腸活で身体を整えよう!腸活ナビ 腸活で身体を整えよう!腸活ナビ

腸のバリア機能を高めるほか、脂肪の蓄積抑制作用も?!
今話題の「短鎖脂肪酸」とは

腸のバリア機能を
高めるほか、
脂肪の蓄積抑制作用も?!
今話題の
「短鎖脂肪酸」とは

腸内には多種多様な腸内細菌がバランスをとって生息していることはよく知られていますが、最近話題を呼んでいるのがビフィズス菌などの腸内細菌が腸で作り出す「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」です。

腸内には多種多様な腸内細菌がバランスをとって生息していることはよく知られていますが、最近話題を呼んでいるのがビフィズス菌などの腸内細菌が腸で作り出す「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」です。

「短鎖脂肪酸」って何?

「短鎖脂肪酸」って何?


ビフィズス菌などの腸内細菌が、食物繊維やオリゴ糖などをエサとして食べることで産生する代謝産物の一つです。「短鎖脂肪酸」にはいくつかの種類がありますが、私たちの健康にとってさまざまな良い働きをすることが近年報告されており、中でも効果を期待されているのが〝酢酸(さくさん)〟と〝酪酸(らくさん)〟です。

ビフィズス菌などの腸内細菌が、食物繊維やオリゴ糖などをエサとして食べることで産生する代謝産物の一つです。「短鎖脂肪酸」にはいくつかの種類がありますが、私たちの健康にとってさまざまな良い働きをすることが近年報告されており、中でも効果を期待されているのが〝酢酸(さくさん)〟と〝酪酸(らくさん)〟です。

腸内細菌がエサを食べて短鎖脂肪酸を産生しているイメージイラスト 腸内細菌がエサを食べて短鎖脂肪酸を産生しているイメージイラスト

「短鎖脂肪酸」の働き

「短鎖脂肪酸」の働き


「酢酸」は、体内の余分な脂肪を蓄えている細胞「白色脂肪細胞」で作用します。白色脂肪細胞には酢酸を感知するセンサーがあり、血液によって運ばれた酢酸をこのセンサーが感知すると、脂肪細胞に過剰なエネルギーが取り込まれるのをブロックし、脂肪の蓄積を抑制します。他にも、大腸の運動を刺激する作用やバリア機能を強固にする作用、炎症を抑える作用も報告されています。

「酪酸」は、活動している時に働く自律神経である「交感神経」に作用します。交感神経のセンサーは血中の酪酸を感知すると心拍数や体温を上昇させ、エネルギー消費を高めます。

「酢酸」は、体内の余分な脂肪を蓄えている細胞「白色脂肪細胞」で作用します。白色脂肪細胞には酢酸を感知するセンサーがあり、血液によって運ばれた酢酸をこのセンサーが感知すると、脂肪細胞に過剰なエネルギーが取り込まれるのをブロックし、脂肪の蓄積を抑制します。他にも、大腸の運動を刺激する作用やバリア機能を強固にする作用、炎症を抑える作用も報告されています。

「酪酸」は、活動している時に働く自律神経である「交感神経」に作用します。交感神経のセンサーは血中の酪酸を感知すると心拍数や体温を上昇させ、エネルギー消費を高めます。

「短鎖脂肪酸」を増やすためには  

「短鎖脂肪酸」を増やすためには  


①善玉菌(ビフィズス菌)などを摂る
短鎖脂肪酸は善玉菌などの腸内細菌によって産生されるため、まずその善玉菌を増やすことが大切です。善玉菌の中で代表格といわれているのは乳酸菌とビフィズス菌ですが、ビフィズス菌は短鎖脂肪酸の中でも"酢酸"と"乳酸"の2種類を作りだしてくれます。

②ビフィズス菌のエサとなる「食物繊維」や「レジスタントスターチ」「オリゴ糖」などを摂る
食物繊維は大きく、「水溶性」と「不溶性」の2種類に分けられます。どちらも腸内環境を整える働きがありますが、善玉菌が特に好むのが水溶性食物繊維です。具体的には、根菜類やきのこ類、海藻類などを、普段の食事に1品追加するのがおすすめです。

穀類やイモ類が冷えることで作りだされる「レジスタントスターチ」には、水溶性・不溶性の両方の働きを持つため、冷ご飯などもよいでしょう。

食物繊維やレジスタントスターチは、消化されずに大腸まで届くためビフィズス菌などの腸内細菌のエサになり、人体に良い影響を与える「短鎖脂肪酸」を産生するのです。

また、ビフィズス菌は、オリゴ糖を含むものをエサにすると、酢酸がより多く産生されますのでオリゴ糖を含む食品もおすすめです。玉ねぎ、ごぼう、大豆などにオリゴ糖が含まれています。

①善玉菌(ビフィズス菌)などを摂る
短鎖脂肪酸は善玉菌などの腸内細菌によって産生されるため、まずその善玉菌を増やすことが大切です。善玉菌の中で代表格といわれているのは乳酸菌とビフィズス菌ですが、ビフィズス菌は短鎖脂肪酸の中でも"酢酸"と"乳酸"の2種類を作りだしてくれます。

②ビフィズス菌のエサとなる「食物繊維」や「レジスタントスターチ」「オリゴ糖」などを摂る
食物繊維は大きく、「水溶性」と「不溶性」の2種類に分けられます。どちらも腸内環境を整える働きがありますが、善玉菌が特に好むのが水溶性食物繊維です。具体的には、根菜類やきのこ類、海藻類などを、普段の食事に1品追加するのがおすすめです。

穀類やイモ類が冷えることで作りだされる「レジスタントスターチ」には、水溶性・不溶性の両方の働きを持つため、冷ご飯などもよいでしょう。

食物繊維やレジスタントスターチは、消化されずに大腸まで届くためビフィズス菌などの腸内細菌のエサになり、人体に良い影響を与える「短鎖脂肪酸」を産生するのです。

また、ビフィズス菌は、オリゴ糖を含むものをエサにすると、酢酸がより多く産生されますのでオリゴ糖を含む食品もおすすめです。玉ねぎ、ごぼう、大豆などにオリゴ糖が含まれています。

酪酸菌を増やすためにはビフィズス菌を摂る、ビフィズス菌のエサとなる食材を摂ることが書かれているイラスト 酪酸菌を増やすためにはビフィズス菌を摂る、ビフィズス菌のエサとなる食材を摂ることが書かれているイラスト

「短鎖脂肪酸」は脂肪の蓄積抑制作用などから、糖尿病などの生活習慣病の予防も期待されています。短鎖脂肪酸を増やす"ビフィズス菌などの善玉菌"や"食物繊維"は継続して摂取することが大切です。無理のない方法で習慣化し、腸から健康になりましょう。

「短鎖脂肪酸」は脂肪の蓄積抑制作用などから、糖尿病などの生活習慣病の予防も期待されています。短鎖脂肪酸を増やす"ビフィズス菌などの善玉菌"や"食物繊維"は継続して摂取することが大切です。無理のない方法で習慣化し、腸から健康になりましょう。

<参考文献等>

・腸内細菌学雑誌 16:35-42,2002
・Shimizu H, et al: Glycative Stress Research 6(3):181-191, 2019

<参考文献等>

・腸内細菌学雑誌 16:35-42,2002
・Shimizu H, et al: Glycative Stress Research 6(3):181-191, 2019