連性

腸内環境と病気の関連性

近年の研究で、腸内環境の悪化はさまざまな病気との関連性がわかってきています。
腸内環境の悪化は、「アレルギー」などに影響する可能性があるので、日頃から腸内環境をよい状態に保ちましょう。

近年の研究で、腸内環境の悪化はさまざまな病気との関連性がわかってきています。
腸内環境の悪化は、「アレルギー」などに影響する可能性があるので、日頃から腸内環境をよい状態に保ちましょう。