腸活で身体を整えよう!腸活ナビ 腸活で身体を整えよう!腸活ナビ

小腸と大腸はそれぞれどんな働きをしてる?

小腸と大腸はそれぞれ
どんな働きをしてる?

外からは見えない、複雑な働きをしている「腸」。
「第二の脳」と呼ばれるほどのすごい役目を果たしており、長いトンネルのような腸に光を当ててみると、実は肌や心などの健康にもつながっている、大切な臓器であることが見えてきます。小腸と大腸も、それぞれが異なる働きで、私たちの健康を支えています。

外からは見えない、複雑な働きをしている「腸」。
「第二の脳」と呼ばれるほどのすごい役目を果たしており、長いトンネルのような腸に光を当ててみると、実は肌や心などの健康にもつながっている、大切な臓器であることが見えてきます。小腸と大腸も、それぞれが異なる働きで、私たちの健康を支えています。

小腸の働き

小腸の働き


小腸の長さは約6〜7m。表面積はテニスコート1面分!主に消化や吸収、また免疫細胞をつくる働きも担っています。
さらにセロトニンも生成しており感情をコントロールする働きも!

小腸の長さは約6〜7m。表面積はテニスコート1面分!主に消化や吸収、また免疫細胞をつくる働きも担っています。
さらにセロトニンも生成しており感情をコントロールする働きも!

胃と小腸の働きのイラスト 胃と小腸の働きのイラスト

大腸の働き

大腸の働き


大腸の長さは約1.5m!主に水分を吸収して、便をつくる働きをしています。

大腸の長さは約1.5m!主に水分を吸収して、便をつくる働きをしています。

大腸の働きのイラスト 大腸の働きのイラスト

小腸と大腸の無駄のない連携プレーは、健康な体づくりに欠かせません。小腸か大腸どちらかではなく、両方の腸内環境を整えることが大切です。

小腸と大腸の無駄のない連携プレーは、健康な体づくりに欠かせません。小腸か大腸どちらかではなく、両方の腸内環境を整えることが大切です。

⾚ちゃんの腸

⾚ちゃんの腸


お母さんと赤ちゃんの写真 お母さんと赤ちゃんの写真

腸内細菌は、生まれつき備わっているものではないようです。ママのおなかの中にいる⾚ちゃんは、ほぼ無菌状態。ママの産道や家族とのスキンシップ、⾷事を通じて腸内細菌を獲得していると言われています。
⽣後5⽇⽬ごろは、⾚ちゃんの腸内細菌はほとんどが善⽟菌のビフィズス菌。でも離乳⾷をはじめると、腸内のバランスが変化し⾚ちゃんの便秘や軟便の原因になることも。⾚ちゃんの腸内環境のバランスは変わりやすいので、善⽟菌が優勢な腸内環境を保ってあげることが大切です。
様々な研究で、腸内環境のベースは3歳までの時期にある程度決まるということが言われています。
幼少期の腸内環境を整えてあげることはとても大切なのです。

腸内細菌は、生まれつき備わっているものではないようです。ママのおなかの中にいる⾚ちゃんは、ほぼ無菌状態。ママの産道や家族とのスキンシップ、⾷事を通じて腸内細菌を獲得していると言われています。
⽣後5⽇⽬ごろは、⾚ちゃんの腸内細菌はほとんどが善⽟菌のビフィズス菌。でも離乳⾷をはじめると、腸内のバランスが変化し⾚ちゃんの便秘や軟便の原因になることも。⾚ちゃんの腸内環境のバランスは変わりやすいので、善⽟菌が優勢な腸内環境を保ってあげることが大切です。
様々な研究で、腸内環境のベースは3歳までの時期にある程度決まるということが言われています。
幼少期の腸内環境を整えてあげることはとても大切なのです。